JPS60149858A - 冷却装置とその冷媒流量制御方法 - Google Patents

冷却装置とその冷媒流量制御方法

Info

Publication number
JPS60149858A
JPS60149858A JP59265518A JP26551884A JPS60149858A JP S60149858 A JPS60149858 A JP S60149858A JP 59265518 A JP59265518 A JP 59265518A JP 26551884 A JP26551884 A JP 26551884A JP S60149858 A JPS60149858 A JP S60149858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
compressor
evaporator
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59265518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459544B2 (ja
Inventor
ジョン・ダブリュー・シエデル
リチャード・ジー・ロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPS60149858A publication Critical patent/JPS60149858A/ja
Publication of JPH0459544B2 publication Critical patent/JPH0459544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷媒凝縮器から冷媒蒸発器への冷媒流量が、
圧縮すべき冷媒の温間状態に応答して調整可能な膨張弁
によって制御される冷却装置と、その冷媒流量制御方法
に関する。
冷却装置は、冷媒液が冷媒蒸気と一緒に圧縮機のシリン
ダに入らないように段目しなければならない。そのよう
な[スラッギング−1または「フラッディング」といわ
れる状態は、圧縮機に激しい損傷を生じることがあるか
らである。理想的には、冷媒が蒸発器から出る前にずべ
て蒸発J−るように、蒸発器への冷媒の流れが冷媒膨張
弁によって制御される。従来の冷却装置では、多くの場
合、膨張弁を通過する冷媒の圧力、または、その湿度、
および蒸発器から出る過熱冷媒の温度を検出りることに
より、膨張弁の冷媒流量を制御している。そのような温
度の差は当該技術分野では[過熱ff1Jと呼ばれてお
り、従来の冷却装置の設計では通常、前記スラッギング
状態を回避り゛べく、蒸発器から出る冷媒の過熱量に大
きな安全余裕を見込む必要があった。このように大きな
安全余裕を必要としたのは、圧縮機に入る冷媒の実際の
過熱量に影響を及はり゛冷却装置の様々の変数が解明さ
れておらず、まlζ少ない冷媒過熱量の検出は実際上困
難であり、しかも、冷媒過熱量の変化に対する前段のl
11111弁の応答が遅かったからである。そのような
大きな安全余裕を19る′″Iこめに、蒸発器の熱交換
面積を必要以上に大きくして、冷媒を完全に蒸発させる
ようにしている。換言すれば、冷媒流量を熱交換面積に
見合う但より少なくし、ある一定のエルネギ−人力に対
リ−る冷却装置の能力を抑えている。
大部分の冷却装置では、蒸発器から出た冷媒蒸気を圧縮
機の圧縮部へ送り込まれる前に圧縮機のモータと熱交換
さμることにより、そのモータを冷し、さらに、システ
ムの応答遅れにより圧縮機に達J−ることかある冷媒液
を、圧縮機のシリンダに入る前に蒸発さゼるようにして
いる。冷媒が圧縮機のモータを通過づると、圧縮I幾の
シリンダに入る冷媒は追過熱される。従来の冷却装置に
おいては、そのような追過熱mを考慮′リ−ることなく
、膨張弁の調整が行われていた。と言うのは、蒸発器か
ら出る冷媒の温度を検出りるのが普通のやり方であり、
その検出温1爽に追過熱団は反映しないからである。
本発明によれば、凝縮器から蒸発器へ流れる冷媒の流量
を制御する膨張弁は、圧縮機のモータで熱交換した後の
、圧縮機の圧縮部へ入る冷媒の過熱量に応じて制御され
る。このにうにりれば、より多量の冷媒を蒸発器へ送る
ことができるため、蒸発器の熱交換面を効率的に利用で
きる。すなわち、過熱量を通かに正確に検出でき、圧縮
(:笈のし一夕による冷媒の追過熱吊が蒸発器への冷媒
供給量の制御に反映されるから、ある一定の能力の冷却
装置を設計する場合、蒸発器の面積を減ら1ことができ
る。好ましい実施例にL13いては、冷媒が往復圧縮機
のシリンダに入る直前の位置C1冷媒の過熱量がザーミ
スターによつく検出され、同→ノーミスタ−からアナロ
グ電気信号がマイクロコンピュータに供給される。この
マイクロコンピュータからデジタル出り信号がステップ
モータに供給されて膨張弁の位置が段階的に制1111
され、かくして膨張弁の位置が素早く調整されて蒸発器
