JPS60144499A - 穿孔装置のタレツトまたは側路の前方ヘツド - Google Patents

穿孔装置のタレツトまたは側路の前方ヘツド

Info

Publication number
JPS60144499A
JPS60144499A JP59263087A JP26308784A JPS60144499A JP S60144499 A JPS60144499 A JP S60144499A JP 59263087 A JP59263087 A JP 59263087A JP 26308784 A JP26308784 A JP 26308784A JP S60144499 A JPS60144499 A JP S60144499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
front head
passage
movable part
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59263087A
Other languages
English (en)
Inventor
コンベ・ミシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIMUKO SEKOMA
Original Assignee
EIMUKO SEKOMA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIMUKO SEKOMA filed Critical EIMUKO SEKOMA
Publication of JPS60144499A publication Critical patent/JPS60144499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D20/00Setting anchoring-bolts
    • E21D20/003Machines for drilling anchor holes and setting anchor bolts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、穿孔装置のタレットまたは側路の前方ヘッ
ドに関し、特に、鉱山の坑道に使用して、坑道の天井を
支持するように設計された対策の利用を可能にするため
、開孔の穿孔ののちに樹脂カートリッジなどを開孔の中
へ射入できるようにする、穿孔装置のタレットまたは側
路の前方ヘッドに関する。
従来の支持技術は、坑道の天井に開孔を穿孔したのちに
、これら開孔のおのおのめ中に、ボルトを保合させ、ボ
ルトの先端を、膨張によって開孔の基底の中に固定させ
、そののちに、このボルトを引締めることによって、岩
をこめ″ボルトと巨1軸紗のコラムの形に圧縮させるこ
とからなる。開孔の穿孔、ボルトの位置渋め、およびボ
ルトの引締めを遂行するため、穿孔キャリニジおよびボ
ルト打ちキャリニジを支持する旋回タレットを備えた装
置を使用することは、知られている。第1のキャリニジ
は、開孔の初期の穿孔をi成できる穿孔□機械であシ、
この穿孔ののちに、坑道の天井に先端で固定された棹に
よって、り□レットがその旋回軸線を中心として回転さ
せられて、第コのキャリニジが、ボルトの挿入および引
iめのため、すでに穿孔された開孔の軸線のところ讐で
動かされる。
この種の装置は、特にフランス国特許第ハ3S9゜コタ
ク号(米国特許第31.2ダ6,705号)明細書に開
示さねている。
支持技術の進展と共に、膨張ボルトの代シに樹脂でシー
ルされたボルトが採用されるようになシ、ここで使用さ
れる樹脂は、細長いカートリッジの形を取る。このカー
トリッジは、ボルトの位置渋めの以前に、すでに穿孔さ
れた開孔の中へ手で挿入される。しかしながら、手によ
るカートリッジの挿入には、時間と熟練した作栗者とが
必要である。これに加えて、坑道の天井が特に高い場合
には、これを遂行することが困難である。故に、穿孔お
よびボルト打ち用のタレットに、樹脂カートリッジ射入
装置を付加することによって、この作業に必要な手作業
を低減させることが、試みらnた。開孔が穿孔させられ
たのちに、タレットが旋回運動によって中間位置にされ
、この中間位置ヤ、カートリッジ射入装置がボルトの軸
線に位置するようになる。次いで、1つまたは多くのカ
ートリッジが、機械的または空圧的な手段によって、開
孔の中へ挿入される。最後に、タレットの第3の回転に
よって、ボルト打ちキャリニジが、樹脂カートリッジを
すでに挿入された開孔の軸線まで動かされる。この種の
「3位置」タレットは、例えばドイツ連邦共和国特許公
告第、2,2.2.2.A 4(4号公報に開示されて
いる。
この種のタレットが使用される場合には、タレットがそ
の軸線に沿って天井に固定されているにも拘わらず、タ
レットの第1の回転ののちに、カートリッジ射入装置が
、タレットの最初の位置で穿孔された開孔の軸線に正確
に位置するようにはならないかも知れない、という危険
が常に存する。
