JPS60149587A - 新規カルバペネム誘導体 - Google Patents

新規カルバペネム誘導体

Info

Publication number
JPS60149587A
JPS60149587A JP59004872A JP487284A JPS60149587A JP S60149587 A JPS60149587 A JP S60149587A JP 59004872 A JP59004872 A JP 59004872A JP 487284 A JP487284 A JP 487284A JP S60149587 A JPS60149587 A JP S60149587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
reaction
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59004872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475238B2 (ja
Inventor
Takeo Yoshioka
武男 吉岡
Fujio Nakamura
富士夫 中村
Yasutaka Shimauchi
島内 康隆
Yasuo Fukagawa
泰男 深川
Tomoyuki Ishikura
石倉 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Original Assignee
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc, Sanraku Ocean Co Ltd filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP59004872A priority Critical patent/JPS60149587A/ja
Publication of JPS60149587A publication Critical patent/JPS60149587A/ja
Publication of JPH0475238B2 publication Critical patent/JPH0475238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なカルバペネム系化合物に関し、さらに詳
しくは下記式 を表わし、ここでR8は水素原子、低級アルキル基又は
フェニル基を表わし;R2は水素原子又は置換もしくは
未置換の炭化水素基を表わす、 で示される化合物、その製造方法及び抗菌剤としての用
途に関する。
1976年に米国メルク社によシチェナマイシンが発衣
されて以来、下記式 で示される基本骨格を有するカルバペネム系の抗生物質
が多数提案されているが、従来提案されているカルバペ
ネム系抗生物質は哨乳動物の腎臓中の酵素で分解されや
すいという致命的な欠点があるため、医薬として実用化
するに至っていない。
ところが、今回、本発明において、カルバペネム骨格の
6位の側鎖の1位の炭素原子がフッ素原子で置換され且
つ3位に置換ピロリジルチオ基を有する上記式(I)で
示される化合物が、グラム陽性及びグラム陰性細菌に対
して優れた抗菌活性を有するのみならず、各種哨乳動物
の’llF臓のホモジネートに対して非常に安定であり
実質的に分解せず、実用医薬として極めて有望であるこ
とが見い出された。
上記式(1)の化合物は、3位の置換基中のピロリジン
環の2位及び4位の炭素原子、カルバペネム骨格の5位
及び6位の炭素原子、郊びに6位の佃釦の1位の炭素原
子の計5個の不斉炭素原子を有しており、従って、式(
1)の化合物は1161々のジアステレオマーとして、
或いは2種もしくはそれ以上のジアステレオマーの混合
物として存在しうる。
例えば、3位の置換基中のピロリジン環の2位及び4位
の炭素原子はそれぞれS、Hのいずれの立体配置をもと
シうるが、抗菌活性の観点からすれば、3位の置換基は
下記式 で示される立体配置3Hf有していることが望ましい。
また、カルバペネム骨格の5位、6位の炭素原子はそれ
ぞれ5R−及び6R−立体配置を有していることが望丑
しい。しかして上記式(1)の化合物は全体さして下記
式 で示される立体構造を有しているのがW−tしい。
本明細書において用いる「低級」なる語は、この語が付
された基又は化合物の炭素原子数が6個以下、好ましく
は4個以下であることを意味する。
しかして、R3によって表わきれうる「倫級アルキル基
」として(d、例えばメチノペエチノへプロピノへイソ
プロピル、ブチル、イソブチル、5ec−−ブチル、t
ert−ブチル基等が包含される。
ができるが、中でも水素原子が好嫡であZ・。
また、前記式(1)の化合物の2−位のカルボキシ側鎖
におけるR2は水素原子又はエステル残基であり、この
エステル残基としては具体的には以下に述べる置換もし
くは未置換の炭化7に1基が包含される。
(1) !換又は未%’−44%のアルキル、アルケニ
ル又はアルキニル基; (2)シクロアルキル基; (3) シクロアルキル−アルキル基;(4)置換又は
未置換のアリール基; (5)置換又は未置換のアラルキル基;(6)複素環式
−アルキル基。
これらのエステル残基のうち、特K(5)の「置換又は
未置換のアラルキル基」が好適であシ、このアラルキル
基におけるアリール部分はフェニルの如き単環、及びナ
フチルの如き多環のいずれのタイプのものであってもよ
く、また、アルキル部分は低級のものが好ましい。該ア
ラルキル基は通常7〜25個、好ましくは7〜22個、
さらに好ましくは7〜19個の炭素原子を有することが
できる。しかして未置換のアラルキル基としては、例エ
バベンジル、ptert−ブチルベンジル、p−メチル
ベンジル、2.4−ジメチルベンジル、2.416−ド
リメチルペンジル、ベンズヒドリル、1,1−ジフェニ
ルエチル、1.1−シフェニルプロビル、i、i−ジフ
ェニルエチル、トリチル、p−メチルトリチル等が挙げ
られる。一方、置換アラルキル基における芳香核上の置
換基としては、中でも、・・ロゲン原子、低級アルコキ
シ基、アリーロキシ基、低級ハロアルキル基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、カルボキシル基又はその塩、
低級アルコキシカルボニル基、水酸基及びニトロ基が好
適であり、これら基で置換されたアラルキル基の代表例
には、p−クロロベンジル、p−ブロモベンジル、p−
メトキシベンジル、p−tert−ブトキシベンジル、
3,5−ビス−t6r t −フ)キシ−4−ヒドロキ
シベンジル、m−フェノキシベンジル、p−トリフルオ
ロメチルベンジル、0−もしくはp−ピバロイルオキシ
ベンジル、p−アセトキシベンジル、p−ベンゾイルオ
キシベンジル、p−2−エチルヘキサノイルベンジル、
p−ベンズアミドベンジル、p−カルボキシベンジル(
該カルボキシル基のアルカリ金Mmの基も含む)、p−
メトキシカルボニルベンジル、p−エトキシカルボニル
ベンジル、p−ブトキシカルボニルベンジル、p−ヒド
ロキシベンジル、0−もしくはp−ニトロベンジル、p
−クロロベンズヒドリル、p−メトキシベンズヒドリル
、p−アセトキシベンズヒドリル、p−ニトロベンズヒ
ドリル、m−もしくはp−クロロトリチル、p−ブロモ
トリチル、p−メトキシトリチル、p−エトキシトリチ
ル、p−ニトロトリル等が挙げられる。
□ 前記式(1)の化合物は、それ自体既知であるか又
は既知の方法によシ合成しうる下記式(II)の化合物
から出発して、下記反応式Aに示す経路によシ製造する
ことができる。
反応式A H 上記式中、zlは水素化分解又は加水分解によシ容易に
離脱しうるカルボキシル保護基、例えばメチル、エチル
などの低級アルキル基;ベンジル、p−ニトロベンジル
、0.p−ジニトロベンジル、p−メトキシベンジル、
ベンズヒドリル、クロロベンジル基などの置換もしくは
