JPS60139280A - 安全縫縫目及びそれを形成するための安全縫ミシン - Google Patents
安全縫縫目及びそれを形成するための安全縫ミシンInfo
- Publication number
- JPS60139280A JPS60139280A JP24796683A JP24796683A JPS60139280A JP S60139280 A JPS60139280 A JP S60139280A JP 24796683 A JP24796683 A JP 24796683A JP 24796683 A JP24796683 A JP 24796683A JP S60139280 A JPS60139280 A JP S60139280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stitch
- needle
- looper
- sewing machine
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
この発明は、安全縫縫閂の構成及びその縫目を形成する
ための安全線ミシンに関し、特に縁かがり縫目とその縁
かがり縫目に近接し、その縁かがり縫目に平行で独立し
た単糸環縫目によって構成された安全棒縫目及びそれを
形成するための安全線ミシンに関する。
ための安全線ミシンに関し、特に縁かがり縫目とその縁
かがり縫目に近接し、その縁かがり縫目に平行で独立し
た単糸環縫目によって構成された安全棒縫目及びそれを
形成するための安全線ミシンに関する。
[従来技術]
従来この種の安全線ミシンとしては、第1図に示すよう
に、縁かがり縫目Fと、二重環縫目Gから構成される安
全棒縫目J1を形成し得る安全線ミシンが提供されてい
た。この安全棒縫目J1を構成する一方の縁かがり縫目
Fの伸縮性は大きいが、伯方の二重環縫目Gの伸縮性は
小さいが故に、伸縮性の布地を前記安全棒縫目J1によ
り縫い合わせた時、前記伸縮性の布地を伸張すると前記
安全棒縫目JL特に二重環m目Gの縫目糸が切れる等の
欠点を有していた。
に、縁かがり縫目Fと、二重環縫目Gから構成される安
全棒縫目J1を形成し得る安全線ミシンが提供されてい
た。この安全棒縫目J1を構成する一方の縁かがり縫目
Fの伸縮性は大きいが、伯方の二重環縫目Gの伸縮性は
小さいが故に、伸縮性の布地を前記安全棒縫目J1によ
り縫い合わせた時、前記伸縮性の布地を伸張すると前記
安全棒縫目JL特に二重環m目Gの縫目糸が切れる等の
欠点を有していた。
[目的]
本発明は前述のような従来の欠点を解消する為になされ
たものであり、その第1の目的は伸縮性の大きな安全棒
縫目を提供することにあり、その第2の目的はその安全
棒縫目を形成し得る安全縫ミシンを提供することにある
。
たものであり、その第1の目的は伸縮性の大きな安全棒
縫目を提供することにあり、その第2の目的はその安全
棒縫目を形成し得る安全縫ミシンを提供することにある
。
[解決手段]
それ故に本発明においては、安全棒縫目の構成として二
重環縫目の代わりに、伸縮性の大きな単糸環縫目を縁か
がり縫目に近接した位置において平行に形成した構成と
なっており、この縫目を形成する手段として、ルーパ駆
動機構及び針駆動機構によって駆動されるルーパ及び針
との協働によって縁かがり縫目を形成する第1の縫目形
成機構と、中糸環縫目を形成する第2の縫目形成機構と
を僅えた構成となっている。
重環縫目の代わりに、伸縮性の大きな単糸環縫目を縁か
がり縫目に近接した位置において平行に形成した構成と
なっており、この縫目を形成する手段として、ルーパ駆
動機構及び針駆動機構によって駆動されるルーパ及び針
との協働によって縁かがり縫目を形成する第1の縫目形
成機構と、中糸環縫目を形成する第2の縫目形成機構と
を僅えた構成となっている。
[実施例]
次に本発明を具体化した一実施例を示す図面を参照しな
がらその詳細を説明する。
がらその詳細を説明する。
図において、ミシンのベッド1には主軸(図示ぜず)が
回転可能に支承されており、その主軸に連動して前記ベ
ッド1には、布送り方向に平行に延びる軸線の周りに揺
動するオーバールーパ駆動軸2及びアンダールーパ駆動
軸3が支承されると共に、前記軸線方向への移動ど同時
にその軸線の周りに揺動する環縫ルーパ駆動軸4が支承
されている。このオーバールーパ駆動軸2には揺動腕5
がねじ6により固定されると共に、その揺動腕5には第
1のルーパとしてのオーバールーパ7が固定された支持
棒8が連結されている。また第1図に示すように、前記
ベッド1の正面において前記支持棒8が震動可能に貫挿
された支持体9が布送り方向と平行な軸線の周りに回動
可能に枢支されており、前記オーバールーパ駆動軸2の
