JPS6014250A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6014250A
JPS6014250A JP58121049A JP12104983A JPS6014250A JP S6014250 A JPS6014250 A JP S6014250A JP 58121049 A JP58121049 A JP 58121049A JP 12104983 A JP12104983 A JP 12104983A JP S6014250 A JPS6014250 A JP S6014250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
original
scanning
pulse motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58121049A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58121049A priority Critical patent/JPS6014250A/ja
Publication of JPS6014250A publication Critical patent/JPS6014250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は用紙に一面に複数の画像を重ね合せて形成する
多重画像形成及び用紙の両面に画像を形成する両面画像
形成が可能な電子複写機等の画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の画像形成装置1.例えば電子複写機においては、
2枚の原稿を重ねてコピーする場合に、原稿載置台上で
2枚の原稿を1枚づつセットしなおさなければならず、
゛また同様にコピー用紙の両面に原稿をコピーする場合
にも原稿載置台上で衣用及び実用の原稿を1枚づつセッ
トレなおさなければならず、たいへん面倒であった0布
たこのため複数部の多重コピーあるいは両面コピーを得
る場にはさらに面倒であり、かつ能率が非常に悪かった
0 〔発明の目的〕 本発明は上記事情に基づいてなされたもので、−[の原
稿セットで多重画像形成あるいは両面画像形成を行なう
ことができ、従つtて非常に扱い易く便利な画像形成装
置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は原稿を走査する走査手段を複数回に分けて動作
せしめ、かつこの走査手段の1回の動作毎に同一用紙を
向きかえた状態あるいは向きをかえない状態でループ的
に像形手段へ搬送せしめることにより、上記目的を達成
するものである。
〔本発明の実施例〕
次に本発明を図に示した一実施例を参照して詳細に説明
する。第1図は本発明の一実施例である画像形成装置例
えば電子複写機を示す側面断面図である。
図中1は筐体であり、その上面には原稿載置台2が固定
されている。また筺体1内の11ぼ中央には導電性ドラ
ム状基体表面に光導電性物質を蒸着してなる感光体10
が回転可能に設けられている。感光体10の周囲には、
その上方から回転方向下流に向かって、帯電装置11、
現像装置12、転写装置20、剥離装#21、除電装置
26、クリーニング装置27、及び残像消去用螢光灯2
8が各々近接対向されている。
また感光体10の上方かつ原稿載置台2の下方には露光
用光学系29が設けられている。露光用光学系29は、
後述する駆動機構により原稿載置台2の下面に溢って往
復水平移動される露光用ランプ4、反射鏡5,6.7及
びレンズ8、反射鏡9から構成されている。また筐体1
0図において右側部には上及び下カセツト挿入口418
.42)6が穿設されており、この上及び下カセツト挿
入口41a、42aを介して上絵紙カセット41、下給
紙カセット42が着脱自在に筺体1内へ咋入されている
。また挿入状態における上及び下絵紙力セツ)41.4
2の給紙側上方には、カセツ)41.42内に積層され
るコピー用紙の最上面に当接される如く下給紙ローラ1
5及び下給紙ローラ16が回転可能に設けられている。
また上及び下給紙カセット41.42の給紙側先端と、
感光体10の転写装置20と対向する部分との間には、
ガイド板17.18及びレジストローラ19により第1
の搬送路が形成されている。一方筐体10図に分いて左
側部には、排紙口43が穿設されており、その下縁にト
レイ43aが装着されている。
この排紙口43と、感光体10の剥離装置21と対向す
る部分との間には、感光体10側から順に搬送ローラ3
a、3bにより張設された搬送ベルト3、一対の回転可
能なヒートローラ13、回動可能なガイドセレクタ48
、及び一対の回転可能な排紙口−214が配設されてお
り、これらにより第2の搬送径路が形成されて(5) いる。また筺体1底部には搬送ローラ44a。
44b、45a、45bにより挾持搬送ベルト44.4
