JPS6014059A - ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS6014059A
JPS6014059A JP12305383A JP12305383A JPS6014059A JP S6014059 A JPS6014059 A JP S6014059A JP 12305383 A JP12305383 A JP 12305383A JP 12305383 A JP12305383 A JP 12305383A JP S6014059 A JPS6014059 A JP S6014059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
gas
refrigerant
compressor
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12305383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524416B2 (ja
Inventor
雄二 吉田
和生 中谷
裕二 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12305383A priority Critical patent/JPS6014059A/ja
Publication of JPS6014059A publication Critical patent/JPS6014059A/ja
Publication of JPH0524416B2 publication Critical patent/JPH0524416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷暖房装置等のヒートポンプ装置の改良に関す
る。
従来例の構成とその問題点 従来、冷暖房装置等において、特に低外気温時の暖房能
力の向上を目的として、いわゆるガスインジェクション
機能をもったヒートポンプ装置がイ彎 考案されている。これは圧縮瞼、凝縮器、第1絞置する
気液分離器で分離される冷媒の気相成分を圧縮機シリン
ダ内に注入することにより、蒸発器での蒸発潜熱を拡大
すると共に、凝縮器での冷媒循環量を増大させ、暖房能
力の向上を図ったものである。
しかるにかかる従来のガスインジェクション。
ヒートポンプ装置は、R22等の単一冷媒を用いている
ため、特に厳寒時においてはインジェクションによる循
環量の増大はあるものの、圧縮機吸入側での冷媒比容積
が増大して吸入冷媒量が減少するため、必ずしも満足な
暖房能力を維持することが困難なものであった。
発明の目的 本発明はかかる従来例の欠点を解消し、特に厳寒時の暖
房能力確保等、能力の制御幅を拡大することを可能とし
たヒートポンプ装置を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明は、非共沸混合冷媒を用いると共に、運転時高圧
ラインに位置する気液分離器で分離される気相成分と液
相成分において、中間圧に減圧冷却しだ液相成分を用い
て低沸点成分に富む気相成分を凝縮させ、これを主サイ
クル回路に循環させ、圧縮機吸入側での冷媒比容積を減
少させると共に、気相成分の凝縮のため吸熱蒸発する液
相成分を圧縮機シリンダ内に注入することによシ、凝縮
器での冷媒循環量を増大させる新規なヒートポンプ装置
の工夫によって構成されたものである。
実施例の説明 本発明になるヒートポンプ装置を第1図に示す冷暖房装
置をもって説明する。第1図において、1は圧縮機、2
は四方弁、3は利用側熱交換器、4は熱源側熱交換器、
6はアキュームレータ、6〜9は逆止弁、10は四方弁
2の切換時常に高圧ラインに位置する気液分離器、11
は主絞り装置、12は気液分離器で分離される気相成分
を制御する流量制御弁、13は該気相成分を凝縮させる
だめの熱交換器、14は気液分離器で分離される液相成
分の一部を導き減圧冷却するだめの副絞り装置であシ、
副絞シ装置14で中間圧まで減圧された冷媒は熱交換器
13内で吸熱蒸発した後、インジェクション回路15を
通過して圧縮機1のシリンダ(図示せず)内に注入され
る。
ここで、R13B1/R22等の非共沸混合冷媒を用い
た場合の作用様態を以下に説明する。まず暖房運転時は
、第1図実線矢印の如く冷媒は流れ、利用側熱交換器3
が凝縮器として働き暖房の機能を発揮し、高圧ライ/に
位置した気液分離器10に流入する。ここで非共沸混合
冷媒を用いて、いるため、利用側熱交換器3内で温度降
下が起9、利用側流体温度でも凝縮しえない低沸点成分
(R13B1) に富んだ気相成分と、高沸点成分(R
22)に富んだ液相成分に分離される。気相成分は流量
制御弁12を通り熱交換器13で凝縮・過冷却された後
、液相成分の大部分と合流して主絞り装置11により低
圧まで減圧されるが、ここで蒸発器として働く熱源側熱
交換器4及び圧縮機1の吸入側に流入する。この流入す
る冷媒組成は、気液分離器1oで分離される高沸点成分
に富む液相成分の一部が、気相成分の凝縮用に使用され
るため、充填した非共沸混合冷媒の組成に比べ低沸点成
分が多くなり、冷媒比容積が減少して吸入冷媒量を増大
させることが可能となるものである。さらに熱交換器1
3内で気相成分の凝縮用に使用される気液分離器10内
の液相冷媒の一部は副絞シ装置14で中間圧まで減圧さ
れるが、熱交換器13Plりで吸熱蒸発し、吸熱能力の
ない無効な成分となるが、これをインジェクション回路
15を介して圧縮機1のシリンダ内に注入しているため
、++、+用9.11熱交換器3内での冷媒循環量をさ
らに増加させ、暖房能力を増大させることが可能となる
ものである。
なお以上の作用は、低外気温になる程、利用側熱交換器
3内での平均的な凝縮温度が低下し、気液分離器10内
で分離される低沸点成分に富む気相成分の割合が多くな
るため、流量制御弁12の開度を大きく取ることにより
、その作用効果をさらに高めて暖房能力の制御幅を拡大
することが可能となるものであり、特に厳寒時において
は熱源側熱交換器4内で蒸発しきれない高沸点成分が、
アキュームレータ5内に貯留され、全体として世−イク
ル中を循環する冷媒組成は低沸点成分が多くなるため、
圧縮機1での吸入冷媒量を増大させることができ、従来
例の如き暖房能力の低下を改善することが可能となるも
のである。なお圧縮機1のシリンダ内に注入される冷媒
の乾き度や流量は流量制御弁12や副絞υ装置14の開
度を、外気温や蒸発温度等の検知により制御してもよい
ことはもちろんのことである。
また冷房運転時は、四方弁2を切換え第11縮破線矢印
の如く冷媒を循環させることにより、冷房能力の制御を
行なわせることが可能となるものであシ、この場合も気
液分離器10は高圧ラインに位置することになる。また
必要に応じて流量制御弁12を閉止すれば、インジェク
ション回路16を通過する冷媒は液状態のままであり、
圧縮機1の過熱を防止する等の効果も有するものである
第2図は本発明になるヒートポンプ装置を用いた冷暖房
装置の別の実施例であシ、各構成要素の説明は省略する
が、第1図の実施例と異なる点は、逆止弁16〜19の
配置の変更、絞り装置のキャピラリチューブ20〜22
への変更、インジェクション回路中への流量制御弁23
の付設等であり、暖房及び冷房運転時の冷媒の流れは図
中矢印に示す通シである。かかる構成においても、第1
図に示す実施例と同様の機能を果すものであシ、要は非
共沸混合冷媒を用いると共に、高圧ラインに位置する気
液分離器で分離される気相成分と液相成分において、中
間圧に減圧冷却した液相成分を用いて低沸点成分に富む
気相成分を凝縮させ、これを主サイクル回路に循環させ
、圧縮機吸入側での冷媒比容積を減少させると共に、気
相成分の凝縮のだめ吸熱蒸発する液相成分を圧縮機シリ
