JPS6014616A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JPS6014616A
JPS6014616A JP58121601A JP12160183A JPS6014616A JP S6014616 A JPS6014616 A JP S6014616A JP 58121601 A JP58121601 A JP 58121601A JP 12160183 A JP12160183 A JP 12160183A JP S6014616 A JPS6014616 A JP S6014616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
elastic body
outer ring
bearing box
relief groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58121601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646047B2 (ja
Inventor
Fumiki Honma
本間 文幾
Koji Shimamoto
島本 紘治
Kazunori Matsubara
松原 和紀
Koichi Kodama
児玉 幸一
Yukio Chihara
千原 幸雄
Mikihiko Oriki
幹彦 大力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58121601A priority Critical patent/JPH0646047B2/ja
Publication of JPS6014616A publication Critical patent/JPS6014616A/ja
Publication of JPH0646047B2 publication Critical patent/JPH0646047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は回転電機の軸受予圧装置に係り、軸受予圧用弾
性体と軸受箱との装着性が容易で且つ離脱防止に好適な
弾性体に関するものである。
〔発明の背景〕
従来軸受予圧用の弾性体は軸受箱内に緩く嵌込まれただ
けであったので、分解、組立時、特に自動組立の場合に
軸受箱から脱落することがあった。
これを防止するために弾性体と軸受箱との嵌合度をきつ
くしたり、弾性体を軸受箱の圧着面に接着材により接着
することが考えられる。
しかし、嵌合をきつくすれば弾性体の装着が困難となり
、また弾性体が波形にうξ曲している場合は軸受箱の圧
着面との接触が部分的で、しかもこの接触点は弾性体の
圧縮に伴いずれる欠点がある。
また他の従来例としては、弾性体の外周複数箇所に突起
を設け、この突起を軸受箱の軸受圧着面の周囲に設けら
れている切削用の逃げ溝に係合させて脱落を防止したも
のがある。
しかし、この従来例においては、突起部を設けるために
、打抜き型が複雑になるとともに、突起部の強度が低下
する欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、回転電機の組立および分解時に軸受予
圧用弾性体が軸受箱から容易に離脱しない軸受予圧装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は回転軸に嵌合した軸受の側面と軸受箱と
の間に弾性体を有するものにおいて、弾性体の外径は大
径部と小径部とを設け、この大径部を前記軸受箱の軸受
受面の周囲に設けた逃げ溝に係合させて、分解、組立時
における弾性体の脱落を防止したことにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図、第2図により説明する
第1図において1は回転電機の回転軸、2は軸受で、そ
の内輪6は上記軸1に固く嵌込まれている。4は端蓋5
に設げられた軸受箱で、この軸受箱に上記軸受の外輪6
が緩く嵌入されている。7は軸受の外輪6と、この外輪
に対向する軸受箱の軸受受面8との間に挿入された環状
の弾性体であって、この弾性体7は上記端蓋5を図示し
ない固定子外枠に取付けることにより軸受箱の軸受受面
8と軸受外輪6との間に圧縮されて、その弾性復帰力に
より軸受2に予圧を加え、スラスト荷重に対して軸受2
を安定して保持する。
第2図、の実施例は上記弾性体7に全周にわたって波形
に溝曲した板ばねを用いた場合を示す。
上記弾性体7の大径部よ、軸受箱4の内半径Aより大き
く、切削用逃げ溝10の内半径B工り小さい。弾性体7
を軸受箱4へ挿入する場合は前記弾性体7の中心軸を、
軸受箱4の内径中心軸に対して傾斜させて押込めば簡単
に装着できる0弾性体7は切削用逃げ#410に挿着後
、軸受箱4の内径中心軸と弾性体の中心がほぼ同一にな
り、弾性体7の大径部18が切削用逃げ溝10内に位置
するのでこの弾性体7の大径部端面ば、切削用逃げ溝1
0と軸受箱4の内径との段差にぶつかり、軸受箱4を下
向きにしても脱落することはない。
また弾性体7が、軸受2により押圧された場合、長半径
Rは増大し、切削用逃げ溝10の内径に当接する。更に
押圧力が加わっても小径部19と息げ溝10に隙間があ
るので、小径部19が変形し上記弾性体が破損すること
はない。
弾性体外周に複数箇所の突起を設けた場合、弾性体の打
抜き型は部分的に複雑になり、打抜き型の摩耗が多くな
るが、本発明の弾性体の外周は角部がないため打抜1凰
の寿命が大巾に伸びる。また弾性体自身の強度は部分的
に突起を出した弾性体よりも強くなる。
つぎに軸受外輪の回動を防止し、端蓋5の軸受嵌合部内
面のクリープ防止について以下具体例を説明する。
第1の具体例を第4図、第5図にて説明する。
第4図に示すごとく回転軸1に軸受の内輪3が固定され
、回転軸1と一体になって回転する。また軸受の外輪6
