JPS60139282A - ミシンの天秤装置 - Google Patents

ミシンの天秤装置

Info

Publication number
JPS60139282A
JPS60139282A JP24793983A JP24793983A JPS60139282A JP S60139282 A JPS60139282 A JP S60139282A JP 24793983 A JP24793983 A JP 24793983A JP 24793983 A JP24793983 A JP 24793983A JP S60139282 A JPS60139282 A JP S60139282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
take
tongue piece
sewing machine
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24793983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366915B2 (ja
Inventor
九郎明川 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Sewing Machine Co Ltd filed Critical Maruzen Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP24793983A priority Critical patent/JPS60139282A/ja
Publication of JPS60139282A publication Critical patent/JPS60139282A/ja
Publication of JPH0366915B2 publication Critical patent/JPH0366915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は糸通しを自動的に行うことかできるミシンの
天秤装置に関する。
天秤への糸通しを容易にするため糸孔へ通ずるスリット
状の導入溝を形成したものは既知であるか、か\る天秤
の糸通しは糸を手動操作により導入溝へ通して行うよう
になっているため導入溝の開口部かフレーム内にある場
合はもちろん、フレーム外jこ露出していてもフレーム
近くにあるときにはフレームが邪魔となって糸通し操作
か容易でなく、シかも糸通しに際しては通常、天秤がフ
レーム外に最も突出した上死点付近で上記操作を行うよ
うになっているため天秤をか\る位置におくためのプー
リ操作も必要であった。
この発明は天秤の動きにより糸を糸孔に案内して自動的
に糸通しを行い上述するような糸通しのための作業を省
こうとするものである。
図は本発明の一実施例を示すもので、主軸1には図示し
ない歯車とバランスウェイト3とが固着され、前者の歯
車は駆動プーリ4と同軸の歯車と噛合して駆動プーリ4
を回転さぜ、駆動プーリ4はフレームに軸支の従動プー
リ5との間に掛けられた無端ベルト好ましくはタイミン
グベルト6を介して従動プーリ5を回転させ、従動ブー
U 5には更に針棒7がロッド8によって連結され、従
動プーリの回転によって既知のごとく針棒7を上下動さ
せるようになっている。
一方、 後者のバランスウェイト3にはベルクランク1
0か軸着され、ベルクランクの一方の腕はフレームlこ
軸支のレバー111こ、他方の腕は連結杆12にそれぞ
れ1i11着され、連結杆121とは更に側板13を挾
んで天秤14か側板13Iこ穿設の横孔15に通したビ
ン16で連結され、天秤中間部には上記横孔に嵌合する
ピン17を取付けており、両ピン1ξ17が横孔15に
摺動可能に嵌合することによって天秤14かバランスウ
ェイト16の回転により横孔15に沿って往復動するよ
うになっている。天秤の糸孔18は長孔状に形成されて
その一側に第3図に示されるように糸孔へ通ずる導入口
19を天秤側方に突出する一対の舌片20,21 )こ
よって形成して設けており、両舌片のうち、前方側すな
わち天秤14の両側に配置されるガイド(図にはガイド
として糸調子バネ22と、ガイドピンnが示されている
が、既知の他のガイドを使用してもよい)に掛けられた
糸24寄りの舌片20は斜め後方に傾斜乃至彎曲して形
成され、天秤14の前進時に糸Uが上記舌片20に係合
して滑り、該舌片より押出されてついには外れるように
なっている。後方側の舌片21は前方側の舌片20より
も長く突出して該舌片20との間で先細り状の導入口1
9を形成しており、好ましくは舌片20と対称形に前方
に向って傾斜若くは彎曲し、天秤の前進に伴って前方側
の舌片より外れた糸が係合後舌片21後方へ滑り易くな
るよう形成される。
次に天秤への糸通しを第4A、−H図によって詳説する
と、天秤14の前進時(第4A図)、前方側の舌片加が
糸Uに係合してそれを押し出す(第4B図)。押し出さ
れた糸屑は舌片2oより外れ、後方側の舌片2Hこ保合
する1T4c図)。ついで糸は舌片21を滑って手前側
に押し出され、やがて糸孔18後方に位置し、糸孔18
に通されて手前側に膨らんだ状態となる(第4D図)。
天秤14が前進を終え後退すると($4 E図)、糸は
糸孔間を相対的に移動し、糸孔前方に位置するようにな
るが(集4F図)、この量系が舌片21を滑り、膨らみ
を解消して両ガイド間を真直ぐに延びた状態となっても
前方側の舌片2oはこの状態の糸よりも突出し、かつ傾
斜若くは彎曲して形成されているため、舌片20に係合
した糸は該舌片2oを滑って再び手前側に押し出され膨
んだ状態となり、導入孔19より抜は出すことはない。
糸か導入孔19より抜は出るのを防止するには第3図1
こ示ずように両舌片2代21を横孔15に嵌合しスライ
ド可能にず省、ばより万全となり望ましい。
後方側の舌片21の横孔15への嵌合はまた天秤の前進
時において前方側の舌片20より外れた糸が後方側の舌
片21を乗り越えるのを防止しつるようにもなり、該舌
片21の突出量を少くできる利点がある。
天秤14が1iL4P図の状態よりもなおも後退する出
画ガイド量系を後方に引張り(第4G図)、これにより
糸が繰込まれ、天秤が最も後退した時点で最大の糸が繰
込まれる(第4H図)。
なお、押え棒加に取付けられる押え金27は既知のもの
と同様、バネあによって針板29に押付けられ、押え揚
げレバー3oの下向きの操作により針板上に持上げられ
るようになっている。図中32は糸調子器である。
上記実施例では天秤が上下のガイドに掛けられる縦向き
の糸に係合し、該条を糸孔内に捕捉するようtこしてい
るが、別の実施例では糸は左右に配置されるガイドに横
向きに掛けられ、天秤も図示するものよりも900手前
側fこ或いは向う側に倒され、図示する実施例と同様の
機構により横方向に進退するようにされるか或いはまた
縦方向に更にはまた斜め上下方向に進退するようにされ
る。
糸を横向きに掛けた場合、従前の天秤の糸孔を上記実施
例のものと同様に構成すれば従前の天秤機構においても
上記と同様に糸孔への糸通しを行うことができるように
なる。
本発明の天秤装置は以上のように天秤径路の両側に配置
されるガイドに糸を掛けたのち天秤を往復動さぜるだけ
で天秤への糸通しを行うことかでき、従来のような糸通
しのため天秤を上死点付近に操作して糸通しを行う作業
を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明に係る天秤装置を備えたミシンの要
部機構の側面図で、第1図は天秤が前進したたきの、ま
た第2図は後退したときの状態をそれぞれ示している。 第3図は天秤装置の要部の平面図、z4h−H図は糸通
