JPS60140282A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS60140282A
JPS60140282A JP24524983A JP24524983A JPS60140282A JP S60140282 A JPS60140282 A JP S60140282A JP 24524983 A JP24524983 A JP 24524983A JP 24524983 A JP24524983 A JP 24524983A JP S60140282 A JPS60140282 A JP S60140282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
page
key
original
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24524983A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitaro Kasahara
聖太郎 笠原
Akira Sawaki
澤木 明
Takashi Kawada
俊 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24524983A priority Critical patent/JPS60140282A/ja
Publication of JPS60140282A publication Critical patent/JPS60140282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00797Printing device, i.e. annotation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は付加情報記録手段を有する複褐装置に関し、
特に、自動1合い装置を用いた場合に各複写束の内の1
枚にのみ日付等の付加情報を原稿画像とともに記録する
ことのできる複写装置に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、会社等においては1つの原稿を複数枚複写して
、関係部署に配布することは日常頻繁に行なわれており
、複写物に例えば配布した日時や配布元や配布先等を記
入することは通品行なわれている。
そしてこのように複写物に記入する付加情報としては、
前記の日付、時刻や配布元の他に、IDナンバー、行き
光表示さらに、例えば新聞雑誌等の切り抜きをコピーし
た場合にはその記事が何に掲載されていたかを記入した
り、また原稿が複数枚に及んでいる場゛合には通し番号
を付すことが通1〒i行われζいる。
しかしながら上記の種々の付加情報を原稿それぞれに記
入するということは非常に煩雑な作業になるとともに、
例えば原稿が複数枚ある場合に、それぞれに記入すると
いうことは煩雑な作業になるということのみでなぐ誤り
が生じるという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は前記のような従来のもののもつ欠点を排除し
て、原稿複写時に付加情報を原稿とともに記録できるよ
うにしていちいち付加情報を原稿に記入する煩雑さを解
消することができるとともに、特に自動丁合い装置(以
下ソーターと呼ぶ)を用いた複写装置において、丁合い
後にステープル等で閉じられたもののすべてのページに
同様な付加情報を記録したとしても無駄になることに鑑
み、ソーターを用いた複写装置の場合には任意のページ
にのみ付加情報を記録することのできる複写装置を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
この発明は、原稿情報を複数部複写する時に、各複数部
の被複写物それぞれを丁合いする自動丁合い装置を有す
る(但し複写機本体に組み込まれているかつ/あるいは
複写機本体にオプションとして取り付けられることを意
味する)とともに、前記原稿情報の複数部の複写時に、
日付等の付加情報も同時に記録することのできる付加情
