JPS60149394A - 酵素阻害物質7′−デスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類の製法 - Google Patents
酵素阻害物質7′−デスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類の製法Info
- Publication number
- JPS60149394A JPS60149394A JP59006580A JP658084A JPS60149394A JP S60149394 A JPS60149394 A JP S60149394A JP 59006580 A JP59006580 A JP 59006580A JP 658084 A JP658084 A JP 658084A JP S60149394 A JPS60149394 A JP S60149394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- desoxyglyseolic
- salt
- culture
- desoxygriseolic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はストレプトマイセス属微生物の生産する新規な
3′、5″−サイクリックアデノシンモノホスフェート
ホスホジェステラーゼ(cAMPPD刊)阻害物′べの
製法に関する。
3′、5″−サイクリックアデノシンモノホスフェート
ホスホジェステラーゼ(cAMPPD刊)阻害物′べの
製法に関する。
3’、5’−サイクリックアデノシンモノホスフェート
(cAMP)はOAMP合成酵素(アデニル酸サイクラ
ーゼ)とcAMP分解酵素〔ホスホジェステラーゼ(p
1〕g)]のバランスの上に、動物組織(Ju器)に広
く分布し各種ホルモン作用のセカンド−メツセンジャー
として作用し、生理、生化学的に11を要な役割を演じ
ている。虹に細胞の分裂、増殖、分化、・心臓収縮、造
血、中枢神経系への作用、免疫反応、インスリン、ヒス
タミンの放出などに関与していることが知られている。
(cAMP)はOAMP合成酵素(アデニル酸サイクラ
ーゼ)とcAMP分解酵素〔ホスホジェステラーゼ(p
1〕g)]のバランスの上に、動物組織(Ju器)に広
く分布し各種ホルモン作用のセカンド−メツセンジャー
として作用し、生理、生化学的に11を要な役割を演じ
ている。虹に細胞の分裂、増殖、分化、・心臓収縮、造
血、中枢神経系への作用、免疫反応、インスリン、ヒス
タミンの放出などに関与していることが知られている。
cAMPはこのように多岐にわたる生理作用を有するも
のであるが、このcAMPを分解する酵素(CAMP
pDEl )の阻害物質は細胞内のcAMPのレベルを
上昇させるので心血管用剤、抗喘息剤、平滑筋弛緩剤、
精神神経用削、抗炎症剤、癌治療剤、抗糖尿病剤などに
なりつると期待される。
のであるが、このcAMPを分解する酵素(CAMP
pDEl )の阻害物質は細胞内のcAMPのレベルを
上昇させるので心血管用剤、抗喘息剤、平滑筋弛緩剤、
精神神経用削、抗炎症剤、癌治療剤、抗糖尿病剤などに
なりつると期待される。
本発明者らは、放1腺菌ストレプトマイセス・グリゼオ
オーランティアカスA 43894 (S trept
omycesgriseoauranf;ia(!ue
〕Tls 43894 (−5ANK 634 T9
) 〕 株を水浴性培地に培養すると培養液中にグリゼ
オール酸(特開昭56−68695号参照)と共に他の
cAMP PDE 阻害物質が生成蓄積されてくること
を見出した。この阻害物質が従来知られCいるcAMP
PDE 阻害物質と異なった新規な阻害物質であるこ
とf:認め、このq勿r(を71−デスオキ/グリゼオ
ール酸(7’ −1)esox、y grieeoli
cacid )と命名した。
オーランティアカスA 43894 (S trept
omycesgriseoauranf;ia(!ue
〕Tls 43894 (−5ANK 634 T9
) 〕 株を水浴性培地に培養すると培養液中にグリゼ