し時の手順を示す天秤の要部平面図である。 1−e主軸 3・・バランスウェイト 10・・ベルクランク 11・・レバー 12・・連結
杆13−側板 14−天秤 15・・横孔 1代170
ビン18・・糸孔 19・・導入口 旅21・・舌片 
U・・糸第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)主軸1に連動して天秤14を横方向に或いは上下
    方向に往復動さぜる機構と、天秤14が往復動する経路
    の両側に配@される糸掛は用ガイド22.23と、天秤
    14に形成される糸孔18と、天秤14より突出形成さ
    れる一対の舌片20.21によって構成され、上記糸孔
    18へ通ずる乗入口19とを有し、上記一対の舌片2へ
    21のうち、糸寄りの第1の舌片20は天秤14の往動
    時において両、ガイド23.23間の糸列に係合し、係
    合した糸は押し出されてやがて該舌片20より外れるよ
    うになっており、別の第2の舌片21は第1の舌片20
    よりも更lこ突出して第1の舌片より外れた糸と保合し
    、係合した糸を糸孔内へ案内するようになっているミシ
    ンの天秤装置 (2)両舌片は傾斜若くは彎曲して導入口19か先釧i
    飲ふた・乙よう形成さね、る特許請求の範囲第1項記載
    のミシンの天秤装置 (8)両舌片は各先端部か溝乃至長孔にスライド可能に
    嵌合する特許請求の範囲第1項記載のミシンの天秤装置
JP24793983A 1983-12-28 1983-12-28 ミシンの天秤装置 Granted JPS60139282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24793983A JPS60139282A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ミシンの天秤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24793983A JPS60139282A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ミシンの天秤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139282A true JPS60139282A (ja) 1985-07-24
JPH0366915B2 JPH0366915B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=17170796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24793983A Granted JPS60139282A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ミシンの天秤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120975U (ja) * 1986-01-22 1987-07-31
US4688501A (en) * 1985-05-07 1987-08-25 Maruzen Sewing Machine Co., Ltd. Upper thread guide mechanism for sewing machines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990772U (ja) * 1982-12-13 1984-06-20 ジャガー株式会社 ミシンの天秤装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990772U (ja) * 1982-12-13 1984-06-20 ジャガー株式会社 ミシンの天秤装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688501A (en) * 1985-05-07 1987-08-25 Maruzen Sewing Machine Co., Ltd. Upper thread guide mechanism for sewing machines
JPS62120975U (ja) * 1986-01-22 1987-07-31
JPH0333341Y2 (ja) * 1986-01-22 1991-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366915B2 (ja) 1991-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03210298A (ja) ミシンの糸切装置
US3602168A (en) Chain stitch forming device for a lock stitch sewing machine
JPS6036314B2 (ja) ミシンにおける縫糸を引き出しそして切断するための装置
CN214882232U (zh) 一种绣花机的上机头
CA1263568A (en) Upper thread guide mechanism for sewing machines
JP4029643B2 (ja) ミシン
JPS60139282A (ja) ミシンの天秤装置
US5069150A (en) Sewing machine for automatic thread taking-up operation
US4030431A (en) Sewing machine take-up thread shield
JPH0435195B2 (ja)
US2188228A (en) Blind stitch sewing machine
US2636461A (en) Sewing machine for making onethread machine seams
US4708070A (en) Looper assembly for a two thread bag closing sewing machine and two thread looping process for closing bags
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
US4757776A (en) Thread pull-out mechanism for a sewing machine
US3273523A (en) Buttonhole-stitching machine and thread-severing means therefor
JPS63228Y2 (ja)
US3141427A (en) Loop taker adjusting mechanism for chainstitch sewing machines
US1327232A (en) Thread-nipper-releasing device for sewing-machines
GB2057025A (en) Device for automatically threading a sewing machine
JP2827252B2 (ja) オーバーロックミシン
JP2003284884A (ja) ミシンの糸通し装置
US3376837A (en) Double-chain stitch zigzag sewing machine
JP3374195B2 (ja) 環縫いミシン
JPS58105786A (ja) まつり縫いミシン