揺動運動はオーバールーパ7に伝達される。
回転可能に支承されており、その主軸に連動して前記ベ
ッド1には、布送り方向に平行に延びる軸線の周りに揺
動するオーバールーパ駆動軸2及びアンダールーパ駆動
軸3が支承されると共に、前記軸線方向への移動ど同時
にその軸線の周りに揺動する環縫ルーパ駆動軸4が支承
されている。このオーバールーパ駆動軸2には揺動腕5
がねじ6により固定されると共に、その揺動腕5には第
1のルーパとしてのオーバールーパ7が固定された支持
棒8が連結されている。また第1図に示すように、前記
ベッド1の正面において前記支持棒8が震動可能に貫挿
された支持体9が布送り方向と平行な軸線の周りに回動
可能に枢支されており、前記オーバールーパ駆動軸2の
揺動運動はオーバールーパ7に伝達される。
次に前記アンダールーパ駆動軸3には揺動腕10がねじ
11により固定されており、その先端部には第1のルー
パとしてのアンダールーパ12が固定されている。
11により固定されており、その先端部には第1のルー
パとしてのアンダールーパ12が固定されている。
また前記環縫ルーパ駆動軸4には揺動腕13がねじ14
により固定されており、その揺動腕13には、その先端
部において第2のルーパとしての単糸環線用ルーパ15
の基部がねじ16によって着脱可能に嵌合固定されてお
り、この単糸環縫用ルーパ15は前記環縫ルーパ駆動軸
4と一体に駆動される。ここで前記オーバールーパ7に
はオーバールーパ糸Aが、前記アンダールーパ12には
アンダールーパ糸Bが担持されている。以上のようにル
ーパ駆動機構が構成されている。
により固定されており、その揺動腕13には、その先端
部において第2のルーパとしての単糸環線用ルーパ15
の基部がねじ16によって着脱可能に嵌合固定されてお
り、この単糸環縫用ルーパ15は前記環縫ルーパ駆動軸
4と一体に駆動される。ここで前記オーバールーパ7に
はオーバールーパ糸Aが、前記アンダールーパ12には
アンダールーパ糸Bが担持されている。以上のようにル
ーパ駆動機構が構成されている。
ここで、針駆動機構として前記主軸には図示しないクラ
ンク機構等を介して針棒17が上下動可能に連結されて
おり、この針棒17にはお互いに近接した第1.第2の
針18.19がそれぞれ固定されている。また、この第
1の針18には第1の副系Cが、第2の釘19には第2
の針糸りが担持されている。この第1の釘18は前記オ
ーバールーパ7及びアンダールーパ12と協働すること
によって第1の縫目形成機構を構成し縁かがり縫目Fが
形成され、前記第2の針19は前記単糸環縫用ルーパ1
5及び後述する保持体と協動することによって第2の縫
目形成機構を構成し単糸環縫目Hが形成される。
ンク機構等を介して針棒17が上下動可能に連結されて
おり、この針棒17にはお互いに近接した第1.第2の
針18.19がそれぞれ固定されている。また、この第
1の針18には第1の副系Cが、第2の釘19には第2
の針糸りが担持されている。この第1の釘18は前記オ
ーバールーパ7及びアンダールーパ12と協働すること
によって第1の縫目形成機構を構成し縁かがり縫目Fが
形成され、前記第2の針19は前記単糸環縫用ルーパ1
5及び後述する保持体と協動することによって第2の縫
目形成機構を構成し単糸環縫目Hが形成される。
ところで、前記ベッド1上面には刻板2oが第4図にお
()る右方へ突出してねじ21.21により着脱可能に
固定されている。このベッド1の布送り込み側には、前
記針板2oの下方において布送り方向に延びる四部1a
が形成されており、この四部1a上には針受部体25が
布送り方向に突出するように配置されている。この針受
部体25はその基部に第1の長孔25aが穿設されてお
り、第1のねじ26によって前記張り四部1a上面に固
定されている。また前記針受部体25の先端部には前記
第2の針19の前記ベッド1内への侵入に際して、適正
な侵入経路を前記第2の針19が通るべく剣受部25b
が形成されている。前記第1の長孔25aによって前記
針受部体25はその針受部25bの前記第2の針19に
対する位置が調節可能である。
()る右方へ突出してねじ21.21により着脱可能に
固定されている。このベッド1の布送り込み側には、前
記針板2oの下方において布送り方向に延びる四部1a
が形成されており、この四部1a上には針受部体25が
布送り方向に突出するように配置されている。この針受
部体25はその基部に第1の長孔25aが穿設されてお
り、第1のねじ26によって前記張り四部1a上面に固
定されている。また前記針受部体25の先端部には前記
第2の針19の前記ベッド1内への侵入に際して、適正
な侵入経路を前記第2の針19が通るべく剣受部25b
が形成されている。前記第1の長孔25aによって前記