オール酸(特開昭56−68695号参照)と共に他の
cAMP PDE 阻害物質が生成蓄積されてくること
を見出した。この阻害物質が従来知られCいるcAMP
PDE 阻害物質と異なった新規な阻害物質であるこ
とf:認め、このq勿r(を71−デスオキ/グリゼオ
ール酸(7’ −1)esox、y grieeoli
cacid )と命名した。
r′−デスオキ/グリゼオール酸は下式を有する。
T1−デスオキシグリゼオール酸の生産菌である放線菌
ストレグトマイセス・グリゼオオーランティアカス、[
43894株についての菌学的性質は既に特開昭56=
68695号に記載されている。
ストレグトマイセス・グリゼオオーランティアカス、[
43894株についての菌学的性質は既に特開昭56=
68695号に記載されている。
そして、本菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に微
生物受託番号第5223号として寄託されている。
生物受託番号第5223号として寄託されている。
以上 7+−デスオキシグリゼオール酸の生産菌につい
て説明したが、放線菌の諸性質は一定したものでtまな
(、自然的、人工的に容易に変化することは周知の通り
であり5本発明で使用し得る菌株はストレグトマイセス
属に属する。
て説明したが、放線菌の諸性質は一定したものでtまな
(、自然的、人工的に容易に変化することは周知の通り
であり5本発明で使用し得る菌株はストレグトマイセス
属に属する。
T′−デスオキシグリゼオール酸を生産する菌株すべて
を包含するものである。
を包含するものである。
次に、r″−デスオキシグリゼオール酸の製法について
詳述する。
詳述する。
1、If、43B94株の培養
本面の培養においては、1ltI常の放1線菌の培養法
が一般に用いられる。培養のための栄養源としては、各
種のものが用いら7しるが、炭素源としては、液糖s
il’i粉、グルコース、マニトール、フラクトース、
ガラクトース、ラムノースなどが単独または組合せて用
いられる。窒素源としては無機及び有機のものが用いら
れるが、塩化アンモニウム、 (+ilf酸アンモニウ
ム、尿素、硝酸アンモニウム、硝酸ソーダなど、また天
然窒素源のベグトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母
、生酵1ヒ、コーンステイープリカー、大豆粉、きな粉
、カザミノ酸、ソリュプル・ベジタブル・プロティン等
が単独または組合せで使用することも出来る。その他食
塩、塩化カリ、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、燐
酸塩など無機塩類を加える他、本菌の生育や7°−デス
オキシグリゼオール酸の生産を促進する有機物または無
機物を添加することをさまたげない。
が一般に用いられる。培養のための栄養源としては、各
種のものが用いら7しるが、炭素源としては、液糖s
il’i粉、グルコース、マニトール、フラクトース、
ガラクトース、ラムノースなどが単独または組合せて用
いられる。窒素源としては無機及び有機のものが用いら
れるが、塩化アンモニウム、 (+ilf酸アンモニウ
ム、尿素、硝酸アンモニウム、硝酸ソーダなど、また天
然窒素源のベグトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母
、生酵1ヒ、コーンステイープリカー、大豆粉、きな粉
、カザミノ酸、ソリュプル・ベジタブル・プロティン等
が単独または組合せで使用することも出来る。その他食
塩、塩化カリ、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、燐
酸塩など無機塩類を加える他、本菌の生育や7°−デス
オキシグリゼオール酸の生産を促進する有機物または無
機物を添加することをさまたげない。
特に 7+−デスオキシグリゼオール酸はカルボキシル
基を2個、アミノ基を1個分子内に有するので塩を形成
する。従って、例えば産生培地に食塩、塩化カリ、炭酸
カルシウム、塩化マグネシウムなどの無機JM類を添加
することにより、ナトリウム塩、カリウム塩などのアル
