JPS6013807A - 変性塩素化ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents
変性塩素化ポリプロピレンの製造方法Info
- Publication number
- JPS6013807A JPS6013807A JP12032983A JP12032983A JPS6013807A JP S6013807 A JPS6013807 A JP S6013807A JP 12032983 A JP12032983 A JP 12032983A JP 12032983 A JP12032983 A JP 12032983A JP S6013807 A JPS6013807 A JP S6013807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorinated polypropylene
- polypropylene
- weight
- parts
- unsaturated carboxylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 91
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 84
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 abstract description 4
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 abstract description 4
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 abstract description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 14
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 12
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 11
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 11
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 11
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003623 transition metal compounds Chemical group 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVGXBYVKFQJQGN-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxy-2-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1OOC(C)(C)C WVGXBYVKFQJQGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N dioctyltin Chemical compound CCCCCCCC[Sn]CCCCCCCC HGQSXVKHVMGQRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000005003 food packaging material Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229940049920 malate Drugs 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N malic acid Chemical compound OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000009512 pharmaceutical packaging Methods 0.000 description 1
- 229920006112 polar polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔D 発明の目的
本発明は変性塩素化ポリプロピレンの製造方法に関する
。さらにくわしくは、(5)塩素化ポリプロピレン、(
B)不飽和カルボン酸および/またはその無水物ならび
に(Q有機過酸化物を混線機を使用し、80℃ないし2
50℃の温度範囲で滞留時間が60秒以上の条件で混練
