JPS60138236A - エンジンの分割運転制御装置 - Google Patents

エンジンの分割運転制御装置

Info

Publication number
JPS60138236A
JPS60138236A JP24854383A JP24854383A JPS60138236A JP S60138236 A JPS60138236 A JP S60138236A JP 24854383 A JP24854383 A JP 24854383A JP 24854383 A JP24854383 A JP 24854383A JP S60138236 A JPS60138236 A JP S60138236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinders
throttle
sensor
cylinder
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24854383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Mitsuyasu
正記 光安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24854383A priority Critical patent/JPS60138236A/ja
Publication of JPS60138236A publication Critical patent/JPS60138236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、気筒を複数の組に分割し、予め決められた
特定組の気筒の運転を休止可能としたエンジンの分割運
転制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、エンジンは低負荷で運転するよりも高負荷で運
転した方が熱効率が良く、そのため、エンジン負荷が低
いときには、特定気筒の運転を休止しζ、残りの気筒に
よって運転し、気筒当りの負荷を高め、全体として熱効
率を高めた分割運転制御式エンジンが開発されている。
かかる分割運転制御式エンジンでは、エンジンの負荷状
態を検出する必要があり、そのため従来は、吸気管負圧
を検出して、エンジン負荷を代表する値としてした。し
がし、吸気管負圧は、スロットルバルブの開度の外にエ
ンジン回転数によっても敏感に変化し、吸気管負圧の大
きさを基にして特定気筒の運転休止を制御すると、運転
者の要求と必ずしも一致した制御を行うことができなが
った。
例えば、特定気筒の運転を休止した状態で走行中、この
ままの状態で特定気筒の運転を再開させないで、若干の
加速を行いたいとき、運転者は、わずかだけスロットル
バルブの開度を大きくすることになる。この場合、吸気
管負圧を基にして制御を行っていると、エンジン回転数
はスロットルバルブの開度増加に伴って、すぐに上昇し
ないため、吸気管負圧は、スロワI・ルハルブの開度の
僅かな増大にも敏感に反応して運転者の希望に反して特
定気筒の運転が再開されてしまうことがある。
〔発明の目的〕
このような従来の問題に鑑み、本発明の目的とするとこ
ろは、スロットルバルブの開度を基にして、特定気筒の
運転休止、再開を制御することによって、運転者の要求
に合った制御を行わせることにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するための本発明の構成を、第1図によ
って説明する。
気筒を複数の組に分割し、予め決められた特定組の気筒
の運転を休止可能としたエンジンの分割運転制御装置に
おいて、スロットルセンサによってスロットルセンサの
開度を検出し、判定手段で、スロットルセンサによって
検出されたスロットル開度め(、予め決められた基準値
より小さいか否か判定する。
そして、運転休止手段では、判定手段によってスロット
ル関度が基準値より小さいと」′11定されると、特定
組の気筒の運転を体重計させる。
〔発明の効果〕
かかる本発明によれば、スロ・ノトル開度が基準値より
も小さいか否かによって、特定気筒の運転の休止を制御
され、スロットル開度は、運転者の要求を最も良く反映
しているので、運転者の要求に合った制御を行うことが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第2図は、一実施例の概略構成図であって、燃料噴射式
4気筒エンジンの2気筒が休止可能に構成されている。
ここで、30はエンジン本体、31はシリンダヘッドを
それぞれ示し、各気筒A〜Dはそれぞれ燃焼室32、吸
気弁33、吸気ボート34、排気弁35、排気ボート3
6を具備する。
各吸気ボート34は、インテークマニホルド37を介し
て図示しないサージタンクに連結され、吸気管23から
の燃焼用空気を吸入するようになっている。吸気管23
には、スロットルバルブ22が介挿されていて、スロッ
トルバルブ22の開度は、スロットルセンサ21によっ
て)受出される。
また、インテークマニホルド37には、各吸気ボート3
4に対応して、それぞれ燃料噴射弁60が取り付けられ
ている。
1香気筒Aおよび4番気筒りの吸気弁33および排気弁
35は動弁機構(図示せず)によってエンジン運転中、
常時開閉制御され、従って1香気筒Aおよび4番気筒り
は常時稼働せしめられる。
一方、2香気筒Bおよび3香気1ficの吸気弁33お
よび排気弁35も動弁機構によって開閉制御されるが、
2香気wiBおよび3香気筒Cは必要に応じて吸気弁3
3および排気弁35を閉弁状態に保持するためにバルブ
ロック装置52を具備しており、どのバルブロック装置
52は、2香気筒Bの吸気弁33、排気弁35および3
香気筒Cの吸気弁33、排気弁35に対してそれぞれ設
けられている。各ハルブロック装置52には、それぞれ
ソレノイド51が設けられており、ソレノイド51の通
電状態で、吸気弁33および排気弁35を閉弁状態に保
持せしめるようになっている。
ソレノイド51および燃料噴射弁60は、制御回路40
によって制御されるようになっており、また、制御回路
40は、エンジン点火用のイグナイタ(図示せず)の制
御も行っているが、本発明とは直接関係がないので、以
後の説明では省略する。
制御回路40はマイクロコンピュータによって構成され
ており、双方向性バス46によって互いに接続されたマ
イクロプロセシングユニット(CPU)41、リードオ
ンリメモリ (ROM)42、ランダムアクセスメモリ
 (RAM)43、入力回路44および出力回路45を
具備する。出力回路45は、各ソレノイド51および燃
料噴射弁60を通電するための駆動回路を有し、各ソレ
ノイド51および燃料噴射弁60に接続されている。ま
た、入力回路44は、各センサからの信号を入力するた
めの回路を有し、気筒判別センサ11、クランク角セン
サ12およびスロットルセンサ21に接続されている。
ここで、気筒判別センサ11およびクランク角センサ1
2は、ディストリビュータ10に設けられていて、ディ
ストリビュータシャフト13の回転を検出することによ
って、気筒判別センサ11でば、1香気筒Aの」二元点
を検出し、クランク角センサ12では、クランクシャフ
ト(図示せず)の30度回転毎の信号を検出する。従っ