この問題を避けるため、タレットの位置を変えることな
しに、開孔の穿孔とカートリッジの射入とを次次と遂行
するようなタレット、を提供することがすでに計画され
ている。そのため、タレットの前方ヘッドは、穿孔棒の
だめの第1の直線通路と、樹脂カートリッジの射入のた
めの別の通路とを備え、この別の通路は、第1通路とほ
ぼ30°の角度をなして、この第1通路の中に開く(米
国特許第ダ、39 g、g s O号明細誉)。
故に、開孔の穿孔ののちに、穿孔棒が後退させらt1タ
レットを変位させることなくこれを岩に固定したままで
、樹脂カートリッジか、タレットヘッドの第2通路を通
9次いで第1通路を通ったのちに射入されて、すでに穿
孔されだ開孔の中に挿入される。次いで、タレットの単
一の回転だけで、これはボルト打ちを可能にする第2位
置になる。これはまた、タレットの構造を簡単にできる
ここで考慮したタレットの場合には、各カートリッジは
、その移動の除に、タレットの前方ヘッドの2つの通路
の曲の連結部に対応するかなシはつきシとした曲がシ部
を、通過しなければならない。これは種柚の欠点を生じ
る。
□曲がシ部を通過する際の、射入の理論的軸線に対する
カートリッジの偏シ。この耕象は、前方ヘッドの棒案内
の摩耗によって塊・幅され、その結果として、偏ったカ
ートリッジが、穿孔された開孔の入口で捕らえられ易い
□前方ヘッドにおける通路の壁に対するカートリッジの
摩擦。この摩擦によれに、補強されたカートリッジが必
要になシ、運動エネルギの損失がζじ、この損失は、穿
孔された開孔の基底へのカートリッジめ進入に有害であ
る。この欠点は、同じ開孔にいくつかのカートリッジを
射入しようとするときに、特に大きい。
□カートリッジ射入用通路が穿孔棒のだめの通路と連通
しているから、可撓性の射入用ホースは、穿孔作業から
生じる岩片および水から保護されない、これによれば、
穿孔の際およびその後にまたはそのいずれかにおいて、
このホースに圧縮空気を吹き通す必要があシ、これによ
って、時間の損失が生じ、作業者および装置が岩片およ
び水を浴びることになる。
一−−エルボ継手の形で連結されたコつの通路を有する
タレット前方ヘッドは、特にタレットの長手方向で、比
較的大きな寸法を有し、これは穿孔機械の移動を限定す
る。
□タレット前方ヘッドは、異った直径を持つ穿孔および
射入カートリッジを必要とする場合に、完全に取シ代え
られなければならない。
故に、この発明は、これら欠点のすべてを除去すること
を目的とする。
この目的の達成のため、この発明は本質的に、開孔を穿
孔したのちに、穿孔作業の際に占めていたタレットまた
は側路の位置を変えることなしに、樹脂カートリッジな
どを前記開孔へ射入できるようにする、穿孔装置のタレ
ットまたは側路の前方ヘッドに関し、この前方ヘッドは
、穿孔棒の方向に対して実質的に横向きの方向に移動で
きるようにこの前方ヘッドの本体に取付けられた部分を
有し、この可動部分は、穿孔棒を通すことができるよう
に配備された第1通路と、第7通路から完全に分離して
いる第一通路とを有し、この第一通路は、樹脂カートリ
ッジ射入用ホースの端部に連結され、可動部分をその穿
孔位置とその射入位置との間で変位させるための手段が
配備され、穿孔位置において、可動部分の第1通路が、
前方ヘッドの本体に属する案内ダクトの軸線に位置し、
射入位置において、可動部分の第一通路が、案内ダクト
の軸線に位置させられ、可動部分の第1通路の中に係合
する穿孔棒が、撓曲によって側方へ後退させられる。
故に、前方ヘッドの可動部分がその第1位置にあるとき
には、穿孔棒が、開孔の穿孔のため、この可動部分の第
1通路および前方ヘッドのダクトを通して押入れできる
。穿孔装置の後退ののちに、穿孔棒は、ジヤツキなどの
制御手段によって作動される可動部分の変位によって、
撓曲して側方へ後退する。射入用ホースの端部が連結さ
れている第2通路は、同時に、前方ヘッドの本体のダク
トに対面し従ってすでに穿孔された開孔に対面するよう
に、位置するようになる。次いで、カートリッジの射入
が、穿孔された開孔に対して真直に遂行され、この際に
、カートリッジの径路に曲がりは存せず、故に開孔に対
して偏る危険はなく、摩擦は極めて小さく、こjは、カ
ートリッジの運動エネルギの損失を押え、かつ開孔の基
底へのカートリッジの進入を改善させる。従って、カー
トリッジの上首尾の射入を妨げるような穿孔棒の摩耗も
小さい。
これに加えて、この発明によれば、カートリッジ射入用
ホースは、前方ヘッドの可動部分の穿孔位置における開
孔の軸線から1itllれ、故に穿孔によって生じる岩
片および水から保誇される。これによれは、穿孔の際お
よびその後またはそのいずれかにおいて、ホースを圧縮
空気で消和1する必要はなく、故に、時間の損失は低減
し1、捷だ作業者および装置が水および岩片を浴びるこ
とはない。
穿孔装置のタレットまたは側路の前方ヘッドの特別の実
施例によれは、可動部分が、穿孔棒を通すように設計さ
れた通路を包含する第7部材と、射入用ホースの端部に
連結された通路を有する第2部材とを倫え、lj’r/
部材が、穿孔棒の方向に直交する方向で前方ヘッドの本