と軸受箱4の間に挿入した軸受嵌合部保持部材12によ
り軸受外輪6を保持している。
5は端蓋である。
前記軸受嵌合部保持部材12は端蓋5の熱膨張率より極
めて大きいものとする。
このように構成すると回転電動機が運転を休止している
場合は、前記軸受外輪6と前記軸受嵌合部保持部材12
0間は、隙間を有している。
回転電動機が運転されると、回転電動機内に発生する熱
量により各部材は膨張するが、前記軸受嵌合部保持部材
12の熱膨張量が、前記端蓋5の熱膨張量よりも太きい
ため、相対的な歪は、前記軸受嵌合部保持部材12の内
径収縮という形で現われる。この現象から軸受嵌合部保
持部材12と前記軸受の外輪6との間に締め代を発生さ
せることにより、前記軸受外輪6の前記端蓋5に対する
回動を阻止する。
第2の具体例を第6図、第7図、第8図にて説明する。
符号は、前述の第1の具体例のものと同一であるため詳
しい説明は省略する。軸受嵌合部保持部材12と端蓋5
の接合部に、先端がテーパー状になったねじ穴を設ける
。このねじ穴部に、先端部がテーバ状のねじ16をねじ
込み、前記軸受嵌合部保持部材12と端蓋5を固定して
いる。
ここで、ねじ13を更に強く押し込めばねじ16の先端
テーパは、軸受外輪6の外周及び端面に軸受嵌合部保持
部材12を押し付けて静摩擦力を発生させ、前記軸受外
輪6の前記端蓋5に対する回動を阻止する。
第3の具体例を第9図、第10図、第11図にて説明す
る。符号は、前述の第1の具体例のものと同一であるた
め詳しい説明は省略する。軸受箱の軸受受面8には、数
個所コイルバネ又は皿バネ14を挿入することの可能な
穴を有している。またコイルバネ又は皿バネ14の先端
には摩擦係数の大きな部材15が取付げられている。こ
の部材15例えばゴム弾性体等と一体になったコイルバ
ネ又は皿バネ14を前記バネ挿入用穴と前記軸受外輪6
の側面間に挿入しである。
このようKすれば、このコ・fルバネ又は皿バネ11の
押付力により、摩擦係数の大きな部材15と軸受外輪6
間の静摩擦力を高め、前記軸受外輪6の前記端蓋5に対
する回動を阻止する。
第4の具体例を第12図、第13囚、第14図に示す。
符号は、前述の第1の具体例のものと同一であるため詳
しい説明は省略する。端蓋5と軸受外輪6の側面保持部
材17との嵌合部にはそれぞれめねじとおねじが切っで
ある。さらに前記軸受外輪6の側面保持部材17と軸受
外輪6との間には、摩擦係数の大きな弾性体16を挿入
してあ−る。前記軸受外輪の側面保持部材17をねじ込
み、前記弾性体16を軸受外輪6の側面に押し付けるこ
とにより、軸受外輪6と弾性体16間の静摩擦力を高め
、前記軸受外輪6の前記端蓋5に対する回動を阻止する
以上の具体例はいずれも軸受外輪とそれを押圧固定する
部材が面接触となるため、軸受の外輪を回転させる回転
荷重が大きい場合においても、その回動を阻止すること
ができる。
以上の具体例の効果は第1の具体例においては、軸受嵌
合部保持部材12のラジアル方向の肉厚を均一にするこ
とにエリ、軸受外輪全周に均一に押圧することができ、
回動阻止に対して信頼性の高いものとなる。また軸受嵌
合部保持部材12を端蓋5に圧入する作業は比較的容易
にできる。
第2の具体例および第4の具体例はねじ込み量を変える
ことにより押圧力を調整できるという特徴を有すること
から、より信頼性の高い軸受外輪の回動防止構造といえ
る・。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上記のごとく軸受箱の軸受圧着面の周
囲に設けられている切削用逃げ溝を利用して、この溝に
弾性体の長径部を係合させであるので、特別な固定用の
係合溝を別に加工し設けなくてすむと共に、上記弾性体
の賎円形状は弾性体の打抜型により設けることができる
ので、簡単で安価であり、分解、組立時圧おける弾性体
の軸受箱からの脱落を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の軸受予圧装置を説明する回転電機の部
分断面図、第2図は本発明の実施例を示す軸受予圧用弾
性体の正面図、第3図は第2図の側面図、第4図は本発
明の他の実施例を示す軸受予圧用弾性体の正面図、第5
図は第1の具体例の要部を切断して示す断面図、第6図
は第2の具体例の要部を切断して示す断面図、第7図は
第6図の側面図、第8図はねじの側面図、第9図は第6
の具体例の要部を切断して示す断面図、第10図は第9
図の側面図、第11丙はバネの側面図、第12図は第4
の具体例の要部を切断して示す断面図、第13図は第1
2図の側面図、第14図は保持部材の側面図。 1は回転軸、2は軸受、4は軸受箱、6は外輪、7は弾
性体、8は軸受受面、10はふげ溝、18は大径部、1
9は小径部 $ 1 図 第3図 沸 2 図 易4 図 /9 第 5 図 第6図 第 q(2] 7 第12図 第73図 潴!4図 習志野車乗習志野7丁目1番1 号株式会社日立製作所習志野工 場内 0発 明 者 大力幹彦 習志野車乗習志野7丁目1番1 号株式会社日立製作所習志野工 場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、回転軸に嵌合した軸受の外輪と、該軸受を支承する
    軸受箱の前記外輪の側面と対向する軸受受面との間に弾
    性体を介在し、この弾性体を圧縮して前記軸受に予圧を
    与えるものにおいて、前記弾性体の外周は大径部と小径
    部とを設け、この大径部を前記軸受受面の周囲に設けた
    邑げ溝に係合させたことを特徴とする軸受装置。
JP58121601A 1983-07-06 1983-07-06 軸受装置 Expired - Lifetime JPH0646047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121601A JPH0646047B2 (ja) 1983-07-06 1983-07-06 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121601A JPH0646047B2 (ja) 1983-07-06 1983-07-06 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014616A true JPS6014616A (ja) 1985-01-25