させることを特徴とする変性塩素化ポリプロピレンの製
造方法に関するものであり、接着性および易架橋性の改
良された変性塩素化ぎりプロピレンを安価に製造するこ
とを目的とするものである。
。さらにくわしくは、(5)塩素化ポリプロピレン、(
B)不飽和カルボン酸および/またはその無水物ならび
に(Q有機過酸化物を混線機を使用し、80℃ないし2
50℃の温度範囲で滞留時間が60秒以上の条件で混練
させることを特徴とする変性塩素化ポリプロピレンの製
造方法に関するものであり、接着性および易架橋性の改
良された変性塩素化ぎりプロピレンを安価に製造するこ
とを目的とするものである。
■ 発明の背景
ポリプロピレンを塩素化させることによって得られる塩
素化ポリプロピレンは、耐候性、耐薬品性、耐溶性、耐
熱老化性、可撓性、衛生性、電気的性質などの特性がす
ぐれているため、広く工業的に生産され、多方面にわた
って使用されている。
素化ポリプロピレンは、耐候性、耐薬品性、耐溶性、耐
熱老化性、可撓性、衛生性、電気的性質などの特性がす
ぐれているため、広く工業的に生産され、多方面にわた
って使用されている。
しかしながら、鉄、アルミニウム、銅などの金属および
これらの金属を主成分とする金属材料、ポリアミド、ポ
リエステル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポ
リウレタン、アクリル樹脂などの極性ポリマーならびに
マイカ、ガラスなどの無機材料との複合材料、積層物を
製造するさいの接着性(密着性)が乏しいという欠点が
ある。また、化学構造上飽和結合で構成され、かつ反応
性の高い官能基を有していないため、架橋させてその特
性を改良する場合、ゴムでは一般に用いられている硫黄
を使用して架橋(加硫)させることは不11能である。
これらの金属を主成分とする金属材料、ポリアミド、ポ
リエステル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポ
リウレタン、アクリル樹脂などの極性ポリマーならびに
マイカ、ガラスなどの無機材料との複合材料、積層物を
製造するさいの接着性(密着性)が乏しいという欠点が
ある。また、化学構造上飽和結合で構成され、かつ反応
性の高い官能基を有していないため、架橋させてその特
性を改良する場合、ゴムでは一般に用いられている硫黄
を使用して架橋(加硫)させることは不11能である。
このため、接着性または架橋性を改良させる種々の方法
が提案されている。それらの代表的な方法としては、コ
ロナ放電などによる放電処理方法、極性基を有するビニ
ル化合物(たとえば、酢酸ビニル)とランダム共重合し
たプロピレン共重合体を塩素化させる方法、塩素化ポリ
プロピレンに不飽和カルボン酸などの極性基を有する不
飽和有機化合物をグラフトさせる方法があげられる。こ
れらの方法のうち、不飽和カルボン酸をグラフトさせる
方法は、塩素化ポリプロピレンが本来有している前記の
すぐれた特性をそこなうことなく接着性をイ」与させる
ことができる。しかし、このグラフトさせる方法では、
溶液法および振温法が提案されているが、これらの方法
では溶液、懸濁液からの生成物の回収、精製および乾燥
のごとき後処理にコストがかかり、高価となる。また、
架橋させる方法でも、有機過酸化物による方法が一般的
であり、スコーチが問題となるばかりでなく、成形加工
条件が制限される。
が提案されている。それらの代表的な方法としては、コ
ロナ放電などによる放電処理方法、極性基を有するビニ
ル化合物(たとえば、酢酸ビニル)とランダム共重合し
たプロピレン共重合体を塩素化させる方法、塩素化ポリ
プロピレンに不飽和カルボン酸などの極性基を有する不
飽和有機化合物をグラフトさせる方法があげられる。こ
れらの方法のうち、不飽和カルボン酸をグラフトさせる
方法は、塩素化ポリプロピレンが本来有している前記の
すぐれた特性をそこなうことなく接着性をイ」与させる
ことができる。しかし、このグラフトさせる方法では、
溶液法および振温法が提案されているが、これらの方法
では溶液、懸濁液からの生成物の回収、精製および乾燥
のごとき後処理にコストがかかり、高価となる。また、
架橋させる方法でも、有機過酸化物による方法が一般的
であり、スコーチが問題となるばかりでなく、成形加工
条件が制限される。
[ill 発明の構成
以上のことから、本発明者らは、前記のごとき問題点(
欠点)を改良することについて種々探索した結果、 (5)塩素化ポリプロピレン 100重量部、(Bl
不飽和カルボン酸および/またはその無水物 0.01
〜2Offifi部 ならびに (C)1分間の半減温度が80℃ないし2508Cであ
る有機過酸化物 0.001〜20重量部を混練機を使
用し、80℃ないし250℃の温度で滞留時間が60秒