針受部体25はその針受部25bの前記第2の針19に
対する位置が調節可能である。
ここで、この針受部体25の先端部には保持体27が配
置されており、この保持体27はその先端に前記第2の
銅19に近接するように布送り方向に延びる保持部27
aが突出形成されている。
置されており、この保持体27はその先端に前記第2の
銅19に近接するように布送り方向に延びる保持部27
aが突出形成されている。
更にこの保持体27は第2の長孔27bが穿設されると
共に、第2のねじ28によって前記針受部体25に固定
され、この保持体27はその保持部27aの前記第2の
針19に対する位置を調節することが可能である。この
調節により、前記第2の針19の上下動によって形成さ
れた針糸ループ22は、前記単糸環縫用ルーパ15の往
回動によって捕捉された後に、前記単糸環縫用ルーパ1
5の復回動によって前記保持部27aに保持されると共
に拡大され、その針糸ループ22中に次の針19が降下
すると同時に前記副系ループ22は前記保持体27aか
ら離れる。
共に、第2のねじ28によって前記針受部体25に固定
され、この保持体27はその保持部27aの前記第2の
針19に対する位置を調節することが可能である。この
調節により、前記第2の針19の上下動によって形成さ
れた針糸ループ22は、前記単糸環縫用ルーパ15の往
回動によって捕捉された後に、前記単糸環縫用ルーパ1
5の復回動によって前記保持部27aに保持されると共
に拡大され、その針糸ループ22中に次の針19が降下
すると同時に前記副系ループ22は前記保持体27aか
ら離れる。
以上のように構成された安全縫ミシンにおいて次にその
作用を説明する。
作用を説明する。
まず、加工布をミシンにセットした後にミシンを始動さ
せると、主軸は回転を始めその回転に連動して第1.第
2の針18.19が上下動を開始すると共に、オーバー
ルーパ7及びアンダールーパ12は揺動運動を開始1ノ
で第1の釦18と協動することによってオーバールーパ
糸Aとアンダールーパ糸B及び第1の金1糸Cとからな
る縁ががり縫目Fが形成される。
せると、主軸は回転を始めその回転に連動して第1.第
2の針18.19が上下動を開始すると共に、オーバー
ルーパ7及びアンダールーパ12は揺動運動を開始1ノ
で第1の釦18と協動することによってオーバールーパ
糸Aとアンダールーパ糸B及び第1の金1糸Cとからな
る縁ががり縫目Fが形成される。
この縁かがり縫目Fの形成と同時に主軸と連動する第2
の針19と単糸環縫用ルーパ15及び保持体27が協動
し、以下に延べるように第2の針糸りによって単糸環縫
目Hが形成される。
の針19と単糸環縫用ルーパ15及び保持体27が協動
し、以下に延べるように第2の針糸りによって単糸環縫
目Hが形成される。
@78図において、第2の!′119が下死点から上昇
する際に形成された針糸ループ22は単糸環縫用ルーパ
15の往回動によって第2の釧19の布送り出し側から
Jil)促される。
する際に形成された針糸ループ22は単糸環縫用ルーパ
15の往回動によって第2の釧19の布送り出し側から
Jil)促される。
第7b図において、第2の釧19が上昇し加工布が移送
されると共に単糸環縫用ルーパ15は往回動しつつ第2
の針19よりも布送り込み側に設置された保持体27の
保持部27aへ向けて移動される。これによって針糸ル
ープ22は保持部27a近傍にまで移送される。
されると共に単糸環縫用ルーパ15は往回動しつつ第2
の針19よりも布送り込み側に設置された保持体27の
保持部27aへ向けて移動される。これによって針糸ル
ープ22は保持部27a近傍にまで移送される。
第7cffiにおいて、上死点に達した第2の釧19は
下降を始めると共に、単糸環縫用ルーパ15は復回動し
始め、この復回動によって針糸ループ22は保持部27
aに保持されて拡大される。
下降を始めると共に、単糸環縫用ルーパ15は復回動し
始め、この復回動によって針糸ループ22は保持部27
aに保持されて拡大される。
第7d図において、加工布を貫通した第2の針19はこ
の拡大された針糸ループ22の中に侵入すると共に、単
糸環縫用ルーパ15は復回動−っつ第2の釘19J:り
も布送り出し側に移動し始める為、多1糸ループ22は
保持部27aがら離脱する。
の拡大された針糸ループ22の中に侵入すると共に、単
糸環縫用ルーパ15は復回動−っつ第2の釘19J:り
も布送り出し側に移動し始める為、多1糸ループ22は
保持部27aがら離脱する。
この後、単糸環縫用ルーパ15は第2の剣19よりも布
送り出し側へ移動し、往回動に転すると共に再び第2の
1119の下死点からの上昇によって形成された次のル
ープを捕捉する。このようにして、単糸環縫目1」は縁