への冷媒流量が迅速に調整される。このような構成によ
れば、過熱量の変化に対する応答は非常に速くなり、過
熱量の安全余裕が相当減少させても圧縮機のスラッギン
グが発生づ−る危険がなく、したがって、冷却装置の能
力および効率をさらに向上できる。
以下、本発明を実施例に旦づいて説明する。ここで説明
する冷却装置は、一般に水冷却装置またはブライン冷却
装置と呼ばれるもので、空冷の凝縮器、往復圧縮機、お
よび、冷媒を直接的に膨服させて水またはブラインと熱
交換さulそれらを冷却づる冷却容器を使用している。
ただし本発明は、熱ポンプ、発熱を主要な目的とりる機
械、水冷凝縮器、または他の種類の密封型圧縮機を用い
る機械に同様に適用できるものである。また、内部の熱
交換パイプの外側で水またはブラインを冷却りる白接膨
服蒸発容器に関して本発明を説明するが、当該装置は熱
交換パイプの外側に冷媒が存在づる溢れ蒸発器、あるい
は空気または他の流体を直接冷却する蒸発器を採用する
こともcきる。
さらに、上記形式の冷却装置は、実際的には、所望の冷
却能力または発熱能力が得られるように、冷却容器、圧
縮機をおよび凝縮器を並列に設けてもよいし、あるいは
複数の冷却回路を直列接続してもよい。また、電気作動
の弁ステップモータを駆動り゛るマイクロプロセッザ構
成の11 all装置について本発明を説明するが、本
発明の範囲内において、I幾械式、電気式、空気圧式、
その他の制御装置も使用可能である。
第1図に示′1J冷却装置1は制御装置2を備えている
。この冷却装置1は、往復圧縮4M4、空冷凝縮器6、
モータ9によっ−C制御される冷媒光111Q弁8を備
えている。凝縮器6のパイプには、モータ駆動のファン
12によって空気が送られる。蒸発器10は円筒状の容
器であり、その端部に配置したパイプシート18.19
によって複数の熱交換パイプ16を支持している。パイ
プシー1−18は蒸発器容器の一端から離間し、冷媒ヘ
ッダー20を形成している。パイプシ−1〜19は蒸発
容器の他端と離間し、水平部23とともに入口ヘッダ−
21および出口ヘッダ−22を形成している。普通、冷
却°リーベき水またはブラインを蒸発器容器内の所望の
通路へ指向させ、熱交換パイプ16と効率的に熱伝達を
行わせるためのバフル26が1枚以上設けられる。
動作を説明Jれば、冷媒蒸気は、蒸発器10の出口ヘッ
ダ−22から吸い込み通路30を通じて圧縮機4により
吸い込まれる。この冷媒蒸気は、圧縮t114の内部で
圧縮され、熱カス通路31を介して凝縮器6へ送られ、
そこで空気などの冷却媒質との熱交換によつ′C凝縮し
液体になる。この液体冷媒は、1膨張弁8が途中に設け
られた液体通路32を通って蒸発器10の冷媒入口ヘッ
ダ−21へ戻る。ヘッダー21から膨+11i Lだ低
圧冷媒が一部の熱交換パイプ16を通って冷媒ヘッダー
21へ流れ込み、そこから残りの熱交換パイプ16を通
って冷媒出口ヘッダ−22へ流れる。熱交換パイプ16
を通過中に冷媒は蒸発し、暖水入口通路28を介しC蒸
発器容器内に送り込まれた水を冷ず。蒸発器容器内で冷
された冷水は、冷却のlcメに冷水出口通路29を通じ
て所望の場所へ送られる。
制御装置2は、好ましくは、マイクロプロレッサ、メモ
リー、入出力回路、およびデジタル制御可能なステップ
モータ9を制御づる電力スイッチング素子からなるマイ
クロコンピュータ34により構成される。ステップモー
タ9は、膨張弁8の開閉量を段階的に調整して、凝縮器
6がら蒸発器10へ流れる冷媒の流量を段階的に制御覆
る。マイクロコンピュータ−34は、サーミスター36
゜38からアナログの温度人力信号を受け、それらを処
理してステップモータ9を駆動するためのデジタル出力
(g号を発生ジる。適切なマイクロコンピュータ制御膨
張弁と、そのステップモータについては、同じ発明者の
米国特許出願(代理人の事件整理番号5414)にさら
に詳細に述べられCいる。
サーミスター36は、蒸発器1oの冷媒入口ヘッダー、
または蒸発器内の飽和冷媒温石を検出づるのに好適な他
の場所に設【プられた蒸発器プローブ・アセンブリーに
含まれ一部いる。このプローブ・アセンブリー40は、
サーミスター36をブシュ・シール・アセンブリー44
を介して冷媒入口へツタ−21に挿入し、蒸発器に入る
冷媒の温度を検出づるようになっている。この温度は、
熱交換パイプ16内で液体冷媒が完全に蒸発する前の膨
張冷媒の飽和温度に相当する。サーミスター38は、圧
縮機プローブ・アレンプリー42の一部であり、圧縮1
幾4のカバー内の所望位置での冷媒調度を検出づる。
第2図に、圧縮機4がさらに詳しく示されている。圧縮
機4は、密封型または半密封型のものであり、そのハウ
ジング58はvj造または引抜きによって筒状に形成さ
れている。ハウジング58の内部には、モータ装置60
(誘導型として示されている)と、圧縮装置62(往復
型として示されている)が収容されている。モータ装@
60は複数の固定子巻線66と、かご形固定子巻線68
を備え、かご形固定子巻線68は回転軸70と連結し、