以上の条件で混練させることを特徴とする変性塩素化ポ
リプロピレンの製造方法が、 グラフト反応性が高いのみならず、安価な方法で接着性
および易架橋性のすぐれた変性塩素化ポリプロピレンを
製造する方法であることを見出し、本発明に到達した。
欠点)を改良することについて種々探索した結果、 (5)塩素化ポリプロピレン 100重量部、(Bl
不飽和カルボン酸および/またはその無水物 0.01
〜2Offifi部 ならびに (C)1分間の半減温度が80℃ないし2508Cであ
る有機過酸化物 0.001〜20重量部を混練機を使
用し、80℃ないし250℃の温度で滞留時間が60秒
以上の条件で混練させることを特徴とする変性塩素化ポ
リプロピレンの製造方法が、 グラフト反応性が高いのみならず、安価な方法で接着性
および易架橋性のすぐれた変性塩素化ポリプロピレンを
製造する方法であることを見出し、本発明に到達した。
lIv 発明の効果
問題点を大幅に改良するために下記の効果(特徴)を発
揮する。
揮する。
(1)得られた変性物は不飽和カルボン酸またはその無
水物がグラフトしているので、鉄、アルミニウム、銅、
鉛、亜鉛、錫およびニッケルのごとき金属ならびにそれ
を主成分とする合金(たとえば、ステンレス銅、真ちゅ
う)などの金属材料、ポリアミド(ナイロン)、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリアセタール、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリウレタン、クロロブレン系ゴム、アクリ
ル酸エステル系ゴムおよびアクリロニトリル−ブタジェ
ン系ゴム(NBR)のごとき極性基を有するポリマーな
らびにマイカ、タルクおよびガラスのごとき無機材料と
強固に接着性を示すばかりでなく、長期的な接着耐久性
にもすぐれている。さらに、塩素化ポリプロピレンと同
様の性質を有しているので、塩素化ポリプロピレンとも
接着し、さらにポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプ
ロピレンなど)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビこリデン
とも接着する。
水物がグラフトしているので、鉄、アルミニウム、銅、
鉛、亜鉛、錫およびニッケルのごとき金属ならびにそれ
を主成分とする合金(たとえば、ステンレス銅、真ちゅ
う)などの金属材料、ポリアミド(ナイロン)、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリアセタール、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリウレタン、クロロブレン系ゴム、アクリ
ル酸エステル系ゴムおよびアクリロニトリル−ブタジェ
ン系ゴム(NBR)のごとき極性基を有するポリマーな
らびにマイカ、タルクおよびガラスのごとき無機材料と
強固に接着性を示すばかりでなく、長期的な接着耐久性
にもすぐれている。さらに、塩素化ポリプロピレンと同
様の性質を有しているので、塩素化ポリプロピレンとも
接着し、さらにポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプ
ロピレンなど)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビこリデン
とも接着する。
(2)本発明による変性方法では、未反応の不飽和カル
ボン酸および/またはその無水物が少ないため、臭気が
ほとんどなく、本発明の変性塩素化ポリプロピレンを用
いて成形物を製造するさいに作業上問題もなく、成形物
を使用するさいに不快感もない。
ボン酸および/またはその無水物が少ないため、臭気が
ほとんどなく、本発明の変性塩素化ポリプロピレンを用
いて成形物を製造するさいに作業上問題もなく、成形物
を使用するさいに不快感もない。
さらに、安価に製造することができる。
(3)塩素化ポリプロピレンの主鎖に反応性(官能性)
の不飽和カルボン酸および/またはその無水物がグラフ
トしているため、反応性の高い塩素化ポリプロピレンが
得られる。また、この官能性を利用し、アルカリ金属、
アルカリ土類金属などによってイオン架橋が可能となり
、成形加工性が良好であり、スコッチのない架橋物が得
られる。さらに、カルボン酸と反応する基、たとえばア
ミン基、水酸基(−0H基)、エポキシ基、インシアネ
ート基などを分子中に少なくとも2個有する多官能性架
橋剤による架橋が期待される。
の不飽和カルボン酸および/またはその無水物がグラフ
トしているため、反応性の高い塩素化ポリプロピレンが
得られる。また、この官能性を利用し、アルカリ金属、