カリ金’ts l! 、カルシウム塩、マグネシウム塩
などのアルカリ土類金属塩として得られる。または、得
られた71−デスオキシグリゼオール酸を常法により化
学的に処理することによっても塩として得られる。
基を2個、アミノ基を1個分子内に有するので塩を形成
する。従って、例えば産生培地に食塩、塩化カリ、炭酸
カルシウム、塩化マグネシウムなどの無機JM類を添加
することにより、ナトリウム塩、カリウム塩などのアル
カリ金’ts l! 、カルシウム塩、マグネシウム塩
などのアルカリ土類金属塩として得られる。または、得
られた71−デスオキシグリゼオール酸を常法により化
学的に処理することによっても塩として得られる。
培養法としては、往復振盪、回転振盪液体培養法、固体
培養法、1時に深部攪拌培養法が最も適している。培養
温度は20〜35℃、pHは中性付近で培養するのが望
ましい。液体培養で通常48時間乃至120時間培養を
行うと7’−デスオキシグリゼオール酸もしくはその塩
が培養液中に生成蓄積される。培養の進行に従って培養
液中に生産される1°−デスオキシグリゼオール酸もし
くはその塩は下i己の試験例記載の方法により?11υ
定する。深部液体培養終了時の培養液の示す1)li害
活性はTO〜85慢を示す。
培養法、1時に深部攪拌培養法が最も適している。培養
温度は20〜35℃、pHは中性付近で培養するのが望
ましい。液体培養で通常48時間乃至120時間培養を
行うと7’−デスオキシグリゼオール酸もしくはその塩
が培養液中に生成蓄積される。培養の進行に従って培養
液中に生産される1°−デスオキシグリゼオール酸もし
くはその塩は下i己の試験例記載の方法により?11υ
定する。深部液体培養終了時の培養液の示す1)li害
活性はTO〜85慢を示す。
2.1′−デスオキシグリゼオール酸およびその塩の単
離・精製 γ1−デスオキシグリゼオール酸は酸性、水浴性物質で
ある。従って培養P液からの本物質の単nW−梢製には
水溶性の微生物代謝生産物をその培養液から単離する/
こめに一般に用いられる分離・精製の方法が利用可能で
ある。
離・精製 γ1−デスオキシグリゼオール酸は酸性、水浴性物質で
ある。従って培養P液からの本物質の単nW−梢製には
水溶性の微生物代謝生産物をその培養液から単離する/
こめに一般に用いられる分離・精製の方法が利用可能で
ある。
深部培養法の鴨合には、次のように行うのが好ましい。
すなわちS 合の菌糸体を1!I5過土たは遠心分離し
、そのフィルターケーキを水で十分洗い、その洗液とf
液を合わせる。この合併液をY古性炭または他の吸着剤
、イオン交換樹脂で処理することによってγ′−デスオ
キシグリゼオール酸およびそのJXを吸着させる。
、そのフィルターケーキを水で十分洗い、その洗液とf
液を合わせる。この合併液をY古性炭または他の吸着剤
、イオン交換樹脂で処理することによってγ′−デスオ
キシグリゼオール酸およびそのJXを吸着させる。
この吸着は、バッチ方式によって行うことができるし、
または、吸着塔に連続的に貫流することによっても行う
ことができる。バッチ方式においては、そのp液に活性
炭吸着剤0.1〜0.6重量/芥量多、好゛ましくは0
35〜0.40重量/容鍛褒を加え、こうして得られた
混合物を30〜60分攪拌する。
または、吸着塔に連続的に貫流することによっても行う
ことができる。バッチ方式においては、そのp液に活性
炭吸着剤0.1〜0.6重量/芥量多、好゛ましくは0
35〜0.40重量/容鍛褒を加え、こうして得られた
混合物を30〜60分攪拌する。
その活性炭吸着剤を含水アセトンまたは含水低級アルカ
ノールで浴離し、この溶離液を減圧下で濃縮することに
より濃縮物全得る。
ノールで浴離し、この溶離液を減圧下で濃縮することに
より濃縮物全得る。
更にイオン交換樹脂カラム、活性炭カラム、ダイヤイオ
ンカラム、セファデックスカラムで精製を行い、純粋な
To−デスオキシグリゼオール酸およびその塩を得るこ
とが出来る。
ンカラム、セファデックスカラムで精製を行い、純粋な
To−デスオキシグリゼオール酸およびその塩を得るこ
とが出来る。