ハウジング58に支持された軸受7′1に゛回転自在に
支承されたクランク軸72に1〜ルクを与えるようにな
っている。圧縮装置62は1つ以上のシリンダ76を有
し、その内部に同数のビスI〜ン74が設けられている
。ピストン74は連接棒73によってクランク軸72に
連結され、クランク軸は冷媒蒸気を圧縮さUるためにシ
リンダ内のピストンを往復動作させる。冷媒蒸気は冷媒
吸い込み弁78を介してシリンダ内に送り込まれ、各シ
リンダに設りられた冷媒排出弁80を通じ゛Cシリンダ
から排出される。
吸い込み通路30から冷媒を圧縮機内l\送り込むため
に冷媒吸い込み入口通路84が設けられ、まIC%圧縮
冷媒を熱ガス通路31へ排出づるために圧縮冷媒蒸気出
口通路86が設けられている。
蒸発器6から出た低温冷媒ガスは、吸い込み通路30か
ら冷媒蒸気入口通路84を通じて圧縮機4内に入り、モ
ータ装置6oを冷却゛リベく、それと熱交換しながら進
む。この冷媒蒸気はモータ装置60と熱交換しながら進
み、その熱を吸収した後、吸気マニホルド88を通って
圧縮装@62のシリンダに入る。吸気マニホルド88に
よって得られる冷媒蒸気通路は、モータ装置60に対し
ては下流側に位置し、吸い込み弁78およびシリンダ7
6に対しては上流側に位置する。し1cがって、吸気マ
ニホルド88に入る冷媒蒸気は、モータ装置60により
追過熱されてから圧縮装置のシリンダに入る。冷媒蒸気
はシリンダ76に入ってピストン74の往復により圧縮
される。その圧縮冷媒は冷媒排出弁80を通じて冷媒出
口通路86へ進み、そこから熱カス通路31を通じて凝
縮器6へ進む。
圧、縮機プローブ・アレンプリ−42は、好ましくは吸
気マニホルド88内に配置され、ブシュ・シール・アレ
ンプリー45により温度プローブ43を吸気マニホルド
88内へ延在さけてなる。サーミスター38はプローブ
43内に設けられ、モータ装[d60と熱交換し−(モ
ータ装置の下流側に達し、圧縮装置62のシリンダ7G
に入る前の過熱冷媒熱気の温度を検出する。この位置で
は、冷媒蒸気は完全に混合して均質であるから、過熱量
を正確に検出できる。プローブ43を圧縮機内の他の場
所に設け、モータ装置60との熱交換による過熱後で、
圧縮装置62に入る前の冷媒蒸気の温度を検出してもよ
い。
本発明の好ましい本実施例にJ3い(は、サーミスター
36.38はアナログの温度信号を発生し、それらの温
度信号をマイクロコンピュータ34【処理J−ることに
より得られるデジタル出力信号がステップモータへ供給
され、このステップ七−夕で膨張弁8の位置が段階的に
制御される。しかしながら、サーミスターの代わりに、
感熱抵抗器やその他の素子を用いて所望の温度、まIC
は、それと等価な圧ツノを検出し゛(もよい。
第3図は、上記信号処理を行う基本的なブlコグラムの
フローチ17−トである。ステップ101において、サ
ーミスター36によって検出されIC17M度、つまり
蒸発器内の冷媒飽和温度が読み込まれ、温度tIとして
記憶される。ステップ102で、サーミスター38によ
り検出された温度が読み込まれ、過熱冷am度t2とし
て記憶される。ステツブ103では、膨張弁の絶対現在
位置がメモリーから読み出され、マイクロプロはツサに
入力される。ステップ104にJ3いて、し2から1+
を減算することにより、サーミスター38によって検出
された、圧縮装置に入る冷媒の過熱量が算出される。ス
テップ105にて、適切な弁開閉アルゴリズムのil 
g=2が実行され、1彰服弁8を開閉さ′Uるための弁
変化最信号すなわち誤差信号が生成される。そのノフル
ゴリズムは、維持づ゛べき所望過熱量、および冷却装置
、膨張弁、そのステップモータの特性の関数として決定
される。例えば、冷却装置の圧縮装置に入る冷媒の過熱
量を15°I:に維持する必要があり、したがって、t
2−t、 −15’=0でなければならない。t2−を
電−15°の1白がOでない場合、種々の装置;層面に
よって、過熱量を15°Eに回復させる位置まで膨張弁
を聞くか閑じるための弁変化足信号が作られ、偏差が調
整される。なお、弁変化量信号の発生において、膨張弁
の流量非直線性や、所望過熱量からのある一定の偏差分
だ1ノ膨張弁で冷媒流量を調整する速度など、冷却装置
の比特性を考1ムしてもよい。また、冷却装置の他のパ
ラメータ、例えば装置の過大もしくは過少圧力、異常湿
度上昇、モータ過入電流、負荷変化、冷媒流量を変化さ
せる必要のある他の状態などを検出してマイクロコンピ
ユータに与え、検出された過熱量に基づき作られた弁変
化量信号を打ち消したり、修正しIこりJ′るようにし
てもよい。
ステップ106において、ステップ103で暮売み出さ
れた現在弁位置およびステップ105で得られた弁変化
量信号から、必!!な新しい弁の位置が計紳される。例
えば、ステップモータ9は2極のステップモータであり
、膨張弁を完全に閉じた位置から完全に聞いた位置まで
760ステツプが得られる。冷却装置のある動作時点で