アルカリ土類金属などによってイオン架橋が可能となり
、成形加工性が良好であり、スコッチのない架橋物が得
られる。さらに、カルボン酸と反応する基、たとえばア
ミン基、水酸基(−0H基)、エポキシ基、インシアネ
ート基などを分子中に少なくとも2個有する多官能性架
橋剤による架橋が期待される。
本発明によって得られる変性塩素化ポリプロピレンは以
上のごときすぐれた効果を発揮するため多方面にわたっ
て使用することができる。代表的な用途を下記に示す。
上のごときすぐれた効果を発揮するため多方面にわたっ
て使用することができる。代表的な用途を下記に示す。
(])前記の金属または合金の金属板とポリオレフィン
、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデンのシートまたはフィルム
との複合材として建材、自動車部品、家具、飛行機部品
、内装材など(2)前記の金属または合金の箔とポリオ
レフィン塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンのシートまたはフ
ィルムとの複合シートまたはフィルムとして食品包装材
、薬品包装材など (3)前記の極性基を有するポリマーとポリオレフィン
、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩
化′ビニル、ポリ塩化ビニリデンとの多層のフィルム、
シート、ボトルなどの多層成形品として食品、薬品など
の包装材、容器など (4)金属管の被覆材 (5) ポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
と前記の無機材料との複合材料(6)ポリオレフィン、
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデンと木材との複合板 (7) ポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
と紙との複合フィルム (8)ポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンと
木粉、セルロース繊維との複合材料 その他の種々の材料とポリオレフィン、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデンとを組み合せて種々の分野に応用が可能で
ある。
、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデンのシートまたはフィルム
との複合材として建材、自動車部品、家具、飛行機部品
、内装材など(2)前記の金属または合金の箔とポリオ
レフィン塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンのシートまたはフ
ィルムとの複合シートまたはフィルムとして食品包装材
、薬品包装材など (3)前記の極性基を有するポリマーとポリオレフィン
、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩
化′ビニル、ポリ塩化ビニリデンとの多層のフィルム、
シート、ボトルなどの多層成形品として食品、薬品など
の包装材、容器など (4)金属管の被覆材 (5) ポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
と前記の無機材料との複合材料(6)ポリオレフィン、
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデンと木材との複合板 (7) ポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
と紙との複合フィルム (8)ポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンと
木粉、セルロース繊維との複合材料 その他の種々の材料とポリオレフィン、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデンとを組み合せて種々の分野に応用が可能で
ある。
f′yVJ 発明の詳細な説明
(4)塩素化ポリプロピレン
本発明において使われる塩素化ポリプロピレンはポリプ
ロピレン粉末または粒子を水性懸濁液中で塩素化するか
、あるいは有機溶媒中に溶解したポリプロピレンを塩素
化することによって得られるものである(水性懸濁液中
で塩素化することによって得られるものが望ましい)。
ロピレン粉末または粒子を水性懸濁液中で塩素化するか
、あるいは有機溶媒中に溶解したポリプロピレンを塩素
化することによって得られるものである(水性懸濁液中
で塩素化することによって得られるものが望ましい)。