3、To−デスオキシグリゼオール酸の塩類の別製法
以上の如くして得られた1′−デスオキシグリゼオール
酸は、化学的常法により塩に変換することができる。例
えばrl−デスオキシグリゼオール酸を少量の水または
水と酢酸エチルのような含水有機溶剤に懸濁し、次いで
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム
、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸塩、重炭酸塩などと室温付近で接触させてpH7〜1
0に調整する0次いで析出した沈l殿をろ取することに
よって得られる。得られた粗塩類は例えばカラムクロマ
トグラフィーなどに付して精製することにより純品とし
て得られる。
酸は、化学的常法により塩に変換することができる。例
えばrl−デスオキシグリゼオール酸を少量の水または
水と酢酸エチルのような含水有機溶剤に懸濁し、次いで
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム
、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸塩、重炭酸塩などと室温付近で接触させてpH7〜1
0に調整する0次いで析出した沈l殿をろ取することに
よって得られる。得られた粗塩類は例えばカラムクロマ
トグラフィーなどに付して精製することにより純品とし
て得られる。
次に実施例をあげて本発明を説明するが培養法、分離・
精製法はこれに限定されるものでは々い。
精製法はこれに限定されるものでは々い。
実施例 1. 7’−デスオキシグリゼΔ・−ル酸グル
コース5%、大豆粉1%、イーストエキス0.1%、ポ
リペプトン04%、ミートエキス0.4%、食塩0.2
5%、炭酸カルシウム05チ(pH7,0)の組成をも
つ培地301を作p、301ジヤー2基に157づつ分
注、121℃、30分加圧殺菌した。
コース5%、大豆粉1%、イーストエキス0.1%、ポ
リペプトン04%、ミートエキス0.4%、食塩0.2
5%、炭酸カルシウム05チ(pH7,0)の組成をも
つ培地301を作p、301ジヤー2基に157づつ分
注、121℃、30分加圧殺菌した。
冷却後同一培地で28℃、72時間、回転振盪培養機に
て前培養した/l643894菌培浴液15G mlづ
つ(1チ、フラスコ2本)全接種し、28℃、 72時
間5通気[1: 1.回転数200 rpmで培養を行
った。2基分の0ヨ液zaz(pas、s)はダイヤイ
オンHP20 (三菱化成工業0株)社j#)を通過さ
せカーボン吸%ft %水洗後60チアセトンで溶出し
た。アセトンを留去、水層はaRa後、史に凍結乾燥し
て粗粉末1201+19が得られた。次いで小楓の蒸溜
水に浴かし、ダウエックス1×4(ダウケミカル社製、
Cl−型)へ吸着、食塩濃度をかえてグリゼオール酸と
T“−デスオキシグリゼオール酸の混合物をf(j出し
た後、セファデックスLH−20(ファルマシア社製)
によるカラムクロマトグラフィーを行い1“−デスオキ
シグリゼオール酸を水を用いて俗用した。グリゼオール
酸を含む分++?jiが先に溶出1−た。次いで得られ
た目的物質を含む分画をpH2,5にINHo、6で調
整し、ダイヤイオンHP20に吸着、水洗後、60%ア
セトンで溶出l−た。アセトンを留去後、水層を凍結乾
燥して?’−テスオキシグリゼオール酸がシリカゲル薄
ノークロマトグラフィー(メルク社製、Art、571
5)上、単一のスポット標品(遊離型)で211・ψ得
られた。
て前培養した/l643894菌培浴液15G mlづ
つ(1チ、フラスコ2本)全接種し、28℃、 72時
間5通気[1: 1.回転数200 rpmで培養を行
った。2基分の0ヨ液zaz(pas、s)はダイヤイ
オンHP20 (三菱化成工業0株)社j#)を通過さ
せカーボン吸%ft %水洗後60チアセトンで溶出し
た。アセトンを留去、水層はaRa後、史に凍結乾燥し
て粗粉末1201+19が得られた。次いで小楓の蒸溜
水に浴かし、ダウエックス1×4(ダウケミカル社製、
Cl−型)へ吸着、食塩濃度をかえてグリゼオール酸と
