JPS60145853A - 液体噴射記録ヘツド - Google Patents

液体噴射記録ヘツド

Info

Publication number
JPS60145853A
JPS60145853A JP138084A JP138084A JPS60145853A JP S60145853 A JPS60145853 A JP S60145853A JP 138084 A JP138084 A JP 138084A JP 138084 A JP138084 A JP 138084A JP S60145853 A JPS60145853 A JP S60145853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
recording head
orifice
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP138084A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Shimoda
下田 準二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP138084A priority Critical patent/JPS60145853A/ja
Publication of JPS60145853A publication Critical patent/JPS60145853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は液体噴射記録ヘッドに関―特にオンデマンド方
式による液体噴射記録ヘッドに関する。
〔従来技術〕
・ 最近、種々の記録方式の中でも、記録時における騒
音の発生が極めて小さいという点においてノンインパク
ト方式が関心を集めており、その中でも特に液体噴射記
録方式、いわゆるインクジェット記録方式は高速記録が
可能で、しかも記録紙に定着という特別な処理を必・要
とせずに記録が行なえることから注目されている。
このインクジェット記録方式は記録用液体インクのイン
ク滴を飛翔させ、これを被記録媒体に付着させて記録を
行なう方式であるが、インク滴の形成法および形成され
たインク滴の飛翔方向を制御する方法により、さらに幾
つかの方式に大別される。
オンデマンド方式はこれらの方式の中の一方式であって
、例えばUSP 3683212、USP 39463
98等の公報に開示されているように記録信号に応じて
吐出オリフィスからインク滴を吐出飛翔させ、このイン
ク滴を被記録媒体表面に付着させて記録を行たうもので
ある。
このオンデマンド方式によれば記録に必要なだけのイン
ク滴しか吐出しないので、記録に不要な吐出インクの回
収やその処理のだめの手段ヲ男1]に設ける必要がなく
装置を簡素化、小型イしできること、吐出オリフィスか
ら吐出されるインク滴の飛翔方向を制御する必要がない
こと、多色記録が容易に行なえること等の利点を有する
このようなオンデマンド方式による液体噴射記録ヘッド
、いわゆるインクジェット記録ヘッドは、インク滴を吐
出するだめのオリフィスを先端に有する液射出部と、こ
の液射出部にインク滴吐出のエネルギーを与えるエネル
ギー作用部と、このエネルギー作用部にインクを供給す
るインク流路とから構成されている。捷だインク流路に
は、供給されるインク中に混入した気泡やゴミ等の異物
がインクとともにエネルギー作用部に流入するのを阻止
する為のフィルタが設けられているのが一般的である。
このフィルタは濾過を行なうとともに、インク流路に供
給されるインク量を設定する役割をも果す。
上記のエネルギー作用部には吐出エネルギーを発生させ
る吐出エネルギー発生体が設けられる。
例えばUSP3683212、USP’3946398
等の公報に開示されているように吐出エネルギー発生素
子として、ピエゾ素子等の電気・機械変換素子がエネル
ギー作用部に設けられる。この素子が記録信号を印加さ
れて駆動されることによシエネルギー作用部に圧力エネ
ルギー(圧力波)が発生し、この圧力エネルギーが液射
出部内のインクに与えられることによって液射出部のオ
リフィスからインク滴が吐出され、このインク滴が飛翔
して被記録体に付着することにより記録が行なわれる。
ところでこのようなオンデマンド方式のインクジェット
記録ヘッドによって文字・画像等を高品質で、しかも高
速で記録できるようにするためには、記録ヘッドのイン
ク滴吐出が長時間に渡って安定して連続的に繰シ返し行
なわれること、記録ヘッドのインク滴形成周波数(単位