、膨張弁のゼロ基準位置を確定するために膨張弁は完全
に閉じられる。その後、膨張弁を直前の位置から聞くか
または閉じるための弁変化伍信号がステップモータに供
給される度に、マイクロコンビュータは膨張弁の絶対位
置を呼び出す。ステップ107では、蒸発器へ所望の流
量の冷媒を供給するために、膨張弁の現在位置に加算ま
たは減算すべきステップモータの所要ステップ数が11
nされる。そのような出力信号がマイクロプロセッサに
よって作られ、適当な出力駆動論理段108に印加され
、そのデジタル出力信号によりステップモータ9の該当
巻線がパルス駆動される結果、ステップモータ9は所要
ステップ数だけ膨張弁8を段階的に開くか閉じる。
デジタル制御’11のステップし一夕によって膨張弁を
制m+りる場合を本発明の好ましい実施例として説明し
1こが、検出され1〔過熱状態に応動゛づる適当な制u
11装置と結合した適当な任意の弁駆動手段によって膨
張弁8を調整してもよい。しかし、ステップモータによ
って膨張弁を制御する構成は、応答が精密かつ高速であ
り、また検出し決定した装置特性にしICがって、マイ
クロコンピユータで膨張弁の所望位置を正確に設定する
制御に特に好適であるという利点を有する。
しかしながら、機械式、電気式、空気圧式などの制御l
装置を用いることにJ:す、圧縮機のモータ装置との冷
媒の熱交換で与えられた過熱量を考慮すべく、圧縮機の
モータ装置から圧縮装置に流れ込む冷媒に基づき得られ
る過熱量信号に応じて膨張弁の位置を制御J−ることも
でさる。
圧縮機のモータ装置によって冷媒にイ」加される過熱量
を考慮するので、冷媒液が圧縮装置に入って、それを破
壊する危険を回避しつつ、蒸発器から出る冷媒の過熱■
を減らして冷却装置を運転できる。その結果、蒸発器に
よって(l加しなければならない過熱量が減少し、蒸発
器の熱交J’A 1ffi ffiを減らJ−ことがで
きるという効果が得られる。さらに、冷却装置の重要な
揚i’)iであ゛る圧縮機のモータ装置ど圧lit装置
との間で過熱量を検出ターることにより、冷u1装置の
冷媒流m@極めて正確に制御211′r″きる。従来、
蒸発器で与える必要があつ1.:過熱量は、圧縮機に入
る冷媒の安全な過熱量に関する様々な推定に基づいた概
紳値であり、圧縮装置に入る冷媒の実際の過熱量ではな
かった。冷却装置ffiの安全運転を期するには、安全
係数を非常に大きくする必要があったため、殆どの場合
、過熱量が非常に過大な状態で冷却装置を運転する結果
になっていた。
本発明を適用づれば、過熱量を精密に決定することかで
き、また、動作状態の異常などにより、圧縮装置に入る
冷媒の過熱量が設計値からずれた場合に、迅速に冷媒流
量を修正できる。したがって、過剰過熱量余裕を大幅に
減らしても、安全に作動する冷却装置をiiu泪できる
。さらに、少ない過熱量を確実に検出ないし測定りるこ
とは難しい。
したがって、蒸発器の出口にAHノる過熱量(5゜F 
fj度が望ましい)を測定する場合、液体冷媒による圧
縮機のフラッディングを防止するために安全係数を大き
くしなければならない。しかし、本発明ににるなうば、
冷媒過熱量の測定位置は、圧縮機内部の冷媒が圧縮装置
に入る場所であり、そこでは過熱量はかなり高く例えば
15°F程度であるから、容易に過熱量を充分正確に測
定できる。
このように実際の過熱量を正確に検出できるため、必要
な過熱mの安全係数をさらに減らり−ことができる。本
実施例におけるように膨張弁をデジタル制御すれば、従
来装置よりも正確かつ迅速に冷媒の流量を変化させるこ
とができるため、蒸5を器から出る冷媒の過熱量の安全
余裕をざらに減らづことができる。このように、本発明
によれば、システム内の冷媒流量が精密かつ速やかに制
御されるため、蒸発器の熱交換面を大幅に縮小づ−るこ
とができ、あるいは、同じ蒸発器によって一定のエネル
ギー人力に対し従来装置より大きな冷却能力を得ること
ができる。その結果、冷J、JI装置の初期]ストが下
がり、能力が増大し、1ネルギー効率が向上する。
なお、本発明は特W[請求範囲に定義した本発明の範囲
内で種々変形して実施できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による冷ム11装置とその制御装置を示
taX略図、第2図は過熱量測定用のセンサーを最適位
置に配置した圧縮機を示づ一部分μm1面図、第3図は
本発明によるマイクロプロセッサ構成の制1llI装置
で実行される基本的論理を示タフローチャートである。 ・・・冷却装置、2・・・制御装置、4・・・圧縮機、
6・・・凝縮器、8・・・膨張弁、9・・・ステップモ
ータ、10・・・蒸発器、34・・・マイクロ]ンピ」
−夕、36゜38・・・ザーミスター、60・・・モー
タ装置、62・・・圧縮装置、74・・・ビス1ヘン、
76・・・シリンダ、88・・・吸気マニホルド。 特n′[出願人 キトリア・コーポレイション代理人 