体に沿って摺動できるように、数句けられ、第2部材が
、伸孔棒の方向に直交する軸線を中心として旋回するよ
うに、i11方ヘッドの本体に取付けられ、機械的連結
手段が、滑シ部材と旋回部材の間に配備される。1つの
実施例において、旋回部材を2つの位置の間で直接に変
位させるため、ジヤツキが、一方においては前方ヘッド
の水付・に別して、他方においては旋回部材に対して、
関節式に連結され、旋回部材の運動を滑多部材に伝達さ
せるため、少くとも1つの連結棒が、一方においては滑
′シ部材に対して、他方においては旋回部材に対して、
関節式に連結される。
この構成は、組立体をコンlぞクトになし、特に、カー
トリッジのだめの曲がシ径路を備えたタレット前方ヘッ
ドよシも灼い長畑の達成を可能にす゛る。
この構成は式らに、開孔の真直性、前方ヘッドの摩耗、
および穿孔棒の有効寿命に対して1賛であって、穿孔装
備の移動長を増大させるような、穿孔棒の穿内長の改善
をなす。穿孔棒を通す滑シ部材と、樹脂カートリッジ射
入用ホースに連結される旋回部材との間に、自由空間が
配設でき、このようにすると、穿孔位置から射入位置へ
の移動の際に、前方ヘッドで捕捉されたかも知れない岩
片および水は、タレツ)または側路の基底へ向って自動
的に□開放され、従って、カートリッジは、圧縮空気を
使用する予備清掃を必要とせずに、射入できる。
#後に、この発明のタレットまたは側路の前方ヘッドの
構成によれは、相異なる直径を有する開孔の穿孔および
カートリッジの射入が 、%i方ヘッドの本体を保持し
ながら損耗部材を取9代えることによって、達成できる
非限定的な例示のためだけに与えられる穿□孔装置のタ
レットまたは側路の前方ヘッドの実施例について、図面
を参照しながら、以下に説明する。
第1図から第を図には、穿孔装置λを支持するタレツ)
または側路lが細口的に図示される。穿□孔装M2は、
長手軸線3に沿って変位でき、端部にビットダを肩する
穿孔徊ダを備える。この発明の主題である前方ヘッド6
は、タレットまたは側路lの端部に数句けられる。
タレットまたは側路lの箭方ヘッド6は、定置された本
体7と、軸線3に対して実質的に横向きの方向で本体7
に対して移動できる可動部分gとを、有する。在・方ヘ
ッド乙の本体7は、これを岩に固定できるようにするた
めの止めくぎデを伽え、かつ、@l:1#、?に沿う案
内ダクトIOを有する。
本体りの下方に配置される可動部分gは、コつの態別の
通路llおよび/、2を有する。第1通路1/は単なる
開孔の形をなし7、第2通路/、2は、樹脂カートリッ
ジを射入するように設計された可読性のホース3の端部
に連結される。二重作用ジヤツキ/4Cが可動部分gに
取付けられ、故に可動部分は、2つの作動位置の間で変
位できる。
前方ヘッド6が止めくぎヲによって岩に固定されたとき
に、可動部分gは最初には穿孔位置に置かれ(第1図)
、この穿孔位置において、その第1通路1/の軸線は、
軸線3に沿うように位置する。次いで、(第2図)穿孔
装置コが作動されて、穿孔棒ダが、前方ヘッド乙の可動
部分ざの第1通路1/および本体7のダクトIOを通っ
て押出さ ′れ、開孔/Sの穿孔が遂行される。
開孔/jの穿孔ののちに、穿孔棒47が本体りから解放
される1で、穿孔装置コが後退させられる。
穿孔棒ダのビット5が可動部分gの第1f通路//の水
準に達したときに、穿孔装置−が停止させられる。次い
で、ジヤツキ/4Zが作動されて、可動部分gが射入位
置へ向けて変位する。この射入位置において、穿孔祢ダ
は、第3図に図示されるように、撓曲によって側方へ後
退する。
同時に、可動部分ざの変位によって、その第一通路/J
は、本体7のダクト10の延長として軸線3の中に位置
するようになる。かくして、可撓性のホース13の端部
は、すでに穿孔された開孔15に対向するように位t 
L、、第り図に示されるように、このホース/Jによっ
て、開孔15内への樹脂′カー) IJッジ/Aの射入
が、圧縮孕気その他の手段を使用して達成できる。
次いでジヤツキlllが逆方向に作動されて、穿孔棒ダ
が、その最初の位置へ軸線3に戻る。かぐして、固定用
ボルトを嵌めることができる。穿孔およびボルト打ち用
のタレットの場合には、このタレットが旋回させらtて
、ボルト打ち用キャリニジが穿孔された開孔15の軸線
の位置1で動かされる。単なる穿孔用の側路の場合には
、ボルト打ちは明らかに、別の方法で遂行される。
第1図から第を図の扼1略糾図で1つのブロックの滑B
 g++材として図示されている、前方ヘッド6の可動
部分gは、第5図から第9図に図示される特定の実施例
において、一つの態別の部材からなる。これら図面は、
本体りを備えた前方ヘッド6、タレットまたは側路への
締付けのためのその連結部/7、およびその止めくぎり
を、詳細な方法で図示する。
可動部分gの第1の要素は、軸線3に直角な方向で本体
7の案内路/9’の中で摺動できるように取付けられた
、滑シ部材/gである。滑シ部材/gは、穿孔棒が通過
する通路1/を備える。
可動部分gの第一の要素は、滑シ部材igと同じ平面の
中で変位するように、軸@3に直角な回転11i線U/