5が張設されており、その排紙口43側の端部と、ヒー
トローラ13との間にはガイドセレクタ48を介してガ
イド板50が配置されている。また下給紙カセット側の
端部は、その近傍に回動可能なカイトセレクタ51が設
ケられており、このガイドセレクタ51を介してレジス
トローラ19との間にガイド板52が配置されている。
そしてこれら挾持搬送ベルト44.45. ガイド板5
0.52及びガイドセレクタ51により、第3の搬送路
が形成されている。さらに挾持搬送ベル)44.45の
下給紙カセット42側の延長上には順にガイド板54、
回動可能な一対の転換ローラ55、及びガイド板56が
配設されており、さらに転換ローラ55の挾持ベルト側
近傍には回動可能なガイドセレクタ57が設けられ、か
つレジストローラとの間にガイド板58が設けられてい
る。
そしてこれらガイド板54.56.58、転換(6) ローラ55、及びガイドセレクタ58により第4の搬径
路が形成されている。なお筺体1内の排紙口43上方に
は冷却ファン59が設けられている。
まだ第2図は上記露光光学系の駆動機構70を示す斜視
図である。上記線光光学系のうち露光用ランプ4及び反
射鏡5は、Jlキャリッジ29aに、反射鏡6.7は第
2キヤリツジ29bに支持される。この第1キヤリツジ
29a1第2キヤリツジ29bは、原稿載置台2下方に
沿って互いに平行に設けられる一対のカイトレール30
a、30bに下記の如く往復水平移動自在に横架される
。すなわち第1キヤリツジ29a及び第2キヤリツジ2
9bの一端部には回動可能にカイトローラ60.61が
軸支されており、とのローラ60.61がガイドレール
30a上に転接されることによりその一端側がガイドレ
0a −ルに支持されている。また第1キヤリツジ△ 29aの他端部には貫入孔81aが穿設されたスライド
部81が形成されており、かつ第2キヤリツジ29bの
他端部にはカイトレール30bの軸方向に伸びその両端
部に一対の貫入孔34a人されることにより、第1キヤ
リツジ29a及び第2キヤリツジ29bの他端側も水平
往復移動自在に支持されている。また案内用量しよう部
34の側面両端部には回転自在に一対のプーリ35,3
6が取着されている。このプーリ35.36には一端が
直接に、他端がスプリング39を介して複写機本体1内
の不動部38に固定されたタイミングワイヤ37が掛渡
されている。またスライド部81上部には第1キャリ9
q ツジの一部を成す突起部81bが形成されてお△ す、この突起部81bにはタイミングワイヤ37の中途
部がクランプされ、かつ駆動用歯付ベルト33の中途部
が結合されている。駆動用歯付ベルト33はスキャン用
モータ31の駆動グー+J 31 aと従動プーリ32
との間に張設されている。
一方第3図は以上のような機械的構成の複写機1を制御
する制御部を示すブロック図である。
制御部は図示の如くメインプロセッサ群61゜及び図示
しないサブプロセッサインター7エイナ7゛ を介して接続されるプロセッサ群62からなる。
メインプロセッサ群61は図示しないワンチツフマイク
ローコンピュータと、これに接続され妙 る各種インターフェイス及び複数の人出ボートハ (以下総称してI10ボートという)を具備し、ワンチ
ップマイコンは工10ボートにより拡張されている。そ
して、■10ボートには図示しないコントロールパネル
インターフェイスを介してコントロールパネル63が接
続され、またフタ駆動機構66が接続され、さらに定着
用ヒ/3a −タ制御部、ランプレギュレータ4a、モータ。
△ ドライバ67の各々を介して定着用ヒーター3b。
露光用ランプ4、各種モータが接続されている。
コントロールパネル63は図示しない筐体1上面部に添
設されており、コピー開始スイッチ、コピ一枚数、コピ
ー用紙サイズ、コピー濃度、コピー倍率等のコピー条件
を設定するスイッチ、通常の一部コピー、両面コピーさ
らには重ね合せコピーのいずれかのコピー態様を選択す
るだめのモード設定用スイッチ、及び設定されたコピー
条件あるいは複写機1内における異常状態等を出力表示
する表示部を具備している。スイッチ・センサ群64は
給紙カセット41.’42内に収納されるコピー用紙の
有無及びサイズ検出用スイッチ、搬送経路内における位
置検知及び紙づまり検知用スイッチ、現像装置12内に
おけるトナー濃度検出用センサ等の各種状態検知用スイ
ッチ及びセンサから成る。高圧′鑞源65は帯電装置1
1、転写装置11i20剥離装置21及び除電装置26
へ所定高圧電流を供給するためのものであシ、また定着
用ヒータ13bはヒートローラ13内に装着されてヒー
トローラ13表面を所定温度にカロ熱するものである。
クリーニング接離機構27aは、クリーニング2Z 装置内に取着されるトナー除去手段としてのりへ リーニングブレード27bを感光体1o面に接離させる
だめの図示しないソレノイド機構等から成り、またガイ
ドセレクタ駆動機構66はカイトセレクタ48.51.
