JPS6014181B2 - 空気流量調整装置 - Google Patents

空気流量調整装置

Info

Publication number
JPS6014181B2
JPS6014181B2 JP50125133A JP12513375A JPS6014181B2 JP S6014181 B2 JPS6014181 B2 JP S6014181B2 JP 50125133 A JP50125133 A JP 50125133A JP 12513375 A JP12513375 A JP 12513375A JP S6014181 B2 JPS6014181 B2 JP S6014181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
circuit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50125133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5248736A (en
Inventor
正 服部
隆道 中瀬
公昭 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP50125133A priority Critical patent/JPS6014181B2/ja
Priority to US05/729,871 priority patent/US4136651A/en
Priority to GB41766/76A priority patent/GB1545536A/en
Priority to DE2646695A priority patent/DE2646695C2/de
Publication of JPS5248736A publication Critical patent/JPS5248736A/ja
Publication of JPS6014181B2 publication Critical patent/JPS6014181B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 自動の排気ガス対策用として案出された改良エンジンに
おいて、その効果を最大限に発揮させたい場合とか、同
じく排気ガス対策用として排気ガス浄化用触媒を備える
エンジンにおいて触媒による排気ガスの最適浄化を得た
い場合などには、エンジンに供V給される混合気の空燃
比を常に適正に制御したり、もしくは触媒への注入空気
量を適正に制御する必要がある。
本発明はかかる要求に対して充分に対処し得る空気量調
整装置に関し、例えば混合気の空燃比を良好に補正し得
る空気流量調整装置に関する。
従来、この種の装置として、排気ガス中の酸素濃度等に
より混合気の空燃此を検出する空燃比検出器とこの検出
器の信号に応じて連続的に補正用空気の流量を制御する
制御弁とを用い混合気の空燃此を調整するものが提案さ
れている。そして、この装置においては、一般に制御弁
を作動させる駆動手段としてモータを用いており、制御
空燃此の時間的変化量はこのモータによる補正空気通路
面積の変化量にて依存しているため、定常状態において
はモータの駆動スピードが遅い程良好に設定空燃比に収
束し、加速時等の過渡状態においては駆動スピードが速
い程速やかに収束する。
例えばモータ速度を可変にした場合、袴関昭50一59
625号公報に開示された技術のようにエンジン回転信
号に応じてモータ速度を変化させるシステムにおいては
、アイドル回転の60びpmより最高回転900mpm
まで同期させるとすると変化回転数比は15になる。
この比でモータを迅速に変化させることはほとんど困難
である。従って、例えばアイドル時に1.5夕/sec
、最高負荷時に200夕/secという吸入空気量の排
気量2800ccのエンジンでは、吸入空気量の最大値
と最小値の比は13“音の変化となる。そのため速度変
化幅も130倍程度可変でなければならず、従って、こ
の従来装置においては、定常、過渡、状態両方共に空燃
此制御幅をできるだけ小さくするような最適な値に駆動
スピードを設定して空燃比を制御している。しかしなが
ら、この従来袋鷹においては連続的に制御を行い、かつ
他の要素による影響につも、てほとんど考慮されておら
ず、上述したように駆動スピードを最適値に設定しても
、駆動スピードが一定ならば空燃比制御幅は例えば吸気
糸の空燃比変動時から排気系において空燃比検出器かそ
れぞれ検出するでの遅れ時間要素を受けて不具合を生じ
良好に制御できないという問題があった。
つまり、吸入空気量の少ない低負荷、低回転領域では遅
れ時間が大きくなり、ハンチング現象が生じて触媒の浄
化機能を充分発揮させることができなくなり、さらに車
両走行時にサージ現象が現われ、ドライバビリティ−が
悪化するという問題があり、また改良の余地が残されて
いた。本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目
的とするところは、駆動手段の駆動、停止を制御手段に
より交互に断続制御を行うようにすることによって、定
常、過度状態共に補助的に供給される空気添量を良好に
制御し、例えば空燃此制御幅を常に小さく、−定幅とす
ることにある。
また、他の目的とするところは、遅れ時間要素(例えば
吸入空気量、エンジン回転数、吸気負圧ベンチュリ負圧
、スロットル関度等)に対応して制御するこにより、遅
れ時間要素による不具合を解消して、より良好に空気流
量を制御し、触媒の機能を充分発揮させるとともに、サ
ージ現象を解消してドライバピリテイーの上を図ること