T“−デスオキシグリゼオール酸の混合物をf(j出し
た後、セファデックスLH−20(ファルマシア社製)
によるカラムクロマトグラフィーを行い1“−デスオキ
シグリゼオール酸を水を用いて俗用した。グリゼオール
酸を含む分++?jiが先に溶出1−た。次いで得られ
た目的物質を含む分画をpH2,5にINHo、6で調
整し、ダイヤイオンHP20に吸着、水洗後、60%ア
セトンで溶出l−た。アセトンを留去後、水層を凍結乾
燥して?’−テスオキシグリゼオール酸がシリカゲル薄
ノークロマトグラフィー(メルク社製、Art、571
5)上、単一のスポット標品(遊離型)で211・ψ得
られた。
11−デスオキシグリゼオール酸の物理恒数は次の通り
である。
である。
1)外覗;白色粉末
2)融点;160℃(褐変分解)
3)分子(i ; 363 (ハイ・マススペクトルに
よる)4)分子式;014H13N5°7 5)旋光度; 〔α]”=+13.2Q(C−1,1,
ジメチルスルホキイド) o、oiNl−M酸水浴液および0.0IN水酸化ナト
リウム水浴液中で測定した紫外部吸収スペクトルを第1
図に示す。
よる)4)分子式;014H13N5°7 5)旋光度; 〔α]”=+13.2Q(C−1,1,
ジメチルスルホキイド) o、oiNl−M酸水浴液および0.0IN水酸化ナト
リウム水浴液中で測定した紫外部吸収スペクトルを第1
図に示す。
γ)赤外部吸収スペクトル;νKBr 、、 1ax
KBrペレット中で測定した赤外部吸収スペクトルを第
2図に示す。
2図に示す。
8)1H核磁気共鳴スペクトル;δ: ppmd6−ジ
メチルスルホキシド中、90MH2で測定した核磁気共
鳴スペクトルを第3図に示す。
メチルスルホキシド中、90MH2で測定した核磁気共
鳴スペクトルを第3図に示す。
実施例 2.7°−デスオキシグリゼオール酸ナトリウ
ム塩 グルコース5%、大豆粉1%、イーストエキス0.1%
、ポリペプトン04%、ミートエキス0.4%、食塩0
.25慢(pH7,0)の組成をもつ培地を作り、30
1ジャー2:a:に151づつ分注、実施例1にNO載
したと同じ条件で培養を行なった。
ム塩 グルコース5%、大豆粉1%、イーストエキス0.1%
、ポリペプトン04%、ミートエキス0.4%、食塩0
.25慢(pH7,0)の組成をもつ培地を作り、30
1ジャー2:a:に151づつ分注、実施例1にNO載
したと同じ条件で培養を行なった。
2 、l、Q分の培養P故27.51はダイヤイオンT
(P2Oを通過させた鎌、カーボンカラムに吸着、水洗
後60%アセトンで溶出した。アセトンを留去C水層を
濃縮後、さらに凍結乾燥して粗粉末1301ψが得られ
た。ついでセファデックスLH−20(ファルマシア社
製)によるカラムクロマトグラフィーを行い目的物を水
を用いて溶出した。
(P2Oを通過させた鎌、カーボンカラムに吸着、水洗
後60%アセトンで溶出した。アセトンを留去C水層を
濃縮後、さらに凍結乾燥して粗粉末1301ψが得られ
た。ついでセファデックスLH−20(ファルマシア社
製)によるカラムクロマトグラフィーを行い目的物を水
を用いて溶出した。
グリゼオール酸を含む分画が先に浴出した。グリゼオー
ル酸の含まれていない浴出液′fI:a縮後4℃にて一
週間静置して生じた沈l殿物を遠心して集め凍結乾燥し
て 71−デスオキシグリゼオール酸ナトリウム塩が3
.11夕得られた。
ル酸の含まれていない浴出液′fI:a縮後4℃にて一
週間静置して生じた沈l殿物を遠心して集め凍結乾燥し
て 71−デスオキシグリゼオール酸ナトリウム塩が3
.11夕得られた。
7’−デスオキシグリゼオール酸ナトリウム塩の物理恒
数は次の通りである。
数は次の通りである。
1)外観;白色粉末
2)融点;190℃(褐変分解)
3)分子式;014H11N5°7 N a 24)元
素分析値(%! 2水塩として);計算値 0.37.
92 H,4,39N、15.80測定値 C!、 3
7.00 H,3,49N、 15.33、 KBr
−1 5)赤外部吸収スペクトル、シmaxCrrLKBrペ
レット中で測定した赤外部吸収スペクトルを第4図に示
す。
素分析値(%! 2水塩として);計算値 0.37.