弁理士 大 森 泉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)A>冷媒液を蒸発さμ゛冷却J−る蒸発器と、B
    )冷媒蒸気を凝縮させる凝縮器と、 C)前記蒸発器内で形成された冷媒蒸気を圧縮し、その
    圧縮冷媒蒸気を前記凝縮器へ送るものであって、ハウジ
    ングと、冷媒蒸気を圧縮する前記ハウジング内に配置さ
    れた圧縮装置と、該圧縮装置を駆動する前記ハウジング
    内に配置されたモータ装置と、前記ハウジングを通じて
    冷媒蒸気を前記モータ装置と熱交換させ該モータ装置を
    冷してから前記圧縮装置へ送る前記ハウジング内に配置
    された冷媒通路手段とからなる圧縮機と、D)前記凝縮
    器から前記蒸発器への冷媒の流量を制御Jる調整可能な
    冷媒膨張弁と、E)前記モータ装置から前記圧縮装置に
    流れ込む冷媒の温度のある関数に応じて前記冷媒膨張弁
    を調整する制御装置と、 からなることを特徴とする冷却装置。 (2)前記制御装置は、前記ハウジング内部の前記冷媒
    通路手段内のある位置に配置された、前記圧縮装置に入
    る冷媒の温度を検出する温度センサーを有1°ることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の冷却装置。 (3)前記制御装置は、前記圧縮装置に入る冷媒の過熱
    量のある関数に応じて前記冷媒膨張弁を制御する手段か
    らなることを特徴とする特ff請求の範囲第1項に記載
    の冷却装置。 (4)冷却装置であって、 A)冷媒液を蒸発させて冷lJIりる蒸発器と、B)冷
    媒蒸気を凝縮させる凝縮器と、 C)前記蒸発器内で形成された冷媒蒸気を圧縮し、その
    圧縮冷媒蒸気を前記凝縮器I\送るものであっ−C、ハ
    ウジングと、冷媒蒸気を圧縮づる前記ハウジング内に配
    置された圧縮装置と、該圧縮装置を駆動する前記ハウジ
    ング内に配置されたモータ装置と、前記ハウジングを通
    じて冷媒蒸気を前記モータ装置と熱交換させ該モータ装
    置を冷してから前記圧縮装置へ送る前記ハウジング内に
    配置された冷媒通路手段とかうなる圧縮機と、D)前記
    凝縮器から前記蒸発器への冷媒の流量を制御する調整可
    能な冷媒膨張弁と、[)前記モータ装置から前記圧縮装
    置に流れ込む冷媒の温度、のある関数に応じて前記冷媒
    膨張弁を調整するものであって、i)当該冷却装置内の
    ある場所に配置され、前記蒸発器内の冷媒の飽和温度に
    相当す゛る第1の温度を検出する第1の温度センサーと
    、ii)前記ハウジング内のある場所に配置され、前記
    モータ装置と前記圧縮装置との間のある場所において前
    記カバーを通過する冷媒の温度に相当する第2の温度を
    検出Jる第2の湿度センリーーと、iii )前記第1
    温度と前記第2温度との差のある関数としての過熱量制
    す11信号を前記冷媒膨張弁へ供給するように接続され
    た信号処理手段とからなるItIIJtIII装置と、
    F)前記冷媒膨張弁に連結され、前記信号処理手段の発
    生Jる前記過熟ffl IQ陣他信号応じて前記冷媒f
    i服弁を調整する弁モータと、からなることを特徴と覆
    る冷却装置。”(5)A)前記第1および第2の温度セ
    ンサーは第1および第2のアナログ温度信号を発生づる
    感熱素子からなり、 B)前記信号処理手段は、前記第1および第2のアナロ
    グ温度信号に応じてデジタル過熱量制御信号を前記弁モ
    ータに供給す゛るようにプログラムされかつ接続された
    マイクロコンビ3−夕からなり、 C)前記弁モータはデジタル制御可能なステップモータ
    からなり、該ステップモータは前記マイクロコンピュー
    タが発生する前記デジタル過熱量制御信号に応じて駆動
    され、前記デジタル過熱量制ゆ11信号に応じて前記冷
    媒膨張弁を段階的に調整するようにしてなる、 ことを特徴とする特W[請求の範囲第4項に記載の冷却
    装置。 (6)凝縮器、調整可能な冷媒膨張弁、蒸発器および圧
    縮機を備え、前記圧縮機はそのハウジングで圧縮機モー
    タと該圧縮機上−夕により駆動される圧縮装置を包囲し
    てなる冷却装置内の冷媒の流量を制御する方法であって
    、 A)冷媒を前記圧縮機モータと熱交換させ該圧縮機モー
    タを冷してから前記圧縮装置へ送る段階と、 B)前記圧縮機のハウジングを通じて前記圧縮機モータ
    から前記圧縮lVA回へ流れ込む冷媒の温度を検出り−
    る段階と、 C)前記検出冷媒温面の関数としての制御信号を光生り
    る段階と、 D)前記制御信号に応じて前記冷媒膨張弁を調整するこ
    とにより、前記冷却装置の前記凝縮器から前記蒸発器へ
    の冷媒の流れを制御する段階と、 からなることを特徴とする冷媒流量制御方法。 (7)制御信号を発生Jる段階において、前記圧縮機モ
