JPS601486A - 電磁切換弁 - Google Patents

電磁切換弁

Info

Publication number
JPS601486A
JPS601486A JP10993383A JP10993383A JPS601486A JP S601486 A JPS601486 A JP S601486A JP 10993383 A JP10993383 A JP 10993383A JP 10993383 A JP10993383 A JP 10993383A JP S601486 A JPS601486 A JP S601486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
movable element
switching valve
reciprocating drive
mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10993383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Watanabe
康男 渡辺
Yoshihiko Kimura
木村 仁彦
Hiroyuki Hidaka
日高 啓行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyooki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyooki Kogyo Co Ltd filed Critical Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority to JP10993383A priority Critical patent/JPS601486A/ja
Publication of JPS601486A publication Critical patent/JPS601486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/082Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet using a electromagnet and a permanent magnet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁切換弁に関する。
最近、電磁切換弁として1秒間に10回の切換が可能(
高頻度)で最低1億回以上の切換に耐える(長寿命)も
のの開発が要請された。
ところで、従来の電磁切換弁は、第1図及び第2図にて
示すように、電磁コイル1への通電によりプランジャ2
がコア3に吸着されてスプール4がプランジャ2により
押動される構成となっていて、プランジャ2のコア3へ
の吸着は衝撃的になされるため、プランジャ2とコア3
及びプランジャ2とスプール4が衝撃的に当接する。し
たがって、当接音の発生は避けられず、また最低1億回
以上の切換に耐えるような耐久性(長寿命)を期待でき
ない。(通常、この種のものは使用切換限界が1000
万回とされている。)また、第1図に示したタイプの電
磁切換弁の場合には、上記した゛問題に加えて、スプー
ル4がスプリング5により戻される構成であるため、ス
プリング5の耐久性に問題があるとともに、スプール4
のリターン速度(遅い)に問題がある。したがって、長
寿命が期待できないのみならず、高頻度の作動も期待で
きない。また、スプール4をスプリング5に抗して押動
する必要があるため、プランジャ2とコア3間に大きな
吸着力を生じさせる必要があり、消費電力が人である。
一方、第2図に示したタイプの電磁切換弁の場合には、
上記した問題に加えて、当該電磁切換弁が大型となると
いう問題のみならず、高頻度の使用に際しては残留磁気
の影響により切換作動が効率よく行われない。また、ス
プール4を他側のプランジャとともに押動する必要があ
るため、プランジャ2とコア3間に大きな吸着力を生じ
させる必要があり、消費電力が大である。
本発明は上記した要請及び実状に鑑みなされたもので、
その過程において実公昭58−2149号公1[ごて開
示された往復駆動装置に着目した。
この往復駆動装置は、軸を含む平面における縦断面端面
を略E形に形成した強磁性材料からなるヨーク内に2個
の狗状電磁コイルを相隣る部分に同極が発生ずるように
配設し、この内部には両端部に磁極片を有しかつ軸方向
に着磁してなる永久磁石を構成要素とする可動子を軸方
向へ往(9摺動自在に設けてなるもので、コンパクトで
あり、しかも前記電磁コイルへの通電電流がプラスであ
るときには前記可動子を一方に軸方向摺動させることが
でき、また前記電磁コイルへの通電電流がマイナスであ
るときには前記可動子を他方に軸方向摺動させることが
できて、前記電磁コイルに流れる電流の方向を換えるこ
とにより前記可動子を敏速に往復動させることができる
等の利点を有している。
本発明は上記した往復駆動装置の利点を有9JJに活用
する高頻度長寿命の電磁切換弁を案出したもので、その
構成上の特徴は、上記した往復駆動装置を2位置切換弁
における本体の一側に組付けて、同本体内に軸方向摺動
