JPS60146240A - 電子写真感光体等の記録体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体等の記録体の製造方法

Info

Publication number
JPS60146240A
JPS60146240A JP182384A JP182384A JPS60146240A JP S60146240 A JPS60146240 A JP S60146240A JP 182384 A JP182384 A JP 182384A JP 182384 A JP182384 A JP 182384A JP S60146240 A JPS60146240 A JP S60146240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
plate blade
stirring
coating liquid
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP182384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
武志 田中
Hiroshi Kojima
寛 小島
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP182384A priority Critical patent/JPS60146240A/ja
Publication of JPS60146240A publication Critical patent/JPS60146240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体等の記録体の製造方法に関し、
特に塗布液物性を均一にして所期の物性を有する塗布層
を得るようにした電子写真感光体等の記録体の製造方法
に関する。
従来、塗布液に円筒状支持体を浸漬して塗布することに
より電子写真感光体を製造する方法は浸漬塗布法として
知られている(特開昭49−130736号公報等参照
)。
かかる浸漬塗布法を用いて支持体を塗布する場合、塗布
液の物性が均一であることは塗11り形成上極めて重要
である。しかるに塗布液物性を不均一にする要因は多い
。例えば、塗布液の表面では。
溶媒の蒸発が徴しく、特に溶媒系の塗布液ではこのへ発
が顕著であるため、表面部分の液濃度(例えば顔料の含
有濃度)が、表面より下の部分の液濃度よりも呵成り高
くなって塗布液物性が不均一になったり、またil;だ
しい場合は塗布液表面に皮膜が形成されたりする。
そこで、塗!口静物性を均一にする手段として攪拌装置
を用いる手段か占えられるが、例えば、従来のインペラ
型攪拌機を用いた場合には攪拌終r後、次に支持体を浸
漬する+ii7に必す攪拌機を取り出す必要があり、ま
た次の攪拌時に再度入れる心霊がある。このような塗布
液からの出し入れをなくすには、シリンター容量を大き
くして攪拌機を常時収納できるスペースを設けることが
考えられるが、シリンター容量を大きくするとそれだけ
塗布液量を多く必要とするばかりでなく、蒸発によるロ
スも多どなり、不経済である等の欠点がある。さらにイ
ンペラー型の攪拌機を用いる場合には、火災防止上防爆
タイプを用いる必要があるので、装置が過大になりかつ
設備コストも高くなるという欠点かある。
本発明の目的は、塗布液からの攪拌機の出し入れを必要
としないで、効率的な攪拌を行うことかでき、支持体の
均一塗布ができる電子写真感光体等の記録体の製造方ツ
ノ:を提供するにある。
本発明の他の目的は、簡便でかつ低コストの装置を用い
た攪拌により塗布液の均一物性を得ることができ、所期
の物性を有する塗布層を得ることができる電子写真感光
体等の記録体の製造方法を提供するにある。
本発明の−にノロ的は、シリンダーに塗布液を所定早漏
たし、該塗布液に円筒状支持体を浸漬し、次いでこれを
塗布する電子写真感光体等の記録体の製造方法において
、シリンダー内部にqi板翼を設け、前記支持体の浸漬
時には該平板翼をシリンダー底部に浸漬静11−せしめ
、かつ攪拌時には1iう記平板翼を上下動させて攪拌を
行うことを特徴とする電子写真感光体等の記録体の製造
方法によって達成される。
以下本発明の好ましい実施例を添4=)図面に基き説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略断面図、第2図〜
第4図は同上の実施例に用いられる入[L板買を示す平
面図、第5図は本発明の他の実施例を示す斜視図である
図において、 ■はシリンダー、2は円−筒状支持体で
ある。シリンダー1の形状は特に限定されないが例えば
円筒状とすることが好ましく、かつその内径を支持体2
の外径よりわずかに大きくし、シリンター1と支持体2
との間隙を少なくすることが好ましい。また該支持体2
としては、例えばアルミニラJ・、ニッケル、銅、亜鉛
、ハラシウム、銀、インジウム、錫、白金、金、鉄、ス
テンレス鋼、真鍮等の金属が用いられる。
なお、支持体2の形状における円筒状とは、少なくとも
胴体部が円筒状であれば、その両端形状は特に限定され
ず、例えばその両端又は一端に固着又は嵌合等の手段に
よって他の形状の部材ないし部分が付加されていてもよ
い。
3はシリンダーlの内面に近接して設けられた支持体4
に略直角に固定された平板翼である。該平板翼3はシリ
ンダーlの断面形状と略同−の形状でやや小さく形成さ
れる。シリンターlが断面環状の場合は、該平板翼3は
該シリンダーlの内径よりもわずかに小さい径の円形状
に形成される。また、その表面には複数の孔又はスリッ
ト5が穿設されている。
平板翼3の大きさはシリンダー1の内径をD、平板翼3
の外形をdとしたときd/D≦0.5となるように決定