    ータから前記圧縮装置へ流入する冷媒の過熱量の関数と
    しての制御信号を発生ずることを特徴とする特W[請求
    の範囲第6項に記載の冷媒流量制御方法。 (8)A)制御信号を発生ずる段階におい(デジタル制
    御信号を発生し、 B)前記凝縮器から前記蒸発器への冷媒の流れを制御す
    る段階において、前記デジタル制御信号に応じて前記冷
    媒膨張弁を段階的に調整する、ことを特徴とする特許請
    求の範囲第6項に記載の冷媒流量制御方法。 (9)凝縮器、調整可能な冷媒膨張弁、蒸発器および圧
    縮機を備え、前記圧縮機はそのハウジングで圧縮機モー
    タと該圧縮機モータにより駆動される圧縮装置を包囲し
    てなる冷却装置内の冷媒の流量を制御1する方法であっ
    て、 A)冷媒を前記圧縮機モータと熱交換させ該圧縮機モー
    タを冷してから前記圧縮装置へ送る段階と、 B)前記蒸発器内の冷媒の飽和温度に相当する前記冷却
    装置内の第1の温度を検出し、該第1の温度の関数とし
    ての第1の温度信号を発生する段階と、 C)前記圧縮機モータから前記圧縮装置に流入する冷媒
    の温度に相当する前記圧縮機ハウジング内の第2の温度
    を検出し、該第2の温度の関数としての第2の温度信号
    を発生ずる段階と、D)前記第1および前記第2の温度
    信号の差の関数としての弁制御信号を発生ずる段階と、
    E)前記弁制御信号に応じて前記冷媒膨張弁を調整する
    ことにより当該冷却装置の前記凝縮器から前記蒸発器へ
    の冷媒の流れを制御する段階と、 かうなることを特徴とする冷媒流量制御方法。 (10)A>弁制御信号を発生する段階においてデジタ
    ル弁制建11信号を発生し、 B)前記凝縮器から前記蒸発器への冷媒の流れを制御J
    −る段階において、前記デジタル弁制御信号に応じて前
    記冷媒膨張弁を段階的に制御する、 ことを特徴とする特VF請求の範囲第9項に記載の冷媒
    流m制御方法。
JP59265518A 1983-12-19 1984-12-18 冷却装置とその冷媒流量制御方法 Granted JPS60149858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56291383A 1983-12-19 1983-12-19
US562913 1983-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149858A true JPS60149858A (ja) 1985-08-07
JPH0459544B2 JPH0459544B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=24248326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265518A Granted JPS60149858A (ja) 1983-12-19 1984-12-18 冷却装置とその冷媒流量制御方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0148102B1 (ja)
JP (1) JPS60149858A (ja)
KR (1) KR910000679B1 (ja)
AR (1) AR247290A1 (ja)
AU (1) AU551118B2 (ja)
BR (1) BR8406483A (ja)
CA (1) CA1239206A (ja)
DE (1) DE3483150D1 (ja)
DK (1) DK165996C (ja)
EG (1) EG16966A (ja)
IN (1) IN162196B (ja)
MX (1) MX162200A (ja)
PH (1) PH24296A (ja)
SG (1) SG92090G (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900003052B1 (ko) * 1986-03-14 1990-05-04 가부시기가이샤 히다찌 세이사꾸쇼 냉동장치의 냉매유량 제어장치
DE3713869A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-03 Danfoss As Regelgeraet fuer die ueberhitzungstemperatur des verdampfers einer kaelte- oder waermepumpanlage
DE19647718C2 (de) * 1996-11-19 1998-09-24 Danfoss As Verfahren zur Regelung einer Kälteanlage sowie Kälteanlage und Expansionsventil