自在に設けてなるスプールと前記可動子を同軸的に連結
してなり、また前記往復駆動装置又は前記本体内に一対
のゴムクッションを前記可動子及び前記スプールの摺動
方向にて所定寸法部して配置し、同ゴムクッションに前
記可動子又は前記スプールが当接することにより前記可
動子及び前記スプールの停止位置が規定されるようにし
たことにある。
これにより、本発明においては、■当該電磁切換弁をコ
ンパクトに構成することができる。■前記可動子又は前
記スプールがゴムクッションに当接することにより前記
可動子及び前記スプールの停止位置が規定されるように
したため、当接音の抑制、長寿命の確保が可能である。
■前記可動子は前記スプールのみを動かすものであるた
め、前記可動子と前記ヨーク間に大きな吸着力を生しさ
せる必要がなく、省電力化を図ることができる。
等の効果が期待できる。
以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図〜第5図は本発明に係る空気圧用電磁切換弁を示
していて、この電磁切換弁においては実公昭58−21
49号公?[こで開示された往復駆動装置10がボルト
30によりスプールタイプの2位置切換弁20における
本体21の右側に組付けられている。
往復駆動装置10は、ヘアリング131を圧入嵌合して
なるアルミ製のサイドプレー1・11と、ごのサイドプ
レート11に嵌着した鉄製のヨーク部材12aと、この
ヨーク部材12aに嵌着したポビン13aに巻かれた電
磁コイル13と、この電磁コイル13の右側に組(4け
た鉄製のヨーク部材12bと、このヨーク部材12bの
右側に組付りたボビン14aに巻かれた電磁コイル14
と、ごの電磁コイル14の内周に挿入した鉄製のヨーク
部材12Cと、この状態にてヘアリングB1に軸方向へ
往復摺りJ自在に挿入された可動子15と、ヘアリング
B2を圧入嵌合してなりヨー7り(31H材1/ 2Cと可動子15間に挿入されたアルミ製の力・イドプ
レート16と、ヨーク部材12a、12b。
12cとにより断面路E形のヨークを構成するヨーク部
材12dによって構成されている。電磁コ不ル13と電
磁コイル14は結線され、かつ相隣る部分に同極が発生
するように配設されていて、ヨーク部材12dからは2
本のリード線R1,+72が延び出している。リード線
R1,R2ば、切換スイッチ19を介して直流電源Eに
接続されている。可動子15は、ステンレス製のシャフ
ト15aと、このシャフト15aの中間上に嵌着した永
久磁石15bと、この永久磁石15bの両側に嵌着して
シャフト15aにカシメ止めした鉄製の磁極片15C,
15Gからなり、永久磁石15bは左側がN極となりか
つ右側がS極となるように軸方向に着磁しである。なお
、号イドプレート16はヨーク部材12dにカシメ止め
され、ヨーク部材12dはサイドプレート11にボルト
17により組付けられている。また、サイドプレート1
6にはナンド18が螺着されている。
2位置切換弁20は、Pボート21. aとAポー1−
21bを有する本体21と、この本体21内に嵌着した
スリーブ22と、このスリーブ22内に軸方向摺動自在
に嵌挿したスプール23と、本体21の左側にボルト2
4により固着したサイドプレート25と、本体21の上
側にボルト26により固着したアッパープレート27に
より構成されている。本体21のPボート21aはスリ
ーブ22に設けた連通孔22aに連通する連通孔21a
1とスリーブ22に設けた連通孔22Cに連通ずる連通
孔21a2を接続して構成され、またAボー)21bは
スリーブ22に設けた連通孔22bに連通する連通孔2
1b1とスリーブ22に設けた連通孔22dに連通する
連通孔21b2を接続して構成されている。スプール2
3ば、図示位置にてスリーブ22の連通孔22aと連通
孔22b間の連通を遮断するランド23aと、スリーブ
22の連通孔22Cと連通孔22d間の連通を遮断する
ランド23bを有した中空状のもので、内部には右側を
小径とする段付内孔23Cが形成されている。
しかして、本実施例においては、スプール23と可動子
15が、可動子15の左端に螺着したボルト40と、こ
のボルト40の頭部40aとスプー・ル23の段付内孔
23C段部間に介装した圧縮スプリング41により同軸
的かつ径方向(図示上下方向)において僅かに変位可能
に連結されていて、スプール23の右端と可動子15の
左端が弾撥的に当接している。また、2位置切換弁20
におけるスリーブ22の右側にて往復駆動装置10にお
けるサイドプレー1−11の左端内に環状のゴムクッシ
ョン51が嵌着されるとともに、スリーブ22の左側に
て本体21内に環状のゴムクッション52が嵌着されて
いる。ゴムクッション51゜52は、スプール23及び
可動子15の摺動方向にて所定寸法前れて配置されてい
て、スプール23と当接してスプール23及び可動子1
5の停止位置を規定する。なお、ホルト40のシャフト
15aへの螺着ば、ナツト18とサイドプレート25が
組イ]けられていない状態にて、シャフト15aの右端
に設けた凹所15a1内にドライバーを差し込んで行わ
れる。
このように構成した本実施例においては、切換スイッチ
19によってリード線R1が電源Eのプラス極に接続さ
れるとともに、リード線R2が電源Eのマイナス極に接
続されると、ヨーク部材12aの右端、ヨーク部材12