未置換のアラルキル基等を表わし;22は水素化分解又
は加水分解によシ容易に離脱しうるアミノ保護基、例え
ばペンジルオキシカルボニノペ p−ニトロベンジルオ
キシカルポニノペ 0.p−ジニトロベンジルオキシカ
ルボニル、ベンズヒドリル基などを表わし;R4は低級
アルキル基、例えばメチル、エチル基を表わし;Yはア
ルキル基又はアリール基、例えばフェニル基を表わし;
Halは−・ロゲン原子、例えばC1又はBrを表わし
;RCは水素原子以外の前記R2に対して定義した基を
表わす。
上記反応式Aにおいて、式(II)の化合物のフッ素化
は、式(n)の化合物を、適宜不活性溶媒中で、例えば
塩化メチレン、クロロホルムなどのノ・ロゲン化炭化水
素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系炭化水素等の中で、フッ素化剤で処理することによ
シ行なうことができる。使用しうるフッ素化剤としては
、例えば、ジエチルアミノフルオロクロロエタン、フェ
ニルテトラフルオロホスホラン、ジフルオロトリフェニ
ルホスホラン、ジエチルアミノサルファートリフルオラ
イド、ピペリジノサルファートリフルオライド、ペルフ
ルオロプロペン−ジアルキルアミン(PPDA)等が挙
げられ、これらフッ素化剤は式(II)の化合物1モル
当シ通常1〜10倍当量、好ましくは】〜2倍当量の範
囲の量で使用することができる。フッ素化の温度は用い
るフッ素化剤の種類等によシ異なるが、一般には一11
0°〜100℃、好塘しくけ一110°〜25℃の範囲
の温度とすることができる。
生成する式Q[)の化合物は次いで、保護基z1の種類
に応じて水素化分解又は加水分解することによシ、保護
基z1を離脱させる。例えば、zlがベンジル基を表わ
す場合の式(I)の化合物は、適当な溶媒中、例えばメ
タノール、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの中で
、パラジウム、パラジウム−炭素、白金、ニッケル等の
触媒の存在下にそれ自体公知の方法で接触水素化するこ
とによシ、ベンジル基を離脱させることができる。
このようにして保護基を離脱させた式(IV)の化合物
は、予め、例えば、】、1−カルポジイミダゾ・−ルと
反応させてカルボキシル基を活性化した後、カルボキシ
ル基の1つが保護された式(至)のマロン酸化合物、例
えばマロン酸モノ(p−二トロベンジル)エステル〔前
記式ω中 22が反応に際し、該マロン酸化合物はマグ
ネシウムエトキシドのようなマグネシウムアルコキシド
やグリニヤール試薬で処理することによりメチレン基を
カルバニオンに変えておくことが重要である。
本反応は、好ましくは不活性ガス雰囲気下に、例えばジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル
、ジメトキシエタン等の溶媒中で、一般に、0〜80℃
の範囲の温度、好ましくは室温で行なうことができる。
式(IV)の化合物に対する弐ωの化合物の使用量は特
に制限されるものではないが、一般には式(I%’)の
化合物1モル当91〜5モル、好ましくは1〜2モルの
範囲の量で使用するのが適当である。
かくして式(7)の化合物が得られ、この化合物は次い
でジアゾ化して式(Vl)の化合物に変える。該ジアゾ
化は、適当な不活性溶媒中、例えばジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、アセト
ニトリル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド等の
中で、式(7)の化合物をジアゾ化剤で処理することに
よシ行なうことができる。ジアゾ化剤としては、例えば
p−カルボキシベンゼンスルホニルアジド、p−)ルエ
ンスルホニルアジド、メタンスルホニルアジド、エタン
スルホニルアジド等が挙げられ、これらは式(ロ)の化
合物1モル当シ一般に1〜5モル、好ましくは1〜2モ
ルの範囲の量で使用することができる。
また、該ジアゾ化は適宜トリエチルアミン、N−メチル
モルホリン、ジエチルアミン、ピリジン、4−ジメチル
アミノピリジンのような塩基の存在下に行なうことがで
きる。反応温度は一般に0〜50℃の範囲で変えること
ができるが、通常室温で充分である。
このようにして生成する式(Vl)のジアゾ化生成物は
、必要に応じてそれ自体公知の方法で単離した後、閉環
反応に付される。式(Vl)の化合物の閉環は、通常、
例えばベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸
エチル等の溶媒中で、触媒の存在下に、好適には不活性
ガス雰囲気中で式(Vr)の化合物を加熱することによ
シ行なうことができる。上記閉環反応に用いうる触媒と
しては、例えば、ロジウム(II)アセテート、パラジ
ウムアセテート、銅粉末、硫酸銅等が挙げられ、これら
は式(Vl)の化合物1モル当シ約0.003〜約0.
05モル程度の触媒量で使用される。また、加熱温度と
しては約50℃乃至反応混合物の還流温度の範囲の温度
を使用することができるが、通常、反応混合物の還流温
度が好ましい。
かくして、式(■)のカルバベナム化合物が良好な収率
で得られる。次いで、この化合物は式(XI)のホスホ
リルハライド、例えばジフェニルホスホリルクロリド、
ジメチルホスホリルクロリド、ジエチルホスホリルクロ
リド等と反応させることによって式(■)の化合物に変
える。この反応は例えハアセトニトリル、クロロホルム
、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシ
エタン、テトラヒドロフラン等の非プロトン性極性溶媒
中で、有利には酸結合剤、例えばジイソプロピルエチル
アミン、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン等の塩基の存在下に行なうことができる。
反応温度としては一般に、−30゜〜40℃、好ましく
は一20°C〜5℃の範囲の比較的低温が用いられる。
また、式(XI)のホスホリルハライドは式(■)の化
合物1モル当シ1.0〜3.0モノペ好ましくは1.0
〜1.2モルの範囲の量で使用するのが好都合である。
このようにして式(■)の化合物が得られ、本化合物は
必要により一旦単離することもできるが、一般には上記
反応に引続きそのまま、所望により反応混合物に上記の
如き酸結合剤を追加した後、式 (■)のピロジン誘導
体と反応させることにより、前記式(N)の化合物に変
えることができる。
式(■)の化合物と式(■)の化合物との反応は一般に
、−50℃〜40℃、好ましくけ一30°〜25℃の範
囲の低温で行なわれる。また、式(■)の化合物の使用
量は特に制限されないが、通常、式(■)の化合物1モ
ルl)1.0〜3,0モル、好ましくは1.0〜1.5
モルの範囲の量で使用するのが適尚である。
なお、上記ピロリジン誘導体のアミン保護基(z2)と
しては、例えばペンジルオキシカルボニノペp−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル基等カ好適である。
上記反応において出発原料として使用される式(■)の
ピロリジン誘導体は4−ヒドロキシプロリンから下記反
応式Bに示す経路により製造することができる。この反
応式Bに示す各段階の具体的反応条件は後記実施例1〜
4に記載されておシ、本反応弐Bに示す各反応は該実施
例1〜4に準じ且つ必要に応じてそれ自体公知の修正を
加えて実施することができる。
上記式中、Eはエステル残基、例えばメチル基を表わし
;Mはアルカリ金属、例えばナトリウムを表わし;zs
は前記の意味を有する。
かくして、ピロリジン環のアミン基が保設された本発明
の式(I)の化合物、すなわち前記式(IX)の化合物
が得られ、この化合物は保護基の種類に応じ、それ自体
公知の方法で水素化分解又は加水分解することによシ、
対応するR1が水素原子である式(Ia)の化合物に変