US6923014B2 (en) 2003-09-02 2005-08-02 International Business Machines Corporation System for cooling multiple logic molecules
KR100916676B1 (ko) * 2007-10-02 2009-09-08 주식회사 삼에스코리아 냉동 시스템에서의 팽창밸브 제어 장치 및 방법
EP2950984A4 (en) 2013-02-01 2016-10-05 Husqvarna Ab POWER PLANT WITH INERTIA BASED MEASUREMENT AND GUIDANCE
US10047990B2 (en) 2013-03-26 2018-08-14 Aaim Controls, Inc. Refrigeration circuit control system
US11105556B2 (en) 2013-03-29 2021-08-31 Tokitae, LLC Temperature-controlled portable cooling units
EP3140092B1 (en) 2014-05-06 2022-06-29 Husqvarna AB Improved power tool
CN106794114B (zh) * 2014-08-08 2020-06-05 脱其泰有限责任公司 温度控制的药物储存设备
US11015848B2 (en) 2016-04-20 2021-05-25 Danfoss A/S Axial flow compressor for HVAC chiller systems
CN108800680A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 浙江三花智能控制股份有限公司 冰箱制冷系统
DE102018129571A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Viessmann Werke Gmbh & Co. Kg System mit hermetisch dichtem Gehäuse und Außenanregung
WO2024103139A1 (pt) * 2022-11-17 2024-05-23 Cesar Moraes Abalberto Sistema migrador de pulverização dirigida

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513352U (ja) * 1978-07-14 1980-01-28
JPS5824770A (ja) * 1981-08-07 1983-02-14 株式会社鷺宮製作所 冷媒流量制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396550A (en) * 1966-11-01 1968-08-13 Lennox Ind Inc Arrangement for reducing compressor discharge gas temperature
US3537272A (en) * 1968-08-22 1970-11-03 Hall Thermotank Intern Ltd Expansion valve control including plural sensors
US3577743A (en) * 1969-06-10 1971-05-04 Vilter Manufacturing Corp Control for refrigeration systems
SE402345C (sv) * 1975-11-28 1985-05-07 Stal Refrigeration Ab Reglering av kylanleggning
JPS5268423A (en) * 1975-12-03 1977-06-07 Yokogawa Hokushin Electric Corp Two-color electrostatic recording apparatus
SE396468B (sv) * 1976-01-19 1977-09-19 Teknoterm Systems Ab Sett att reglera en kyl-, frys- eller vermepumpanleggning
US4067203A (en) * 1976-09-07 1978-01-10 Emerson Electric Co. Control system for maximizing the efficiency of an evaporator coil
US4244182A (en) * 1977-12-20 1981-01-13 Emerson Electric Co. Apparatus for controlling refrigerant feed rate in a refrigeration system