一般には、その塩素含有量が15〜60重量%の非結晶
性または結晶性の塩素化ポリプロピレンであり、特に塩
素含量が25〜45重量%の非結晶性および結晶性の塩
素化ポリプロピレンが好ましい。さらに、1、80℃の
メルトフローレート(J、IS、に7210にしたがい
。温度が180℃の条件で測定)が荷重が2.16kg
で0.01 、!7 /’10分ないし荷重が2.16
kgで500.9/10分以下のものが望ましい。さら
に、残存結晶度が90%以下のものが好ましい。
性または結晶性の塩素化ポリプロピレンであり、特に塩
素含量が25〜45重量%の非結晶性および結晶性の塩
素化ポリプロピレンが好ましい。さらに、1、80℃の
メルトフローレート(J、IS、に7210にしたがい
。温度が180℃の条件で測定)が荷重が2.16kg
で0.01 、!7 /’10分ないし荷重が2.16
kgで500.9/10分以下のものが望ましい。さら
に、残存結晶度が90%以下のものが好ましい。
前記ポリプロピレンはプロピレンを単独重合またはプロ
ピレンと多くとも10重合%のエチレンもしくはα−オ
レフィン(一般には、炭素数が多くとも12個)とを共
重合することによって得られるものである。また、メル
トフローインデックス(JIS K−6758にしたが
い、湿度が230℃および荷重が2.16kgの条件で
測定、以下[MFRJと云う)は通常0.01〜100
g/10分であり、005〜8C1710分のものが望
ましく、とりわけ01〜50g710分のものが好適で
ある。MFRが0.01&/10分未満のポリプロピレ
ンを使用するならば、塩素化ポリプロピレンは加工性に
乏しく、混練機内で発熱し脱塩酸する。MFRが100
g/10分を越えた場合では、塩素化ポリプロピレンが
脱塩酸し易く、本来有している緒特性が損なわれてしま
う。
ピレンと多くとも10重合%のエチレンもしくはα−オ
レフィン(一般には、炭素数が多くとも12個)とを共
重合することによって得られるものである。また、メル
トフローインデックス(JIS K−6758にしたが
い、湿度が230℃および荷重が2.16kgの条件で
測定、以下[MFRJと云う)は通常0.01〜100
g/10分であり、005〜8C1710分のものが望
ましく、とりわけ01〜50g710分のものが好適で
ある。MFRが0.01&/10分未満のポリプロピレ
ンを使用するならば、塩素化ポリプロピレンは加工性に
乏しく、混練機内で発熱し脱塩酸する。MFRが100
g/10分を越えた場合では、塩素化ポリプロピレンが
脱塩酸し易く、本来有している緒特性が損なわれてしま
う。
この塩素化ポリプロピレンを製造するために使われるポ
リプロピレンはプロピレン単独またはブロピレンとエチ
レンおよび/もしくは前記α−オレフィンとをいわゆる
チーグラー・ナツタ(Ziegl er−Natta)
触媒を用いて共重合することによって得られる。チーグ
ラー触媒は遷移金属化合物(たとえば、チタンのハロゲ
ン含有化合物)または該遷移金属化合物を担体(たとえ
ば、マグネシウム含有化合物、該マグネシウム含有化合
物を電子供与性有機化合物で処理することによって得ら
れるもの)に担持することによって得られるいわゆる担
体担持型固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから
得られるものである。以上の触媒はチーグラー・ナツタ
触媒の代表的なものを示したに過ぎず、その他の公知の
触媒も適用することができる。また、この共重合体の製
造方法もよく知られている方法である。
リプロピレンはプロピレン単独またはブロピレンとエチ
レンおよび/もしくは前記α−オレフィンとをいわゆる
チーグラー・ナツタ(Ziegl er−Natta)
触媒を用いて共重合することによって得られる。チーグ
ラー触媒は遷移金属化合物(たとえば、チタンのハロゲ
ン含有化合物)または該遷移金属化合物を担体(たとえ
ば、マグネシウム含有化合物、該マグネシウム含有化合
物を電子供与性有機化合物で処理することによって得ら
れるもの)に担持することによって得られるいわゆる担
体担持型固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから
得られるものである。以上の触媒はチーグラー・ナツタ
触媒の代表的なものを示したに過ぎず、その他の公知の
触媒も適用することができる。また、この共重合体の製
造方法もよく知られている方法である。
CB) 不飽和カルボン酸およびその無水物また、本発
明において使われる不飽和カルボン酸またはその無水物
の代表例としては、炭素数が多くとも10個であり、少
なくとも一個の二重結合を有する一塩基カルボン酸(た
とえば、アクリル酸、メタアクリル酸)および炭素数が
多くとも15個であり、少なくとも一個の二重結合を有