を中心として旋回できるように取付けられた、旋回部材
19である。旋回部材/qは通路12を有し、この通路
/2は、カートリッジ射入用の可撓性のホース13の端
部を締付けるための連結部2コ(第7図および第3図)
を備える。
旋回部材19は、それ自身で第9図に示されるように中
央ブロック、23を備え、これは、通路、2コを包含し
、かつフォーク状てこ、2ダに固定される。これは、本
体りの両側に配置される一つのジャーナルλSに、旋回
可能に取付けられる。制御ジヤツキ/弘は、一方におい
て本体7に対して軸線、26を中心として、また他方に
おいてフォーク状てこコタの2つの腕の一方に対して軸
線コクを中心として、関節式に連結される。
滑シ部材igは、コつの平行な連結棒2gによって、旋
回部材19に連結される。この連結棒コgは、一方にお
いて滑シ部材igに対して共通の軸線、29を中心とし
て、また他方において旋回部材19の中央ブロックコ3
に対して共通の軸線30を中心として、関節式に連結さ
れる。
故に、ジヤツキ/4は、軸線、2/を中心とする旋回部
材19の回転を、直接に制御し、旋回部材19は、その
運動を、連結棒2gを介して滑シ部材igに伝達して、
滑シ8I!拐igを滑り路(案内路79′)に沿って変
位させる。
第5図、概6図および第7図は、穿孔位置にある滑ル部
材igおよび旋回部材19を示ず。滑シ部材/gの通路
1/は、この際に軸線3に位置し、旋回部材!9の通路
ノーの軸#31は、軸gJ3に対シて角度α例えば約3
5°になっている。この穿孔位置において、第7図に図
示されるように、可撓性の射入用のホースの端部が充分
に側方にずれているので、穿孔装置コの先端が前方ヘッ
ド乙に充分に接近できる。
射入位置において、第3図に図示されるように、滑シ部
材/gは横方向にずれ、よって穿孔棒ダは、前述した原
理に従って撓曲によって、軸線3から外れる。この際に
、旋回部材/9の回転によって、通路l−の軸線3ノは
軸線3に一致するようになる。
さらに第り図および第を図に示されるように、前方部分
乙の本体りは、案内ダクトIOを包囲する取外し可能の
案内管3コを収容する。穿孔直径を変えるためには、案
内管3コを別の案内管に交換し、滑ル部材/gを取シ代
ることだけが、単に必要であって、本体りはそのままで
よい。
最後に注目すべき点として、滑り部材lざと旋回部材/
?との間には自由空間33が存し、これは、十分に大き
いとすると、穿孔位置から討入位置への移動の際におけ
る、重力の作用による岩片および水の除去を可能にする
この発明が、例として上述した穿孔装置のタレットまた
は側路の前方ヘッドの実施例に限定されるものでないこ
とは、明らかである。この発明は、同じ原理に基づく構
造上のおよび作動上の変型を包含する。かくして、例え
ばジヤツキを任意の別の制御手段に取シ代えるようにし
て等価物を使用すること、或いは発明の使用の目的を変
えて樹脂カートリッジを同様の製品に取シ代えることは
、この発明の要旨から外れるものではない。
【図面の簡単な説明】
第7図、第2図、第3図および第4図は、開孔の穿孔お
よび樹脂カートリッジの射入のためのサイクルの次次の
状態を順次表わす、この発明による前方ヘッドの軌路線
図である。第S図は、穿孔位置におけるこの発明による
前方ヘッドの、一部を断面で示した、詳細側面図である
。第6図は、一部を断面で示した、第S図に対応する下
方からの平面図である。第7図および第3図は、穿孔位
置および射入位置のそれぞれにおける、第S図および第
を図の前方ヘッドの線図的断面図である。 第9図は、第5図の矢印νの方向における、一部断面に
よる、射入用ホースに連結された旋回部材だけを示す図
である。 図面において、lはタレットまたは側路、ダは穿孔棒、
6は前方ヘッド、7は本体、gは可動部分、IQは案内
ダクト、llは第1通路、12は第一通路、/3はホー
ス、llは変位手段(ジヤツキ)、16は樹脂カートリ
ッジ、1gは滑ル部材、l?は旋回部材、21は軸線、
コ3は中央ブロック、コダはフォーク状でと、コ5はジ
ャーナル、−gは機械的連結手段(連結棒)、3コは案
内管、33は自由空間を示す。 ric、1 FiG、2 FiG、3 FiG、+ Fic、7 Fic;、a

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 開孔を穿孔したのちに、穿孔の際に占めていたタレ
    ットまたは側路(1)の位置を変えることなしに、樹脂
    カートリッジなどを前記開孔へ射入できるようにする、
    穿孔装置のタレットまたは側路の前方ヘッドにおいて、
    前方ヘッド(乙)が、穿孔棒(り)の方向(3)に対し
    て実質的に横向きの方向に移動できるようにこの前方ヘ
    ッドの本体(り)に取付けられた可動部分(ざ)を有し
    、この可動部分(ざ)が、穿孔棒(4A)を通すための
    第7通路(ti)と、第1通路から児全に分離している
    第2通路(ノコ)とを有し、この第一通路が、樹脂カー
    トリッジ(16)などの射入のための可撓性のホース(