にある。以下、本発明をに示す一実施例について説明す
る。
本発明のシステム全体を示す第1図において、エンジン
1は気化器2によって吸気マニホ−ルド3を通して混合
気が供給されるようになっている。また、エンジン1の
排気系には、排気マニホールド4、触媒コンバータ5が
配置されており、排気マニホールド4には二酸化ジルコ
ニウムにより排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度
検出器等を用た空燃此検出器6が設置れている。
判別回路7は空燃比検出器6等の信号により駆動手段を
なすパルスモータ8を所定の駆動方向に作動させる制御
手段をなしている。
パルスモータ8は補正用空気通路9に設置されている制
御弁10を駆動するもので、そのドライブシャフトは制
御弁10‘こ連結されている。この制御弁10は公知の
パラフライ弁でこの制御弁1川こは全閉位置を検出する
全開スイッチ11が設定されており、判別回路7に全閉
信号が入力されるようになっている。吸気系において、
気化器2の下流にはスロットバルブ12が設けられてお
り、上流にはェアクリーナ13、遅れ検出手段をなす吸
入空気量検出器14が設けられている。
そして、補正用空気通路9がエアクリーナ13とスロッ
トルバルブ12の下流とを蓮適するように設遣されてい
る。吸入空気量検出器14は回敷可能に設けられたフラ
ップ14aにより吸気管を流れる空気流量を直接検知す
るとともに、このフラップ14aの移動量をポテンシオ
メータ14bによつ電気信号に変換して吸入空気量を検
出するもので、ポテシオメータ14bの出力端子は判別
回路7に接続されている。
次に判別回路7のブロック図を示す第2図において説明
する。
判別回路7は空燃比検出器6からの空燃比信号と、遅れ
時間要素に対応する吸入空気量を検出する吸入空気量検
出器14からの信号と、全閉スイッチ11からの信号を
入力信号とし、A/F判別回路Ta、吸入空気量判別回
路7b、発振回路7c、時間制御回路7d、可逆指令回
路7e、可逆シフトレジスタ7f、およびパワー回路7
gとから構成されており、各入力信号に応じてパルスモ
ータ8を作動させるようになっている。そして、このよ
うな構成において、気化器2において生成される混合気
は、排気系において空燃比検出器6により空燃比の変化
が検出され、その出力信号はA/F判別回路7aに入り
、制御したい設定空燃比(本実施例では理論空燃比)よ
りも濃いか薄いかが判別され、濃い状態にあるときはパ
ルスモータ8が補正用空気通路9内に設けられた制御弁
10を開く方向に駆動し、そして、薄い状態にあるとき
は閉じる方向に駆動し、スロットルバルブ12の下流に
供V給される補正用空気によって設定空燃比になるよう
に補正が行われ制御される。
このとき、時間制御回路7dにおいて、吸入空気量検出
器14からの信号によりパルスモータ8の駆動および停
止時間が決定され、可逆指令回路7e、可逆シフトレジ
スタ7ftパワー回路7gを通してパルスモータ8は駆
動、停止が互に断続的に制御され、空燃此制御幅を小さ
く、一定幅になるよう制御する。
次に第3図〜第7図により判別回路7について詳細に説
明する。
A/F判別回路7aは入力抵抗101、分圧抵抗102
,103、OPアンプ104で構成され、OPアンプ1
04の非反転入力端子は入力抵抗101を介して空燃辻
七検出器6と接続され、反転入力端子は分圧抵抗102
,103の分圧点と接続され、AノF判別回路7aは分
圧抵抗102,103により設定される設定鷺圧(空燃
比検出器6のほぼ理論空燃比における起電力に等しい電
圧)とを比較された後、出力端子Aにおいて設定電圧よ
りも大きいとき、つまり理論空燃比よりも濃い側の場合
には“1”レベルになり、小さいときつまり薄い側の場
合には“0”レベルになるように出力を発生する。吸入
空気量検出回路7bはトランジスタ105、ェミツタ抵
抗106よりなるェミツタフオロワ回路で構成され、こ
のトランジスタ105のベースが吸入空気量検出器14
のポテンシオメータ14bの可変端子Bに接続されてい
る。
そして、吸入空気量に応じて反比例する可変端子8、固
定端子B′間の電位差を検出して、時間制御回路7dに
加えるようになっている。発振回路7cはエキスパンダ
端子付NANDゲート107,108、コンデンサ10
9,110にて非安定マルチバイブレ−夕を構成する第
1発振回路と、エキスパンダ端子付NANDゲート1
11,112、コンデンサ113,114にて非安定マ
ルチパイプレータを構成する第2発振回路とからなる。
第1発振回路はパルスモータ8の駆動パルスを発生する
もので、定常、過渡状態両方共に空燃比制御幅が小さく
なるように駆動周波数が最適値に設定されており、その
出力端子Dにおける出力波形は第5図a,bに示すよう
にデューティ比が1:1のパルスとなっている。
第2発振回路はパルスモータ8の駆動時間制御用のパル
スを発生するもので、その出力端子cにおける出力波形
は第4図cに示すようにデューテイ比が大きなもので、
この周期Tは第1発振回路が発生するパルスの周期より
も長く設定されている。時間制御回路7dはコンデンサ
120、ダイオード121、抵抗122で構成されるト
リガ発生回路と、抵抗123,124,125、定電圧
ダイオード126、トランジスタ127,128で構成
される充電回路と、抵抗129,130、トラジスタ1
31で構成される放電回路と、抵抗132,133,1
34,135、ダイオード136,137、コンデンサ
ー38、トランジスター39,140で構成される単安
定回路とで構成されており、第4図日に示すように吸入
空気量に応じてパルス幅7aのパルスを発生するように
なっている。