する二塩基カルボン酸(たとえば、シトラコン酸、イタ
フン酸、マレイン酸)ならびに該二塩基カルボン酸の無
水物(たとえば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無
水シトラコン酸、無水ハイミック酸)があげられる。こ
れらの不飽和カルボン酸またはその誘導体のうち、とり
わけマレイン酸および無水マレオン酸が好ましい。
明において使われる不飽和カルボン酸またはその無水物
の代表例としては、炭素数が多くとも10個であり、少
なくとも一個の二重結合を有する一塩基カルボン酸(た
とえば、アクリル酸、メタアクリル酸)および炭素数が
多くとも15個であり、少なくとも一個の二重結合を有
する二塩基カルボン酸(たとえば、シトラコン酸、イタ
フン酸、マレイン酸)ならびに該二塩基カルボン酸の無
水物(たとえば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無
水シトラコン酸、無水ハイミック酸)があげられる。こ
れらの不飽和カルボン酸またはその誘導体のうち、とり
わけマレイン酸および無水マレオン酸が好ましい。
(Q 有機過酸化物
さらに、本発明において使用される有機過酸化物として
は、2.5−ジメチル2.5−ジオ−ブチルパーオキシ
ヘキサン、2.5−ジメチル2.5−ジオ−ブチルパー
オキシヘキサン−3、ジクミルパーオキサイド、α、α
′−ビスt−ブチルパーオキシイソプロビルベンゼン、
t−ブチルパーオキシベンゾエート、2.5−ジメチル
2.5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン、ベンゾイル
六−オキサイドなどが用いられる。該有機過酸化物は、
1分間の半減温度が80〜250℃のもの&と りわけ100〜220℃のものが好適である。
は、2.5−ジメチル2.5−ジオ−ブチルパーオキシ
ヘキサン、2.5−ジメチル2.5−ジオ−ブチルパー
オキシヘキサン−3、ジクミルパーオキサイド、α、α
′−ビスt−ブチルパーオキシイソプロビルベンゼン、
t−ブチルパーオキシベンゾエート、2.5−ジメチル
2.5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン、ベンゾイル
六−オキサイドなどが用いられる。該有機過酸化物は、
1分間の半減温度が80〜250℃のもの&と りわけ100〜220℃のものが好適である。
f)η記の塩素化ポリプロピレン、不飽和カルボン酸お
よび/またはその無水物ならびに有機過酸化物はそれぞ
れ弔独で使用してもよく、二種以上を併ノrJシてもよ
い。
よび/またはその無水物ならびに有機過酸化物はそれぞ
れ弔独で使用してもよく、二種以上を併ノrJシてもよ
い。
O使用割合
本発明の変性塩素化ポリプロピレンを製造するにあたり
、100重量部の塩素化ポリプロピレンに対する不飽和
カルボン酸および/またはその無水物の使用割合はそれ
らの合H1°■として0.01〜20重爪部であり、0
.0.2〜20重量部が好ましく、特に0.05〜15
重量部が好適である。100改ut部の塩素化ポリプロ
ピレンに対する不飽和カルボン酸および/またはそのf
I+(水物の使用割合が合Wl’iとして0.01重量
部未満では、得られる変性塩素化ポリプロピレンの接着
性および易架橋性カ乏シイ。一方、20’74f1部を
越え、ると、グラフト反応効率が低下するために未反応
の不飽和カルボン酸および/またはその無水物が得られ
る変性塩素化ポリプロピレンに残存するばかりでなく、
塩素化ポリプロピレンが本来有している物性がそこなわ
れる。
、100重量部の塩素化ポリプロピレンに対する不飽和
カルボン酸および/またはその無水物の使用割合はそれ
らの合H1°■として0.01〜20重爪部であり、0
.0.2〜20重量部が好ましく、特に0.05〜15
重量部が好適である。100改ut部の塩素化ポリプロ
ピレンに対する不飽和カルボン酸および/またはそのf
I+(水物の使用割合が合Wl’iとして0.01重量
部未満では、得られる変性塩素化ポリプロピレンの接着
性および易架橋性カ乏シイ。一方、20’74f1部を
越え、ると、グラフト反応効率が低下するために未反応
の不飽和カルボン酸および/またはその無水物が得られ
る変性塩素化ポリプロピレンに残存するばかりでなく、
塩素化ポリプロピレンが本来有している物性がそこなわ
れる。
また、100重量部の塩素化ポリプロピレンに対する有
機過酸化物の使用割合は0.001〜20重量部であり
、0.002〜20重量部が望ましく、とりわけ0.0
1〜10重量部が好適である。100重量部の塩素化ポ
リプロピレンに対する有機過酸化物の使用割合が0.0
01重量部未満では、満足すべきグラフト物(変性塩素