57を所定角度回動させるだめの図示しないクラッチあ
るいはソレノイド機構等から成る。また上記各種モータ
としては、現像装置12内の現像ローラ回転用モーター
2b、冷却ファン駆動用モータ59a1ヒートローラー
3、排紙ローラー4、及び搬送ローラ3a、3b、回転
用%−タ13c、転換ローラ回動用モータ55a1挾持
搬送ベルト駆動用モータ3b等がメインマイクロプロセ
ッサ1 群に接続されている。そしてメインプロセッサへ は、コントロールパネル63及びスイッチ・センサ群か
らの入力信号を検知して複写機1の全体的制御を行なう
ものである。
ロセツサロア一群6.fM5に別れており、サププ3/ ドライバ68を介して上記スキャン用モータ及へ びレンズ位置移動用モータ8a、ミラー位11移動用モ
ータ9a、コピー幅外カット用モータ69等が接続され
ている。レンズ位置移動用モJ −タ8aMdコントロールパネル63における設定コピ
ー倍率に応じてレンズ8を所定位瞠へ移動させるもので
あり、またミラー位置移動用モータ9aは上記設定コピ
ー倍率に応じて反射鏡5と反射鏡6.7との間の距離(
光路長)を変使するものであり、またコピー幅外カット
用モータは、上記設定倍率に応じて感光体10表面を遮
蔽することにより感光体10表面への帯電装置11によ
る帯電幅を調整する図示しないバ68を介して感光体回
転用モーターOa上及び下給紙ローラ回転用モーター5
a、レジストローラ回転用モーター9aが接続されてい
る。
いる。第4図はこれらパルスモータをスムーズかつ規定
の速度で任意のステップ数だけ回転させるために必要な
速度特性を示したものである。
なお図中縦軸はパルスモータの相切換周波数N1横軸は
時間tであり、かつtl、t2はスルーアッグ/スルー
ダウン時間と呼ばれるもので、N。
の値及びモータ負荷の性質等によって異なるものである
。また第5図は第4図におけるスルーアップ/スルーダ
ウン領域に対応してパルスモータドライバからパルスモ
ータに供給される励磁相切換えパルスを示したものであ
る。
また第6図はスキャン用パルスモータ31、レンズ位置
移動用パルスモータ8a、ミラー位置移動用パルスモー
タ9a1コピー幅外カットないROM(リード・オンリ
・メモリ)を内蔵込みライン72を介して接続されるタ
イマ73と、データバス・制御ライン71を介して接続
されるI10ボート74とから構成される。タイマ73
は図示しないクロック発生回路から出力されるクロック
パルスが供給されており、これによって後述するサブプ
ロセッサアッパ餉によシセットされる回転データをダウ
ンカウントし、カウント値が0になるとそのタイムアラ
ROMは、第5図に示した励磁切換パルスのパルス幅t
a、 tb、 tc、 td ・・・を決定する回転デ
ータt’a 、 t’b 、t’c 、t’d −・−
を記憶するものである。この回転データt’a 、 t
’b、 t’ c、 t’d・・・は各パルス幅ta、
 tb、 tc、 td それぞれ上記クロックパルス
のパルス幅(周期時間)ニよって除算した値であり、各
パルスモータ関しを1E回転させる1合及び逆回転させ
る場合の各々につい−で内蔵ROM中に記憶されている
。なお■10ボート74にはパルスモータドライバを介
して各パルスモータが接続されている。壕だPr。
サブプロセッサアッパガは、メインプロセッサ61から
のパルスモータ駆動信号、例えばスキャン用パルスモー
タ駆動信号を受けることにり3 よって割込み受付けり能状態すなわち、タイマ八 からのタイムアウト信号を検出できる状態にな3ノ 所定の励磁相をI10ポート74にセットして、パルス
モータドライバ68への回転方向指定信号を例えば正回
転に設定する。そしてサブプロセッサアッパMはIt、
 OMからスキャン用パルスモータ31に関する正回転
の場合における上記回転データt’aを読出してタイマ
73にセリトン、スキャン用パルスモータ31の励磁相
を切換える。
その後タイマ73からタイムアウト信号が送信されると
、これを検知してその励磁相の励磁時間が終了したもの
と判断し、次の励磁相をI10ボート74にセットする
とともにその励磁相に対応する新たな回転データt’b
をIt OMから読出してタイマ73に再びセットし、
上記と同様の動作を繰り返す。サブプロセッサアラフタ
θ /< 710はこのようにしてルOMから回転データを
順次読出し、各相の励磁時間を順次決定し、それに応じ