    13)の端部に連結され、前記前方ヘッドがさらに、本
    体(り)の一部を形成する案内ダクト(lθ)の軸線に
    可動部分(g)の第1通18(//)を位置させるよう
    な、可動部分の穿孔位置と、可動部分(ff)の第2通
    路(ノコ)を案内ダクト(10)の軸線に位置させかつ
    可動部分(g)の第1.通路(//)の中に係合する穿
    孔棒(ダ)を撓曲によって側方へ後退させるような、可
    動部分の射、入位置との間で、可動部分1)を変位させ
    るだめの手段(lダ)を有する、ことを特徴とする前方
    ヘッド。 ユ 前方ヘッドの可動部分(g)が、穿孔棒(ダ)を通
    すための通路(l/)を有する滑シ部材(Ig)と、樹
    脂カートリッジ(ii、)などの射、入のためのホース
    (13)の端部に連結された通路(1,2)を有する旋
    回部材(19)とを備え、滑シ部材(7g)が、穿孔棒
    (り)の方向(3)に直交する方向で前方ヘッド(6)
    の本体(り)K沿って摺動するように、取付けられ、旋
    回部材rlq)が、穿孔棒(り)の方向(3)に直交す
    る軸線(,2i)を中心として旋回できるように、前方
    ヘッド(6)の本体(7)に取付けられ、滑)部材(7
    g)と旋回部材(コ0)との間に、根械的連結手段(−
    g、コタ、30)が設けられる、特許請求の範囲第7項
    に記載の前方ヘッド。 3 ジヤツキ(tq)が、旋回部材(/q)をaつの位
    置の曲で直接に変位させるために、一方においては前方
    ヘッド(6)の本体(7)に対して、他方においては旋
    回部材(/9)に対して、関節式に連結され、少くとも
    7つの連結棒(2g)が、旋回部材(19)の運動を滑
    シ部材(Ig)に伝達するために、一方においては滑シ
    部材(lff)に対して、他方においては旋回部材(l
    ワ)に対して、関節式に連結される、特許請求の範囲第
    コ項に記載の前方ヘッド。 グ 旋回部材(19)が、射入用ホース(13)の端部
    に連結された通路(12)を包含する中央ブロック(,
    2,?)を有し、この中央ブロック(コ3)が、前方ヘ
    ッド(6)の本#(り)の両側に位置するλつのジャー
    ナル(2S)に旋回可能に取付けられたフォーク状てこ
    (コダ)に固く連結され、制御用ジャック(ty)が、
    フォーク状てこ(コII)のaつの腕の一方に、関節式
    に連結される、特許請求の範囲第3頓に記載の前方ヘッ
    ド。 左 穿孔位置から射入位置への進行の際の岩片 ゛およ
    び水の解放を可能にするため、穿孔4I′(ダ)を通す
    滑シ部材(ig)と、樹脂カートリッジ(16)などの
    ための射入用ホース(13)に連結された旋回部材(l
    ?)との間に、自由空間(33)が設けられる、特許請
    求の範囲第一項から第4項のいずれか1項に記載の前方
    ヘッド。 乙 前方ヘッド(6)の本体(り)の案内ダクト(10
    )が、取外し可能の案内%゛(3コ)によって包曲され
    る、特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に
    記載の前方ヘッド。
JP59263087A 1983-12-16 1984-12-14 穿孔装置のタレツトまたは側路の前方ヘツド Pending JPS60144499A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8320730 1983-12-16
FR8320730A FR2556771B1 (fr) 1983-12-16 1983-12-16 Tete avant de tourelle ou glissiere d'appareil de foration, permettant l'injection de cartouches de resine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60144499A true JPS60144499A (ja) 1985-07-30

Family

ID=9295534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263087A Pending JPS60144499A (ja) 1983-12-16 1984-12-14 穿孔装置のタレツトまたは側路の前方ヘツド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4588037A (ja)
JP (1) JPS60144499A (ja)
AU (1) AU568705B2 (ja)
CA (1) CA1224633A (ja)
CH (1) CH661095A5 (ja)
DE (1) DE3445303A1 (ja)
FR (1) FR2556771B1 (ja)
GB (1) GB2156713B (ja)