えることができる。例えば、Z2がp−ニトロベンジル
オキシカルボニル基である式(■)の化合物は、例えば
、ジメチルホルムアミド−リン酸緩衝液、ジメチルホル
ムアミド−テトラヒドロフラン−リン酸緩衝液、テトラ
ヒドロフラン−ジオキサン−リン酸緩衝液混合溶媒等の
溶媒中で、白金、パラジウム、ノ々ラジウムー炭素など
の触媒の存在下に接触水素化を行なうことによシ、上記
保護基z2を離脱せしめることができる。
また、このアミン保護基(z2)の離脱反応において、
式(■)の化合物の2位のカルボン酸エステル残基R2
’の種類によっては、例えばR4がベンジ/l/、p−
クロロベンジル、p−メトキシヘンシル、p−ニトロベ
ンジル、2,4−ジニトロベンジル等を表わす場合には
、そのエステル残基も同時に離脱して、R1及びR2が
共に水素原子である式(Ia)の化合物が得られること
がある。
このようKして得られる式(Ia)の化合物は次いで式
(XI)で示されるイミノエステル、例えば、メチルホ
ルムイミデート塩酸塩、エチルアセトイミデート塩酸塩
、メチルアセトイミデート塩酸塩、エチルアセトイミデ
ート塩酸塩、エチルフェニルイミデート塩酸塩等と反応
させることによシ式(Ib)の化合物に変えることがで
きる。
式(Ia)の化合物と式(Xi)の化合物との反応d:
、一般に水溶液中で行なうことができ、反応温度は通常
的O℃〜約40℃、好ましくは水冷下(約0℃)乃至室
温程度の比較的低い温度が適当である。
式(Ia)の化合物に対する式(Xl[)の化合物の使
用割合は厳密に制限されるものではないが、一般には式
(Ia)の化合物1モル当シ約1〜約10モル、好まし
くは約1〜約5モルの範囲の量で使用するのが適当であ
る。
なお、R2が水素原子である式(Ia)又は(Ib)の
化合物を所望とする場合、エステル残基R6の離脱は、
前述したアミン保護基Z2を離脱させる段階、或いはか
くして得られる式(Ia)又は(rb)の化合物の段階
で、それ自体公知の水素添加分解又は酵素による分解に
よシ行なうことができる。
得られる式(Ia)又は(Ib)の目的化合物はそれ自
体公知の方法、例えば分子ふるい、吸着担体及び/又は
イオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィー等の
手段を用いることによシ単離精製することができる。
以上に述べた式(I)の化合物の製造法によれば、不斉
合成が可能である。しかして、式(I[)の出発化合物
として下記式 で示される立体構造の化合物を使用すれば、5R26R
−立体配置を有する式(I)の化合物が直接得られる。
しかしながら、本発明の式(I)の化合物は、2種のジ
アステレオマー間の溶媒に対する溶解性にかなシ差があ
るという特性を有しており、従って、式(II)の出発
化合物として光学活性のものを特に使用しなくても(す
なわちラセミ化合物を用いても)生成する式(1)の化
合物のジアステレオマー混合物は溶媒例えばクロロホル
ムに対する溶解性の差を利用して容易に光学分割すると
とができる。 ゛また、式(II)の出発化合物として
ジアステレオマー混合物を用いた場合には、前記反応式
Aに示す反応の任意の段階で光学分割を行なってもよい
さらに、前記式(■)の化合物と反応させる式(刈)の
ピペリジン誘導体としては下記式%式% で示される2 (R) 、 4 (S)−立体配置を有
するものが望ましい。
本発明の式(I)の化合物は、前述したように、各種の
グラム陽性及びグラム陰性細菌に対して広く且つ非常に
優れた抗菌活性スペクトルを有しているのみならず、哺
乳動物の腎臓中の酵素に対しても極めて安定で殆んど分
解されることがないという特性を有しておシ、ヒト又は
ヒト以外の動物用の抗菌剤として有用である。本発明の
化合物のかかる特性は以下の生体外試験によって立証す
ることができる。
1) 抗菌活性試験 抗菌活性の測定は、日本化学療法学会標準法にもとづく
寒天培地希釈法で行なった。本発明の化合物の2倍希釈
の列をM150リン酸緩衝液(pH7,0)で調製し、
この溶液11とミューラーヒントン寒天培地(Difc
o社製)9m/とを9crrL径のシャーレ内で混和し
平板とした。検定閉はミューラーヒントンブロス培地(
Di rco)で35°Cで1夜静置培養し、生理食塩
水で約10’ Cel is/ ml となるように希
釈した。この接種菌液をミクロブランター(佐久間製作
所)を用いて寒天平板上に接種した。平板は35℃で1
8時間培養し、菌の生育が完全に阻止される最−低の薬
剤濃度をその菌に対する本発明の化合物の最小発育阻止
濃度(MIC)とした。
結果を下記表1に示す。
(表中の対照化合物: PS−5: CTX (cefotaxime ):本発明の新規カ
ルバペネム銹導体(Ia)および<xb)の抗菌活性を
、対照とするカルバペネム化合物PS−5およびセフオ
タキシム(CTX)の抗菌活性と比較してみると、上記
表1の結果から明らかなように、まずダラム陽性菌に対
する活性はPS−5ヨj944〜30倍、セフオタキシ
ムよシも1〜500倍高い。グラム陰性菌に対する活性
で注目すべきは、セフオタキシムに対して抵抗性を示す
チトロバクター・フロインデーが本発明の新規化合物お
よびPS−5の0.78〜1.56mcg/ばで生育阻
止されることである。さらにカルバペネム誘導体間で抗
グラム陰性活性を比較すると、本発明の新規化合物(I
a)および(Ib)はPS−5よシ全般的に1〜8倍高
い抗菌活性を示す。従来3位の側鎖の種類が抗シュード
モナス活性に重大な影響を与えることは良く知られてい
るところだが、本発明の新規カルバペネム誘導体(Ia
)および(1b)は、PS−5よシも6〜125倍高い
抗菌活性を有する。要約すると、本発明の新規カルバペ
ネム誘導体(Ia)および(Ib)は、ベータ・ラクタ
マーゼ生産にもとづくベータ・ラクタム抗生物質耐性微
生物も含めて、広汎なグラム陽性およびグラム陰性微生
物に対して強力な抗菌作用スペクトルを示し、PS−5
など従来のカルバペネム化合物が無効なシュードモナス
属菌に対してもすぐれた生育阻止作用を持っている。
2) 腎デヒドロペプチダーセに対する安定性試験(キ
ュベツトアッセイ) ブタ腎臓のミクロゾーム画分よジアセトンパウダーを調
製した。このアセトンパウダー250〜に25−の20
係ブタノール−M/20リン酸緩衝液(pH7,0)を
加え、5℃で2時間攪拌し、デヒドロペプチダーゼの可
溶化を行った。次いで、水5tfC対して透析を3回く
シ返した後酵素標品として使用した。市販の各種動物腎
アセトンパウダー(シグマ社製、カタログIfx K 
7625 :イヌ、K7750:マウス、K7250ニ
アす)も同様操作によジデヒドロペプチダーゼ活性を可
溶化調製した。
M/1(lリス・塩酸緩衝液(pH7,0)によって1
ダ/−濃度に調製した被験薬剤溶液Q、 2mlと上記
酵素標品0,2aを混和し、37℃に保温した光路長1
.0咽の石英キュベツト中で300 n mにおけるU
Vの減少を日立ダブルビーム分光光度計2oo−10型
によシ追跡した。反応開始時の0、D、を100%とし
、各反応時間のO,D、パーセントによシ薬剤の安定性
を比較した。さらに反応開始時と5分後の0.D、の差
を本発明の化合物tり およびPS−5についてそれぞれめ(本発明の化合物f
)0.D4)差/PS −5テノ0.0.(D差)×1
00を算出し、得られた数値によって本発明の化合物の
安定性を比較した。
結果を図1及び図2に示す。
従来のカルバペネム托合物類、例えばPS−5は、前述
のように試験管内で広汎、かつ強力な抗菌スペクトルを
有するにもかかわらず、生体内に投与した場合、主とし
て腎臓中に存在するデヒドロペプチダーゼによって速か
に分解され、感染症原因菌に作用するに有効な濃度で、
十分な期間血中に維持されないという欠点があった。
図1および図2から明らかなように、本発明の新規化合
物(Ia)および(Ib)は、ブタおよびイヌの腎臓の
デヒドロペプチダーゼに対シてPs−5よシも著しく改