て励磁相を11次切換えることによりスキャン用パルス
モータ31を正回転さセ第5図ニおけるスルーアップ/
スルーダウンを実現しするものである。そして最後の回
転データを読出してその相励磁が終了すると割込み受付
は不可能状態に戻るものである。なおパルスモータの回
転角は各パルスモータ毎及びパルスモータの励磁方法に
よって決まるものであり、さらにどの程度パルスモータ
を回転させるかは前述の励磁切換サイクルをカウントす
れば良い。またサブプロセッサアッパVOには初期位置
検出スイッチが接続されており、これによってバスキャ
ン用パルスモータ31、レンズ移動用パルスモータ8a
ミラー位置移動用パルスモータ9a、コピー1鴎外カツ
ト用パルスモータ69の各初期位置が検出される。
一方第7図は感光体回転用パルスモータ10aルジスト
ローラ回転用パルスモータ19a1及び給紙ローラ回転
用パルスモータ15aの各々を駆動制量するだめの上記
サププである。サブプロセッサロア群しtlは、例えば
感光体回転用パルスモータ10aと給紙ローラ回転用パ
ルスモータ15a1 あるいはレジストローラ回転用パ
ルスモータ19aとを同時に駆動させる場合があり、図
示しないROMを内蔵するサブプロセッサロア75(ワ
ンチップマイクロコンピュータ)と、これにデータバス
・制御ライン76を介して接続されているタイマ77及
びI10ポート78と、タイマ77及びI10ポート7
4にデータバス・制(財)ライン76を介して接続され
ているとともに、データノくス・制菌ライン76を介し
てサブプロセッサロア75に接続されているラッテ■と
、このラッチZにデータバス制御ライン76を介して接
続されているとともに、割込みライン84を介してサブ
プロセッサロア75に接続されているオア回路79と、
タイマ77及びI10ボート78にデータバス制御ライ
ン76を介して接続されているラッチ85とから構成さ
れている○そして■10ポー\にはパルスモータドライ
ノく68を介して給紙ローラ及びレジストローラ回転用
パルスモータ15a、19aと、ラッチ85及びパルス
モータドライバ68を介して感光体回転用パルスモータ
10aが接続されていに関し回転データを記憶している
ものである。
またタイマ77は図示しないクロック発生回路から出力
される基準クロックパルスが供給されており、これによ
ってサブプロセッサロア75によりセットされる回転デ
ータをダウンカウントし、そのタイムアウト信号をラッ
チΔ及びオア回路79を介してサブプロセッサロア75
へ出力するものである。ラッテ7沸はタイマ77からの
タイムアウト信号すなわち励磁相切換要求がどのパルス
モータに対するものであるかを記憶しておくとともにそ
の励磁相切換え要求をオア回路79を介してサブプロセ
ッサロア75へ出力するものである。一方向時に感光体
回転用パルスモータ10aと給紙ローラ回転用パルスモ
ータ、15aあるいはレジストローラ回転用パルスモー
タ19aとを駆動させろときは、各モータの励磁相切換
処理順序によって励磁相切換要求が出力されてから励磁
相が実際に切換わるまでの時間が一定でなくなる。ラッ
テ85は、これを防ぐために予めサブプロセッサロア7
5によってT10ボート78にセットされている感光体
回転用パルスモータ10aの次の励磁相を、タイマ77
からの励磁相切換要求の信号を受けたときに記憶しその
パルスモータドライバ68へ出力するものである。また
ザブプロセッサロア75はメインプロセッサ61から所
定のパルスモータ111に動制仰信号を受けることによ
り割込み受付は可能状態となるとともにそのパルスモー
タにおける所定の励磁相をT10、i’−)78fCセ
ツトし、パルスモータドライノ(68への回転方向指定
信号を例えば正回転に設定する。この際感光体M転用パ
ルスモータ10.+に関するT10ボートへのセット内
容はラッテ85に記憶される。そしてザブプロセッサロ
ア75は内蔵ROMから所定の・くルスモータに関する
正転時の回転データ、例えば感光体回転用パルスモータ
10aと給紙ローラ回転1’F1 /</l/ スモー
クとを同時に駆動する場合には各々のノクルスモータに
関する回転データを読み出してタイびオア回路79を介
して所定の)くルスモータにら、どのパルスモータに関
する励磁相切換要求であるかを判断し、順次その処理す
るノ(ルスモる。そしてこれと同時に再びそのパルスモ
ータの次の励磁相をT10ボート78にセットするとと