92 H,4,39N、15.80測定値 C!、 3
7.00 H,3,49N、 15.33、 KBr
−1 5)赤外部吸収スペクトル、シmaxCrrLKBrペ
レット中で測定した赤外部吸収スペクトルを第4図に示
す。
6)1H核磁気共鳴スペクトル;δ: ppm重水中、
90MHzで測定した核磁気共鳴スペクトルを第5図に
示す。
90MHzで測定した核磁気共鳴スペクトルを第5図に
示す。
実施例3. r’−デスオキシグリゼオール酸実施例1
に記載したと同じ培地で60olタンク(内容3oot
)を用いて行った以外は実施例1と全く同様に行った
。培養48時間目の培養戸液5μlの示す阻害活性は7
6%であった。培養p液2801から実施例1と同様の
方法で目的物の分離・精製を行ないシリカゲル薄層クロ
マトグラフィー上、単一の7’−デスオキシグリゼオー
ル酸(遊離型) 41 ln9が得られた。
に記載したと同じ培地で60olタンク(内容3oot
)を用いて行った以外は実施例1と全く同様に行った
。培養48時間目の培養戸液5μlの示す阻害活性は7
6%であった。培養p液2801から実施例1と同様の
方法で目的物の分離・精製を行ないシリカゲル薄層クロ
マトグラフィー上、単一の7’−デスオキシグリゼオー
ル酸(遊離型) 41 ln9が得られた。
得られたI“−デスオキシグリゼオール酸の物理恒数は
実施例1で得たものと同じであった。
実施例1で得たものと同じであった。
実施例 4. 7’7デスオキシグリゼオール酸ナトリ
ウム塩 実施列2に記載したと同じ方法で培養、分離・精製を行
ない、得られたγ1−デスオキシグリゼオール酸401
ψを小量の水に懸濁した。1N NaOHを用いてpH
10に調整し、ついでセファデックスLH−20カラム
クロマトグラフィーを行い凍結乾燥すると11−デスオ
キシグリゼオール酸ナトリウム塩38 IQが得られた
。
ウム塩 実施列2に記載したと同じ方法で培養、分離・精製を行
ない、得られたγ1−デスオキシグリゼオール酸401
ψを小量の水に懸濁した。1N NaOHを用いてpH
10に調整し、ついでセファデックスLH−20カラム
クロマトグラフィーを行い凍結乾燥すると11−デスオ
キシグリゼオール酸ナトリウム塩38 IQが得られた
。
得られたγ1−デスオキシグリゼオール酸ナトリウム塩
の物理恒数は実施例2で得たものと同じであった。
の物理恒数は実施例2で得たものと同じであった。
試験例 酵素阻害活性
1、酵素阻害活性測定法
cAMP PDE はラット脳由来の粗酵素液を用い、
阻害活性測定法はアンネ・リース・ビチャード、ワイ・
ニー・チュン著[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・
ケミストリー」251巻5126〜5737頁(i97
6年)に記載の方法を一部改変して実施した。即ち14
0でラベルしたcAMPを基質とし、微生物培養戸液2
〜5μt、蛇4液20μt、粗酵素〆浅40μ!を02
Mトリス−塩酸緩衝液(pH8,0)中で混合し、30
℃、20分間反応させる。反応終了後、反応液をIN脂
アンバーライトエRP〜58で処理し、残存するアテノ
シンの放射活性量からcAMP PDE 阻害活性を1
0−0分率で算出した。
阻害活性測定法はアンネ・リース・ビチャード、ワイ・
ニー・チュン著[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・
ケミストリー」251巻5126〜5737頁(i97
6年)に記載の方法を一部改変して実施した。即ち14
0でラベルしたcAMPを基質とし、微生物培養戸液2
〜5μt、蛇4液20μt、粗酵素〆浅40μ!を02
Mトリス−塩酸緩衝液(pH8,0)中で混合し、30
℃、20分間反応させる。反応終了後、反応液をIN脂
アンバーライトエRP〜58で処理し、残存するアテノ
シンの放射活性量からcAMP PDE 阻害活性を1
0−0分率で算出した。
2.1′−デスオキシグリゼオール酸のcAMPPl)
Eに対する阻害活性を50チ:・IJ害匝(■50)で
示すと第1表の通りである。
Eに対する阻害活性を50チ:・IJ害匝(■50)で
示すと第1表の通りである。
第1表 cAMP PDEに対する阻害活性(工、。値
)第1表に示した如く、11−デスオキシグリゼオール
酸はラット脳由来のcAMP PIKK に対して強い
阻害活性をもっていることがわかる。公知の本峙素の阻
害物質であるパバベリンはラット脳由来のaAMP P
DFiに対して工、。値が35μMであるのと比較して
本物質は約20倍頚い阻害活性を示している。
)第1表に示した如く、11−デスオキシグリゼオール
酸はラット脳由来のcAMP PIKK に対して強い
阻害活性をもっていることがわかる。公知の本峙素の阻
害物質であるパバベリンはラット脳由来のaAMP P
DFiに対して工、。値が35μMであるのと比較して
本物質は約20倍頚い阻害活性を示している。
第1図はTI−デスオキシグリゼオール酸の紫外部吸収
スペクトル、第2図は同物質の光外部吸収スペクトル、
第3図は同物質の核磁気共鳴スペクトルを示す。第4図
は11−デスオキシグリゼオール酸ナトリウム塩の光外
部吸収スペクトル、第5図は同物質の核磁気共鳴スペク
