JPS6014818Y2 - トラクタ−の作業機 - Google Patents

トラクタ−の作業機

Info

Publication number
JPS6014818Y2
JPS6014818Y2 JP7013179U JP7013179U JPS6014818Y2 JP S6014818 Y2 JPS6014818 Y2 JP S6014818Y2 JP 7013179 U JP7013179 U JP 7013179U JP 7013179 U JP7013179 U JP 7013179U JP S6014818 Y2 JPS6014818 Y2 JP S6014818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
tractor
curved surface
field
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7013179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55168564U (ja
Inventor
正三 石井
Original Assignee
株式会社石井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石井製作所 filed Critical 株式会社石井製作所
Priority to JP7013179U priority Critical patent/JPS6014818Y2/ja
Publication of JPS55168564U publication Critical patent/JPS55168564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6014818Y2 publication Critical patent/JPS6014818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 本考案は、トラクターに連結し、圃場の地均らしを行う
作業機に関する。
〔従来の技術〕
従来この種トラクターに連結して圃場の高低地均らしを
行うようにした作業機は、クラッチ機構の解除によりパ
ケットをフリーとなしてこれを圃場表面に自然になじま
せ、パケットを再びロックした状態でトラクターを後退
させ、この作用によって圃場の高い部分の土をパケット
内に採取せしめ、この採取した土を、トラクターを前進
させながら、圃場の凹所まで搬送し、この凹所を埋める
ようにしていた。
しかしながら圃場の条件は必ずしも平坦でなく、この地
面に接しながら移動するパケットには大きな振動が与え
られ、内部の採取した土が途中で放出される問題点があ
る。
また採取した土を入れた状態のパケットの後端を上向き
に回動して放出を防止するには、複雑な機構を要し、装
置そのものが複雑大型化され、圃場の地均らし作業には
きわめて不向きである。
〔考案の目的〕
本考案は、このような実情に鑑みなされたもので、簡単
な而も合理的手段、詳しくは、パケットの底板下面に、
トラクターの進行方向に対して直交する方向の抵抗板を
設けたことによって従来技術の問題点を解消せしめ、盛
土の搾取後、トラクターを前進させることにより、抵抗
板の接地抵抗を利用して、パケットの後端開口を自動的
に上向きとなし、採取した土の放出を合理的に防止し、
この盛土を圃場の凹所に合理的に供給しうる作業機を提
供せんとするものである。
〔実施例の説明〕
図面について実施例の詳細を説明すると、Aはトラクタ
一本体、1は後車輪、2は操縦席、3は特に図示してな
いシリンダー機構によって回動駆動され、トラクタ一本
体Aの後部左右に設けたリフトア・−ム、4は該リフト
アーム3に対応するロアアーム、5は上記リフトアーム
3とロアアーム4を接続するターンバックル構造からな
る連結杆、6はトラクタ一本体Aの後部中央に一端が軸
支されたターンバックル構造からなるトップリンク、7
は該トップリンク6端に一端を連結した連動アームであ
る。
また8は先端を上記両ロアアーム4の後端に、後述する
連結杆を介し夫々連結した連動アームで、この連動アー
ム8は、第2図に示すように、卓出と同等若しくは、草
山より若干大きめに配設され、この両連動アーム8の前
端部間には、連結杆9が橋架的に設けてあって、該連結
杆9の中央部に上記連動アーム7の下端が連結され、ま
た上記両ロアアーム4の後端も、上述の如く、連結片1
0を介しこの連結杆9に接続され、これら上記3〜10
の部材構造によって従来の3点リンク機構Bが構成され
るものである。
11は細長い下向きコ字型の作用杆で、該作用杆11の
両側垂辺12の中途部は、夫々上記連動アーム8の内側
に対称的に軸支せしめられ、また、上記作用杆14の両
側垂辺12の連動アーム8に対する軸支点より上部と、
この軸支点より前方の連動アーム8との間に発条13が
弾設してあり、該発条13の作用で、作用杆11の垂辺
12下端が常に後向きに付勢されるように構成されてい
る。
14は先端を上記操縦席2の側方に臨ませ、後端を上記
作用杆11の水平辺15−側に連結した操作レバーであ
る。
16は上記左右の連動アーム8間に配設され、かつ、重
心が後方に位置するように軸支せしめられたパケットで
、このパケット16の両側面には、上記軸支点を中心と
したラチェットギヤー17が設けである。
このパケット16の底板18は、図から明らかなように
、前部に半円形の曲面19を有し、この曲面19に水平
状の平板部20を連結した形状からなり、このような底
板18の曲面19の上端と、平板部20の後端とを直線
で結んだ形状の側板21によりパケット16は形成され
ている。
22は、上記底板18の平板部20前端より、前方の曲
面19部に対応する底板に穿設形成した多数の通水孔で
、水張り後の圃場においての地均らし作業中に掬取され
た水を外部に放出する作用をなすものである。
また、第3図に示す23は、パケット16の底板18を
構成する平板部20の前端に近接した曲面19の下面に
、トラクターの進行方向と直交するように設けた抵抗板
で、また24は、この抵抗板23より前方の曲面19に
設けた抵抗板で、両抵抗板23.24は、上記パケット
の底板18の外面横力向に、上記通水孔22を挾むよう
に配設せしめられ、トラクタ一本体を後退させながら、
圃場の盛土を掬取したのち、トラクタ一本体を前進させ
たとき、先づ抵抗板23が、続いて抵抗板24の接地抵
抗によって、パケット16の後端を上方に伸動させ、パ
ケット16内の土を外部に放出しないようにしである。