かがり縫目Fに近接した状態で、その縁かがり縫目「に
平行で独立して形成され、安全線縫目J2が形成される
。
送り出し側へ移動し、往回動に転すると共に再び第2の
1119の下死点からの上昇によって形成された次のル
ープを捕捉する。このようにして、単糸環縫目1」は縁
かがり縫目Fに近接した状態で、その縁かがり縫目「に
平行で独立して形成され、安全線縫目J2が形成される
。
ここで、保持体27の保持部27aと第2の針19との
位置関係を調節するには、ねじ21,21をゆるめて針
板20を取り外し、第2の剣19がベッド1内に侵入し
た状態において第2のねじ28をゆるめ、第2の針19
と保持部27aとの位置を調節した後、再び第2のねじ
28を締めて保持体27を固定すればよい。
位置関係を調節するには、ねじ21,21をゆるめて針
板20を取り外し、第2の剣19がベッド1内に侵入し
た状態において第2のねじ28をゆるめ、第2の針19
と保持部27aとの位置を調節した後、再び第2のねじ
28を締めて保持体27を固定すればよい。
ところで、単糸環縫用ルーパ15の代わりに二重環縫用
の糸Eが担持された二重環縫用ルーパ30を揺動腕13
に固定い保持体27を布送り込み側へ移動させ保持体2
7の位置を切換えてミシンを始動させると、縁かがり縫
目Fが形成されると共に、その縁かがり縫目Fに平行で
独立した二重環縫目Gが前記縁かがり縫目Fと同時に形
成される。この時、前記二重環縫用の糸Gが担持されて
いない二重環縫用ルーパ3oを用いて保持体27と協動
させることによって単糸環縫目1」を形成することがで
きる。
の糸Eが担持された二重環縫用ルーパ30を揺動腕13
に固定い保持体27を布送り込み側へ移動させ保持体2
7の位置を切換えてミシンを始動させると、縁かがり縫
目Fが形成されると共に、その縁かがり縫目Fに平行で
独立した二重環縫目Gが前記縁かがり縫目Fと同時に形
成される。この時、前記二重環縫用の糸Gが担持されて
いない二重環縫用ルーパ3oを用いて保持体27と協動
させることによって単糸環縫目1」を形成することがで
きる。
尚、本発明は前述の実施例のみに限定されるものではな
く、一本のルーパと一本の針のみによって縁かがり縫目
Fが形成可能であるミシンにおいても具体化が可能であ
る。
く、一本のルーパと一本の針のみによって縁かがり縫目
Fが形成可能であるミシンにおいても具体化が可能であ
る。
[効果]
以上説明したように本発明は、縁かがり縫目に近接いそ
の縁かがり縫目に平行で独立した単糸環縫口を形成した
ので、特に伸縮性に冨んだ加工布をm製するのに有効な
安全線縫目が得られる。
の縁かがり縫目に平行で独立した単糸環縫口を形成した
ので、特に伸縮性に冨んだ加工布をm製するのに有効な
安全線縫目が得られる。
また、少なくとも一つの第1のルーパと第1の針との協
動とにより縁かがり縫目を形成する第1の縫目形成機構
と、前記第1のルーパに近接配置された第2のルーパと
前記第1の針に近接配置さり、た第2の針との協働によ
り単糸環縫口を前記縁かかり縫目に平行して形成する第
2の縫目形成機構とを備えることにより、伸縮性に富ん
だ加工布を縫製するのに有効な安全線縫目を形成し得る
安全線ミシンを提供できる。
動とにより縁かがり縫目を形成する第1の縫目形成機構
と、前記第1のルーパに近接配置された第2のルーパと
前記第1の針に近接配置さり、た第2の針との協働によ
り単糸環縫口を前記縁かかり縫目に平行して形成する第
2の縫目形成機構とを備えることにより、伸縮性に富ん
だ加工布を縫製するのに有効な安全線縫目を形成し得る
安全線ミシンを提供できる。
第1図は従来の安全線縫目J1を示す斜視図、第2図は
本発明i具体化した安全線縫目J2を示す斜視図、第3
図は本発明を具体化した安全線ミシンの要部を示す正面
図、第4図はその拡大した上面図、第5図は第4図にお
ける八−A線断面図、第6図は二重環縫用ルーパのみを
示す図、第7a図、第7b図、第7C図、第7d図は作
用説明図である。 1はベッド、7はオーバールーパ、12はアンダールー
パ、15は単糸環縫用ルーパ、18は第1の針、19は
第2の針、20は針板、22は針糸ループ、25は針受
部体、25bは針受部、27は保持体、27aは保持部
、30は二重環縫用ルーパ、Fは縁かがり縫目、Gは二
重環縫口、Hは単糸環縫口、Jl、J2は安全I!縫目
である。 特許出願人 ブラザー工業株式会社 取締役社長 河嶋勝二 第7a図 第7b醒I Mld図
本発明i具体化した安全線縫目J2を示す斜視図、第3
図は本発明を具体化した安全線ミシンの要部を示す正面
図、第4図はその拡大した上面図、第5図は第4図にお
ける八−A線断面図、第6図は二重環縫用ルーパのみを
示す図、第7a図、第7b図、第7C図、第7d図は作