トルを示す。 特許出願人 三共株式会社 代理人弁理士 樫 山 庄 治 手続補正書(自発) 昭和59年3月d乙日 1、事件の表示 昭和59年特許願第6580 号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒103東京都中央区日本橋本町3丁目1番地の
6名称 (185)三共株式会社 代表者 取締役社長 河村喜典 4、代理人 居所 〒140東京部品川区広町1丁目2番58号三共
株式会社内 5、補正によシ増加する発明の数 なし6、補正の対象
明細書の発明の詳細な説明の欄1、 明細書第4負1
行の 」 2 同賀l+更S劣1つ 1犬勇乞令゛1λ」と【於、令′13」と計、正−1さ
。 弘よ 手続補正書(自発) 昭和59年4月ノ8日 1、事件の表示 昭和59年特許願第6580 号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒103東京都中央区日本橋本町3丁目1番地の
6名称 (185)三共株式会社 代表者 取締役社長 河村喜典 4、代理人 居所 〒140東京部品川区広町1丁目2番58号三共
株式会社内 5、補正により増加する発明の数 なし1、 明細書第
4頁1行の 「 」を 「 以上
スペクトル、第2図は同物質の光外部吸収スペクトル、
第3図は同物質の核磁気共鳴スペクトルを示す。第4図
は11−デスオキシグリゼオール酸ナトリウム塩の光外
部吸収スペクトル、第5図は同物質の核磁気共鳴スペク
トルを示す。 特許出願人 三共株式会社 代理人弁理士 樫 山 庄 治 手続補正書(自発) 昭和59年3月d乙日 1、事件の表示 昭和59年特許願第6580 号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒103東京都中央区日本橋本町3丁目1番地の
6名称 (185)三共株式会社 代表者 取締役社長 河村喜典 4、代理人 居所 〒140東京部品川区広町1丁目2番58号三共
株式会社内 5、補正によシ増加する発明の数 なし6、補正の対象
明細書の発明の詳細な説明の欄1、 明細書第4負1
行の 」 2 同賀l+更S劣1つ 1犬勇乞令゛1λ」と【於、令′13」と計、正−1さ
。 弘よ 手続補正書(自発) 昭和59年4月ノ8日 1、事件の表示 昭和59年特許願第6580 号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒103東京都中央区日本橋本町3丁目1番地の
6名称 (185)三共株式会社 代表者 取締役社長 河村喜典 4、代理人 居所 〒140東京部品川区広町1丁目2番58号三共
株式会社内 5、補正により増加する発明の数 なし1、 明細書第
4頁1行の 「 」を 「 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 ストレプトマイセスJ% K rAするTI−デ
スオキシグリゼオール酸もしくはその塩の生産菌を培養
して、その培養物より71−デスオキシグリゼオール酸
もしくはその塩を単nfすることを特徴とするγ1−デ
スオキシグリゼオール酸もしくはその塩の製法。 2.71−デスオキシグリゼオール酸もしくはその塩の
生産菌がストレプトマイセス・グリゼオオ゛−ランティ
アカス71643894 (Streptomyces
griseoaurantiacus A 43894
)である4寺許5青求の範囲第1項記載の製法。 3 ストレプトマイセス桐に属するT1−デスオキシグ
リゼオール酸生産菌を培養して、その培養物より7′−
デスオキシグリゼオール酸を単離し、次いで塩形成物質
と接触させてpar〜10に調整することを特徴とする
γ°−デスオキシグリゼオール酸の塩類の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59006580A JPS60149394A (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 酵素阻害物質7′−デスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59006580A JPS60149394A (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 酵素阻害物質7′−デスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60149394A true JPS60149394A (ja) | 1985-08-06 |
JPH0429356B2 JPH0429356B2 (ja) | 1992-05-18 |
Family
ID=11642262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59006580A Granted JPS60149394A (ja) | 1984-01-18 | 1984-01-18 | 酵素阻害物質7′−デスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60149394A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4971972A (en) * | 1989-03-23 | 1990-11-20 | Schering Corporation | Phosphodiesterase inhibitors having an optionally substituted purine derivative portion and a benzo- or cyclopenta-furan portion |