時間当シに形成されるインク滴の個数)が高いこと、な
らびにインク滴形成特性が安定していることが必要であ
る。
しかしながら、従来のインクジェットヘッドにおいては
これらの課題が充分に解決され得たとは云い難かった。
他方、オンデマンド方式においてはインク滴の吐出圧力
が比較的弱いため、記録ヘッド内のインク中に気泡やゴ
ミ等の異物が存在した場合には、吐出条件が微妙に変化
し、吐出不良が生じる8問題を有している。またオリフ
ィスの目づまシが生じた場合には不吐出が生じるという
問題を有している。
このような吐出不良、不吐出状態から正常な吐出状態に
回復するために、オンデマンド方式のインクジェットプ
リンタにおいては吐出回復機構が設けられており、記録
ヘッドに吐出不良、不吐出状態が発生した場合にはこの
吐出回復機構により記録ヘッドからインクを吸引あるい
は押し出すことによりインクとともに上記の気泡やコ゛
ミ等の異物をヘッド外に排出して正常な吐出状態を回復
している。
従って記録ヘッドとしては、上記の回復動作によシ気泡
やゴミ等の異物が容易にヘッド外へ排出されて正常な吐
出状態が回復されること、すな4りち不吐出も含めた吐
出不良時の回復性醗が良いように構成されていることが
望ましく、この吐出不良時の回復性能の向上も現在の課
題となっている。
〔目 的〕
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、オ
ンデマンド方式による液体噴射記録ヘッドにおいて文字
、画像等を高品質で、しかも高速で記録できるとともに
、吐出不良時の回復性能の向上した液体噴射記録ヘッド
を提供することを目的としている。
〔実施 例〕
以下本発明の実施例を図を参照して詳細に説明する。
〔第1実施例〕 第1図には本発明によるインクジェット記録ヘッドが用
いられるインクジェットプリンタの要部構成が示されて
いる。
同図において符号1で示されるものはプラテンで、この
フリテン1上には被記録媒体である言己録紙Pが巻回さ
れている。またプラテン1の正面近傍にはガイド軸2A
、2Bがプラテン1の軸方向に平行に横架されておシ、
このガイド軸2 A 、 2B上にはキャリッジ3が摺
動自在に設けられている。
このキャリッジ3上にはインクジェット記録ヘッド(以
下記録ヘッドと略称する)5が搭載されている。
記録時には不図示の駆動手段によシ、キャリッジ3がガ
イド軸上を矢印入方向に移動され、キャリッジ3上の記
録ヘッド5がプラテン1上の記録紙Pに沿って走行させ
られるとともに、記録ヘッド5が駆動され、記録ヘッド
5の後述のオリフィスからインク滴が吐出される。
吐出されたインク滴が記録紙Pに付着することによシ、
ドツトが形成され、ドットマトリクスノくターンで文字
、画像等の記録が行なわれる。
記録ヘッド5の記録動作によって、同ヘッド内の後述の
インクタンク内のインクが消費される力瓢消費量と同量
のインクがメインインクタンク4カ)ら供給チューブ6
を介して記録ヘッド5に遂次供給される。
一方同図において符号7で示されるものは、記録ヘッド
5の不吐出を含む吐出不良時に吐出を正常状態に回復す
るだめの吐出回復機構の吸引キャップであり、吸引チュ
ーブ8を介して回復ポンプ9に連結されている。この回
復ポンプ9は他の吸引チューブ10を介して記録ヘッド
5にも連結されている。
記録ヘッド5に吐出不良が発生した場合には、キャリッ
ジ4が矢印B方向に移動されることによシ、記録ヘッド
5の後述する先端の液射出部が吸引キャップ7の正面に
配置される。しかる後に吸引キャップ7が不図示の駆動
手段により矢印C方向に移動させられ、記録ヘッド5の
液射出部の先端部に嵌合され、回復ポンプ9が作動され
る。
これによシ記録ヘッド5の液射出部先端のオリフィスか
らインクが吸い出されるとともに、記録ヘッド5のサブ
インクタンクからも吸引チューブ10を介してインク或
いは空気等が吸い出され、インク内に存在する気泡やゴ
ミ等の異物がインクとともにヘッド外に排出され、正常
な吐出状態が回復される。
回復ポンプ9に吸引されたインクは、回復ポンプ9に連
結された排インク溜め11に排出される。
以上の構成における記録ヘッド5は、第2図に示される
ように構成されている。
同図において符号12で示されるものは先述の液射出部
とエネルギー作用部に相当するノズルで先端部が略円錐
台形に絞られた細長い真直ぐの円筒状に形成され、その
先端が先述のプラテン1に対向するように記録ヘッド5
内に配置されている。
ノズル12の絞られた先端部の先端には先述のオリフィ
ス13が形成されている。またこのオリフィス側に寄っ
たノズル12の外周面上には、吐出エネルギー発生素子
