JPS60149396A - フラクト−スの製造方法 - Google Patents

フラクト−スの製造方法

Info

Publication number
JPS60149396A
JPS60149396A JP347384A JP347384A JPS60149396A JP S60149396 A JPS60149396 A JP S60149396A JP 347384 A JP347384 A JP 347384A JP 347384 A JP347384 A JP 347384A JP S60149396 A JPS60149396 A JP S60149396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fructose
glucose
polymer
inulase
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP347384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ishida
昌彦 石田
Masako Katsurayama
桂山 政子
Yoji Otahara
緒田原 蓉二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP347384A priority Critical patent/JPS60149396A/ja
Publication of JPS60149396A publication Critical patent/JPS60149396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はフラクトースの製造方法に関するものである−
0 〔発明の背景〕 フラクトースはシュークロス等、他の糖類にくらべ1強
くされやかな甘味を有することから、次世代の甘味料と
目されている。現在、フラクトースの大部分はグルコー
スとフラクトースの混合物である異性化糖として利用さ
れている。しかし、フラクトースを分離する実用性の高
い技術が未開発のため・純粋な果糖は高価である。フラ
クトースとグルコースの分ト社方法としてイオン交換ク
ロマト法が知られている。グルコースがフラクトースに
くらべ陽イオン交換樹脂に対する親和性がわずかに大き
いことを利用したものである。このため、フラクトース
とグルコースのピークが大きく重なるため、フラクトー
スフラクション液のフラクトース純度は95多以下にと
どまっている。グルコース等信の糖類が3%以上含壕れ
ると5フラクトース濃縮液からフラクトースの結晶化が
防げられることが知られている。従って、上記フラクド
ースフラクションからフラクトースを結晶化させるには
、さらに他の精製工程を経ることが必要となる。
〔発明の目的] 本発明の目的は従来技術にかわり、グルコースから高純
度の結晶フラクトースを製造する方法を提供するにある
〔発明の概要〕
本発明はグルコースもしくはダルコース含有物の溶1夜
から高純度のフラクトースを−・喫造する方法に関する
本発明の第1の4f徴は、異性化糖液等のフラクトース
含有液中の7ラクトースをイヌラーゼ(フラジタン加水
分解酵素)存在下によりフラクトースを重合させること
である。我々は、イヌラーゼの反応特性について検討中
、フラクトース濃度が高い場合に正反応のフラジタンの
加水分解に対し逆方向の反応、すなわち、フラクトース
の重合反応が存在することを見い出し、本発明に至った
本発明の第2の特徴は、イヌラーゼ逆反応で生成したフ
ラクトースポリマを単糖類と分離し・酸加水分解により
フラクトースを得ることである。
さらに、本発明側3の特徴は、グルコースイソメラーゼ
によるグルコ“−スの異性化反応と・イヌラーゼによる
フラクトース重合反応とをカップリンクさせ、グルコー
スから1M接スフラクトースポリマ得ることである。
次に、本発明なるプロセスの一例を第1図に示し、単位
工程順に説明する。
本発明に適用できるj原料としては、グルコースもしく
はグルコース含有物全般1例えば、精製グルコース、も
しくは殿粉ヲ砧化した高グルコース含有糊等が用いられ
る。グルコース濃度は20〜50係、グルコースとして
の純度は90%以上が望呼しい。先ず、原料のグルコー
ス1はグルコースイソメラーゼにより異性化される。グ
ルコースイソメラーゼとしては抽出酵素もしくは酵素含
有菌体が用いられる。起源とする微生物としては、例え
ば、ストレプトミセス属、バシルス属等があげられる。
これらの酵素及び酵素含有菌体は、そのま\反応液中に
添加しても2あるいは固定化した形で反応液と接触させ
てもよい。固定化の方法は、特に限定されるものではな
く、ジエチルアミノエチルイオン交換体への吸着、グル
タルアルデヒドで架橋したゼラチンへの包括等、従来公
知の方法が十分使用できる。反応は充填塔もしくは流動
床孔より行われる。掃作条件は、使用する酵素の特性に
より適宜選択されるが、一般にはpH5〜7.5.40
〜50′cで行う。必要に応じ、賦活剤としてCa2+
、Mg”k反応液中にI X 10−3〜I X 10
−” McD範囲で添加する。上記、異性化工程により
、り“ルコースの35〜50%がフラクトースに転換で
きる。
次に、上記異性化工程で得られたグルコース・フラクト
ース混合液゛2をイヌラーゼと接触させ。
フラクトース重合3を行う。イヌラーゼは、71)に限
定するものではなく、サツカロミセス属・アスペルギル
ス属を起源とする酵素等従来公知の酵素が十分用いられ
る。特にサツカロミセス・フラジリスの菌体外酵素が有
用である。酵素は、直接反応系に添加するか、固定化し
たものが用いられる。
固定化方法は、特に限定されるものではなく、イオン交
換体吸着など・従来公知の方法が用いられる。フラクト
ース濃度は15係以上が適している。
pH・温度等は酵素により適宜選択するが、通常TJ 
I−15〜7,5、温度40〜60℃で行う。上記工程
により、得られるポリマの重合度は3〜30の範囲にあ
る。反応は充填塔もしくは流動床により行われる。
次に、重合したフラクトースポリマはグルコースや未反
応のフラクトースから分離される。ポリマ重合興が15
以上で5%以上の濃度に達すれば、反応液中から析出し
てくるため、容易に分離できる。−また、重合度が低く