25は、パケット16の後端に形成した鋸刃状の切土部
である。
26は、上端を上記連動アーム8に軸着し、下端に上記
ラチェットギヤー17に噛合する爪部27を備えた爪部
材で、該爪部材26の下部と、上記作用杆11の垂辺1
2下端とが連杆28によって接続され、該垂辺12の後
向き付勢作用が、爪部材26に伝動せしめられるように
してあり、従って爪部材26の爪部27は、常時ラチェ
ットギヤー17に噛合する習性をもっている。
またパケット16の後端が上方に回動する方向に対して
爪部27はラチェットギヤー17をフリーとするが、逆
回動に対しては噛合してこれを阻止するように構成され
ている。
上記ラチェットギヤー17、爪部材26、爪部27、連
杆28などによりクラッチ機構Cが構成されている。
第3図に示す29は、上記連動アーム8の連結杆9に設
けた連結片10の下側に一端を固定し、この連結片10
に接続されるロアアーム4の後部下面に当接せしめた当
片で、この当片29を用いることにより、上記トップリ
ンク6及び連動アーム7構造を省略することができるも
のである。
従って本考案においては、トラクタ一本体Aの後部に接
続する作業機は必ずしも従来の3点リンク機構を用いる
必要はない。
〔実施例の動作説明〕
第1図の状態で、操縦者が操作レバー14を後方に押動
すると、作用杆11、連杆28を介して爪部材26が前
方に引動され、これの爪部27とラチェットギヤー17
の噛合が解かれてパケット16はフリーとなり、該パケ
ット16の後部は、自重によって下方に回動し、第1図
の実線で示すように底板18の平板部20が圃場表面に
そうように位置される。
この状態で操作レバー14を前方に引動すると、発条1
3の作用も相俟って爪部材26は後向きに回動付勢され
、爪部27はラチェットギヤー17に噛合してパケット
16を上述の状態に固定する。
そして、トラクタ一本体Aを後進させると、圃場の盛土
はパケット16内に介入されるとともに、地均らしされ
、次にトラクタ一本体Aを前進する。
このとき、先づ、パケット16の下面に設けた抵抗板2
3の抵抗により、パケット16の後端部を仰動させ、更
に続いて抵抗板24が作用してパケット16が大きく仰
動する。
その伸動姿勢は、爪部27とラチェットギヤー17の噛
合関係により保定せしめられ、掬取した土は外部に放出
されることがなく、所要の場所までそのま)運行される
そして、トラクタ一本体Aを地面の低い部分に運行腰こ
)でリフトアーム3、即ち3点リンク機構を上方に回動
して、パケット16を傾倒することなく、第1図仮想線
で示す位置までリフトアップし、次に操作レバー14を
再び後方に押動して、爪部27とラチェットギヤー17
の噛合関係を解くと、パケット16は自重によって回動
し、搾取収容せる土を圃場に放出し地均らしを行う。
尚パケット16のリフトアップ操作は、盛土の搾取後、
低地面に至る間に行ってもよいので任意であり、また圃
場が代かき後であれば土と共に掬取した水は通水孔22
から放出される。
このような操作を繰り返し行うものである。
〔考案の効果〕
このように本考案によれば、操作レバーによす、例えば
、爪部材とパケットのラチェットギヤーとよりなるクラ
ッチ機構の係合を解くことにより、重心が軸支侭より後
方にあるパケットを圃場表面に自然になじませた状態で
クラッチ機構をロックし、トラクターの後退により圃場
表面の高低地均らしを行い、パケット内に掬取した土は
、トラクターの前進運動とクラッチ機構の再ロツク解除
により、圃場に放出しうろことは勿論のこと、特に本考
案では、パケットの底面を構成する平板部20の前端に
近接した曲面19の下面に、トラクターの進行方向に対
して直交する方向の抵抗板を設けたので、トラクターの
前進時に、この抵抗板に圃場における接地抵抗をうけ、
パケットの後端、即ち、パケットの後向き開口を仰動さ
せ、掬取したパケット内の土をむやみに外部に放出せし
めず、圃場の凹所までこのま)の状態で、あるいは、パ
ケットをリフトアップした状態で搬送し、該凹所部に放
出させることができ、圃場の均平作業効率の向上が計れ
るなど実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を省略した側面図、第2図は同上平面図、
第3図は同上要部の拡大側面図である。 A・・・・・・トラクタ一本体、B・・・・・・3点リ
ンク機構、C・・・・・・クラッチ機構、14・・・・
・・操作レバー、15・・・・・・水平辺、16・・・
・・・パケット、17・・・・・・ラチェットギヤー、
23,24・・・・・・抵抗板、26・・・・・・爪部
材、27・・・・・・爪部、28・・・・・・連杆。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (a)トラクタ一本体の後部に、3点リンクなどの連結
    作動機構を介して、前部に半円形の曲面19を有し、こ
    の曲面19に水平状の平板部20を連結した形状からな
    る底板18をもつパケットを連結せしめ、該パケットの
    重心が軸支点より後方に位置するように、該パケットを
    連結作動機構に連結せる連動アームに軸支するとともに
    、この連動アームとパケット間に操作レバーにより係脱
    するクラッチ機構を設けた作業機において、 (b) 上記パケットの底板を構成する上記平板部2
    0の前端に近接した曲面19の下面に、トラクターの進
    行方向に対して直交する方向の抵抗板を設けたことを特
    徴とするトラクターの作業機。
JP7013179U 1979-05-23 1979-05-23 トラクタ−の作業機 Expired JPS6014818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013179U JPS6014818Y2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 トラクタ−の作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013179U JPS6014818Y2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 トラクタ−の作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55168564U JPS55168564U (ja) 1980-12-03
JPS6014818Y2 true JPS6014818Y2 (ja) 1985-05-11