JPS588956A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 株式会社システム・ホ−ムズ ヒ−トポンプ式冷暖房装置
EP0078928A3 (de) * 1981-11-10 1983-09-28 Feraton Anstalt Verfahren zur Regelung der umlaufenden Kältemittel in einem Kältemittelkreis und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513352U (ja) * 1978-07-14 1980-01-28
JPS5824770A (ja) * 1981-08-07 1983-02-14 株式会社鷺宮製作所 冷媒流量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
PH24296A (en) 1990-05-29
DE3483150D1 (de) 1990-10-11
AU551118B2 (en) 1986-04-17
JPH0459544B2 (ja) 1992-09-22
BR8406483A (pt) 1985-10-15
DK590684A (da) 1985-06-20
SG92090G (en) 1991-01-18
DK590684D0 (da) 1984-12-11
EP0148102A3 (en) 1986-06-11
EG16966A (en) 1993-07-30
DK165996C (da) 1993-07-05
MX162200A (es) 1991-04-08
EP0148102A2 (en) 1985-07-10
KR910000679B1 (ko) 1991-01-31
DK165996B (da) 1993-02-22
CA1239206A (en) 1988-07-12
AU3331384A (en) 1985-06-27
AR247290A1 (es) 1994-11-30
KR850004326A (ko) 1985-07-11
IN162196B (ja) 1988-04-16
EP0148102B1 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013330B1 (ko) 가변 용량과 이코노마이저 제어
JPS60149858A (ja) 冷却装置とその冷媒流量制御方法
CA1233656A (en) Method and apparatus for controlling a refrigerant expansion valve in a refrigeration system
KR101723385B1 (ko) 모터 하우징 온도 제어장치
NO180603B (no) Fremgangsmåte ved höytrykksregulering i et transkritisk kompresjonskuldesystem og et kompresjonskjölesystem for utförelse av samme
KR101602741B1 (ko) 항온액 순환 장치 및 그 운전 방법
KR20010043805A (ko) 냉각 건조 방법 및 장치
JP2009522533A (ja) フラッシュタンクの冷媒制御
KR950003791B1 (ko) 자동 냉각기 설비의 평형
KR920006705A (ko) 멀티플형 공기조화기
SE510736C2 (sv) Temperaturstyrningssystem och ett förfarande för att köra ett dylikt vid transporter med en uppvärmningscykel
JPH0721362B2 (ja) 廃熱回収式発電装置
JP4252184B2 (ja) 空気調和機の冷媒流量制御装置
JP2880424B2 (ja) レーザー加工機用クーラーのミラー回路温調装置
JP3606883B2 (ja) 回転式圧縮機の冷却装置
US5924480A (en) Air conditioning system
US20240077235A1 (en) Refrigeration plant and method for operating a refrigeration plant
JP2882256B2 (ja) 暖冷房機
KR0153407B1 (ko) 냉동장치
JP2536168B2 (ja) 空気調和機
JP3018009B2 (ja) 減圧熱処理装置
JP2015210012A (ja) エンジン駆動式空気調和機
SU848917A1 (ru) Система термостатировани объекта
CN116263263A (zh) 改变热泵的除霜触发的方法
JPH07120093A (ja) 冷媒加熱暖冷房機