第2発振回路の出力端子Cにおける出力が1レベルのと
き充電回路のトラジスタ127,128は○Nし、定電
圧ダイオード126により規定された定電流が単安定回
路に流れる。
そして、単安定回路において、この定電流によりコンデ
サ138が充電され、その充電電位は第4図Eに示すよ
うに上昇する。この間、放電回路から吸入空気量センサ
14のポテンシオメータ14bによって規定され、吸入
空気量に逆比例した安定電流が単安定回路に供給され、
単安定回路のダイオード136を介してトラジスタ13
9を導通させている。そして、第4図Cに示す第2発振
回路の出力矩形パルスの立上り点で充鰭回路のトランジ
スタ127,128が○FFし、コンデンサ138の充
亀終了するのと同時に、トリガ発生回路の端子Gに第4
図Gに示すような負のトリガ信号が生じてトランジスタ
139を遮断する。こうして、トランジスタ139のコ
レクタより取出されている時間制御回路7dの出力端子
日における出力は0レベルから1レベルになる。また、
トランジスタ139の反転によりトランジスタ140が
導通しコンデンサ138の両端の電位は急激に降下する
そして、コンデンサ138に充電、蓄積された電荷は吸
入空気量に応じた放電電流によって放電消滅し、その後
その放電電位は第4図Fに示すように上昇して再びトラ
ンジスタ139を導通させる。こうして、トランジスタ
139が〇FFしている間、時間制御回路7dの出力は
1レベルとなっており、第4図印こ示すようにパルス幅
7aの駆動パルス信号を生じ、この駆動パルス幅↑aは
上述したように吸入空気量に比例している。
全閉スイッチ13は抵抗13a、スイッチ13bより構
成され制御弁10が全閉になると、スイッチ13bが閉
成し出力端子1における出力は0レベルになるようにし
てある。
そして、これらA/F判別回路7a、発振回路7c、時
間制御回路7d、全開スイッチ13の出力信号はそれぞ
れ可逆指令回路7eに入力され、パルスモー夕8の正転
、逆転、停止信号を出す。
この可逆指令回路7eはインバータ150,153NA
NDゲート1 5 1,1 52,1 54によりパル
スモータ8の制御論理を構成している。このうちNAN
Dゲート152の3個の入力端子はそれぞれA/F判別
回路の出力端子A、発振回路7cの第1発振回路の出力
端子D、および時間制御回路7dの出力端子日に接続さ
れ、そしてこのNANDゲート152の出力端子は可逆
シフトレジスタ7fの入力端子Pに接続されている。こ
うして、A/F判別回路7aおよび時間制御回路7dの
出力が1レベルのとき第1発振回路の出力パルスがNA
NDゲート152を通して可逆シフトレジスタ7fのP
端子に伝達される。また、NANDゲート151の3個
の入力端子は、ィンバ−夕150を介してA/F判別回
路7aの出力端子A、発振回路7cの第1発振回路の出
力端子D、および時間制御回路7dの出力端子日に接続
され、そして、このNANDゲート151の出力端子は
インバータ153を介してNANDゲート154の入力
端子の一方に接続されている。
NANDゲート154の入力端子の他方は全閉スイッチ
13の出力端子1に接続され、出力端子は可逆シフトレ
ジスタ7fの入力端子0に接続されている。こうして、
A/F判別回路7aの出力が0レベルで、時間制御回路
7dの出力が1レベルのとき第1発振回路の出力パルス
がNANDゲート154に加わり、全開スイッチ13の
出力が1レベルのとき、可逆シフトレジスタ7fの出力
端子0に加わる。可逆シフトレジス夕7fは端子Pにパ
ルス信号が入力されると第5図のイに示す如く出力端子
0,.02,03,04が順次シフトされる。端子0‘
こパルス信号が入力されると逆に同図の口に示す如く出
力端子04,03,02,01が順次シフトされる。こ
の世力端子0,,02,03,04 はそれぞれ抵抗1
60,亀61,162,163、トランジスタ164,
165,166,167、逆起電力吸収用ダイオ−ド1
68,169,IT0,171より構成されるパワー回
路7gに接続され、さらにこのパワー回路7gはパルス
モータ8の界滋コイルC,,C2,C3,C4に接続さ
れている。可逆シフトレジス夕7fの入力端子Pにパル
ス信号が入力すると、トランジスタ164,165,1
66,167が順次シフト導通し、パルスモータ8のコ
イルC,,C2,C3,C4が同様に2相づつ励磁され
て、パルスモータ8のロータが図中の矢印方向に回転し
、制御弁10を開く方向に回転させる。端子0にパルス
信号が入力するとこの逆になり第3図図示の反矢印方向
に回転して制御弁10を閉じる方向に回転させる。この
ように本発明では、第2発振回路が発生する第4図cに
示すパルス出力を用いて周期Tを規定し、遅れ時間に対
応する吸入空気量に比例したパルス幅7aの間だけパル
スモータ8を駆動し(T−7a)時間はその位置にパル
スモータ8を停止し、この断続制御を周期Tで繰り返し
制御している。ここで、例えば第6図に示すように、吸
入空気量Yのとき遅れ時情則,、吸入空気量Zのときt
2とすると、連続制御式の従来装置においてパルスモー
タ駆動周波数を一定にした場合、第7図直線×で示すよ
うに吸入空気量によって空燃此補正のために加えられる
補正用の空気流量も大幅に変化し、その結果設定空燃此
に収束するのが遅く空燃比制御幅も大きく変化する。
一方、本発明の構成のものによれば、駆動周波数を一定
にしても第6図Yで示すように加速時等吸入空気量が多
い場合、パルスモータ8が駆動される時間↑aは第7図
折線Yで示すように周期Tにおいて吸入空気量に比例し
て長くなり制御スピードも速くなり、かつ空燃比制御幅
も狭いため設定空燃比に速やかに収束する。また、第6
図Zで示すように吸入空気量が少ない場合、パルスモー