用説明図である。 1はベッド、7はオーバールーパ、12はアンダールー
パ、15は単糸環縫用ルーパ、18は第1の針、19は
第2の針、20は針板、22は針糸ループ、25は針受
部体、25bは針受部、27は保持体、27aは保持部
、30は二重環縫用ルーパ、Fは縁かがり縫目、Gは二
重環縫口、Hは単糸環縫口、Jl、J2は安全I!縫目
である。 特許出願人 ブラザー工業株式会社 取締役社長 河嶋勝二 第7a図 第7b醒I Mld図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、縁かがり縫目と、 その縁かがり縫目に近接し、その縁かがり縫目に平行で
独立した単糸環縫目と j;り構成された安全棒縫目。 2、少なくとも一つの第1のルーパと第1の剣との協働
とにより縁かがり縫目を形成する第1の縫目形成機構と
、 前記第1のルーパに近接配置された第2のルーパと前記
第1の針に近接配置された第2の針との協働により単糸
環縫目を前記縁かがり縫目に平行して形成する第2の縫
目形成機構と、 前記各ルーパを同時に駆動するルーパ駆動機構と、 前記両針を前記ルーバ駆動機構に連動して駆動する針駆
動機構と よりなる安全線ミシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24796683A JPS60139280A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 安全縫縫目及びそれを形成するための安全縫ミシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24796683A JPS60139280A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 安全縫縫目及びそれを形成するための安全縫ミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60139280A true JPS60139280A (ja) | 1985-07-24 |
JPS6335266B2 JPS6335266B2 (ja) | 1988-07-14 |
Family
ID=17171200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24796683A Granted JPS60139280A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 安全縫縫目及びそれを形成するための安全縫ミシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60139280A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02134978U (ja) * | 1989-04-07 | 1990-11-08 | ||
US11073564B2 (en) | 2015-10-01 | 2021-07-27 | California Institute Of Technology | Systems and methods for monitoring characteristics of energy units |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2973731A (en) * | 1955-05-31 | 1961-03-07 | Man Sew Corp | Compound stitching device |
US3145672A (en) * | 1961-04-06 | 1964-08-25 | Rimoldi C Spa Virginio | Overedge stitching machine |
US3753410A (en) * | 1972-05-12 | 1973-08-21 | Singer Co | Single thread chainstitch fittings for two thread chainstitch sewing machine |
JPS5517982U (ja) * | 1978-07-24 | 1980-02-05 | ||
JPS55113179U (ja) * | 1979-02-02 | 1980-08-09 | ||
JPS563091A (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-13 | Juki Kk | Sewing machine |
-
1983