、もしくは濃度が5チ未満の場合には、従来公知の分子
分画法、例えば。
モレキュラシープ液体クロマト・モレキュラシープp過
膜により容易に分離できる。
分15Wシたフラクトースボリマ5は、酸触媒存在下で
50〜80℃に加熱することにより、七ツマ−のフラク
トースに容易に分解される。酸とじては、固体酸、例え
ば、強雨イオン交換体を用いると、後で酸を分離する工
程が不要となり好都合である。得られたフラクトース6
は必要に応じ、さらにネS製、濃縮、乾燥工程をjイて
、高純度の果糖となる。
1ブこ、第2図1に示すように、前述の異性化とフラク
トース重合を遂次的に行うのに対し、グルコース溶液に
グルコース・rソメラーセとイヌラーゼを同時に接触さ
せ1両反応をカップリンクさせることも可能である。こ
の場合、操作条件は、両反応に使用する各酵素に対し共
通と々るため、適宜選択することが8快となるが・通常
−1)H5〜7.5.温度30〜60′Cの範囲が有効
である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を示し5本発明の自答を詳しく説
明する。
実施例 1 ジエチルアミンエチルセルロースs末(oHa+100
gに、ストレプトミセス属を起源とするグルコースイソ
メラーゼの水溶液(1000U/Int。
1)H6,5) 400nltを加えて、10分間静置
し、該セルロースにイソメラーゼを吸着させた。これ全
直径3 on−長さ20 CmOカラムに充填し・40
℃水で水洗後、40′cに保持した。上記刀ラムに食品
添加用グルコース40 %溶液(pH6,5゜MgC7
2o、o O1八口を流速0.511+47分で300
g通Jmさせ)こ。この際の異性化率は31係であった
。次いで、上記異性化泥液300gを500 mtトー
ルビー力に入れ、サツカロミセス・フラジリスf起源と
するイヌラーゼ(20000/nig)20g全添加し
、1)146.50’cで4時間反応させた。
反応後、90′cに加熱してイヌラーゼを凝集沈殿させ
これ’ePJLで除い7也。次に、架橋デキストランモ
レキュラーシーブ剤(ボアザイズ分子量500)k充填
したカラム(直径5Q/I、長さ4゜atr )に該糖
7ft140ji−チャージし、水にて展開した。残り
の糖液140gについても同要領で展開した。フラクト
ースポリマを含む高分子フラクション300g、低分子
フラクション400g’を分離した。次いで、高分子フ
ラクション300gをスルホン酸城陽イオン交換樹脂(
H型)を充填したカラム(直径2cm−&さ20an−
80’C)中に?ii?留時間10分で通過させた。通
過液300gに粉末活性炭1gを添加し2攪拌後、′P
紙で濾過して除き・糖7&280g1得た。該糖液を7
0でで減圧濃縮後、種フラクトース結晶存在下で冷却乾
固して白色の結晶フラクトース1gを得た。本試料のフ
ラクトース純度は99.1 %であった。
実施例 2 実線レロ1と同要領でダルコースイソメラーゼを固定し
たジエチルアミノエテルセルロース(3,5xloI′
U)とイヌラーゼ(4X10’ U)とを、食品添加用
グルコース40%溶液(IJH6)に加え、I) H6
,50℃で5時間反応させた。反応後、90′cに加熱
してイヌラーゼを凝集沈殿させ、これ全濾過して除いた
。次に・架橋デキストランモレキュラシープ剤(ポアザ
イズ分子fi500)’e充填したカラム(直径5 c
1t+、長さ40cm)に該糖1145g’eチャージ
し、水にて展開した。残りの糖液145gについても同
要領で展開した。フラクトースポリマを含む高分子フラ
クション300g・低分子フラクション400g’e分
離した。次いで、高分子フラクション300g’eスル
ホン酸型陽イオン交換制脂CH型)20gを加え、80
℃で10分間加熱した。次いで、粉末活性炭1gを添加
し、攪拌後、戸紙で濾過して除き、糖液 280gを得
た。該糖液に70’cで減圧濃縮後、種フラクトース結
晶存在下で冷却、乾固して白色の結晶フラクトース0.
8gを得た。本試料のフラクトース純度は98.8%で
あった。
〔発明の効果〕
本発明により純度の高いフラクトースを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のプロセス概略系統1図、第
2図は同じく他の実施例の概略系統図である。 1・・・原料グルコース、2・・・フラクトース混合液
、3・・・フラクトース重合、6・・・フラクトース。 代理人 弁理士 高橋明夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 グルコース含有液とクルコースイソメラーゼ全接
    触させ、クルコースの一部をフラクトースに転換する第
    1工程、 第1工程で得られるフラクトース及ヒグルコースを含有
    する液とイヌラーゼとを接触させ、フラクトースポリマ
    を生成させる第2工程。 第2工程で得られるフラクトース、クルコース及びフラ
    クトースポリマを含有する液から、フラクトースポリマ
    を分配し・フラクトースポリマと・グルコース及びフラ
    クトースを含有する液とを得る第3工程5 および、第3工程で得られるフラクトースポリマを・酸
    と接触させ、加水分解してフラクトース溶液を得る第4
    工程、とから麿ること全特徴とするフラクトースの製造
    方法。
JP347384A 1984-01-13 1984-01-13 フラクト−スの製造方法 Pending JPS60149396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP347384A JPS60149396A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 フラクト−スの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP347384A JPS60149396A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 フラクト−スの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149396A true JPS60149396A (ja) 1985-08-06