タ8が駆動される時間7aは第7図折線Zで示すように
周期Tにおいて短か〈なり、遅れ時間が長くなっても補
正用空気の流量の制御幅を小さくすることができる。こ
うして、定常、過渡状態ともに空燃比制御幅を小さく制
御できる。なお、本発明は上述した実施例に限定される
ものではなく、例えば上述の実施例では気化器の空燃比
調整のために空気流量調整装置を適用したが、機械制御
式もしくは電子制御式燃料噴射装置において空気補正を
行うものに適用してもよい。
また、吸気糸の空気流量制御だけでなく、触媒への注入
空気量を制御するような排気糸の空気流量制御に適用し
てもよい。さらに駆動手段としてパルスモータを用いた
が直流、交流モータを用いてもよく、また電気的アクチ
ュヱータに限らず機械的なものでもよい。
また、遅れ検出手段として吸入空気量検出器を用いたが
、遅れ時間に対応する他の遅れ時間要素である吸気員圧
、エンジン回転数、ベンチュリ員圧、スロツトル角度、
排気ガス温度等の検出器を用いてもよく、また、これら
組合せたものでもよい。以上述べたように第1の発明に
おいては、エンジンに供給される場合の空燃比の変化を
排気糸において検出する空燃比検出器と、前記エンジン
の吸気糸もしくは排気糸に補助的に供給される空気の通
路をなす補正用空気通路と、この補正用空気通路に通路
面積を変化させるよう設置される制御弁と、この制御弁
を駆動する駆動手段と、この駆動手段の駆動方向を前記
空燃比検出器の信号によって制御するとともにこの駆動
手段の駆動、停止を交互に断続制御する制御手段とを備
え、前記空燃此検出器が空燃此の変化を排気系において
検出するまでの遅れ時間に対応する遅れ時間要素を検出
する遅れ検出手段を設け、この遅れ検出手段によって前
記制御手段を介して前記駆動手段を駆動する時間と停止
する時間の比を制御するようにし、補助的に供給される
空気流量を調整するようにしたので能動領域から高城ま
で高範囲の制御が精度よく可能となる。
その結果、混合気の空燃比を高範囲で応答性良く高精度
に制御でき、触媒をより効果的に使用できるという大き
な効果があるばかりでなく、低負荷、低回転領域におけ
るサージ現象をなくすことができ、運転性も向上できる
という優れた効果を奏する。さらに第2の発明において
は、前記断続制御の繰返し周期を一定とし前記駆動手段
を駆動する時間のみを前記遅れ検出手段によって制御す
るように構成してあるから駆動手段を駆動する時間を容
易に制御でき、また、比較的遅いモータでも停止時間も
なく応答性良く制御でき、かつ簡単な回路構成で制御で
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図お
よび第3図はそれぞれ第1図に示した判別回路を示すブ
ロック図、電気回路図、第4図は判別回路の作動説明に
供する波形図、第5図は第3図に示す可逆シフトレジス
タの作動説明に供する動作波形図、第6図および第7図
は第1図に示した実施例の作動説明に供する特性図であ
る。 1・…・・エンジン、2・・・・・・気化器、3・・・
・・・吸気マニホールド、4・・…・排気マニホールド
、6・・・・・・空燃比検出器、7・・・・・・判別回
路、8・・・・・・駆動手段をなすパルスモータ、9・
・・・・・補正用空気通路、10・・・・・・制御弁、
14・・・・・・遅れ検出手段をなす吸入空気量検出器
。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンに供給される混合気の空燃比の変化を排気
    系において検出る空燃比検出器と、前記エンジンの吸気
    系もしくは排気系に補助的に供給される空気の通路をな
    す補正用空気通路と、この補正用空気通路に通路面積を
    変化させるよう設置される制御系と、この制御弁を駆動
    手段と、この駆動手段の駆動方向を前記空燃比検出器の
    信号によつて制御するとともにこの駆動手段の駆動、停
    止を交互に断続制御する制御手段とを備え、前記空燃比
    検出器の変化を排気系において検出するまでの遅れ時間
    に対応する遅れ時間要素を検出する遅れ検出手段を設け
    、この遅れ検出手段によつて前記制御手段を介して前記
    駆動手段を駆動する時間と停止する時間の比を制御する
    ようにし、補助的に供給される空気流量を調整するよう
    にしたことを特徴とする空気流量調整装置。 2 前記断続制御の繰返し周期を一定とし前記駆動手段
    を駆動する時間のみを前記遅れ検出手段によつて制御す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の空気流量調整装置。
JP50125133A 1975-10-16 1975-10-16 空気流量調整装置 Expired JPS6014181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50125133A JPS6014181B2 (ja) 1975-10-16 1975-10-16 空気流量調整装置
US05/729,871 US4136651A (en) 1975-10-16 1976-10-05 Additional air control apparatus
GB41766/76A GB1545536A (en) 1975-10-16 1976-10-07 Additional air control apparatus for internal combustion engines
