JPS60149431A - ブロ−成形法および金型装置 - Google Patents

ブロ−成形法および金型装置

Info

Publication number
JPS60149431A
JPS60149431A JP537884A JP537884A JPS60149431A JP S60149431 A JPS60149431 A JP S60149431A JP 537884 A JP537884 A JP 537884A JP 537884 A JP537884 A JP 537884A JP S60149431 A JPS60149431 A JP S60149431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
molding
blow molding
pin
parison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP537884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155982B2 (ja
Inventor
Teruo Masuda
増田 輝夫
Hiroshi Nagaoka
永岡 博
Katsuhiko Tsuruta
鶴田 勝彦
Kiyouichi Tsunemura
常村 競一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUNEMURA SANGYO KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
TSUNEMURA SANGYO KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUNEMURA SANGYO KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical TSUNEMURA SANGYO KK
Priority to JP537884A priority Critical patent/JPS60149431A/ja
Publication of JPS60149431A publication Critical patent/JPS60149431A/ja
Publication of JPH0155982B2 publication Critical patent/JPH0155982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/76Neck calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/50Moulds having cutting or deflashing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ノズル部を有するブロー成形品の成形に用
いられるブロー成形法および金型装置に関するものであ
る。
〔背景技術〕
一般に、ノズル部を有する容器は、つぎのようにしてブ
ロー成形され製造されている。すなわち、第1図に示す
ようにブロー成形用金型本体1のキャビティ2内にパリ
ソン3を入れエア吹込ノズル4からエアを吹き込むこと
によりパリソン3を膨らませ、ついで冷却したのち、金
型本体1を開くことにより製造されている。なお、第1
図において、5は金型パーティングライン、6は底部ぼ
りである。このようにしてブロー成形され製造さされた
ノズル付き容器を第2図に示す。第2図において、7は
容器本体、8はその容器本体7に設けられたノズル部で
ある。この場合、ブロー成形により製造された容器のノ
ズル部8には、金型パーティングライン5(第1図参照
)に起因するばり6aが第3図のように生じ、またその
ばり6aの根元部に第4図に示すように、ひけ9といわ
れる凹部が生じている。したがって、成形直後に第3図
に示すばり6aをナイフ等で切除し、さらに専用治具で
外周を仕上げてパーティング部のぼりを完全に除去する
。そして、特にノズル部に密着性が要求される場合には
、第4図に示すようなひけ9を取り除いてノズル部8の
外周を真円状に仕上げる必要がある。そのため、ノズル
部8の外周面を円周方向に切削して肉厚を薄くし、それ
によってひけ9を取り除くということが行われている。
すなわち、上記のようにしてブロー成形によりノズル付
き容器を製造する場合には、ノズル部8の内周面は、エ
ア吹込ノズル4の外周面に当接するため、高精度かつ良
好な表面状態となる。しかしながら、その外周面には第
3図および第4図に示すようなばり6aおよびひけ9が
形成されるため、その除去に後加工が必要となるという
欠点がある。また、特にノズル外周部に設けられたひけ
9を除去するためには、その外周面を切削して肉厚を薄
くする必要があるため、ノズル部に予め必要以上の肉厚
をつけておいて後加工で切削しなければならず材料ロス
が多くなるという問題も生じる。
〔発明の目的〕
この発明は、後加工の不要化およびロスの低減を目的と
するものである。
〔発明の開示〕
この発明は、ノズル部を有する成形品をブロー成形する
にあたり、金型のノズル成形部を2つ割仕上げの筒状回
転体で構成し、この回転体内に入り込んだパリソンにピ
ンを打込むとともにこのピンに外嵌した後打コアを前記
回転体内に押し込むことによってパリソンの充填状態を
充分にし、かつ前記回転体を回転させることによってノ
ズルパーティング部内に入り込んだばりを切断すること
を特徴とするブロー成形法をその第1の要旨とし、ブロ
ー成形用金型本体に設けられた円筒状のノズル成形用空
間の中間部に、組み合わされた状態で円筒状になりその
内周面が成形面になる2つ割仕上げピニオンがノズル成
形用空間と同軸的でかつ円周方向に回転自在に嵌装され
、ノズル成形用空間を挿通しうるようノズル成形用空間
の直径よりも小さな直径に設定された打込用ピンがそれ