善された耐性を示しており、感染菌症に罹患したヒトお
よびその他動物における投与で有意な治療効果が期待で
きる。
以上の生体外試験のデータから、式(I)の化合物又は
その塩は抗菌剤として好適であると言うことができる。
前記式(1)の化合物まだはその塩は、前述し/ことお
シ、抗菌活性を示し、グラム陽性及びグラム陰性細菌に
よる感染症の予防、治療及び/又は処置のだめの抗菌剤
の活性成分として、人間のみならず、人間以外の動物例
えば補乳動物、家禽類、魚類等に対する細菌感染症の予
防、治療、処置等のために有効に使用することができる
前記式(I)の化合物またはその塩は、経口的、局所的
又は非経口的(静脈内、筋肉内、腹腔内など)に投与す
ることができ、これら投与方法に応じて、通常行なわれ
ている如き種々の剤形に製剤して使用することができる
。例えば、式(1)の化合物脣たはその塩は製薬学的に
許容し得る無青性の担体、希釈剤、添加剤などと共に、
固体製剤(例えば錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、糖
衣錠、トローチ、粉末、スプレー剤、生薬など)、半固
体製剤(例えば軟胃、クリーム、牛固体状カプセル剤な
ど)、或いは液体製剤(例えば、液剤、乳剤、懸濁剤、
ローション、シロップ剤、注射剤、液体スプレーなど)
に製剤することができる。
前記式(I)の化合物またはその塩を含有する単位投与
剤形は、液体、半固体、固体の如何を問わず、一般に0
.1〜99重量%、好ましくは10〜60重量%の活性
成分を含有することができる。
非経口投与における単位投与の剤形は、通常純度100
9gに近い本発明の式(1)の化合物またはその塩を滅
菌水に溶かしたものが、または容易に溶液にすることの
できる溶解性粉末にしたものとすることができる。
前記式(1)の化合物を治療に用いる場合、抗生物質投
与の常法に従って、約2〜600■/Kg1日、好まし
くは15〜150グ/〜/日の量を好ましくは数回に分
け、すなわち1日に3ないし4回に分けて経口的又は非
経口的に投与することができる。この場合、前述の適当
な製薬学的に許容しうる担体又は賦形剤と共に例えば2
5.250 。
500又は1000mgの活性成分を含有する投薬単位
量に製剤して投与することが可能である。投薬の至適量
は治療すべき感染の種類とその程度によって変シ、−律
には規定出来ないし、また、処置すべき患者の容態に応
じて、増減し投与しうろことは勿論である。
次に実施例によシ本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 シス−4−ヒドロキシ−N−p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル−D −7’ロリンメチルエステル シス−4−ヒドロキシ−D−プロリン4I(0,03m
ole)を水200dに溶解後水冷下IN NaOH水
溶液を61m加えた。その溶液にジエチルエーテル20
0J!/に溶解したp−ニトロベンジルオキシヵルボニ
ルクロリ)” 7. I N(0,033mole)を
加え同温度で2時間反応後更に室温で】8時間反応させ
た。反応液のpHを9. OK調節後酢酸エチル200
dlCて抽出し未反応の試薬を除去後2NHC1水溶液
にてpH2,0とし酢酸エチル300t/にて抽出した
。有機層は無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾過後減圧
乾固した。この残有9.9 、!7を塩化メチレン20
0 mlに溶解し、別に調製したジアゾメタンエーテル
溶液を水冷下加え同温度で30分間反応させた。反応液
を減圧濃縮後メルク社製シリカゲル(キーゼルゲル60
)200f!のカラムに吸着させベンゼン−酢酸エチル
(5:])、(3:])、(2:])、(1:])にて
溶出させた。溶出部でベンゼン−酢酸エチル(1:1)
展開のシリカゲルTLC’にてRf値0.23にUV吸
収を示す区分を集め、減圧乾同すると表題化合物がシロ
ップ状物質として9.0g得られた。
〔α)D+13.5°(C10,CHCIg)NMR(
CD CI s ) δ: 2.00 2.50(2HXm、 C3H2)、
3.15−3.45 (I HXm、 OH)、3.5
0−3.80(5HXmXOCH3、C−5H2)、4
.30−4.60 (2H,mXC−2HXC−4H)
、5.03−5.40 (2H,m、 CH2Ar)7
.40−7.60(2日、m%Ar−I()8.20 
(2H,d、 J=8.5H2、Ar4)R νCHCl31730.1708(エステル、ウレタン
)aX 1520、I 345にトロ) 実施例2 (シス)−4−メシルオキシ−N−p−二トロベンジル
オキシカルボニル−D−プロリンメチルエステル 4−ヒ)”0キシ−N7p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル−D−7’ロリンメチルエステル4.9g(0,
0] 48mole)を塩化メチレン100m/に溶解
し、トリエチルアミン3.1 rd (0,022mo
 l e )を加えた後、水冷下メシルシクロ1.1)
”1.3811+!、(0,0177mole)を含む
塩化メチレン10m1を加え、同温度で1時間、室温で
3時間反応させた。反応液に塩化メチレン200dを加
えた後飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて2回、水洗2
回行ない無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過後減圧
濃縮し、濃縮液はメルク社製シリカゲル7734(キー
ゼルゲル60)100gのカラムに吸着させ、ベンゼン
、ベンゼン−酢酸エチル(10:])、(3:1)にて
溶出させた。溶出部でベンゼン−酢酸エチル(1:1)
展開のシリカゲルTLCにてRf値0.36を示す区分
を減圧乾固すると表題化合物が6.5El得られた。
〔α〕’、’+10.2°(CI、0、CHCI s 
)NMR(CDCl g ) δ: 2.55 (2HXmXC3H2)、3.01 
(3HXS、 5COCH3)、3゜75 (3H,S
、 0CHs )、3.87 (2H,d1J=4.0
HzXC582)、4.58 (I HXdd、 J=
4.5Hz、 J=6.5H’z 。
C−2H)、 5.05−5.42 (3H,+n、 C−3H,CH
,2−Ar)、7.50 ’(2HXdXJ=8.5H
z 、 A、r−H)、8.20 (2H,d、 J=
8.5Hz、 A、r −H)R νCHCI・ 1750(エステル) aX 1705(ウレタン) 1518.1340にトロ) 1170(スルホン) 実施例3 (トランス)−4−アセチルチオ−N−p−二トロベン
ジルオキシカルボニル−D−7’ロリンメチルエステル (シス)−4−メシルオキシ−N−p−ニトロベンジル
オキシカルボニル−D−プロリンメチルエステル5.4
9 g(0,0137mole)をジメチルホルムアミ
ド89 mlに溶解後、チオ酢酸ナトリウム2.0g(
0,02mole) を加え70℃にて2時間反応させ
た。反応液を酢酸エチル400d中に注ぎ有機層を飽和
塩化ナトリウム水溶液にて3回洗浄後無水硫酸す) I
Jウムにて乾燥した。濾過後溶媒を留去し、残有を塩化
メチレンに溶解し、メルク社製シリカゲル7734(キ
ーゼルゲル60)100gのカラムに吸着させ、ベンゼ
ン−酢酸エチル(10:1)、(5:1)にて溶出させ
た。溶出部でベンゼン−酢酸エチル(]:1)展開のシ
リカゲルTLCにてRf値0.67にUV吸収を示す区
分を減圧濃縮すると油状の表朗化合物が4.08.!9
得られた。
〔α〕っ+19.1°(1,0、CHC13)NMR(
CDCI g ) δ: 2.20−2.55 (5H,mXC−3H2、
C0CH5)、3.40−4.20(6HXm、 C−
4H,C−5H2、9,0CH3) 4.48 (18Xdd、 J=5.5HzXJ=9.