DE2646695A DE2646695C2 (de) 1975-10-16 1976-10-15 Zusatzluft-Regelsystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50125133A JPS6014181B2 (ja) 1975-10-16 1975-10-16 空気流量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5248736A JPS5248736A (en) 1977-04-19
JPS6014181B2 true JPS6014181B2 (ja) 1985-04-11

Family

ID=14902661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50125133A Expired JPS6014181B2 (ja) 1975-10-16 1975-10-16 空気流量調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4136651A (ja)
JP (1) JPS6014181B2 (ja)
DE (1) DE2646695C2 (ja)
GB (1) GB1545536A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014183B2 (ja) * 1975-11-11 1985-04-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 空気流量調整装置
JPS5834658B2 (ja) * 1975-11-11 1983-07-28 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ クウキリユウリヨウチヨウセイソウチ
US4173957A (en) * 1976-06-14 1979-11-13 Nippon Soken, Inc. Additional air supply system for an internal combustion engine
US4108127A (en) * 1977-04-01 1978-08-22 Autotronic Controls, Corp. Modulated throttle bypass
US4322947A (en) * 1977-06-23 1982-04-06 Robert Bosch Gmbh Control apparatus for a fuel supply system for mixture-compressing, externally ignited internal combustion engines
DE2755455A1 (de) * 1977-12-13 1979-06-28 Bosch Gmbh Robert Zusatzluftventil einer kraftstoffversorgungsanlage
JPS6033924B2 (ja) * 1978-01-31 1985-08-06 鹿島建設株式会社 地面加熱装置
DE2917825C2 (de) * 1979-05-03 1984-08-23 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines optimierten Kraftstoff-Luft-Gemisches
JPS57124047A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Toyota Motor Corp Idling revolution speed control method for internal combustion engine
JPS57124049A (en) * 1981-01-26 1982-08-02 Toyota Motor Corp Idling revolution speed control method for internal combustion engine
JPS57124048A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Toyota Motor Corp Idling revolution speed control method for internal combustion engine
JPS5832958A (ja) * 1981-08-19 1983-02-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用電気式空燃比制御装置
US4373501A (en) * 1981-09-17 1983-02-15 Ford Motor Company Fuel metering system for an internal combustion engine
US4690121A (en) * 1985-02-16 1987-09-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation
DE3903482A1 (de) * 1989-02-06 1990-08-23 Wirtgen Gmbh Frontladerfraesvorrichtung zum abfraesen von beschaedigten strassendecken
JPH0362108U (ja) * 1989-10-19 1991-06-18
US5222471A (en) * 1992-09-18 1993-06-29 Kohler Co. Emission control system for an internal combustion engine