もに、その励磁相に対応する回転データをI(、OMか
ら読。冬用してタイマに再びセットし上記と同様の動作
を゛繰り返す。なおサブプロセッサロア75(は、感光
体回転用パルスモータ10aの次の励磁相についてだけ
、その励磁相切侯妻F 求が出力されるまでにT10ボートにセットしへ ておき感光体回転用パルスモータ10aK関する励磁相
切換要求が出力されると、ラッテ85にそのI10ポー
ト780セット内谷を記憶させる。サブプロセッサロア
75はこのようにし様に各パルスモータを駆動制御する
ものである。
複写機1は以上の如く構成されており、以下へ 位置に対する第1Φヤリツジ29aの移動経路を示すも
のである。まず2枚の例えば各々A4の原稿91.92
を、1枚の例えばA4のコピー紙に重ね合せてコピーす
る(多重コピーの場合)場合について説明すると、2枚
の原稿91゜92のうち1枚目91はその長手方向の一
辺を、原稿載置台2の一辺に当接して設けられたスケー
ル93に合せた状態で原稿載置台2上にセットされ、2
枚目の原稿92はその長手力の一辺が1枚目の原稿91
の他辺に合わせてセットされる。そしてコントロールパ
ネル63においてA4のコピー用紙を選択し、かつコピ
ー態様を多重コピーに設定し、さらに必要に応じてその
他のコピー条件を設定する。そして図示しないコピー開
始スイッチをオンすると、これらコピー条件が上述した
メインプロセッサ61に入力され、メインプロセッサは
高圧′電源65、残像消去用螢光灯26、露光用ランプ
28、現像ローラ回転用モータ12b1 ヒートローラ
回転用モータ13、搬送ベルト駆動用モータ3b、クリ
ーニング接離機構27aをオン状態とし、かつサブプロ
セッサロア75を介して感光体回転用モータ10a及び
給紙ローラ回転用モータ15aをオン状態とする。従っ
て搬送ベルト3、感光体10、給紙ローラ】5、ヒート
ローラ13、現像ローラ12aが回転され、クリーニン
グブレード27bが感光体10に当接され、残像消去用
螢光灯26、露光用ラング4が点灯され、畠圧電源65
から帯電装置11転写装置20、剥離装置21、除電装
置f26に所定高圧電流が供給される。さらにメインプ
ロセッサ61はサク90 ププロセッサアツバ7/10へ、多重コピーであること
示す信号とスキャン用モータの駆動信号と今・ を送る。サブプロセッサアッパ’x u 多重コピーで
あることを示す信号を受けると、スキャン用モータ31
をどの程度正回転させかつ逆回転させるかを判断し、さ
らに駆動信号によシ上述の如くスキャン用パルスモータ
31を回転させる。スキャン用パルスモータ31が回転
すると第2図において駆動用歯付ベルト33が回転し露
光用ランプ4及び反射ミラー5を支持した第1キヤリツ
ジ29aが移動するとともに反射鏡6.7を支持した第
2キヤリツジ29bも移動する。このときグーIJ35
.36が動滑車の役目をするため第1キヤリツジ29a
に対し第2キヤリツジ29bが1/2の速度で同一方向
に移動され光路長が一定に保たれる。第1キヤリツジ2
9aは第8図においてAの位置からBの位置まで移動さ
れた後、スキャン用モータ31が次に逆回転されるため
、Bの位置から少し戻った位置に待期される。(第8図
中実aD)このようにして第1キヤリツジ29a及び第
2キヤリツジ29bが移動されると、1枚目の原稿91
全面が露光用ランプ4により走査され、その反射光が反
射ミラー5.6,7.9及びレンズ8を介して帯電装置
1,1と現像装[12との間の感光体10表面にM像さ
れる。−力感光体10表面は帯電装置11で一様に帯電
されており、従って1枚目の原稿91からの反射光が結
像された部分において電荷が消去され、靜電潜較が形成
される。この静電潜像は感光体10の回転により現像装
置12に対抗される。現像装置σはその表面に現像剤よ
りなる磁気ブラシを形成した現像ロー212aを具備し
、この現像ローラ12aが回転されることにより磁気ブ
ラシが感光体10表面に摺擦されて現像剤中リトナか゛ 一感光体10表面に供給され、静電潜像が可視△ 像化される。可視像(トナー像)はこの後感光体100
回転に伴って転写装置20へ移動される。一方A4サイ
ズコピー用紙が例えば主給紙カセット41内に収納され
ているすると、その場合には主給紙ローラ15が回転状
態にある。
ソシてこの主給紙ローラ15により主給紙カセット41
から第1搬送路内にコピー用紙が1枚給送された抜上給