SE (1) SE460142B (ja)
ZA (1) ZA849411B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11867061B2 (en) 2019-02-13 2024-01-09 Fci Holdings Delaware, Inc. Resin injection dolly

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH673873A5 (ja) * 1986-11-07 1990-04-12 Sig Schweiz Industrieges
GB9203655D0 (en) * 1992-02-19 1992-04-08 Dungate Keith D Improvements in or relating to the drilling of material
US5951208A (en) * 1997-06-13 1999-09-14 J. H. Fletcher & Co., Inc. Roof bolting method and related apparatus
US6394186B1 (en) 1999-12-29 2002-05-28 Abb Vetco Gray Inc. Apparatus for remote adjustment of drill string centering to prevent damage to wellhead
CN101784751A (zh) * 2007-08-21 2010-07-21 桑德威克采矿和建筑有限责任公司 锚杆钻孔和安装装置
US10301912B2 (en) * 2008-08-20 2019-05-28 Foro Energy, Inc. High power laser flow assurance systems, tools and methods
SE533447C2 (sv) * 2008-10-29 2010-10-05 Atlas Copco Rock Drills Ab Injekteringsanordning och borrigg för injektering
US10066483B2 (en) * 2013-07-30 2018-09-04 Dywidag-Systems International Pty Limited Friction bolt assembly
US9567854B2 (en) * 2014-04-17 2017-02-14 1311854 Ontario Limited Rock bolter with alignment mechanism for swinging between drilling and bolting

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3246705A (en) * 1963-01-23 1966-04-19 Mach Pour Toutes Ind Soc D Et Drilling and bolting apparatus
CH620273A5 (en) * 1978-03-30 1980-11-14 Secoma Device for injecting resin cartridges for an anchoring apparatus
US4201270A (en) * 1978-05-15 1980-05-06 Foster-Miller Associates, Inc. Roof bolter
SE426511B (sv) * 1978-06-13 1983-01-24 Linden Alimak Ab Anordning for automatiserad bultisettning vid bergforsterkning
DE2836659C3 (de) * 1978-08-22 1982-04-15 Wolfgang Dipl.-Ing. 3000 Hannover Ebeling Kombinationsbohrvorrichtung
US4215953A (en) * 1978-08-30 1980-08-05 Envirotech Corporation Device for injecting cartridges of resin for bolting apparatus
US4229124A (en) * 1979-02-15 1980-10-21 Joy Manufacturing Company Automatic roof bolting system for mines
FR2457962A1 (fr) * 1979-06-01 1980-12-26 Cagnioncle Georges Dispositif de boulonnage a positionnement lineaire
US4398850A (en) * 1981-02-09 1983-08-16 Copper Range Company Roof bolter and process