自身の中心軸をノズル成形用空間の中心軸に合わした状
態で前後に移動自在に設けられ、外径がノズル成形用空
間の直径以下の寸法に設定されている円筒状の後押コア
が打込用ピンに前後に移動自在に外嵌されていることを
特徴とするブロー成形金型装置をその第2の要旨とする
ものである。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳しく説明する
第5図はこの発明にかかるブロー成形金型装置の一実施
例の要部断面図、第6図は第5図のA−A′断面図であ
る。これらの図において、10はブロー成形用金型本体
でそのノズル用凹部11にノズル部入れ千金型12が配
装されている。このノズル部入れ千金型12には、円筒
状のノズル成形用空間13が形成されており、そのノズ
ル成形用空間13の中間部に形成された凹部14に、2
つ割仕上げピニオン15がそのノズル成形用空間13と
同軸的に嵌装されている。この場合、2つ割仕上げピニ
オン15は組み合わされた状態で円筒状になり、その内
周面が成形面となるようになっている。また、その2つ
割仕上げピニオン15の外周面には、軸に平行な歯が円
周方向に形成されている。そして、この2つ割仕上げピ
ニオン15の外周面に形成された歯に噛合する歯をもつ
ラック16が、ノズル部入れ千金型12内を横方向に延
びる空所内に配挿され、ラック16の左右方向への移動
により2つ割仕上げピニオン15が円周方向に回転する
(第6図参照)ようになっている。17は金型本体10
に支持枠(図示せず)を介して取付けられる打込用ピン
で、油圧シリンダ(図示せず)の油圧により、前進して
ノズル部入れ千金型12に形成されたノズル成形用空間
13を挿通し、また後退してその空間13から離脱する
ようになっている。この場合、打込用ピン17は上記ノ
ズル成形用空間13の中心軸18a上を移動するように
設定されており、その直径はノズル成形用空間13内を
挿通しうるようノズル成形用空間13の直径よりも小さ
な直径に設定されている。18は打込用ピン17の外周
に外嵌される後打コアで、その先端の端面19がノズル
成形用空間13の内周面と打込用ピン17の外周面との
間の空間に嵌入しうるようその外径がノズル成形用空間
13の直径とほぼ同一かそれより少し小さな直径に設定
されている。この後打コア18も油圧シリンダ(図示せ
ず)により打込用ピン17に沿って前後に移動しうるよ
うになっている。なお、第5図および第6図において、
20はパリソン、21は金型本体10のキャビティ、2
2はノズル部パーティングライン、23はノズル部ばり
流路である。
この構成において、ノズル付き容器のプロー成形による
製造はつぎのようにして行われる。すなわち、第7図に
示すようにパリソン20を金型本体10内に入れて型を
閉じたのち、打込用ピン17を第7図の鎖線で示す位置
から前進させ、金型本体10の外に出ているパリソン2
00部分を突き破ってノズル成形用空間13内に挿入す
る。つぎに、その状態から後打コア18を第8図に示す
ように前進させ、その先端の端面19を、ノズル成形用
空間13の内周面と打込用ピン17の外周面との間の空
間内に位置させる。この後打コア18の先端端面の上記
空間13への挿入により、その部分に押されたパリソン
20が第6図に示すノズル部パーティングライン22か
らノズル部ばり流路23に押し出される。この場合、後
打コア18の先端端面の押圧力により、パリソン20に
強い圧力が加わるため、得られる成形品のノズル部分に
は従来のようなひげが生じない。ついでその状態でプロ
ーを行い、パリソン20を充分冷却させたのち、ラック
16を往復作動させ(第6図参照)2つ割仕上げピニオ
ン15を往復回転させる。この2つ割仕上げビニオン1
5の往復回転により、ノズルパーティング部内に入り込
んだばりが切断され、ばり流路23から外部へ放出され
る。
そして、ばりを切断除去したのち、打込用ピン17およ
び後打コア18を後退させ、ついで金型本体10を開け
てブロー成形品を取り出す。このようにしてブロー成形
品が製造される。
なお、上記の実施例では打込用ピン17および後打コア
18を油圧シリンダで駆動するようにしているがこれを
空圧シリンダで駆動するようにしてもよい。また、2つ
割仕上げピニオン15は、ラック16により往復駆動す
るようになっているがそれ以外の機構により駆動するよ
うにしてもよい。
上記実施例では、ノズル成形部を構成する2つ割仕上げ
の筒状回転体はピニオン構造になっていたが、ビニオン
構造になっていることを必須とするものではない。要す
るに、回転可能になっておればよいのである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明のブロー成形法および金型装置
では、ノズル成形用空間が2つ割仕上げの筒状回転体内
に設けられ、このノズル成形用空間を押通する打込用ピ
ンの外周に筒状の後打コアを前後に移動自在に外嵌して
、ピンを打込んだパリソンを後打コアで成形用空間内に
押込むようにしているため、成形の際に、ノズル成形用
空間に強い圧力でパリソンが押し込まれるようになり、
 511、その結果、得られる成形品のノズル部に従来
のようなひげが生じなくなる。また、ノズル部の外周面
に生じるぼりは2つ割仕上げ回転体(ビニオン)の回転
により除去されるため、これまでのような後工程でばり
を除去するということが不要になる。すなわち、このブ
ロー成形法および金型装置によれは、成形品のノズル部
の内外周面の仕上げを、成形中に行うことができるよう
になり、ノズル部の後加工仕上げが不要になる。また、
これまでのようにノズル部にひげが生じないため、ノズ
ル部の肉厚を予めひげの分だけ厚くし後加工でその厚め
を切削除去するというような加工が不必要になり、ロス
の発生を低減できるようになる。さらに後打コアにより
必要な部分にパリソンを充填できるため、ノズル部の射
出パリソンに対する方向に関係なく安定したノズル部の