- 1983-12-28 JP JP24796683A patent/JPS60139280A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2973731A (en) * | 1955-05-31 | 1961-03-07 | Man Sew Corp | Compound stitching device |
US3145672A (en) * | 1961-04-06 | 1964-08-25 | Rimoldi C Spa Virginio | Overedge stitching machine |
US3753410A (en) * | 1972-05-12 | 1973-08-21 | Singer Co | Single thread chainstitch fittings for two thread chainstitch sewing machine |
JPS5517982U (ja) * | 1978-07-24 | 1980-02-05 | ||
JPS55113179U (ja) * | 1979-02-02 | 1980-08-09 | ||
JPS563091A (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-13 | Juki Kk | Sewing machine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02134978U (ja) * | 1989-04-07 | 1990-11-08 | ||
JPH075818Y2 (ja) * | 1989-04-07 | 1995-02-15 | ジューキ株式会社 | ミシンの安全縫目と形成機構 |
US11073564B2 (en) | 2015-10-01 | 2021-07-27 | California Institute Of Technology | Systems and methods for monitoring characteristics of energy units |
US11567134B2 (en) | 2015-10-01 | 2023-01-31 | California Institute Of Technology | Systems and methods for monitoring characteristics of energy units |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6335266B2 (ja) | 1988-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60139280A (ja) | 安全縫縫目及びそれを形成するための安全縫ミシン | |
JPS642706Y2 (ja) | ||
JPH07144076A (ja) | 縫製方法並びに空環形成方法とミシン | |
JP2974557B2 (ja) | 二重環縫いミシンの縫い目形成方法および装置 | |
JPS60139279A (ja) | 安全縫ミシン | |
JPH09225166A (ja) | 鳩目穴かがりミシン | |
JPS6041909Y2 (ja) | 偏平縫いミシン | |
JP2971074B2 (ja) | オーバーロックミシンにおける一本糸単糸環縫装置 | |
JPS5822697Y2 (ja) | 単糸環縫装置 | |
US2063995A (en) | Ornamented loop-stitch sewing machine | |
JP2000279676A (ja) | ミシン | |
JPS6020371Y2 (ja) | 本縫およびロック縫併用ミシン | |
JPH0365993B2 (ja) | ||
JPH0534636Y2 (ja) | ||
JPH0711737Y2 (ja) | オーバーロックミシンの針貫通力弱化装置 | |
US721077A (en) | Sewing-machine. | |
US1018797A (en) | Overedging-machine. | |
JPH0748234Y2 (ja) | 複合縫いミシンの縫い針保持装置 | |
JP2877032B2 (ja) | パターン縫いミシン | |
JPS6020372Y2 (ja) | 本縫およびロック縫併用ミシン | |
JPH0616615Y2 (ja) | オーバーロックミシン | |
JPH0543115Y2 (ja) | ||
JPH0343919B2 (ja) | ||
JP2587430Y2 (ja) | 複数の縁かがり縫可能なミシン | |
JPH0838766A (ja) | ミシンにおける飾付案内装置 |