報記録手段を有する複写装置において、前記丁合いされ
た各被複写物の内の所定の枚数目に、前記日付等の付加
情報を記録する構成を有している。
〔発明の実施例〕
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1図には電子写真複写装置の概略配置図が示されてお
り、本体1の上面には原稿ガラス台2が載置されると共
に、原稿ガラス台2の上面にはその上面を開放、被覆可
能なプラテンカバー3が設けられている。
本体1の内部上部には前記原稿ガラス台2の下面に光を
照射する露光装置4が設けられ、そして露光装置4によ
る原稿からの反射光を露光部7に伝達するだめの反射鏡
群23とレンズ群24とが設げられ、また中央部には像
担時体であるドラム状の感光体ドラム5が回転可能に設
けられると共に、この感光体ドラム5の上方近傍には、
それに対向する帯電装置6が設けられ、そして帯電装置
6の前記感光体ドラム5の回転方向前方には露光部7、
現像装置8、転写装置9、分離装置10、除電装置11
およびクリーニング装置12がそれぞれ感光体ドラム5
に近接して対向するように配設されているなお、前記露
光装置4は前記レンズ群24とともに水平方向(矢印方
向)に往復動するようになっている。
前記本体1の内部下部の一例にはカセットケース13が
挿脱可能に設けられるとともに、カセソ1−ケース13
が挿入された際それに積み重ねられた用紙束のうちの最
上位の用紙の上面に当接する給紙ローラ14が設げられ
、そして給紙ローラ14の近傍と前記転写装置9の近傍
との間にはカセットケース13内の用紙を前記転写装置
9へ搬送する給紙路15が設りられている。
この給紙路15を構成している案内板の一部は切欠され
るとともに、この切欠された部分に上下一対のレジスト
ローラ16が配設されている。
前記本体1の内部下部の他側には定着装置19が設けら
れ、この定着装置19と前記感光体ドラム5の近傍に設
けられた分離装置10との間には用紙の搬送路20が設
けられており、定着装置の搬送路20と反対側には排紙
部21が設けられている。
そして上記の電子写真複写装置の外力には複数のビン7
7を有する自動丁合い装置76が設けられるとともに、
前記原稿ガラス台2の左端上部にはスケール板25が載
置されており、そしてこのスケール板25と前記原稿ガ
ラス台2との間には液晶の表示部26が設けられでいる
この液晶表示部26の前記スケール板の長手方向におけ
る位置は第11図の(b)のように中央に位置させる場
合と、第11図の+a) (C)のように中央より奥側
または手前側に位置させる場合とがある。
そしてこの前記液晶表示部26は第2図に示すように中
央処理装置(CP U)に接続されており、そしてこの
中央処理装置(CP U)にはそれを介して複写条件を
設定したり、あるいは前記液晶表示部26に表示を行わ
せたりする電子写真複写装置の操作パネル58が接続し
ている。
そして前記のように構成された電子写真複写装置を用い
て複写画像を得るに際しては、まず原稿ガラス台2の上
面に原稿を載置する。この場合原稿の端縁を上方位置に
ある表示部26に当接させて原稿を適正な載置位置とし
、こののちプラテンカバー3で被覆して前記操作パネル
58の操作を行う。
この操作パネル58は第7図に示すようになっており、
コピ一枚数をテンキー70で選択するとこの選択された
枚数が設定枚数表示LED69に表示される。また68
はオートモードキーであってこれを押しておくと原稿サ
イズを検知して自動的にどのサイズの用紙を給紙するか
を判別する機構(APS)や、自動的に原稿濃度を判別
して複写濃度を設定する機構(EE機構)が作動し、ま
た、それらを手動で行うためのカセット選択キー66お
よび濃度設定キー67が設けられている。
また、65は原稿に対する複写画像の大きさを変化させ
るための変倍設定キー、64はソーター選択キー、63
は自動原稿送り機構の作動キーであり、72はコピース
タートキー、71はストップクリヤーキーである。
さらに、操作パネル58には他の複数のキ一群が付加さ
れており、これらの機能は後述するが、それらは、文字
入カキ−59、セットキー60、モード切り換えキー6
1および印字キー62である。