0Hz。
C−2H) 5.05−5.43 (2HXmXCFT2 A r 
)7.35−7.60 (2HXmXAr−H)8.2
1 (2T(Xd、 J=8.5HzXAr−H)R 1695(ウレタン、チオエステル) 実施例4 (2R,48)−2−ヒドロキシメチル−4−メルカプ
ト−N−p−ニトロベンジルオキシカルポニルビロリジ
ン (トランス)−4−アセチルチオ−N−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル−D−プロリンメチルエステル1
.269 (0,00344mole)をジオキサン2
51、メタノール25−1水2〇−に溶解し、3.2E
lの水素化ホウ素ナトリウムを数回にわけて加え、室温
で18時間反応させた。
水冷後2N塩酸にてpH2,0とし酢酸エチル250w
+lにて抽出した。有機層は硫酸ナトリウムにて乾燥後
減圧濃縮した。残渣を塩化メチレンに溶解しメルク社製
シリカゲル5734(キーゼルゲル60)50.9’の
カラムに吸着させベンゼン−アセトン(5:1)、(2
:1)にて溶出させた。ベンゼン−酢酸エチル(1:1
)展開のシリカゲルTLCにてRf値0.23を示す区
分を減圧濃縮すると表題化合物が496/lv得られた
〔α〕っ+53.4°(ci、o、CHCI3)NMR
(CDCIs) δ: 1.68 (IH,d、 J=7.0Hz、 S
H)、1.90−2.25(2H,m、’C3H2)、
3.30 3.90 (6HXmXCH20H1C4H
1C−5H2)、 4−13 (I Hs rnlC2H)、5.23 (
21Ei、 S、 CH2Ar)、7.50 (2H,
d、 J=8.5Hz、 Ar−H)8.20 (2H
,d、 J=8.5Hz、 Ar−H)R CHCl 3 νmaX 3400(ヒドロキシ)、 1685(ウレタン)、 1520.1345にトロ)、 実施例5 メリロラクトンの光学分割 (ト) 1 (ト) 2 Tetrahedron :[、etters 21,
2783(1980)の方法で得られたメリロラクトン
塩酸塩(ラセミ体)] 30,9を30mの水に溶解し
、飽和炭酸水素カリウム水溶液を用いてpHを6.2に
調整した。生じた沈殿を戸数し、少量の水及びアセトン
で洗浄後、乾燥して20.7.9のスを得た。得られた
双イオン体2を900mのアセトン、]30#I/のイ
ソプロパノール、I20mのエタノールノ混液を沸とう
させたものに懸濁させ、19.69の(→カン7アース
ルホン酸水利物を加えた。混合液を熱時沖過し、20℃
を保ちながら17時間放置すると沈殿が生成した。この
沈殿を戸取し、乾燥して、8.91.Vのカンファース
ルボン酸塩3を得た。
更に母液を減圧濃縮し、600111Jのアセトン/エ
タノール(9/1)の混液を沸とうさせたもの妃溶解し
、その後、室温で15時間放置して沈殿を析出させた。
沈殿をP取し、乾燥して、13.12gのカンファース
ルホン酸塩主を得だ。得られた塩をそれぞれ先に述べた
方法で再び双イオン体とし、8.91gからは4.4g
、13.12,9がらは6、32.9の双イオン体を得
た。これらの旋光度を測定すると、下記のような値を示
した。
8.91g→4.4,9=〔α片=+102!、2゜(
CO13358,0,1NHC1) 13.12g→6.329:Cα) =+99.8゜(
C0,339、0,1NHC1) 両者を合わせて、次の反応に用いた。
実施例6 (3R,4S、5S)−3−アミノ−4−カルボキシ−
5−ヒドロキシヘキサン9−1.5−ラクトンの製造 実施例5の方法で得られた(3R,4S、5S〕−3−
ベンジルアミノ−4−カルボキシ−5−ヒドロキシヘキ
サン酸−1,5−ラクトン4]0.72.9を250置
lの酢酸に溶解し、41 mlの塩化水素/酢酸溶液(
0,IN)を加え、続いて1gの酸化白金を加えた。こ
の混合物を5気圧の水素ガス加圧下40℃で接触還元し
、反応終了後f・・;:媒を戸別し、減圧濃縮して油状
の目的物旦を得た。
本化合物はその1−1すぐに次の反応に用いた。
実施例7 (3R,4S、5S)−3−アミノ−4−カルボキシ−
5−ヒドロキシヘキサン酸メチルエステルの製造 実施例6の方法でイ4すられた(3R,48,,5S)
−3−アミノ−4−カルボキシ−5−ヒドロキシヘキサ
ン酸−1,5−ラクトン5を250Hのメタノールに溶
解し、15時間加熱還流した。減圧濃酪後残渣を20f
fl/の水に溶解し飽和の炭酸水素カリウム水溶液でI
)Hを6.3に調整した。生成した沈殿を瀝取後、乾燥
し7.7.!9(92%)の表題化合物6を得た。
本化合物の理化学的性状を以下に示す。
0 〔α〕っ=+25.5°(C01、T−T2O)実施例
8 (3S 、4R)−3−[(S)−1−ヒドロキシエチ
ルシー2−オキソ−4−アゼチジン酢酸メチルエステル
7の製造 7 実施例7の方法で得られた(3R,4S、5S)−3−
アミノ−4−カルボキシ−5−ヒドロキシヘキサン酸メ
チルエステル6820g(4モル)と1370g(4,
12モル)の2,2′−ベンズチアゾリルジスルフィド
を101のアセトニトリル中に懸濁させ、1150.9
(4,38モル)のトリフェニルホスフィンヲ2.5 
tのジクロルメタンに溶解したものを室温程押下3時間
かけて加えた。
滴下後2時間室温で攪拌を行なった後、減圧濃縮し、そ
の残渣に3tのメタノールを加え、30分間橙押した。
不溶物を炉別し1、メタノールで洗い、ろ液と洗浄液と
を合わせ、これを10tの水の中に攪拌しながら注いだ
。沈殿物を戸別し、水洗後、涙液と洗浄液上を合わせ、
若干濃縮してメ4ノールを除去した。得られた水溶液を
活性炭を用いて脱色し、活性炭除去後、濃縮乾固し、残
渣をジクロルメタンに溶解し、無水硫酸マグネシウムを
用いて乾燥した。硫酸マグネシウム戸別後、濃縮乾固し
、得られた結晶状の残渣を戸数し、シクロヘキサンで洗
浄後乾燥して611.5.!9(収率8]係)の表題化
合物7を得た。
本化合物の理化学的性状を以下に示す。
融点:57−59°C [α〕、 =+56.9°(C1,0、MeOH)元素