形成を実現しうるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図はそれによって得られ
たブロー成形品の斜視図、第3図はその成形品のノズル
部の拡大斜視図、第4図はそのノズル部の横断面図、第
5図はこの発明にかかるブロー成形金型装置の一実施例
の要部断面図、第6図はそのA−A’断面図、第7図お
よび第8図は同じくその動作説明図である。 10・・・ブロー成形金型装置 12・・・ノズル部入
れ千金型 13・・・ノズル成形用空間 15・・・2
つ割仕上げピニオン 16・・・ラック 17・・・打
込用1 ピン 18・・・後打コア 20・・・パリソン 21
・・・キャビティ 代理人 弁理士 松 本 武 彦 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 ノズル部を有する成形品をブロー成形するにあ
    たり、金型のノズル成形部を2つ割仕上げの筒状回転体
    で構成し、この回転体内に入り込んだパリソンにピンを
    打込むとともにこのピンに外嵌した後打コアを前記回転
    体内に押し込むことによってパリソンの充填状態を充分
    にし、かつ前記回転体を回転させることによってノズル
    パーティング部内に入り込んだばりを切断することを特
    徴とするブロー成形法。 (2)ブロー成形用金型本体に設けられた円筒状のノズ
    ル成形用空間の中間部に、組み合わされた状態で円筒状
    になりその内周面が成形面になる2つ割仕上げピニオン
    がノズル成形用空間と同軸的でかつ円周方向に回転自在
    に嵌装され、ノズル成形用空間を挿通しうるようノズル
    成形用空間の直径よりも小さな直径に設定された打込用
    ピンがそれ自身の中心軸をノズル成形用空間の中心軸に
    合わした状態で前後に移動自在に設けられ、外径がノズ
    ル成形用空間の直径以下の寸法に設定されている円筒状
    の後打コアが打込用ピンに前後に移動自在に外嵌されて
    いることを特徴とするブロー成形金型装置。 (3)2つ割仕上げピニオンが、ラックにより回転駆動
    されるようになっている特許請求の範囲第2項記載のブ
    ロー成形用金型装置。
JP537884A 1984-01-13 1984-01-13 ブロ−成形法および金型装置 Granted JPS60149431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP537884A JPS60149431A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ブロ−成形法および金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP537884A JPS60149431A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ブロ−成形法および金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149431A true JPS60149431A (ja) 1985-08-06
JPH0155982B2 JPH0155982B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=11609503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP537884A Granted JPS60149431A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ブロ−成形法および金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149431A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155982B2 (ja) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880587A (en) Process for production of an injected molded part
JPS60149431A (ja) ブロ−成形法および金型装置
JP3913896B2 (ja) 射出成形容器及び射出成形金型
JPH06102349B2 (ja) 回転式射出成形型およびゲートカット方法
US3776678A (en) Blow molding apparatus
JP3644676B2 (ja) 中空成形品の不要部分型内切断方法
JPS63237933A (ja) 蛇腹状成形品の成形方法
JPS5814293B2 (ja) 中空体の成形方法
JP2002240138A (ja) ブロー成形方法
JPH06297554A (ja) 中空体の成形方法
JPS629944A (ja) 開孔を有する樹脂製中空体の製造方法及びその方法に使用する成形型
JPH0523306Y2 (ja)
JPS5919125A (ja) 射出成形用金型
JPH02198816A (ja) 成形金型
JP2597284B2 (ja) 射出成形用金型におけるゲ−ト切断方法
JP3125468B2 (ja) 射出成形金型
JP3341334B2 (ja) コールドランナー式射出成形金型
JPH044934B2 (ja)
JPH06122129A (ja) プレス成形方法
JP2744959B2 (ja) 射出成形体の製造方法及び金型
JPS60149429A (ja) ブロ−成形法および装置
JPH0710541B2 (ja) プラスチック製中空体およびその型構造
JP2004066472A (ja) 異種/異色材一体形の射出成形方法およびその装置
JPS60193629A (ja) インジエクシヨンプロ−成形金型
Yokote et al. Method of Forming Composite Moldings