そして前記テンキー70およびオートモードキー68を
ONしたのちにコピースタートキー72をONすれば複
写動作が開始され、感光体ドラム5が回転を開始すると
ともに、帯電装W6も起動し、感光体ドラム5の外周面
上に帯電を行う。一方これに伴って給紙ローラ14も回
転を開始して、カセ・ノドケース13内の用紙のうちの
最上位の用紙が給紙路15内を搬送され、この用紙が前
記レジストローラ16に達するとマイクロスイッチ等の
検知部材(図示せず)で検知されてその位置に停止する
。また用紙がレジストローラ16に達すると同時に前記
露光装置4の露光ランプが点燈して原稿ガラス台2の下
面を照射するとともに、露光装置4およびレンズ群24
から成る露光光学系が移動を開始し、原稿画像に対応し
た静電潜像を感光体ドラム5の周面に形成する。
こののち感光体ドラム5の回転に伴って静電潜像は現像
装置8で現像されてトナー像となって転写装置9に対向
する位置となる。
一方、用紙は前記レジストローラ16の起動によって給
紙路15内を搬送されて前記転写装置9に対向する位置
となるので転写装置9によって感光体ドラム5の外周面
上のトナー像は用紙に転写され、分離装置10で分離さ
れたのちに搬送路20を介して定着装置19に搬送され
てここで定着されてソータ76の各ビン77内に順次挿
入されるようになっている。
すなわち、たとえばIOページの原稿を5部複写する場
合には、まず1ページ目の原稿の複写を5回行えば、1
ページの複写画像はソータ76の5つのビン77内にそ
れぞれ挿入され、つぎに2ページ目の複写時に複写画像
は前記5つのビン77内にそれぞれ挿入され、このよう
にして10ページ目の複写画像まで各ビン77内に順次
挿入されるようになっている。
したがって各ビン77内には1ページから10ページま
での複写画像がページ類に丁合いさ、れた状態で挿入さ
れているので各ビン77内の複写束を取り出してステー
ブル等でとじれば良いものである。
上記のような動作を行う電子写真複写装置において、種
々な付加情報を複写画像に記入するに際しては以下のよ
うに行うものである。
まず前記操作パネル58の印字キー62を押すと、中央
処理装置(CP U)には通當の複写画像に付加情報が
記入される状態、すなわち前記表示部26に表示を行う
状態となる。
また、前記印字キー62を押すと複写画像の一部に付加
情報を記入するために縮小モードになる。
そしてこの縮小率としては2%程度が適当であり、倍率
ではXo、9Bの大きさになる。このぐらいの倍率であ
ればちとの原稿の大きさとあまり変化せずしかも付加情
報を記入するスペースを確保できる。
この縮小の例として、一般的な倍率に2%縮小を盛り込
めば、×1.0がXo、98に、Xo、81が×0゜7
9に、Xo、71がXo、69に、Xl、24がXl、
22となるそしてこの縮小率にレンズ群24を移動さ−
Vる方法は、パルスモータを用いるものであり、ホーム
ポジションセンサ(たとえばXi、0)を設けて、そこ
からのパルス数でモータを制御することができるもので
ある。
そして前記のように自動的に縮小するとともに印字キー
62を押した際にレジストローラ16の送りを速くして
給紙タイミングを速めることで原稿情報および付加情報
を複写することができる。
そして操作パネル58の印字キー62をONしたのちに
、つぎは操作パネル58のキーからイ1加情報を入力し
て表示部26に表示を行うか、あるいは後述する付加情
報を記録したカードを用いて表示部26に表示を行うか
を文字入カキ−59のON、OFFによって選択する。
従って文字入カキ−59をONすると文字入力モードが
選択され、この文字入力モードはさらにカタカナモード
とアルファへソトモードとに分かれるので例えばカタカ
ナモードをモード切り換えキー61で選択する。 そし
てカタカナモードでは以下の方法によって入力をおこな
う。
まずテンキー70を用いて第8図に示すコード表の番地
によっ、て文字を選択する。たとえばテンキー70で4
.2と入力すると、この4.2は設定枚数表示LED6
9に表示され、こののちセントキー60を押すとこの4
,2に対応した番地、ずなわら「ソ」が入力されて表示
部26に表示される(第9図(a))。同様にして2.