である電気・機械変換素子14が周設されている。
またノズル12の後端側には先述のインク流路に相当す
るインク供給管15が連結されている。
このインク供給管15は真直ぐな円筒形に形成されてお
シ、その後半部は、記録ヘッド5の後部に設けられたサ
ブインクタンク16内側の底面近傍に臨まされ、サブイ
ンクタンク16内に貯蔵されたインク17中に浸漬され
ている。
さらにインク供給管15の後端部には短いノくイブ状の
フィルタ固定部材18が嵌合されており、このフィルタ
固定部材18の内側にフィルり19がインク供給管15
の後端面に接して嵌合固定されている。
フィルタ19は耐インク性を有し、かつインクに対して
耐性を有する材料、例えばボ工−チ・ン粒子の焼結体あ
るいは軸方向に多数個の円柱形の細孔を有するセラミッ
クスの焼結体等の材料から円柱形のブロック状に形成さ
れる。フィルり19の材料、構造はこれらに限らず適宜
選択できる。
このフィルタ19を介してサブインクタンク16内のイ
ンク17がインク供給管15へ流入する。
ここでサブインクタンク16内のインク17中に気泡や
ゴミ等の異物が存在した場合にはそれらカニインク17
とともに4ンク供給管15内に流入すインク供給管15
へのインクの流入量力;設定される。
またインク供給管15内に流入したインクはノズル12
に供給される。
記録時には電気・機械変換素子14が記録データに対応
した電気信号を印加されて駆動され、ノズル12の外周
面に圧力を加える。この圧力によp/ノズル2の壁面が
変形して、ノズル12内のインクに圧力が加えられ、オ
リフィス13からインク滴が吐出される。
以上の構成において、フィルタ19の通液性ないしは流
体抵抗により記録時のインク供給管15へのインクの供
給量すなわちノズル12に対するインクの供給量が左右
されるので、前述した記録ヘッドのインク滴の形成特性
の安定性、インク滴形成周波数ならびに吐出不良時の回
復性能はフィルタ19の通液性に大きく影響される。す
なわちフ・iルタ19の通液性を適当に設定することに
よシ、ノズル12に対するインク供給量が適当となシイ
ンク滴形成特性の安定性とインク滴形成周波数ならびに
回復性能を向上させることができる。
本発明にあっては上記構成におけるフィルタ19場合に
、フィルタ19を通過するインク流量が毎分はぼlXl
0−3i〜5X10すdの範囲内、よシ好tLlj:2
.1xlO−3i 〜4.2X10−3iの範囲内にあ
るように設定した。
このようにフィルタ19の通液性を設定したことによシ
上述のようにインク滴形成特性の安定性とインク滴形成
周波数ならびに吐出不良時の回復性能の全てを向上させ
ることができた。
以上のような本発明の構成は第2図に示した記録ヘッド
に限らず、オンデマンド方式によるインクジェット記録
ヘッドであるならば、具体的な構成が第2図と異なる構
成のものにも適用できる。
以下にそのような構成のインクジェット記録ヘッドに本
発明を適用した他の実施例を第3図〜第6図に示し、順
次説明する。ここで各図中で第2図中の同一部分ないし
は相当する部分には同一の符号が付している。
〔第2実施例〕 第3図に示される記録ヘッド5の構成においてはけ、第
2図と同じく電気・機械変換素子14が設けられた先述
と同じノズル12はサブインクタンク16の上部側面に
臨んで配置されておシ、このノズル12の後端には図中
下方向に湾曲したインク供給管15が連結され、このイ
ンク供給管15の後端がサブインクタンク16内のイン
ク17中に渋債された。インク供給管15の後端には先
述と同じフィルタ固定部材18を介して先述と同様のフ
ィルタ19が連結された。
以上の構成においてフィルタ19の通液性を先述の実施
例と同様に設定したところ前述と同様の効果が得られた
〔第3実施例〕 第4図に示される記録ヘッド5の構成にあっては、ノズ
ル12は先述のノズルと同様に、先端にオリフィス13
を形成された先端部が円錐台形状に絞られた細長い真直
ぐの円筒状に形成されているが、その全長は第1の実施
例のノズル12とインク供給管15を合わせた長さに形
成された。
ノズル12の先端側には先述と同様に電気・機械変換素
子14が設けられた。またノズル12の後端側はサブイ
ンクタンク16内側の底面近傍に臨まされておシ、サブ
インクタンク16内のインク17中に沙漬された。また
このノズル12の後端には先述と同様にフィルタ固定部
材18を介してフィルタ19が連結された。
以上の構成によればノズル12の後半部にょシ先述の実
施例のインク供給管15の機能が果たされるが、このよ
うな構成においてもフィルタ19の通液性を先述の実施
例と同様に設定したところ前述と同様の効果が得られた