紙ローラは停止される。第1△ 搬送路内に給送されたコピー用紙は停止状態にあるレジ
ストローラ19に当接されて一旦停止2 転制御される。このためレジストローラ19が回転する
と、それによりコピー用紙は転写装置20へ搬送され、
感光体10表面に形されている上記トナー像と対向され
る0そしてこの後レジストローラ19は停止され、また
コピー用紙は転写装置20により上記トナー像が転写さ
れ、その後剥離装置21により感光体10から剥離され
る。コピー用紙が剥離された感光体10は、その後除電
装置26に対向して除電され、次にクリーニング装置2
7でそのクリーニングブレード27bにより残留トナー
が除去され、さらに残像消去用螢光灯28により残像が
消去、され、初期状態に戻される。一方トナー像が形成
されたコピー用紙は次に第2搬送経路内に至り相対移動
する搬送ベルト3上に載置された状態でヒートローラ1
3へ導びかれる0そしてコピー用紙がヒートローラ13
に挟圧される際にトナー像が力日熱容融されて定着され
る。またメインプロセッサ61は、例えば第2搬送経路
内に設けられている図示しない紙位置検知用スイッチか
らの信号を受けて、コピー用紙がヒートローラ13を通
過するまでにカイトセレクタ駆動機構66を動作させ、
ガイドセレクタ48を1iJT1図において破線の位置
に回動させ、かつガイドセレクタ51を実線の位置に回
動される。このためトナー像が定着されてヒートローラ
13を通過したコピー用紙は、カイトセレクタ48によ
り偏向されて第3の搬送経路内に至る。そしてカイト板
50によりニーターンされて挾持1坂送ベルト44.4
5内に導びかれ、この挾持搬送ペル)44.45により
搬送され、最後にガイドセレクタ51により偏向される
とともにガイド板52に尋びかれて上述した場合と同様
停止状態のレジストローラ19に当接される。一方メイ
ンプロセッサ61はコピー用紙がレジストローラに至り
達するまでにサブプロセッサアッパ7Aヘスキヤン用モ
ータ31の再ノ駆動信号を送る。このためスキャン用モ
ータ31が正回転され、これに伴って第1キヤリツジ2
9aは第8図において上記待期位置からCの位置まで移
動され、その後スキャン用モータが逆回転されへ ることによりへの位置まで戻される。また第2キヤリツ
ジ29bも第1キヤリツジ29aに対し1/2の速度で
同一方向に移動される。このため酩光用ランプ4により
2枚目の原稿92全面が走査され、その反射光が反射鏡
5.6.7゜9及びレンズ8を介して感光体10表面に
結像される。このため上述した1枚目の原稿91の場合
と同様に感光体10表面には静電潜像が形成され、それ
がトナー像化され、そのトナー1象が、レジストローラ
19の回転により搬送されてくる上記コピー用紙の、1
枚目の原稿91のコピー1面像が形成されている面に、
重複して転写される。そしてコピー用紙は感光体IOか
ら剥離されるとヒートローラ13によりそのトナー像が
定着される。一方この2枚目の原稿92に対するコピ一
工程の場合においては、コピー用紙がヒートローラを通
過するまでにガイドセ/\ レクタ48が第1図において実線の位置に回動される。
このためヒートローラ13を通過したコピー用紙は、ガ
イドセレクタ48によシ排紙ローラ14に導びかれ、排
紙ローラ14によりトレイ43a上に排出される。また
コピー用紙が剥離された感光体10は−F記1枚目91
のコピ一工程と同様の処理が行なわれて初期状態に戻さ
れる。以上が2枚の原稿91.92を1枚のコピー用紙
に重ね合せてコピーする場合の複写機1の動作である。
なおコピー用紙の搬送速度を一定のまま第1キヤリツジ
29aの移動速度をわずかに遅くしてやれば、コピー画
像をコピー用紙の搬送方向にわずかに拡大することがl
\ 中に記憶させておけばよい。
次に2枚の原稿を1枚のコピー用紙の両面に各々コピー
する場合についてその動作を説明する。2枚の原稿91
.92及びコピー用紙のサイズは例えばA4であり、ま
ず2枚の原稿91゜92が多重コピーの場合と同様第8
図に示される如く原稿載置台2に同時釦載置される。そ
してコントロールパネル63においてA4のコピー用紙
を選択し、かつコピー態様を両面コピーに設定し、さら
に必要にL「;じてその他のコピー条件を設定する。そ
してコピー開始スイッチをオンすると上記多重コピーの
ji%合と同様にして1枚目の原稿画像がコピー用紙に
形成され、そのコピー用紙は+!g3の搬送経路内の挾
持搬送ベルト44..45により搬送される。一方力イ