されることが好ましい。該平板翼3−1−の孔又はスリ
ット5の開孔率は0〜40%が好ましい。
孔又はスリット5の形状は特に限定されないが、小円形
が好ましく、同−平板翼3」二に同径又は異径の小円形
の孔5を配列せしめてもよい。孔5の配列としては第2
図〜第414に示すような均等配列が挙げられるが、特
に限定されない。スリット5の場合も同じである。また
孔とスリットとを組合せて設けてもよい。なお」1記1
7−板翼3には、攪拌時に発生することのある泡を消泡
するための消泡部材6を着脱nl能に設けてもよい。該
消泡部材6としては例えば針状物が好ましい。
」二足羽根5g3を、l−F動させる手段としては、支
持棒4を手動で上ド動させてもよいし、あるいは機械的
手段、例えば、流体圧によるピストン連動を用いてもよ
い。該ピストン運動を用いる場合には第5図に示すよう
に流体圧機WI7を中央に1個設け、複数(例えば4個
所)の塗布液を同時に)W拌できる構成とすることが好
ましい。第5図において、8 ハifl 体シリンダ゛
−19はピストンロンF、10は支持体4に連結する連
結棒で、ピストンロ、ト9に着脱可能に固定されている
次に第1図に示す装置を用いて攪拌する手段を具体的に
説明する。
本発明法の攪拌は支持体2を塗布液に浸漬するrfil
、あるいは支持体2の塗布後のように、支持体2が浸漬
されていないときに行われる。
攪拌開始前には平板翼3はシリンダーlの底部に静止し
た状態にあり、支持棒4に上下動させる動力が加わると
平板翼3もそれに応じて」−下動を開始する。該平板翼
3の上ド動により、平板翼3とシリンダー1側壁との間
隙から、また孔又はス−リント5から塗布液か噴出する
ことにより、液が剪断力を受け、かつ噴出した液自体が
乱流状態を呈し、攪拌が行われる。
平板翼3の上ド動の速度は塗布液の種類によって異なる
が、例えば、5〜20cm/secが好ましい。
なお平板翼3の上方への移動は液表面より下の部分で停
止させることが好ましい。これによって気泡の発生を防
1にできる。なおまた上記において平板翼3の上下動は
、支持体4の上ド動によらず、シリンダ−11″1体を
上下動させることによって行ってもよい。
攪拌が終ったら、平板翼3をシリンダーlの底部に静止
させる。この状態で支持体2を塗布液中に挿入し、塗布
液の液面上昇による浸漬を行う。
なお、浸漬法としては支持体2を固定しておいてシリン
ダー1を」ニジlさせて浸漬させることもできる。次い
で支持体2を引きj二げてまたはシリンダー1を下降さ
せて塗布を行う。
本発明法により、支持体上に塗布液を塗布することによ
り下引層を形成したり、感光層(キャリア発生層及び/
又はキャリア輸送層)を形成したりすることができる。
下引層を形成する場合は、#I布液としては支持体と感
光層との接着性を向上する溶液か選ばれる。キャリア発
生層を形成する場合には、塗布液中に例えば有機顔料が
分散又は溶解されて含有せしめられる。該有機顔料とし
ては下記のものが挙げられる。
P−(1)モノアゾ顔料、ビスアゾ顔利、i・リスアン
顔料、ポリアラフキ゛l、金属錯塩アラ顔料、ビラジロ
ンアツ顔料、スチルベンアン顔料、チアゾールアゾ顔料
等のアゾ顔料 P−(2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペ
リレン系顔料 P−(3)アントラキノン誘導体、アンi・アントロン
誘導体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラン)・ロン
誘導体、ビオラントロン誘導体、イソビオラントロン誘
導体等のアントラキノン系乃至多環率ノン系顔料 P−(4)インジゴ誘導体、チオインジゴ誘導体等のイ
ンジゴイド系顔料 P−(5) ’&Hフタロシアニン、無金属フタロシア
ニン等のフタロシアニン系顔料 P’、−(8) ビスベンズイミダゾール誘導体等のペ
リノン系顔料 ?−(7)キナクリドン系顔料 P−(8) シフ=ン系及びメロシアニン系顔料P−(
9)キノリン系顔料 本発明法によりキャリア輸送層を形成する場合において
、バインダー樹脂と共に用いられるキャリア輸送物質は
一般に電子供与性物質及び電子受容性物質に大別され、
数多くの有機化合物から適宜選択される。具体的には特
開昭57−137934号公報等に記載の下記化合物を
用いることができる。
T−(1)カルバソール誘導体 T−(2)ピラゾリン誘導体 T−(3)オキサジアゾール誘導体 T−(4) )リアリールアミン誘導体T−(5)スチ
ルベン誘導体 T−(B)ポリアリールアルカン誘導体T−(7) ヒ
ドラソン誘導体 T−(8) イミダソール1誘導体 T−(9) )リアソール誘導体 T−(10)フェニレンジアミン誘導体T−(II) 
) !J二トコフルオレ/ン、1体T−(+2)置換カ
ルコン誘導体 本発明によれば、IW拌機の出し入れを必要としないで
、効率的な攪拌ができ、支持体に対し、所期の物性を有
する均一塗布ができるという効果を有し、また簡便なか
つ低コストの装置で、支持体の天端から下端まで均一物
性を有する塗布層を得ることができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略断面図、第2図〜
第4図は同上の実施例に用いられる平板翼を示す平面図
、第5図は本発明の他の実施例を示す斜視図である。 図中、■はシリンダー、2は円筒状支持体、3は平板翼
、4は支持棒、5は孔又はスリットを各々示す。 特言1出願人 小西六写真工業株式会社代 理 人 弁
理士 坂 口 信 昭 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダーに塗布液を所定星満たし、該塗布液に円筒状
    支持体を浸漬し、次いでこれを塗布する電子写真感光体