〔第4実施例〕 第5図に示される記録ヘッド5の構成にあってはノズル
12は両端部が円錐台形状に絞られた細長い真直ぐの円
筒状に形成されており、両端のそれぞれにオリフィス1
3.20が形成されたノズル12の全長は第1の実施例
のノズル12とインり供給管15を合わせた長さに形成
された。またノズル12の先端側には先述と同様に電気
・機械変換素子14が設けられており、またノズル12
の後端側はサブインクタンク16内側の底面近傍に臨ま
され、サブインクタンク16内のインク17中にν漬さ
れた。
以上の構成によればノズル12の後半部にょ)先述の実
施例のインク供給管150機能が果たされるとともに、
その後端側のオリフィス2oにより先述の実施例のフィ
ルタ19の機能が果たされた。このオリフィス200部
分の通液性を先述の実施例と同様に設定したところ前述
と同様の効果が得られた。
なおこの実施例ではノズル12全体、が一体に形成され
ているが、一体でなく途中をつないだものであっても良
い。
〔第5実施例〕 第6図に示される記録ヘッド5の構成にあって1d細長
い円筒状のノズル12は図中左側の不図示の記録媒体に
対向した先端部が略円錐台形状に絞られ、その先端には
先述と同じオリフィス13が形成された。
一分ノズル12の図中右端部側はインクタンク16の底
面近傍に配置され、インクタンク16内のインク17中
に浸漬された。ノズル12の右端には本実施例では略円
弧状に湾曲した形状をなす右端面が一体に形成されてお
シ、その中心には微小孔21aが右端面を貫通して形成
されている。また右端面近傍のノズル12の外周面には
他の微小孔21b 、 21cがノズル12を貫通して
形成されている。
以上の構成によれば微小孔218〜21Gによシ上述の
オリフィス20と同様のフィルタ機能が果たされるが、
この微小孔21a〜21Cの部分の通液性すなわち流体
抵抗を上述の実施例と同様に設定したところ前述と同様
の効果が得られた。
以上に述べた第1〜第5の実施例においてはフィルタ1
9ないしはそれに準するオリフィス20や微小孔218
〜21Cによってノズル12ないしはインク供給管15
に供給されるインク流量が設定されたが、フィルタに限
らず何らかの流体抵抗部によってそのインク流量が設定
されるインクジェット記録ヘッドにも本発明を適用でき
る。
すなわち、フィルタに限らずノズルないしはインク供給
管に供給されるインクの流量を設定するAqである場合
に、その流体抵抗部を通過してノズルないしはインク供
給管に供給されるインク流量が好ましくは毎分1 x 
10− W=、BX 10− ”c、4ノ範囲内により
好ましくは2.lX10″′3d〜4.2 X 10−
3−の範囲内となる様に構成すれば良い。
次に前述の各実施例の記録ヘッド5においてフィルタ1
9ないしはオリフィス20ないしは微小孔21a〜21
Cの通液性(流体抵抗)を種々に設定し、それぞれの通
液性において吐出安定性、吐出不良時の回復性能、イン
ク液形成の応答周波数の各特性試験を行なった結果を下
記の表に示す。
ここで表の最上欄はフィルタ19ないしはオリフィス2
0の通液性(流体抵抗)を示し、インク!、+ の粘度が5=P4CPで、インクのフィルタ19ないし
はオリフィス20に対する圧力が1rrnAQの場合に
フィルタ19ないしはオリフィス20を一分間に通過す
るインクの流量(通液量)の範囲を10−=、”c−y
7単位で示したものである。
また吐出安定性と回復性能の欄の「○」、[司rXJの
各印は順に「良」、「可」、「不良」を示す。
また応答周波数は、記録紙上に付着して径が200μm
のドツトを形成するインク滴を安定して吐出できる周波
数をKHz単位で示したものである。
この表に示されるように、フィルタ19ないしオリフィ
ス20の通液性(流体抵抗)を、通液量が毎分5 X 
10−3d以上であるように設定した場合には吐出安定
性が不良となった。この場合インク滴の形成が不安定と
なり、記録の画像品位が著しく劣化した。
また通液性を、通液量が毎分1x t o−3crrt
以下であるように設定した場合には吐出不良時の回復性
能が劣化した。
また通液量がI X 1 o−3crl〜5X10−3
6−の範囲内にある通液性の領域では、通液量の増加に
応じて応答周波数が向上した。なおこの領域では表に示
された応答周波数以上の周波数で記録ヘッドを駆動した
場合、画像濃度が多少低減するだけで、著しい画像品位
の劣化はなかった。
また特に通液量が2.lX10″” 3 c鍵〜4.2
X10″″3dの範囲内にある通液性の領域では吐出安
定性と回復性能がともに良好であシ、応答周波数も1.