分析値 (分子量:I87.19) found 51.32 
7.00 7.48実施例9 (3R,4R)−3−[(6)−1−フルオロエチルツ
ー2−オキソ−4−アゼチジン酢酸メチルエステル8の
製造 80屑/(0,655モル)のDAST(ジメチルアミ
ンサルファートリフルオライド)と7511+/の乾燥
ピリジンを]QQQm/の乾燥ジクロルメタンに溶解し
一78℃に冷却した溶液にアルゴンガス雰囲気上攪拌し
ながら、実施例8の方法で得た(3S。
4R,)−3−[(S)−1−ヒドロキシエチルクー2
−オキソ−4−アゼチジン酢酸メチルエステル7100
.10.53モル)を70011I10ジクロルメタン
に溶解し、−78℃に冷却した溶液を加えた。
−78℃で20分間攪拌を行なった後、冷却をはずし、
そのままゆつくわと約10℃まで温匿を上げた。2.5
時間後反応液を1200mの飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液に注ぎ、分液後有機層をさらに50011Ijの飽
和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫
酸マグネシウム戸別後、減圧濃縮し、残渣をトルエンに
溶かし減圧溶縮する操作を3回行ない残留ピリジンを留
去した。得られた暗かつ電油状物をシリカゲルカラム(
φ〜10CTLX 20att、 0.6Kg; 70
〜230メツシユ、Meヒck)にチャージ[7、ジク
ロルメタン/エーテル(10/6 )の溶媒系で溶出し
た。目的化合物全含有する区分を集めて濃縮乾固し、表
題のフルオロアゼチジノン体8を得た。その収量及び純
度は以下の通シであった。
フラクション■:21g(純度約75%、NMR分析よ
シ) フラクションII : 34,9 (純度約95係、N
MR分析よシ) 分析用サンプルは上記サンプル7酢散エチル/シクロヘ
キサン混合溶媒によシ再結晶することによシ得た。
本化合物の理化学的性状を以下に示す。
融点: 43−48°C 〔α];’=+33.7°(C1,0、CH,0’I(
)元素分析値 CaH12FNo3calcd 50.78 6.39
 7.40−(分子量:189.19) fo’und
 50.46 6.45 7.31実施例10 (3R,4R)−3−[(中−1−フルオロエチル〕−
2−オキソ−4−アゼチジン酸′r$9の夛′」造 実施例9の方法で得られた(3R,4R)−3−〔■−
1−フルオロエチル〕−2−オキソ−4アゼチジン酢酸
メチルエステル8 339(0,175モル)を90m
の水に溶解し、これに1N水酸化ナトリウム水溶液18
5mtを精拌下、一度に加えた。そのまま室温で30分
間攪拌させた後、エーテルで1回洗浄し、続いて1N塩
酸185dで中和した。この水溶液を食塩で飽和させ、
酢酸エチル(5+10μ×3回)で抽出した。抽出液を
合わせ、飽和食塩水200 mlで1回洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウム炉別
後、酢酸エチル溶液をμ程度に減圧濃縮し、これに20
0 mlのトルエンを加え、再び濃縮乾固して白色固体
を得だ。この固体をペンタン/酢酸エチル(20/1)
の混合溶媒中で摩砕した後、戸数し、乾燥して、28g
(収率91%)の表題化合物9をほぼ純品として得た。
本化合物の理化学的性状を以下に示す。
融点:128−135℃ 〔α耀=+30.5°(C1,01C1(30H)元素
分析値 (分子i:175.1]1’3)found 48.Q
6 5.80 778IR,(KBr) : 3317
.2983.2923.2577.1720cm’ NMR,(CDCIs/CO30r)) : 145 
(d /II、3、J−23,5,6,5Hz ) ;
 2.62 (dd、 1、J=16.9Hz):2.
80(dd、1、J=16.4.5Hz):3.0.1
 (d d d、 1、J=21.65.2.5Hz)
;4.00(ddd、]、J=9、Δ5.25T(z)
:4.98(dq、1、J=49.5、’5.5Hz)
実施例】】 4−C(3R、4R)−3−[(E◇−1−〕 ルオロ
エチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕−3−オ
キソ酪#p−ニトロベンジルエステル10の製造 16.7g(0,146モル)のマグネシウムエトキサ
イドと46g(0,178モル)のマロン酸モノp−ニ
トロベンジルエステルを1tの丸底フラスコに入れ、ア
ルゴンガス雰囲気下−20℃に冷却しながら2001の
乾燥子トラヒドロフランを加え、生じた懸iJ液を室温
で3時間’Yt拌した(反応液(I))。
別のフラスコで実施例10の方法で得られプζ(3R、
4■<、 )−3−C(H) −1−7/lzオoxチ
ル1−2−オキソ−4−アゼチジン酸1%;”°ユ17
g(0,097モル)を140−の乾燥テトラヒドロフ
ランに溶解し、−30℃に冷却し、アルゴンガス雰囲気
下23.5g(0,145′:Fニル)の1,1.−カ
ルボニルジイミダゾールを1’ OOmlの乾停テトラ
ヒドロ〉ランに懸濁さぜたものを激1.. < #’:
!、拌し1、ながら加えた。更に6Qmlの乾1膜テト
ラヒドロフランで容器に残った1、1.−カルボニルジ
イミダゾールを洗い、同様に加えた。生じだ症・濁液を
宇湛で3時間柳、拌し、均一溶液とした(反応液(■)
)。この際、反応液(TI)中で安定なアシル−イミダ
ゾール中間体が結晶として析出する場合があるが、その
場合は戸取し、固体の形で使用する。
反応液(I)?−30℃に冷却し、攪拌下、反応液(1
1)を加え、その後型温で16時mj反応させた。反応
液をジエチルエーテルで希釈し、0.IN塩酸、飽和炭
酸水素ナトIJウム溶液、飽和食塩水で谷】回づつ洗浄
し、有機層を硫酸マグネシウムで乾炸後、p縮乾固し、
白色固体を得た。この固体をジクロルメタン/ジイソプ
ロピルエーテルのRR中で摩砕し、その後、沖取し乾燥
して18.2.!II’(収率53係)の表題化合(物
10を得た。捷たp液を沢縮乾同し、その残渣約14.