FI831423L (fi) * 1983-04-26 1984-10-27 Tampella Oy Ab Foerfarande och apparat foer utfoerande av loedbultning.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11867061B2 (en) 2019-02-13 2024-01-09 Fci Holdings Delaware, Inc. Resin injection dolly

Also Published As

Publication number Publication date
CH661095A5 (fr) 1987-06-30
DE3445303A1 (de) 1985-06-27
SE460142B (sv) 1989-09-11
ZA849411B (en) 1985-07-31
GB2156713B (en) 1987-01-28
FR2556771A1 (fr) 1985-06-21
AU3681284A (en) 1985-06-20
GB2156713A (en) 1985-10-16
SE8406321L (sv) 1985-06-17
SE8406321D0 (sv) 1984-12-12
CA1224633A (en) 1987-07-28
US4588037A (en) 1986-05-13
AU568705B2 (en) 1988-01-07
GB8430152D0 (en) 1985-01-09
FR2556771B1 (fr) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60144499A (ja) 穿孔装置のタレツトまたは側路の前方ヘツド
EP0130969B1 (de) Ankerbohr- und -setzeinrichtung
JPS60127930A (ja) 板状要素構造体の二つまたはそれ以上の部分をリベット打ちにより組立てる装置
EP0365612B1 (de) Bohrgerät
EP2304179B1 (de) Automatisiertes bohr- und ankersetzgerät mit separaten lafetten
DE2437669C3 (de) Vortriebsvorrichtung für das Auffahren von Tunneln, Stollen und Strecken
EP0379707B1 (de) Pneumatisches Rohraufweitungsgerät
US4972911A (en) Travelling centralizer arrangement in a rock drill
US4497378A (en) Drilling and bolting turret
JPS62500184A (ja) 前進運動式保持装置
DE10102056A1 (de) Satellitenkamera und Führungsvorrichtung
DE10052574C2 (de) Lenkbare Erdrakete und ein Verfahren zum Lenken einer Erdrakete
DE2208710A1 (de) Ankerlochbohr- und/oder ankersetzvorrichtung in zuordnung zu einer strekkenvortriebsmaschine im untertaegigen bergbau
DE2533500A1 (de) Gesteinsbohrmaschine
DE3701712C2 (ja)
DE2109537A1 (de) Vorrichtung zum Vernageln von Kabelschellen o.dgl
DE3701486C2 (ja)
AT396388B (de) Vortriebseinrichtung mit einer in einem vortriebsschild gelagerten vollschnittmaschine
US5476250A (en) Machine for piercing a taphole for a shaft furnace
DE2165889C2 (de) Blasvorrichtung zum Hinterfüllen von Streckenausbau
EP1311740B2 (de) Vorrichtung zum zusammenbauen, insbesondere verlängern, eines rohres bzw. gestänges
AT407423B (de) Schildvortriebsmaschine
DE10125869C2 (de) Seilzugvorrichtung und Verfahren
DE2824672B2 (de) Bohrhammer mit Lärmschutzhülle für die Bohrstange
AT403721B (de) Ankerbohr- und -setzeinrichtung