bの内端、ヨーク部材12Cの左端に第3図に示した磁
極がそれぞれ生じ、可動子15が左方へ動く。この可動
子15の動きは直接スプール23に伝わって、可動子1
5とスプール23は一体的に左動しゴムクヨション52
に当接して停止する。この状態においては、スリーブ2
2の連通孔22aと22bが連通ずるとともに、連通孔
22cと22dが連通して、Pポート21aとAボート
21bが連通ずる。
また、切換スイッチ19によってリード線R1が電源E
のマイナス極に接続されるとともに、リード線R2が電
源Eのプラス極に接続されると、ヨーク部材12aの右
端、ヨーク部材12bの内一端、ヨーク部材12Cの左
端に第3図に示した磁極とは逆の磁極がそれぞれ生し、
可動子15が右方へ動く。この可動子15の動きはホル
1−40およびスプリング41を介してスプール23に
伝わって、可動子15とスプール23ば一体的に右動し
ゴムクヨション51に当接して停止する。この状態(図
示の状態)においては、スリーブ22の連通孔22aと
22bがスプール23のランド23aによって連通を遮
断されるとともに、連通孔22Cと22dがスプール2
3のランド23bによって連通を遮断され、Pボー1−
212とAボート21bの連通が遮断される。
ところで、本実施例においては、スプール23がゴムク
ッション51.52に当1妾することにより可動子15
とスプール23の停止位置が規定されるようにしである
ため、当接音の発生を抑制することができることば勿論
のこと、可動子]5゜スプール23等を衝撃から保護す
ることかできて、損傷を防止することができ、長寿命が
保たれる。
また、可動子15ばスプール23のみを動かすものであ
るため、ヨーク部材12a、12b、12Cと可動子1
5間に大きな吸着力を生じさせる必要がなく、省電力化
を図ることができる。更に、可動子15とスプール23
がボルト40とスプリング41を介して連結されていて
、仮にボルト40が弛んでもスプリング41によりガタ
の無い連結が補償されるのみならず、可動子15とスプ
ール23は径方向に変位可能であり、可動子15の軸心
とスプール23の軸心が異なっていても、それば可動子
15とスプール23が径方向において相対移動すること
により吸収されるため、可動子15のシャフト15aと
ヘアリングBl、1321i1及びスプール23とスリ
ーブ22間に所謂こしりは全く生しず、異當摩耗や作′
動不良は生しない。
従って、高速作動と長寿命が確保できる。また、Pボー
ト21aが連通孔21al、21a2を接続して構成さ
れ、かつAボー1〜21bか連通孔21bl、21b2
を接続して構成されているため、小型ながら十分な流路
か確保できる。
なお、本発明の実施に際して、コムクッションは往復駆
動装置又は2位置切換弁の本体内に配置されて、可動子
又はスプールと当接することにより可動子及びスプール
の停止位置を規定すればよく、その配設位置は可動子、
スプール等の形状との関係において適宜変更可能であり
、上記実施例に・おいて、ゴムクッション51をナノI
・18内に設けて実施することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の電磁切換弁を示す部分破断正
面図、第3図は本発明に係る電磁切換弁の部分破断正面
図、第4図は同平面図、第5図は同右側面図である。 符号の説明 10・・・往復駆動装置、12a、12b、12c、1
2d・・・ヨーク部祠(ヨーク)、13゜14・・・電
磁コイル、15・・・可動子、15a・・・シャフト、
15b・・・永久磁石、15C・・・磁極片、20・・
・2位置切換弁、21・・・本体、23・・・スプール
、51.52・・・ゴムクッション。 出願人 豊興工業株式会社 代理人 弁理士 長 谷 照 − (ほか1名) 錦1U、: 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸を含む平面における縦断面端面を略E形に形成した強
    磁性材料からなるヨーク内に2個の筒状電磁コイルを相
    隣る部分に同極が発注するように配設し、この内部には
    両端部に磁極片を有しかつ軸方向に着磁してなる永久磁
    石を構成要素とする可動子を軸方向へ往復摺動自在に設
    けてなる往復駆動装置を、2位置切換弁における本体の
    一側に組付けて、同本体内に軸方向摺動自在に設けてな
    るスプールと前記可動子を同軸的に連結してなり、また
    前記往復駆動装置又は前記本体内に一対のゴムクッショ
    ンを前記可動子及び前記スプールの摺動方向にて所定寸
    法離して配置し、同ゴムクッションに前記可動子又は前
    記スプールが当接することにより前記可動子及び前記ス
    プールの停止位置が規定されるようにしてなる電磁切換
    弁。