化ポリプロピレン)が得られない。一方、20重量部を
越えると、塩素化ポリプロピレンが本来有している物性
がそこなわれる。
機過酸化物の使用割合は0.001〜20重量部であり
、0.002〜20重量部が望ましく、とりわけ0.0
1〜10重量部が好適である。100重量部の塩素化ポ
リプロピレンに対する有機過酸化物の使用割合が0.0
01重量部未満では、満足すべきグラフト物(変性塩素
化ポリプロピレン)が得られない。一方、20重量部を
越えると、塩素化ポリプロピレンが本来有している物性
がそこなわれる。
■ 変性方法
本発明の変性塩素化ポリプロピレンは後記の条件で一般
の合成樹脂およびゴムの分野において使用されている溶
融混線機(たとえば、押出機、ニーグー、ロール)を使
って溶融混練しながら処理させることによって得ること
ができる。このさい、用いられる押出機はノンベント式
およびベント式のいずれを使用してもよいが、未反応の
不飽和カルボン酸またはその無水物の除去および有機過
酸化物およびその分解物の除去の点からベント式の押出
機が好ましい。さらに、混練温度は80〜25()℃で
あり、使われる塩素化ポリプロピレンおよび有機過酸化
物の種類によって異なるが、100〜230℃が望まし
い。また、混練時間は一般には60秒以上であり、とり
わけ90秒以上が好適である。混練温度が80℃未満で
は、良好な変性塩素化ポリプロピレンが得られない。一
方、250℃を越えると、塩素化ポリプロピレンの一部
が劣化を伴なう。また、混練時間が60秒未満では、満
足すべき変性塩素化ポリプロピレンが得られない。
の合成樹脂およびゴムの分野において使用されている溶
融混線機(たとえば、押出機、ニーグー、ロール)を使
って溶融混練しながら処理させることによって得ること
ができる。このさい、用いられる押出機はノンベント式
およびベント式のいずれを使用してもよいが、未反応の
不飽和カルボン酸またはその無水物の除去および有機過
酸化物およびその分解物の除去の点からベント式の押出
機が好ましい。さらに、混練温度は80〜25()℃で
あり、使われる塩素化ポリプロピレンおよび有機過酸化
物の種類によって異なるが、100〜230℃が望まし
い。また、混練時間は一般には60秒以上であり、とり
わけ90秒以上が好適である。混練温度が80℃未満で
は、良好な変性塩素化ポリプロピレンが得られない。一
方、250℃を越えると、塩素化ポリプロピレンの一部
が劣化を伴なう。また、混練時間が60秒未満では、満
足すべき変性塩素化ポリプロピレンが得られない。
このようにして得られた変性塩素化ポリプロピレンを接
着樹脂として使用する場合、変性塩素化ポリプロピレン
をそのまま用いてもよいが、変性塩素化ポリプロピレン
とポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、ポリ塩化ビ
ニルおよびポリ塩化ビニリデンのごとき変性塩素化ポリ
プロピレンと相溶性のある重合体とを併用してもよい。
着樹脂として使用する場合、変性塩素化ポリプロピレン
をそのまま用いてもよいが、変性塩素化ポリプロピレン
とポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、ポリ塩化ビ
ニルおよびポリ塩化ビニリデンのごとき変性塩素化ポリ
プロピレンと相溶性のある重合体とを併用してもよい。
この場合、変性塩素化ポリプロピレンの原料として使わ
れる塩素化i 1Jプロピレンと混合される塩素化ボリ
プ“ロピレンお“よびポリエチレンは同一でもよく、ま
た異なってもよい。
れる塩素化i 1Jプロピレンと混合される塩素化ボリ
プ“ロピレンお“よびポリエチレンは同一でもよく、ま
た異なってもよい。
[F] 変性物の加工
本発明の変性物の耐衝撃性、接着性、架橋特性などの緒
特性を向上する目的でエチレン−α−オレフィン系ゴム
状物(EPR,EPDM)スチレン−ブタジェン共重合
ゴムおよびエチレン−酢酸ビニル共重合ゴムのごときゴ
ム状物を配合してもよい。この場合、変性塩素化ポリプ
ロピレン100重量部に対するゴム状物の配合割合は多
くとも50重量部である。
特性を向上する目的でエチレン−α−オレフィン系ゴム
状物(EPR,EPDM)スチレン−ブタジェン共重合
ゴムおよびエチレン−酢酸ビニル共重合ゴムのごときゴ
ム状物を配合してもよい。この場合、変性塩素化ポリプ
ロピレン100重量部に対するゴム状物の配合割合は多
くとも50重量部である。
本発明の変性塩素化ポリプロピレンまたはその組成物を
製造するにあたり、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデンの分野において一般に使われ
ている酸素および熱に対する安定剤、金属劣化防止剤、
充填剤(たとえば、マイカ、タルク、ガラス、有機繊維