て、クランク角センサ12は、エンジン回転数センサを
成している。なお、図示を省略したが、この他入力回路
44には、エアフローセンサ、吸気温センサ、冷却水温
センサ、車速センサなどが接続されている。
制御回路40は、ROM42に格納されたプログラムに
よって動作され、各センサからの信号を入力回路44を
介して取込み、演算処理して、燃料噴射量あるいは点火
タイミングを決定し、出力回路45を介して燃料噴射弁
60あるいはイグナイタを制御している。
また、本発明において特徴的なソレノイド51の制御は
、第3図の如くに行われる。
第3図の分割運転制御ルーチンが起動されると、まず、
ステップ111では、冷却水温センサによって検出され
る冷却水温THWが取り込まれ、ステップ112では、
車速センサによっ′て検出される車速SPDが取り込ま
れる。そして、ステップ113.114では、冷却水@
THWが70°C以J二110℃以下の安定運転域にあ
るか、車速SPDが90km/h以下の低速域にあるか
の判断が行われる。これらの条件のいずれか一方でも満
たされなければ、ステップ113.114のいずれかが
否定判断されて、ステップ128に進み、後述のフラグ
F 2 CY Lをリセソ1〜して「0」とする。
ステップ113.114における条件がいずれも満たさ
れれば、ステップ113.114が共に肯定判断されて
、ステップ121に進む。
ステップ121では、スロットルセンサ21によって検
出されるスロットル開度θが取り込まれ、ステップ12
2.123では、2.3呑気筒B、Cの運転を停止する
か否かの判断が行われる際の基準値θl、θhがめられ
る。ここで、θlは運転を休止させる際の下限値であり
、θhは運転を再開させる際の上限値である。基準値θ
l、θhは共にエンジン回転数に基づいて第4図の如き
マツプf (N) 、g (N)からめられる。
次に、ステップ124〜126では、スロットル開度θ
と基準値θl、θhとの比較を行って、最終的に2.3
香気筒B、Cの運転を休止させるか否かの判断が行われ
る。まず、ステップ124では、セント状態で、2.3
香気筒B、Cの運転休止を記憶するフラグF’2CYL
が、セント状態にあるか否かの判断が行われ、まだフラ
グF2CYLがセットされていなければ、ステップ12
5に進んで、ここで、スロットル開度θが基準値θρ以
下になっているか否かが判断され、逆に、既にフラグF
2CYLがセットされていれば、ステップ126に進ん
で、スロットル開度θが基準値θh以上になっているか
否かが判断される。このように、フラグF 2 CY 
Lがセント状態にあるか否かで基準値θl、θhを使い
分けるのは、制御にヒステリシスを持たせ、ハンチング
現象が起きるのを防止するためである。
ステップ125において、スロットル開度θが基準値θ
p以下であれば、ステップ127においてフラグF 2
 CY Lをセソl−L、ステップ126において、ス
ロットル開度θが基準値θh以上であれば、ステップ1
28においてフラグF2CYLをリセットする。そして
、これらの条件が満たされないときには、ステップ12
5.126がそれぞれ否定判断されて、フラグF2CY
Lは、現状を維持するようにされる。
次に、ステップ131〜133では、フラグF2CYL
の状態に応じてソレノイド51の通電、非通電を決定し
、ソレノイド51を制御する。つまり、フラグF 2 
CYLがセントされ「1」となっているときには、ステ
ップ132に進んで、ソレノイド51を通電させ、フラ
グF2CYLがり0 セントされ「0」となっているときは、ステップ133
に進んで、ソレノイド51を非通電とする。
このように、ソレノイド51が制御される結果、冷却水
温および車速か2.3香気筒B、Cの運転を休止させて
良い状態となっている場合において、スロットル開度θ
が基準値θl、θhより小さいときには、ソレノイド5
1が通電されて、2.3香気筒B、Cの運転休止が行わ
れ、スロットル開度θが基準値θl、θhより大きいと
きには、ソレノイド51が非通電とされて、2.3香気
筒B、Cは運転されることになる。
なお、2.3香気筒B、Cの運転休止に際しては、2.
3香気筒B、Cへの燃料噴射も休止されることになる。
また、第3図におけるステップ121〜128の処理は
、本発明の判定手段に相当し、ステップ131.132
の処理は、本発明の運転休止手段に相当する。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものでば1 なく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様
が包含されるものであり、例えば、エンジンの気筒数は
、2気筒以−にいくっでも良く、また、気筒の分割数も
3組以上であっても良い。さらに、基準値をめるための
マツプは、車速に対して定められていても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、クレーム対応図、第2図は、本発明の一実施
例の概略構成図、第3図は、第2図の制御回路を成すマ
イクロコンピュータのプログラム内容を示すフローチャ
ー1・、第4図は、基準値θβ、θh算出用マツプを示
ず線図である。 10−−−−−−ディスI、リピュータ11−一−・−
気筒判別センサ 12−−−−−クランク角センサ 21−−スロソトルセンザ 22−−−スロソトルハルブ 3 (1−−−−エンジン本体 31−・−シリンダヘッド A −D −−−一気筒 2 B’、c−−−−特定組の気筒 40−−−−一制御回路 3 第1図 第4図 ニシジン回φ氏u(rpm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、気筒を複数の組に分割し、予め決められた特定組の
    気筒の運転を休止可能としたエンジンの分割運転制御装
    置であって、 スロットルバルブの開度を検出するスロットルセンサと
    、 スロットルセンサによって検出されたスロットル開度が
    、予め決められた基準値より小さいか否か判定する判定
    手段と、 判定手段によって、スロットル開度が基準値より小さい
    と判定されると、特定組の気筒の運転を休止させる運転
    休止手段と、 を備えることを特徴とするエンジンの分割運転制御装置
JP24854383A 1983-12-27 1983-12-27 エンジンの分割運転制御装置 Pending JPS60138236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24854383A JPS60138236A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 エンジンの分割運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24854383A JPS60138236A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 エンジンの分割運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60138236A true JPS60138236A (ja) 1985-07-22