ンダ内に注入することによシ、凝縮器での冷媒循環量を
増大させる。
なお、上記実施例においては冷暖房機能について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものでなく、ヒートポ
ンプ装置を利用した給湯装置等への応用も可能となるも
のであり、又圧縮機の回転数制御等と組合せてより大き
な能力制御幅を獲得すること等も可能なものである。
発明の効果 本発明においては、特に厳寒時の暖房能力確保等、能力
の制御幅を拡大することが可能となる。
またインジェクションされる冷媒の飽き度や流量を制御
することによシ、きめ細かな能力制御や圧縮機の過熱防
止等の効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の異なる実施例のヒートポ
ンプ装置の構成図である。 1・・・・・・圧縮機、3・・・・利用側熱交換&、4
・・・・・・熱源側熱交換器、10・・・・・・気液分
離器、11・・・・・・主絞り装置、13・・・・・・
熱交換器、14・・・・・・all絞9装置、15・・
・・・・インジェクション回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 flか1名第
1図 −−1?許ノ号ノ里申天吋 第 2(21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非共沸混合冷媒を冷媒成分とし、圧縮機、利用側
    熱交換器、運転時高圧ライン側に位置する気液分離器、
    熱源側熱交換器を具備するヒートポンプサイクルを形成
    し、前記気液分離器の液相成分を第3の熱交換器を介し
    て前記圧縮機に注入するインジェクション回路を設け、
    前記気液分離器における気相成分を前記第3の熱交換器
    を介して、前記利用側熱交換器あるいは熱源交換器の内
    、運転時に低圧側に位置する熱交換器に導くことを特徴
    とするヒートポンプ装置。
  2. (2)インジェクション回路を介して圧縮機シリンダ内
    に注入される冷媒成分の乾き度および流量の少なくとも
    一方を制御する手段を設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のヒートポンプ装置。
JP12305383A 1983-07-05 1983-07-05 ヒ−トポンプ装置 Granted JPS6014059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12305383A JPS6014059A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12305383A JPS6014059A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 ヒ−トポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014059A true JPS6014059A (ja) 1985-01-24
JPH0524416B2 JPH0524416B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=14851031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12305383A Granted JPS6014059A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309157A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二段圧縮冷凍サイクル装置とその運転方法
WO1999026028A1 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58263U (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置
JPS5885069A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 松下電器産業株式会社 熱ポンプ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58263B2 (ja) * 1977-11-26 1983-01-06 三洋電機株式会社 二電圧用整流子モ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58263U (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置
JPS5885069A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 松下電器産業株式会社 熱ポンプ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309157A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二段圧縮冷凍サイクル装置とその運転方法
WO1999026028A1 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating apparatus
US6405559B1 (en) 1997-11-17 2002-06-18 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524416B2 (ja) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09273876A (ja) 自然循環ループを備えた冷房装置
JPH09196480A (ja) 冷凍装置用液冷却器
JPS6014059A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH0311388B2 (ja)
JPH10220880A (ja) 空気調和機
JPS61276664A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH0221731Y2 (ja)
JP2615491B2 (ja) 冷暖給湯システム
JPH07848Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
CN211345918U (zh) 一种制冷系统
JPH04302953A (ja) 蓄熱式冷凍サイクル装置
JPS5924161A (ja) 冷凍、冷蔵庫
JPS616566A (ja) 熱ポンプ装置
JPH09138018A (ja) ヒートポンプ装置
JPS5822054Y2 (ja) クウキチヨウワキ
JPH1137592A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH05180519A (ja) 蓄熱式冷凍サイクル装置
KR200326239Y1 (ko) 냉동시스템
JP3785743B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPS5946469A (ja) 冷凍装置
JP3133538B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2011202948A (ja) 吸収式冷凍機
JP2000081251A (ja) ヒートポンプ装置
JPH06174327A (ja) 吸収冷温水機
JPS62116860A (ja) 冷凍サイクル