JPH0646047B2 JPH0646047B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14815288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121601A Expired - Lifetime JPH0646047B2 (ja) 1983-07-06 1983-07-06 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646047B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107429676A (zh) * 2015-08-20 2017-12-01 株式会社丰田自动织机 液压泵
US20190010986A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Aktiebolaget Skf Method for attaching a bearing carrier and assembly
WO2022023295A1 (de) * 2020-07-28 2022-02-03 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915824U (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 富士電機株式会社 回転機の軸受支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915824U (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 富士電機株式会社 回転機の軸受支持装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107429676A (zh) * 2015-08-20 2017-12-01 株式会社丰田自动织机 液压泵
EP3339642A4 (en) * 2015-08-20 2018-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hydraulic pump
US10215226B2 (en) 2015-08-20 2019-02-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hydraulic pump
AU2016309096B2 (en) * 2015-08-20 2019-11-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hydraulic pump
CN107429676B (zh) * 2015-08-20 2019-11-08 株式会社丰田自动织机 液压泵
US20190010986A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-10 Aktiebolaget Skf Method for attaching a bearing carrier and assembly
US10890214B2 (en) * 2017-07-10 2021-01-12 Aktiebolaget Skf Method for attaching a bearing carrier and assembly
WO2022023295A1 (de) * 2020-07-28 2022-02-03 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646047B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853208B2 (ja) 固定装置
US4690581A (en) Ball joint
US4824281A (en) Device for connecting a wheel-like body to a shaft
JPH0227526B2 (ja)
KR20000070940A (ko) 샤프트-허브 어셈블리 및 이 어셈블리의 제조 방법
JPS6014616A (ja) 軸受装置
WO2019039310A1 (ja) グロメット
US3994542A (en) Single piece bearing
EP0062535A1 (en) A self-centring clutch release device
WO2006120787A1 (ja) ボールジョイント
US4681475A (en) Ball joint socket
JP3647560B2 (ja) センサ装置を有する車輪軸受
CN109421018B (zh) 一种油封装配工装
JP2571659B2 (ja) 転がり軸受の取付け構造
JPH02173475A (ja) 回転軸密閉用のエラストマー軸パツキンリング
JP3696390B2 (ja) モータ保持構造
JPH022990Y2 (ja)
JPH0222302Y2 (ja)
JPH0645103Y2 (ja) シール取付構造
JPH028101Y2 (ja)
JPH051734Y2 (ja)
JPH0548248Y2 (ja)
JPH0436957Y2 (ja)
JPS619623U (ja) 球面自動調心スラストベアリング用予圧スペ−サ
JPH0639142Y2 (ja) 電動機の軸受装置