8〜2.41(Hzと高いものになった。
以上のことからフィルタ19ないしオリフィス20等の
流体抵抗部の通液性をインクの粘度が生1.4cPでそ
の圧力が1crnAqである場合の通液量すなわちノズ
ル12ないしインク供給管15へのインク供給量が好ま
しくは毎分I X 10−3ffl〜5 X 10−3
−の範囲内か、さらに好ましくは毎分2.lX10””
d〜4.2X10−3dの範囲内にあるように設定すれ
ば、記録ヘッドのインク滴形成特性の安定性と、インク
滴形成周波数並びに吐出不良時の回復性能の全てが高め
られることが判った。
給量)がほぼlX10−”cffl〜5X10−3c4
の範囲内にあるようにフィルタ19ないしオリフィス2
0等の流体抵抗部の通液性ないしは流体抵抗を設定すれ
ば良い。
〔効 果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば通常知
られる構成を有する液体噴射記録ヘッドにおいて、ヘッ
ド内の記録用液体の液流路に設けられた流体抵抗部の通
液性すなわち流体抵抗を記3.4− 録用液体の粘度がほぼシシ=4cPでかつその圧力がほ
ぼ1crnAqである場合に、流体抵抗部を通過する記
録用液体の流量が毎分はぼ1 x 10− h!−5−
X10−3c!lの範囲内にあるように設定したので、
ヘッドの液滴形成特性の安定性と液滴形成周波数が向上
し、高速でしかも高品位に記録を行えるとともに、吐出
不良時の回復性能が向上するという優れた効果が得られ
る。
尚、本発明は吐出エネルギー発生体として電気・機械変
換体を用いた例をもって説明が成されているが、該発生
体は上記以外に一般に知られる様々なもの、例えば電気
熱変換体も用いることができるのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例を説明するも
ので、第1図はインクジェットプリンタの要部の斜視図
、第2図はインクジェット記録へラドの構成を示す断面
図、第3図〜第6図はそれぞれ本発明の第2〜第5の実
施例を説明するもので、それぞれインクジェット記録ヘ
ッドの異なる構成を示す断面図である。 5・・・インクジェット記録ヘッド 12・・・ノズル 13.20・・・オリフィス14・
・・電気・機械変換素子 15・・・インク供給管 16・・・サブインクタンク
17・・・インク 18・・・フィルタ固定部材19・
・・フィルタ 218〜21C・・・微小孔特許出願人
 キ ャ°ノ ン 株式会社第5図 ら 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液滴を吐出する為のオリフィスと、該オリフィスに連通
    ずる液流路と、該液流路に設けられた流体抵抗部を備え
    た液体噴射記録ヘッドにおいて、液体の粘度が5.4c
    pで圧力が1crnNJ!である場合に、前記流体抵抗
    部を通過する液体の流量が毎分1×10−3cmIIt
    及至5 X 1O−3CI71の範囲の流体抵抗を有す
    ることを特徴とする液体噴射記録−・ラド。
JP138084A 1984-01-10 1984-01-10 液体噴射記録ヘツド Pending JPS60145853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP138084A JPS60145853A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 液体噴射記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP138084A JPS60145853A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 液体噴射記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60145853A true JPS60145853A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11499873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP138084A Pending JPS60145853A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 液体噴射記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145853A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151570A (en) * 1980-04-26 1981-11-24 Canon Inc Ink jet recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151570A (en) * 1980-04-26 1981-11-24 Canon Inc Ink jet recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0206452B1 (en) Print head for ink jet printer
EP0105354B1 (en) Ink jet printer
JP3806165B2 (ja) インクジェット・プリント機構
EP0484100B1 (en) Ink jet printing apparatus
JP3255528B2 (ja) インクジェット装置
JPH0452220B2 (ja)
JPS60145853A (ja) 液体噴射記録ヘツド
EP0110983A1 (en) Ink jet printer
JPH01285355A (ja) インクジェット記録装置
JPH07195697A (ja) インクジェット記録ヘッド,インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2727196B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2937470B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH04179549A (ja) インクジェットヘッド
JP3559698B2 (ja) インクジェットプリントヘッド、インクジェットプリンテイングデバイスおよびそれらの製造方法
JPS6099661A (ja) 液滴噴射装置
JPS60198255A (ja) 液体噴射記録装置
JPH03277555A (ja) インクジェット記録装置
JPH05112008A (ja) インクジエツト記録装置
JP3170325B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JPS59138470A (ja) 液体噴射記録法
JPS60198257A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH02209245A (ja) 印刷装置
JP3058492B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2701249B2 (ja) インクジエツト記録方法
JPS59225960A (ja) インクジエツトヘツド