ドセレクタ51にコピー用紙が近接する“までに、メイ
ンプロセッサ61はカイトセレクタ駆動機構66を動作
させて第1図中破線の位置へガイドセレクタ51を回動
させ、かつ転換ローラ回転用モータ55aQ駆動させて
転換ローラ55を正回転させる。このため挾持搬送ベル
ト44゜45により搬送されてガイドセレクタ51に近
接したコピー用紙はガイドセレクタ51により偏向され
て第4の搬送経路内に至り、正回転状態の転換ローラ5
5により移動される。そしてコピー用紙の稜端が転換ロ
ーラ55に挾持されると、メインプロセッサ61は転換
ローラ回転用モータ55aを逆駆動させるとともにカイ
トセレクタ駆動機構66を動作させ転換ローラ55を逆
回転させるとともにカイトセレクタ57を第1図中実線
の位置に回動させる。このためコピー用紙は次に逆回転
状態の転換ローラ55により逆方向に移動されかつガイ
ドセレクタ57によ抄偏向されてレジストローラ19に
当接される。すなわちコピー用紙は多重コピーの場合と
異なりその表面、裏面が反転されてレジストローラに当
接される。一方、2枚目の原稿92に対する露光走査及
びそれ以降のコピ一工程は多重コピーの場合と同様に行
なわれる。
従ってトレイ43a上には両面コピーされたコピー用紙
が排出される。以上が両面コピーを行なう場合における
複写機1の動作である。
才だ1枚の例えばA4サイズの原稿に対する通常のコピ
ーを行なう場合には以上述べたコピー動作においてガイ
ドセレクタ48を第1図中実線の位置に回動させた状態
に保持しておけばよく、かつ第1キヤリツジ29aの移
動はAの伯爵からBの位置までの間で行なえばよい。さ
らに多重コピー、両面コピー、及び通常コピーにおいて
複数部のコピー11「i像を得る場合には以上述べた各
々のコピ一工程が複数回繰り返されることにより実現さ
れる。なお転換ローラ回転用モータ55aあるいは搬送
ベルト移動用モータ3bとしてはDCモータが使用され
ている。
以上述べた如く本実施例の複写機Iにおいては、一度の
原稿セットで、同時に2枚の原稿を重ね合せてコピーす
ることができる。このため例えば1枚のフォーマット用
原稿に対し各々異なる他の原稿を重ね合わせてコピーし
たい場合には、第 図において、フォーマット用原稿を
第1の原稿とすると、第10原aはそのままの状態で第
2の原稿だけを変えれば良く非常に便利である。また同
様に一度の原稿セットで2枚の原稿を1枚の原稿の表面
と裏面に、すなわち両面にコピーすることが可能である
。さらにこの2重コピー、両面コピーあるいは通常コピ
ー態様において、各々他の態様への切換を簡単に行なう
ことができる。また本実施例においてはスキャン用モー
タ31としてパルスモータを使用したので上述したよう
第1キヤリツジ29aの移動制御を容易に行なうことが
できる。−な、8?杢発明は本冥施例に限られるもので
はなく、その要旨を変えない範囲で種々変形がiJ能で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、一度の原稿セット
で多重画像形成あるいは両面画像形成を行なうことがで
き、従って非常に扱い易く便利な画像形成装置を提供、
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であシミ子複写機の側面断面
図、第2図は同例の要部を示す斜視図、第3図は同例の
主側一部を示すブロック図、第4図はパルスモータの速
度特性を示す図、第5図パルスモータの励磁相切換周波
数と時間との関係を示す図、第6図及び第7図は同例に
おl・・電子複写機、2・・・原稿載置台、4・・雑光
用ラング、10・・感光本、12・・現[象湊!R12
0・・転写位置、31・・・スキャン用モータ、y。 61・・・メインプロセッサ、?10 ・・サブプロセ
ッサアッパ、75・・・サブプロセッサロア0代理人 
弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿が載置される原稿載置台に沿って所定初期位置から
    往動することにより原稿を走査し、その彼所定折返位置
    から復動して前記初期位置に戻る走査手段と、この走査
    手段による原稿走査に応じて像支持体に形成される電荷
    パターンに基づき、用紙に画像を形成する像形成手段と
    を具備し、前記走査手段及び前記像形成手段により用紙