Family

ID=11558296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP347384A Pending JPS60149396A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 フラクト−スの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130052708A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-28 Chin Li Cheung Method for conversion of carbohydrate polymers to chemical products using cerium oxide catalyst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130052708A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-28 Chin Li Cheung Method for conversion of carbohydrate polymers to chemical products using cerium oxide catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1246556A (en) Production of fructose syrup
GB2082591A (en) Method of producing an immobilized-glucosyl transferase useful in the production of palatinose from sucrose
US3039935A (en) Production of crystalline glucose
US4640894A (en) Production of isomaltulose using immobilized microorganisms
CA1185551A (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF ISOMALTULOSE (6-0-.alpha.- D-GLUCOPYRANOSIDO-D-FRUCTOSE) BY THE USE OF IMMOBILIZED BACTERIAL CELLS
US4567142A (en) Process for isomerizing glucose
Lloyd et al. Glucose-and fructose-containing sweetners from starch
JPS5820598B2 (ja) 蔗糖からフラクト−スポリマ−および高フラクト−スシラツプの製造方法
US4529696A (en) Process for liquefaction of starch
CA1200520A (en) Process for isomerizing glucose
US4288619A (en) Process for the recovery of α-hydroxy- and α-amino-carboxylic acids from sugar-containing media
JPS60149396A (ja) フラクト−スの製造方法
JPH08154696A (ja) L−ケトヘキソースの製造方法
KR20010049918A (ko) 고순도 자일리톨의 제조 방법
JPH066064B2 (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドの製造方法
AU2020375503B2 (en) Improved method for manufacturing allulose
US3935070A (en) Production of sweet syrup from dextrose mother liquor
JPH0640830B2 (ja) 高純度マルト−スの製造方法
US4927757A (en) Production of substantially pure fructose
US4343902A (en) Production of immobilized glucose isomerase
KR20210052192A (ko) 개선된 알룰로스의 제조 방법
KR950012619B1 (ko) 새로운 복합감미료의 제조방법
SU1006487A1 (ru) Способ получени фруктозы
JP2778975B2 (ja) マルトシル―サイクロデキストリンの製造方法
JPS59227269A (ja) 甜菜糖蜜より難う蝕性甘味料の製造方法