JP10993383A 1983-06-17 1983-06-17 電磁切換弁 Pending JPS601486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993383A JPS601486A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 電磁切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993383A JPS601486A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 電磁切換弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601486A true JPS601486A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14522785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10993383A Pending JPS601486A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 電磁切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474782U (ja) * 1990-11-02 1992-06-30
US5944053A (en) * 1997-02-26 1999-08-31 Ford Global Technologies, Inc. Solenoid valve for heating systems
US6224034B1 (en) * 1998-02-23 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control valve device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134030B1 (ja) * 1965-06-10 1976-09-24
JPS582149U (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 トヨタ自動車株式会社 ゴムバンドの取付け構造
JPS5858162B2 (ja) * 1978-07-25 1983-12-23 松下電器産業株式会社 ダイヤモンドバイト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134030B1 (ja) * 1965-06-10 1976-09-24
JPS5858162B2 (ja) * 1978-07-25 1983-12-23 松下電器産業株式会社 ダイヤモンドバイト
JPS582149U (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 トヨタ自動車株式会社 ゴムバンドの取付け構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474782U (ja) * 1990-11-02 1992-06-30
US5944053A (en) * 1997-02-26 1999-08-31 Ford Global Technologies, Inc. Solenoid valve for heating systems
US6224034B1 (en) * 1998-02-23 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control valve device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307803B2 (ja) 電磁駆動装置
KR0177826B1 (ko) 쌍안정 솔레노이드 및 이를 이용한 편기
US4782315A (en) Bistable polarized electromagnet
JP6469325B1 (ja) 電磁アクチュエータおよび油圧調整機構
JPH0785448B2 (ja) 電磁石用サージ電圧抑制装置
JPS601486A (ja) 電磁切換弁
KR20110074676A (ko) 자기 유지형 전자 밸브
US2887889A (en) Rotary solenoid
JP2006512039A (ja) 永久磁石を具備した二重コイル付きの電磁バルブアクチュエータ
JP2007019295A (ja) 電磁アクチュエータ
WO2004104462A1 (en) Pivoting electromagnetic actuator and integrated actuator and fluid flow control valve
JP2001006925A (ja) 2方向性比例ソレノイド
JPH06147344A (ja) 高速作動電磁弁
JPH06159542A (ja) 電磁弁
JP3035863B2 (ja) 磁気固定装置
CN220232852U (zh) 一种对称式磁芯管
JPS642415Y2 (ja)
CN220381942U (zh) 一种开关
CN219873018U (zh) 一种基于单线圈的双向电磁铁
JP3035864B2 (ja) 磁気吸着装置
JPH01268005A (ja) 電磁石装置
JPS61200386A (ja) 電磁ポンプ
JPH0777701B2 (ja) 磁気チャック
JPH041698Y2 (ja)
JP3251085B2 (ja) 電磁弁