Family

ID=17179742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24854383A Pending JPS60138236A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 エンジンの分割運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314354A (en) * 1990-06-15 1994-05-24 Yazaki Corporation Fuse box
JP2017163943A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 本田技研工業株式会社 作業機
JP2017163939A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 本田技研工業株式会社 作業機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314354A (en) * 1990-06-15 1994-05-24 Yazaki Corporation Fuse box
JP2017163943A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 本田技研工業株式会社 作業機
JP2017163939A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 本田技研工業株式会社 作業機
US10390482B2 (en) * 2016-03-18 2019-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Power equipment with cylinder deactivation engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
JP2510991B2 (ja) エンジン制御装置
JPS60138236A (ja) エンジンの分割運転制御装置
JPS59128941A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH06173739A (ja) 内燃機関の燃料計量用制御システム
JPH051367B2 (ja)
JPS60138234A (ja) エンジンの分割運転制御装置
JPS582443A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS60138245A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH01195975A (ja) フェールセーフ機能付き電子配電式点火装置
JPS60138237A (ja) エンジンの分割運転制御装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS61145332A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0612178Y2 (ja) 多気筒内燃機関の2次空気供給制御装置
JP3598826B2 (ja) ディーゼルエンジンの駆動制御装置
JP3003468B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS60233349A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04325741A (ja) 船外機用内燃機関制御装置
JPH0663466B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPS6125934A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH07139395A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS63219846A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0575904B2 (ja)
JPH01195948A (ja) オーバランカット回転数変更式燃料制御装置
JPS6128731A (ja) 内燃機関の燃料供給方法