9をシリカゲルカラム(〜200 g; 7 (1〜2
40Mesh、 Merck :φ4X2(L:*)に
吸着させ、ジクロルメタン、ジ、// O/l/ メタ
ン/ジエチルエーテル(10/6 )f1濱次溶出し、
目的の表題化合物】0を5.8g(収率15係)得た。
分析用サンプルは上記化合物をジクロルメタン/ジイソ
プロピルエーテルの混合溶媒會用いて再結晶することに
より得た。
本化合物の理化学的性状を以下に示ず。
1−1薇:1]0−112°C 〔α〕っ=+28.6°(C10、CH,OH)元素分
析値 C+aH+Ji’N206 calcd 54.29 
4.92 7.77(分子量: 3−52.32) f
Ound 54.CI2 4.95 7.69T丁心(
CH2(’、12): 3407 、2928、177
0.1720.1525.1350り1 回MR,(CDC13) : 1..47 (d d、
 3、J−18,71Jz);2.86(dd、 、1
、J=18.5.10Hz) ; 2.94(ddd、
]、J−18,7,2Hz ) ; 3.09(d d
、1、J=18.5.4T−1z ) ; 3.58 
(s、 2 ”) ;4.00(ddd、1、J=10
.4.2Hz);4.93(dq、1、J−48,7’
F(z ) : 5.28 (s。
2);6.18(br、 1 );7.52(d、 2
、J=9Hz); 8.26(d、2、J=9Hz)。
実施例12 4−[(3R,4R)73−1:(ト))−1−フルオ
ロエチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕−2−
ジアゾー3−オキソ酪Hp−ニトロベンジルエステル1
】の製造 実施例11の方法で得られだ4−[(3R,4R)−(
(→−1−フルオロエチル〕−2−オキソアゼチジン−
4−イルシー3−オキソ酪Hp−ニトロベンジルエステ
ル108.3!!(0,023モル)と4−カルボキシ
ベンゼンスルホニルアジ)” 6.4 、!11(0,
028モル)を200dのアセトニトリルに懸濁し、氷
水冷却(iY拌下、トリエチルアミン13m1を5分間
かけて滴下した。@下路r後、5分間その−J8まの監
度で5分間攪拌した後、室淵で30分間反応させた。生
成した沈しy全炉別1−、、少量のジエチルエーテル/
酢酸エチル(1:1)の混液で洗い、P液と合わせた後
、減圧濃縮1.た。残渣を酢酸エチルに溶解し、5係炭
■?永素ナトリウム水溶液で1回、水で2回、飽和塩化
アンモニウム水溶液で1回、飽前j食塩水で11頭それ
ぞれ洗浄シ、(それぞれの段階で水層から、酢酸エチル
で丙抽出を1回行なった。)、有機層を合わせて無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。mc酸マグネシウムp別後
、濃縮乾固し、残渣ケシクロヘキサン/酢酸エチルの混
合溶液中で摩砕し、固体を戸数し乾燥することによシフ
、7g(収率89係)の表題化合物1】を純品として得
だ。
本化合物の理化学的性状を以下に示す。
融点:90−92°C 〔α] =+42°(C1,01CH30H)元素分析
値 C16HI!1FN406 calcd 50,80 
4.00 14.8]CfH量:378.32) fo
und 50.77 4.09 14.4]IR(KB
r): 34]4.3204.2I35.1760.1
720.1650.1520m’ NMR(CDCJ3 ) : 1.45 (d d、 
3、J=23.5.7Hz);3゜04(ddd、i、
J−19,7,2Hz):3.06(dd、1、J=1
8.10Hz ) ; 3.44(dd、1、J=18
.4Hz);4.04(ddd、1、J−10,4,2
Hz);4.98(dq、]、J=48.71”lz 
) ; 5.38 (s、2);6.17(brj)ニ
ア、58(d、2、J=9Hz): 8.31(d、2
、J−9T(z)。
実施例】3 (5R,61(、)−3,7−シオキソー6− [(I
り一1−フルオロエチルシー1−アザビシクロ(3,2
,0’:lヘプタン−2−カルボン6・′・ρ−ニトロ
ベンジルエステル12 )製m 2 2−ジアゾ−4−C(3R,、41尤) −3−[(R
)−1−フルオロエチル〕−2−オギソアゼチジンー4
−イル〕−3−オキソ酪酸p−ニトロベンジルエステル
5405ダ(1,07mrnole)をベンゼン4 Q
 R1に溶解後、ロジウム(II)アセテートタイマー
7 mg(触媒量)を加え、脱気後、窒素ガス雰囲気下
、1時間加熱還流させた。反応後、ベンゼン]QQm/
を加えて希釈した後、飽和食塩水で2回洗浄した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、@酸す11ウム炉別
後、減圧下、鎖網乾固し、表題化合物375 R9(定
量的)を得た。
本化合物の理化学的性状を以下に示す。
KBr、。
IRv > 、 177’O11750(should
er)j工1aX CHCl 3 UV λ nm(ε):266.5(In20(j)a
x NMR(CDC13、TMS’): δ(pJ)m) 1.52(3HSddXJ=6.0T
−Tz、 24.0’Hz。
CHs CH’F −) 2.49 (I H,d d、 J=8.0F1’z、
18.0Hz。
C4−H−H) 2.98 (I H,dd、 J=8゜OHz、18.
0Hz。
C4−=H一旦) 3.35 (] H,mXJ=2.0 Hz、 8.O
R2。
] ]8.OHz、C6−H 4,20(I HXd tXJ=2.0Hz、 8.0
Hz 。
C,−H) 4.70〜5.55 (I L’ rn、 CHF )
4.80 (] f(、SX C2−’r−r )5.
26(IHXd、J=14、OHz、 −CM−H−A
r) 5.40(I H,d、J=1 4.I’1ト1’z。
−CI(・H−Ar) 7.50(2H,d、J=9.0Hy、Ar−[J)8
.25(28,d、J=9.0HzXAr−4−r)〔
α〕っ=+185.7°(C10、CE’IC!、)実
施例14 (5R、6R) −6−(()?) −1−フルオロエ
チル)−3−[(zTt、4s)−2−ヒドロキシメチ
ル−1−N−p−二トロベンジルオキシ力ルポニルビロ
リジン−4−イル〕チオー7−オキソー1−アザビシク
ロ[3,2,0:]]ヘプトー2−エンー2−カルボン
kpニトロベンジルエステル13の製造 見 実施例13の方法で得られた(5R,6R)−3,7−
シオキソー6−〔■)−1−フルオロエチル〕−」−ア
ザビシクロ[3,2,0]−2−カルボン酸p−ニトロ
ベンジルエステル12 3751ng(1,07mmo
le)を10mの乾燥DMFに溶解後、−30℃に冷却
し、ジイソプロピルエチルアミン0.280 m (1
,61mmole)を攪拌下加え、続いてジフェニルホ
スホリルクロリド0.267jll(1,28tr+0
1ole)を加えた。同温度で30分同役応させた後、
再びジイソプロピルエチルアミン0、223 M (1
,28mmole)i加え、続いて乾燥DMF’1履l
に溶解した実施例4で得が(2R,4S)−2−ヒドロ
キシメチル−4−メルカプト−1−N−p−ニトロベン
ジルオキシ力ルポニルビロリジン401 ml(1,2
8mmole)を攪拌下加えた。
同温度で30分間反応させた後、0℃で30分間反応さ
せ、反応路r後、酢酸エチル240 mlで抽出した。
0.1Mリン酸緩衝液(pH8゜4.100m1)で洗
浄し、続いてpH6,90、pH8,40の同緩衝液で
同様に洗浄した。有様層を無水値F・〆ナトリウムで乾
燥し硫酸ナトリウム戸別後、減圧上濃縮乾固し、残渣を
50.19のシリカゲルを用いたシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付した。
ベンゼン:アセトン=5:1(600ml)、同2:I
(200mg)で溶出し、展開系ベンゼンニア七トン=
3:1のシリカゲルT、 L、 C,にてRf=0.2
2にUV吸収を有する区分を集めて減圧上濃縮乾固し、
49 B、7my(72,3俤)の表題化合物を得た。
不化合物の理学的性状を以下に示す。
CT(CI IRv 3 am’ :l785(β−ラクタム)、a
X 1700.1770 UV λCH”” nm(e): 270(21100
)、aX 318(13300) NMRCDCI s (TMS ) :δ(1)pm)
 1.50 (3H,dd、 J=6.0Hz、、 2
3、OHz。
CH,−CHF−) 1.85〜2.40 (2’H,m、”::CHCH2
C)Tぐ)3.27 (2H,d l ike、 J=
9.5Hz。
C4H2) 3.38〜4.25(8HXm、 C−6H。
)CH−CH20H1s−c旦−CH2−N)4.28
 (] H,dt、 J=3.0Hz、 9.5Hz。
C−5H) 455〜5..45 (]、HXm、 CHF )5.