    の一面に重ねて画像を形成する多重画像形成及び用紙の
    両面に画像を形成する両面画像形成が可能な画像形成装
    置において、前記多重及び両面画像形成の場合に前記走
    査手段を前記初期位置から前記折返位置の間で複数回に
    分けて往動させる駆動手段と、前記多重及び両面画像形
    成の場合に前記駆動手段による前記走査手段の1回の往
    動毎に同一用紙を繰り返し前記像形成手段へ循環搬送す
    る搬送手段と、前記両面画像形成の場合に前記搬送手段
    により搬送されている用紙の向きを反転させる転換手段
    とを具備して成り、前記多重及び両面画像形成の場合に
    前記像形成手段が前記走査手段の複数回の往動による各
    原稿走査毎に前記搬送手段により搬送されてくる同一用
    紙に画像を形成することを特徴とする画像形成装置0
JP58121049A 1983-07-05 1983-07-05 画像形成装置 Pending JPS6014250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121049A JPS6014250A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121049A JPS6014250A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6014250A true JPS6014250A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14801562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121049A Pending JPS6014250A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2580090A1 (ja) * 1985-04-09 1986-10-10 Canon Kk
JPS623240A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2580090A1 (ja) * 1985-04-09 1986-10-10 Canon Kk
US4799084A (en) * 1985-04-09 1989-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS623240A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09297433A (ja) ディジタル複写機
EP0987606B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006330250A (ja) 画像形成装置
JPH0248679A (ja) 原稿供給装置を備える複写機
JPS6014250A (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPH11133678A (ja) 画像形成装置
JP3662695B2 (ja) 画像形成装置
JP3090141B1 (ja) 画像形成装置
JPH11268856A (ja) 画像形成装置
JP2001238070A (ja) 画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP3709575B2 (ja) 画像記録装置
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JP2000203732A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JPH11202564A (ja) 画像形成装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JP2003226448A (ja) 画像形成装置
JPH10228212A (ja) 画像形成装置
JP2749334B2 (ja) 複写機
JPH06350770A (ja) 画像形成装置
JP2003244366A (ja) 画像形成装置
JPS6050522A (ja) 画像形成装置
JPH07199742A (ja) 画像形成装置