0およびセントキー60のONで「つ」が(第9図(b
))、また2、6およびセットキー60のONで「ム」
が(第9図(C))、さらに0.lおよびセットキー6
0のONで「力」が(第9図(d))入力されて前記表
示部26には「ソ」「つ」 「ム」 「力」と表示され
る。
また、セットキー60をONする以前は表示部26の下
段にはカーソル75が位置しており、そのカーソル75
の位置している上段に入力に応じた表示がなされるよう
になっている。またカーソル75の位置していた上段の
文字を消去する際にはストップクリアキー71をONす
ればよい。
そしてこのカーソル75は前記のように2つの数字を入
力して番地を指定したのちにセットキー60を押すと隣
接する表示位置に1つずつ移動するようになっているが
、例えば表示部26にブランクを作りたい場合には濃酸
設定キー67のうちいずれかを押すことにより濃度設定
キー67の表面に示された矢印方向にカーソル75が移
動するようになっている。
また、カタカナモードからアルファベントモードに切り
換える際には前記のモード切り換えキー61をONすれ
ばアルファヘットモードに変化するものである。
これによりアルファベットモードであっても前記カタカ
ナモードと同様に第1O図に示すコード表の番地にした
がって入力するものである。
この場合カタカナモードとアルファヘンl−モードとで
は数字と各種記号との番地を共通にして扱いやすくして
いる。
そして上記の操作によって表示部26に任意の表示を行
なったのちにコピースタートキー72によって複写動作
を開始し、表示部26および原稿に対応した静電潜像が
前記感光体ドラム5上に形成され、( その後現像装置8でトナー像となり、転写0分離域を通
過した際には被複写物に原稿画像および付加情報が記録
されるようになっている。
この被複写物の複写画像における付加情報の位置はスケ
ール板に対して第11図の(alのように位置した場合
は第12図(alのようになり、第11図の(blの場
合は第12図(、b)、第11図の(C)の場合は第1
2図(C1のように記録される。
この場合原稿先端をスケール板25に当接した場合は位
置Iに現れ、後端を当接した場合は位置Hに現れる。そ
して付加情報が配布先の場合には第12図(C1の位置
Iが、発行元および日(=Jの場合には第12図+al
の位置Iが、ページの場合には第12図(blの位置■
がそれぞれ最適となるものであり、また表示部26を第
11の(b)のように位置した場合にはすべての原稿サ
イズに通用することができる。
そしてこの時にソータ76が作動するようにセントして
おけば前記のようにソータ76の各ビン77内には複写
画像がページ類に挿入され、さらに第1ページ目の複写
画像にのみ前記表示部26の内容が記録されるように前
記中央処理装置(CPU)によって制御されるようにな
っている。
この場合、第1ページ目にのみ表示部26の表示内容を
記録し、第2ページ目以降は表示内容を記録しない方法
としては前記のように第1ページ目の複写時にのみ縮小
モードが作動するとともにレジストローラ16の送りを
速くして給紙タイミングを速めるように前記中央処理袋
M (CPU)で制御しても良いものである。
したがってソータ76をセントして複数枚の原稿を複数
部複写する場合には第1ページ目の複写画像にのみ表示
部26の内容ずなわら付加情報が原稿情報とともに記録
されるものである。
つぎに付加情報を記憶したカードを用いて表示部26に
表示を行うに際してはまず文字入カキ−59をOFFの
状態にする。これによって印字キー62だけがONの状
態となり、カードの読み込み4!=備が完了する。
そして第3〜6図に示すカード読み取り装置3゜に複数
枚のカードをトレイに載置するだけの操作でカードの記
憶内容赤表示部26に表示される。すなわち、複数のカ
ード54をトレイ39に載せて扉49を閉じると両トレ
イ39.40はそれぞれ駆動部材(図示せず)で上昇し
、一方のトレイ39はカード束54の上面が搬送ヘルド
34の下面に接触すると検知部材(図示せず)で前記駆
動部材が停止してその位置に停止する。また他方のトレ
イ4oは搬送ベルト34からカード1枚の間隔をおいて
停止する。
つぎにコピースタートキー72を押すとまず可動ストッ
パ35が下がると同時に搬送ベルト34が起動してトレ
イ39上のカードを搬送する。また可動ストッパ36は
突出した位置にあるので搬送されたカードは可動ストッ
パ36に当接し、検知部材42によってカードが読み取
り部材41の上部に達したのを検知されて搬送ベルト3
4が停止するとともに、可動ストッパ35が上昇してっ
ぎのカードが搬送されるのを防止する。 そしてカード
の記憶内容は読み取り部材41により中央処理装置(C
P U)に読み込まれるとその内容がドライバを介して
表示部26に表示される。これにより表示部の内容は原
稿画像ととも複写される。
そして1枚目のカードの処理が完了すると可動ストッパ
36が下がり、搬送ベルト34が移動してトレイ40の
上部に移動し、トレイ39がカード1枚の厚さだけ上昇
し、またトレイ40はカード1枚の厚さだけ下がりつぎ
のカードが搬送ベルト34で移動されて前記と同様に読
み取り部材4Iの上部に位置する。そして搬送ベルト3
4が最後のカードを給送完了するとトレイ39が最初の
状態まで下賎し、また最後のカードの排出が完了すると
トレイ40も下降して最初の状態となる。