Family

ID=29303895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7013179U Expired JPS6014818Y2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 トラクタ−の作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014818Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55168564U (ja) 1980-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1827541A (en) Child's power shovel
JPS6014818Y2 (ja) トラクタ−の作業機
US2578131A (en) Combination earth scraper and scarifier
US2670089A (en) Sweep or like attachment for tractors
US3319367A (en) Scoop attachment for tractor three point hitch
US2514091A (en) Earthworking implement
US2750860A (en) Sub-soil aerating cultivator
JP2003111502A (ja) 管理機
JPS595083Y2 (ja) バケットダンプ装置
JP2001251909A (ja) 湛水直播機
JPS5922854B2 (ja) 土ならし装置付整地キヤリア
US2625092A (en) Irrigation border dam forming machine
JPS596641Y2 (ja) 犂耕装置
JPS629392Y2 (ja)
US1844167A (en) Ground scraper and leveler
JPS5938541Y2 (ja) リンクプラウ
JP2694194B2 (ja) 土運搬整地装置
JPS60261834A (ja) 田の整地機
JP2537405Y2 (ja) 接地容器付ミニショベル
JPH0221852Y2 (ja)
JPS6124594Y2 (ja)
JPS605775Y2 (ja) 収穫装置
US1835214A (en) Excavating scoop and scraper
US1434287A (en) Road drag
JPH051222Y2 (ja)