    等の記録体の製造方法において、シリンダー内部に平板
    翼を設け、前記支持体の浸漬時には該平板翼をシリンダ
    ー底部に浸漬静1卜せしめ、かつ攪拌時にはnIJ記平
    板翼を上ド動させて攪拌を行うことを4N徴とする電子
    写真感光体等の記録体の製造方法。
JP182384A 1984-01-11 1984-01-11 電子写真感光体等の記録体の製造方法 Pending JPS60146240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP182384A JPS60146240A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 電子写真感光体等の記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP182384A JPS60146240A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 電子写真感光体等の記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146240A true JPS60146240A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11512278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP182384A Pending JPS60146240A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 電子写真感光体等の記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126075U (ja) * 1987-02-06 1988-08-17
JPH0363654A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Canon Inc 電子写真感光体の製造法
US5064696A (en) * 1988-09-08 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Pigment containing film coating method utilizing a colliding of two flow streams

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126075U (ja) * 1987-02-06 1988-08-17
JPH0427569Y2 (ja) * 1987-02-06 1992-07-02
US5064696A (en) * 1988-09-08 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Pigment containing film coating method utilizing a colliding of two flow streams
JPH0363654A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Canon Inc 電子写真感光体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60146240A (ja) 電子写真感光体等の記録体の製造方法
US5720815A (en) Dip coating apparatus having solution displacement apparatus
JPH1080656A (ja) 円筒体の垂直方向塗布装置および塗布方法並びに電子写真感光体の作製方法
JP2002049162A (ja) 電子写真感光体の塗布装置及び製造方法
JPS60146241A (ja) 電子写真感光体等の記録体の製造方法
JP4075322B2 (ja) 電子写真感光体製造用浸漬塗布装置及びそれを具備する電子写真感光体製造装置並びにその装置を用いた電子写真感光体の製造方法
JPS60158455A (ja) 電子写真感光体等の記録体の製造方法
DE60213547T2 (de) Tauchbeschichtungsverfahren
JPS63172159A (ja) 電子写真用感光体製造装置
JP2569600B2 (ja) 円筒状基体塗布装置および円筒状基体塗布方法
JPS61205946A (ja) 電子写真感光体等の記録体の製造方法
CN100565358C (zh) 电子照相感光体制造装置以及制造方法
JPS60150052A (ja) 電子写真感光体等の記録体の製造方法
JPH1020525A (ja) 浸漬塗工装置及びこれを用いる電子写真感光体の製造方法
JPS61205943A (ja) 電子写真感光体等の記録体の製造方法
JP3577812B2 (ja) 浸漬塗布方法
JPS5973074A (ja) 円筒状感光体の製造装置
JPH10246969A (ja) 電子写真用感光体の塗布装置
JPS61205944A (ja) 電子写真感光体等の記録体の製造方法
JPS63172160A (ja) 電子写真用感光体製造装置
JPS6061756A (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPH05100450A (ja) 電子写真感光体の浸漬塗工装置
JP2000305292A (ja) 電子写真感光体の端部塗膜除去装置
JP2935437B2 (ja) ドラム塗布方法及びドラム塗布装置
JPH10123732A (ja) 電子写真感光体の製造方法および感光体材料の塗布装置