また1枚だけのカードを用いる場合には前記読み取り装
置30の扉49の挿入口55にカードを挿入すればカー
ドは読み取り部+A’41の上面に位置し、また挿入方
向奥側には検知部材43があるので読み取られたのちに
は駆動部4.4によって1般送ヘルド34か該カードを
トレイ40上に位置させるものである。
なお前記中央処理装置(CPtJ)にはバッファRAM
が接続されているので表示部26の内容をカード読み取
り装置30’ d書込み装置と兼用)を介してカードに
登録することもできる。
また、ソータをセットした場合に第2ページ以降には表
示内容を記録させないようにする方法としては前記のよ
うに縮小モードにしなければ表示部26に対応する部分
は被複写物から外れるので複写画像上には記録されるこ
とがなく、これはレジストローラのタイミングを変更す
ることも同様であり、さらに第1ページ目の複写時にの
み表示部26が表示を行ない、第2ページ目以腎は表示
部26が表示を行わないように前記中央処理装置(CP
U)が制御するようにしておけば縮小モードのままで、
かつレジストローラの給紙タイミングも速めたままでも
良いことは勿論であり、このように第1ページ目の複写
時にのみ前記表示部が表示を行うようにした場合には表
示部を表示するために要する電力の消費を低減できると
ともに、表示しないことにより無駄なトナー消費も防止
することができる。
さらに、前記実施例においては複数ページの原稿をペー
ジ類にソーク−で送った場合に1枚目に相当する第1ペ
ージ目にのみ付加情報を記録する場合についで説明した
が、ソーターで複数ページの原稿を最終ページから送っ
た場合には最終枚目に付加情報を記録するようにずれば
最終枚目、ずなわちlページ目のみに付加情報が記録で
きるものであり、要はその複写群がどのようなイ1加的
情報を有しているかを明示するために表示部26の表示
内容が記録されれば良いものである。また液晶表示部と
しては透過式のものを用いて背面に露光部を設けても良
いし、液晶表示部のかわりにECD(エレクトロクロミ
ックディスプレイ)等が用いられることは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明は前記のように構成したことにより、複数枚の
原稿情報を複数部複写した場合であっても各部には1枚
のページだけに付加情報が記録されることができるので
各部の全てのページにイ」加情報を記録した場合には同
じ情報が重複されて記録されるという無駄を防止でき、
これにより伺加情報の記録に要する無駄な電力の削減が
でき、さらに無駄なトナーの消費を防止することができ
るなどのすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子耳翼複写装置の概略図、第2図はブロック
図、第3図はカード読み取り装置の概略正面図、第4図
は第3図のものの一部を覆った図、第5図は扉を閉めた
状態を示す図、第6図は第3図のVl −Vl線に沿っ
て見た図、第7図は操作パネルを示す図、第8図はカタ
カナのコード表を示す図、第9図(al (b) (c
) ld)は入力状況およびカーソルの移動状態を示す
図、第10図はアルファベントのコード表を示す図、第
11図は原稿ガラス台、スケール板および表示部の位置
関係を示す図、第12図1a)fb) (C1は複写画
像における付加情報の位置を示す図である。 ■−・一本体 2−・・−原稿ガラス台3−・−・プラ
テンカバー 4−−−一露光ランプ 5−−−−−−一感光体ドラム
6−−−−−一帯電装置 7・−−−−−一露光部8−
・・−現像装置 9−−−−−−一転写装置10−−−
−−−−分離装置 11− ・−除電装置12−−−−
−−−クリーニング装置 1a−−−−−−一力セソトケース 14・・・・・・・給紙ローラ 15−−−−・給紙路
16−−−−−−−レジストローラ x9−ニ一定着装置 20−−−−−−・搬送路21−
−−−一排紙部 22−−−−−−一排紙トレイ23−
−−−−−−反#11鏡群 24−−−−−レンズ群2
5−・−スケール板 26−・−−−−一液晶表示部3
0〜−一−−−−カード読み取り装置34−・−1般送
ベルト 35.36−−−−可動ストッパ39.40−
−−一トレイ 41−・−−−−一カード読み取り部材
42.43−一一−−−検知部材 58−・−・−操作パネル 59−一−−−−−文字人
カギー60−・−・セットキー 61−−−−−モード
切り換えキー62−−−−一印字キ− 63−−−−−−−自動原稿送り機構の作動キー64−
・−・・・ソーター選択キー 65・−−−−−一変倍設定キ− 66・・−・・−カセント設定キー 67・・・・−・・濃度設定キー 68・・・・−・−オートモードキー 69−−−−−一般定枚数表示LED 70−・・・−テンキー 7 t−−−−−−ストップクリアキー72・−・−コ
ピースタートキー 75−゛−−−カーソル 76−−−−一ソータ−77”−・−ビン第2図 第3図 第4図 1 第5図 第6図 4ソ 42 55 第9図 ノ 5 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11原稿情報を複数部複写する時に、各複数部の被複
    写物それぞれを丁合いする自動丁合い装置を有するとと
    もに、前記原稿情報の複数部の複写時に、日付等の付加
    情報も同時に記録することのできるイζJ加情報記録手