21 (] H,d、 J=13.5Hz、 −CH’
H−Ar) 5.25 (2H,S、 −CH2−Ar )5.52
 (I HXd、 J=13.5Hz、 −CH−T(
−Ar) 7.50(2H,dXJ=8.5H2,、Ar−H)7
.67(2HXd、J=8.5HzXAr−H)8.2
2(4)]、dXJ=8゜5H2,Ar−H)〔α)、
 =+57.9’ (C1,0、CHCI s )実施
例】5 (5R,6R)−6−[:(Ll?)−1−フルオロエ
チル:l−3−((21R、4S )−2−ヒドロキシ
メチルピロリジン−4−イル〕チオー7−オキソー】−
アザビシクロ[3,2,Q]ヘプト−2−ニンー2−カ
ルボン酸Iaの製造 ハ 実施例14の方法で得られた(5R,6R)−6−〔(
6)−1−フルオロエチル)−3−[(2R。
4S)−2−ヒドロキシメチル−1−N−1)−二トロ
ベンジルオキシカルボニルビロリシン−4−イル〕チオ
ー7−オキソー1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト
−2−エン−2−カルボン酸p−二トロペンジルエステ
ル13 456.3my ヲシオキサン32tnl、テ
トラヒドロフラン32m/、O,1Mリン酸緩衝液(p
ns、40 ) 10m/の混液に溶解し酸化白金45
0mgを加えパールの還元装置を用い、水素加圧下(4
Ky/cm2)、室温にて、2.3時間振とうした。反
応後、触媒全セライトを用いて濾過し、0.01Mリン
酸緩衝液(pH7,0)で洗い、約180−の溶液とじ
/ζ。この溶液を減圧下(cazlw)ゼ)約100d
程度まで濃縮し有機溶媒を除去、析出してきた不溶物を
戸別した。
得られた炉液に5gの食塩を加えダイヤイオンHP−2
0AG−カラム(φ1.,5 X 25 cm )に吸
着させ約100−の水で氷洗後、0−501イングロパ
ノール水溶液(100+d−100m/)のグラジェン
トで溶出し、た。300nmKUV吸収を有する区分を
集め凍結乾燥し、97.21Hg(41,6係)の表題
化合物を得た。
本化合物の理化学的性状を以下に示す。
KBr、。
IRVmaxcH+ 1768(β−シクタム)*0.
01M リン酸塩緩衝液(pH7,0)NIVIR(D
20、pss): δ(ppm) 1.42(3H,dd、 J=6.0H
z、 24.5Hz。
Cl−13−CHF) 2.05〜2.45 (2H1mX;CHCH2CHQ
3.21 (2H,dXJ=9.0HzXC−4H2)
3.33〜4.13 (7H,mXC−6H。
〕岬−CH2−OH。
4.26 (I HXdt、 J=3.0Hz、 9.
0Hz。
C−5IJ) 4.71〜5.50 (I HXm、 CI(F )[
α]、=+55.6°(C1,0,H2O)実施例16 (5R,6R)−6−C■−】−フルオロエチ#)−3
−[(2R,4S)−1−7セトイミドイルー2−ヒド
ロキシメチルピロリジン−4−イル〕チオ−7−オキソ
−1−アザビシクロ[:3.2.0:]]ヘプトー2−
エンー2−カルボン酸lの製造 b 実施例】5の方法で得られた( 5 R、6B )−6
−〔(6)−フルオロエチル〕−3−((2T(4,4
S)−2−ヒドロキシメチルピロリジン−4−イル〕チ
オー7−オキソー1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸Ia38.3m?(0,
116mmole)15m/の0.1Mリン酸緩衝液(
pH8,40)に溶解し、氷水冷却攪拌下、1N水酸化
す) IJウム水溶液を用いてpHを8.5〜9.0に
保ちなからエチルアセトイミデート塩酸塩71.6〃1
9(0,580mmole)を除々に加えた。30分後
、pHを8. OK調整し、食塩800〜を加えた後、
ダイヤイオンHP−20AGカラム(φ1.5×]6c
nL)−・吸着させ、約50−の水で水洗した後、0−
50%イソプロパツール水溶液(100m−100mj
)のグラジェントで溶出した。300nmにUV吸収を
有する区分を集めて凍結乾燥し、31.m9 (72,
1%)表題化合物をイ尋た。
本化合物の理化学的性状を以下に示す。
Br IRν :1768(β−ラクタム) aX *・・・0.01Mリン酸塩緩衝液(pH7,0)NM
R(D20.DSS) δ(ppm) 1.42 (3H,dd、 J=6.0
Hz、 24.0Hz。
CH3−C’HF ’) 1.9 s 〜2.53 (2H,m、、”cH−cH
t−CHぐ)1.27及び1.37(1,5Hづつ、S
1CH3−C=NH) 3.22(2H1d、 J=9.0’Hz、 C4H2
)3.40〜4.25 (7H1m、 C−6H。
4.27(IH1atXJ=3、OHz、 9、OHz
C−5H) 4.68〜5.53 (I H,m、 CHF )〔α
]、=+37.5°(C1,OSH’20 )
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の化合物及び対照としだP
S−5のブタ及びイヌのそれぞれの腎臓由来デヒドロペ
プチダーゼ(DHP)に対する安定性試験の結果を示す
グラフであ勺、第1図はブタの腎臓由来DHP−Iに対
する安定性を示し、第2図はイヌの腎臓由来DHP−I
に対する安定性を示す。 第1図 イン午ユベ“−ジョン時fL’l (4i−)第2図 % 4ンキユベ一シヨン時朋(介ジ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基を表わし、ここでR3は水素原子、低級アルキル基又
    はフェニル基を表わし;R2は水素原子又は置換もしく
    は未働換の炭化水素基を表わす、 で示される化合物。 2、 R1が水素原子である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 3、式 で示される化合物である特許請求の範囲第1または2項
    記載の化合物。
JP59004872A 1984-01-17 1984-01-17 新規カルバペネム誘導体 Granted JPS60149587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004872A JPS60149587A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 新規カルバペネム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004872A JPS60149587A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 新規カルバペネム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149587A true JPS60149587A (ja) 1985-08-07
JPH0475238B2 JPH0475238B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=11595759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004872A Granted JPS60149587A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 新規カルバペネム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192356A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Sanraku Inc フルオロアルキルβ−ラクタム化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192356A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Sanraku Inc フルオロアルキルβ−ラクタム化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475238B2 (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0072710B1 (en) Carbapenem derivatives, their preparation and compositions containing them
KR880001069B1 (ko) 카르바페넴 유도체및 그의 제조방법
US4155912A (en) 2-Methylpenem-3-carboxylic acid antibiotics
CA1164460A (en) Beta-lactam compounds and process for production thereof
CA1276014C (en) 2-heterocyclylthio penems
US5583218A (en) Carbapenem derivatives
JPH05255250A (ja) 新規第四級アミンチオール化合物
US4343943A (en) Cephalosporin analogs
CA1148949A (en) 1-oxadethiacephalosporin derivatives and the production thereof
JPS60149587A (ja) 新規カルバペネム誘導体
GB2105329A (en) Penem-3-carboxylic acid derivatives their preparation and their use as antimicrobial agents
JPS60120881A (ja) 2−アザシクロアルキルチオペネム誘導体
KR880001055B1 (ko) 카르바페넴 유도체의 제조방법
US4629726A (en) Penem carboxylic acids
AU596990B2 (en) Carbapenem antibiotics
JPS588085A (ja) 光学活性トランス−6−置換−5(r)−2−ペネム−3−カルボン酸誘導体の製造法及びこうして得られた化合物
US4349551A (en) Penicillin derivatives and compositions containing them
JP2934283B2 (ja) カルバペネム誘導体
US5055463A (en) Spirocyclic 6-amido carbapenems
JPH04330085A (ja) 結晶形態の1−メチル−2−ジフエニルホスホリルオキシ−カルバペネム化合物
US4755596A (en) Optically active carbacephems
JPS60163882A (ja) ピリジルカルバペネム誘導体
US5183887A (en) Spirocyclic 6-amido-carbapenems and azetidinones
WO1995014692A1 (en) Cabapenem derivatives and processes for preparing the same
JPS6187682A (ja) カルバペネム抗生物質