US5091431A (en) * | 1988-02-08 | 1992-02-25 | Schering Corporation | Phosphodiesterase inhibitors |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010101170A1 (ja) | 2009-03-05 | 2010-09-10 | 株式会社村田製作所 | フィルムコンデンサ用誘電体樹脂組成物およびその製造方法、ならびにフィルムコンデンサ |
-
1984
- 1984-01-18 JP JP59006580A patent/JPS60149394A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091431A (en) * | 1988-02-08 | 1992-02-25 | Schering Corporation | Phosphodiesterase inhibitors |
US4971972A (en) * | 1989-03-23 | 1990-11-20 | Schering Corporation | Phosphodiesterase inhibitors having an optionally substituted purine derivative portion and a benzo- or cyclopenta-furan portion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0429356B2 (ja) | 1992-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4460765A (en) | Enzyme inhibitor produced by cultivation of streptomyces microorganisms | |
CN107721990B (zh) | 一类海洋真菌来源的异吲哚酮类化合物及其制备方法和在制备抗炎药物中的应用 | |
JPS60246396A (ja) | 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類 | |
JPS60149394A (ja) | 酵素阻害物質7′−デスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類の製法 | |
JPH0219320A (ja) | 新規免疫抑制剤 | |
EP0322571B1 (en) | Method for manufacturing 2-amino-2-deoxy-d-mannitol | |
CN112481334A (zh) | 一种腺苷的发酵菌株及其制备工艺优化 | |
EP0156524A2 (en) | 2'-Chloropentostatin, a pharmaceutical composition comprising the compound and a novel microorganism for producing the compound | |
JPH022589B2 (ja) | ||
JPS60141293A (ja) | 新規制癌性抗生物質81−484およびその製造法 | |
JPS6328599B2 (ja) | ||
US3052609A (en) | Process for the preparation of d-araboascorbic acid | |
JPS60218396A (ja) | 抗生物質do−248−aおよびbならびにその製造法 | |
JPS61199797A (ja) | 新規化合物アデクロリンおよびその製造法 | |
US2965547A (en) | Process for the production of l-6-diazo-5-oxonorleucine | |
JPS626695B2 (ja) | ||
JPS5945894A (ja) | 補酵素q↓1↓0の製造法 | |
JPS584796A (ja) | 抗腫瘍性物質デオキシペンタレニルグルクロンおよびその製造法 | |
Iwahara et al. | Characteristics of Biotin-vitamers Produced from Pimelic Acid by a Biotin-producing Bacterium | |
JPS6176498A (ja) | アンスラサイクリン化合物r20x2およびその用途 | |
JPS61170396A (ja) | 新規な制癌性抗生物質83−16−aおよびその製造法 | |
JPS6176455A (ja) | 新規α−D−マンノシダ−ゼ阻害剤 | |
JPS5932120B2 (ja) | 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法 | |
JPS58146285A (ja) | 補酵素q↓1↓0の製造法 | |
JPS5934891A (ja) | 発酵法によるアザセリンの製造法 |