    段を有する複写装置において、前記丁合いされた各被複
    写物の内の所定の枚数目に、前記日イリ等の付加情報を
    記録するように構成したことを特徴とする複写装置。 (2) 前記各被複写物の内の所定の枚数目は第1枚目
    である特許請求の範囲第1項記載の複写装置。 (3)前記各日複写物の内の所定の枚数目は最終枚目で
    ある特許請求の範囲第1項記載の複写装置。
JP24524983A 1983-12-28 1983-12-28 複写装置 Pending JPS60140282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24524983A JPS60140282A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24524983A JPS60140282A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140282A true JPS60140282A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17130869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24524983A Pending JPS60140282A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140282A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131317A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPS578538A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Canon Inc Photographing device
JPS5883834A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 Ricoh Co Ltd オ−バ−レイ付複写機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131317A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPS578538A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Canon Inc Photographing device
JPS5883834A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 Ricoh Co Ltd オ−バ−レイ付複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297376A (en) Finisher for an image forming apparatus
US4982234A (en) Exception grouping for machine programming
JPS60102617A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140282A (ja) 複写装置
JPS58117564A (ja) 複写機のための縮小装置
JPS60140221A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140227A (ja) 複写装置
JPS60140232A (ja) 付加情報記録装置
JPS60102618A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140226A (ja) 付加情報記録装置
JPS60103766A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140274A (ja) 複写装置
JPS60140223A (ja) 付加情報記録装置
EP0482311A1 (en) Exception memory feature
JPS60103767A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140230A (ja) 複写装置
JPS60140222A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140225A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140228A (ja) 複写装置
JPS60140224A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140231A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140229A (ja) 付加情報記録装置
JPH05224478A (ja) 画像形成装置
JPS60140272A (ja) 複写装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置