US7309141B2 (en) * 2006-01-05 2007-12-18 Resetone, Inc. Air actuated decoration system and device
US9909534B2 (en) * 2014-09-22 2018-03-06 Ini Power Systems, Inc. Carbureted engine having an adjustable fuel to air ratio

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2211072C3 (de) * 1972-03-08 1979-01-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Gemischverdichtende Brennkraftmaschine mit einer Kraftstoffeinspritzeinrichtung
JPS4982820A (ja) * 1972-12-16 1974-08-09
US4036186A (en) * 1973-06-04 1977-07-19 Nippon Soken, Inc. Air-fuel mixture ratio correcting system for carburetor
JPS5219254B2 (ja) * 1973-09-19 1977-05-26
JPS51112129U (ja) * 1975-03-07 1976-09-10
JPS5834658B2 (ja) * 1975-11-11 1983-07-28 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ クウキリユウリヨウチヨウセイソウチ
JPS6014183B2 (ja) * 1975-11-11 1985-04-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 空気流量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE2646695A1 (de) 1977-04-21
JPS5248736A (en) 1977-04-19
DE2646695C2 (de) 1982-05-19
US4136651A (en) 1979-01-30
GB1545536A (en) 1979-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014181B2 (ja) 空気流量調整装置
US4084563A (en) Additional air control device for an internal combustion engine
US4077207A (en) Additional air control device for maintaining constant air-fuel ratio
JPS6014182B2 (ja) 空気流量調整装置
US4106451A (en) Air-fuel ratio adjusting system for internal combustion engines
US4072137A (en) Air-to-fuel ratio adjusting system for an internal combustion engine
US4178884A (en) Method and system to control the mixture air-to-fuel ratio
JPS6118014B2 (ja)
US4285319A (en) Air flow amount adjusting system for an internal combustion engine
US4079711A (en) Air-fuel ratio controlling device
US4173957A (en) Additional air supply system for an internal combustion engine
US4121546A (en) Air-fuel ratio adjusting apparatus for an internal combustion engine
US4084560A (en) Engine air-to-fuel ratio control system
JPS6033988B2 (ja) 空燃比制御装置
US4140093A (en) Air-fuel ratio controlling system
US4192268A (en) Air flow amount adjusting system for an internal combustion engine
US4094273A (en) Air-fuel ratio adjusting system
JPS5912859B2 (ja) 空気流量調整装置
JPS5812459B2 (ja) ナイネンキカンヨウデンシセイギヨネンリヨウフンシヤソウチ
JPS6043140A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JPS58183841A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPS5845585B2 (ja) 空気流量調整装置
JPH045710Y2 (ja)
JP2526570B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6313012B2 (ja)