、木粉)、滑剤ならびに難燃化剤をさらに添加してもよ
い。また、充填剤を比較的多量に添加して、複合材料と
して使用してもよい。
製造するにあたり、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデンの分野において一般に使われ
ている酸素および熱に対する安定剤、金属劣化防止剤、
充填剤(たとえば、マイカ、タルク、ガラス、有機繊維
、木粉)、滑剤ならびに難燃化剤をさらに添加してもよ
い。また、充填剤を比較的多量に添加して、複合材料と
して使用してもよい。
このようにして得られる変性塩素化ポリプロピレンまた
は変性塩素化ポリプロピレン組成物は、前記のごとき金
属材料、ポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン極性基を有するポリマ
ーおよび無機材料と強固な接着性を示し、界面が強固に
接着することができるため、これらの材料の成形品また
はこれらの材料とともに成形品を製造し、複合物、積層
物を製造することができる。
は変性塩素化ポリプロピレン組成物は、前記のごとき金
属材料、ポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン極性基を有するポリマ
ーおよび無機材料と強固な接着性を示し、界面が強固に
接着することができるため、これらの材料の成形品また
はこれらの材料とともに成形品を製造し、複合物、積層
物を製造することができる。
複合物および積層物を製造するには、本発明の変成物ま
たは前記組成物のペレットをそのまま一般に行なわれて
いる押出成形法、射出成形法、中空成形法、圧縮成形法
ならびにインフレーション法およびT−ダイ法のような
方法によるフィルム成形法のごとき成形法によって成形
物を製造し、得られる成形物を後記の方法で複合物およ
び積層物を製造してもよい。
たは前記組成物のペレットをそのまま一般に行なわれて
いる押出成形法、射出成形法、中空成形法、圧縮成形法
ならびにインフレーション法およびT−ダイ法のような
方法によるフィルム成形法のごとき成形法によって成形
物を製造し、得られる成形物を後記の方法で複合物およ
び積層物を製造してもよい。
また、複合物および積層物を製造するさい、前記のペレ
ットと前記の他の材料とを同時に成形(たとえば、共押
出)しながら圧着してもよい(たとえば、電線などの製
造)。さらに、前記のようにして製造した成形物と他の
材料とを圧着してもよい。また、他の材料の表面に本発
明の変性物または変性物の組成物もしくは複合材料の粉
末またはペレットを付着させ圧着しても製造することが
できる。さらに、溶液、分散液を塗布した後、圧着して
も製造することができる。
ットと前記の他の材料とを同時に成形(たとえば、共押
出)しながら圧着してもよい(たとえば、電線などの製
造)。さらに、前記のようにして製造した成形物と他の
材料とを圧着してもよい。また、他の材料の表面に本発
明の変性物または変性物の組成物もしくは複合材料の粉
末またはペレットを付着させ圧着しても製造することが
できる。さらに、溶液、分散液を塗布した後、圧着して
も製造することができる。
圧着の方法には、熱ロール、赤外線ヒーター、熱板、加
熱空気、電磁誘導などを単独あるいは組合せて加熱しな
がらロール、プレス機などを用いて圧着する。この加熱
方法および圧着方法は特定の方法を採用する必要はなく
、一般に行なわれている方法を適用すればよい。
熱空気、電磁誘導などを単独あるいは組合せて加熱しな
がらロール、プレス機などを用いて圧着する。この加熱
方法および圧着方法は特定の方法を採用する必要はなく
、一般に行なわれている方法を適用すればよい。
圧着するさい、加熱温度は使用する変性塩素化ポリプロ
ピレンまたは変性塩素化ポリプロピレンとポリオレフィ
ンとのブレンド物の融点以上であることが必要である。
ピレンまたは変性塩素化ポリプロピレンとポリオレフィ
ンとのブレンド物の融点以上であることが必要である。
一般には、温度は高い方が接着性が良好である。
本発明によってi!Jられる変性塩素化ポリプロピレン
(変性物)は、反応性の不飽和カルボン酸および/また
はその無水物が主鎖にグラフl−しているため、nll
<変性物およびf″JiJ記ゴム状物との組成物はすト
リウム、カリウムおよびリチウムのごときアルカリ金J
[のイオンまたはベリリウム、マグネシウム、カルシウ
ムおよび亜鉛のごとき第二族の金属σルrオンとイオン
架橋物を得ることかでさる。
(変性物)は、反応性の不飽和カルボン酸および/また
はその無水物が主鎖にグラフl−しているため、nll
<変性物およびf″JiJ記ゴム状物との組成物はすト
リウム、カリウムおよびリチウムのごときアルカリ金J
[のイオンまたはベリリウム、マグネシウム、カルシウ
ムおよび亜鉛のごとき第二族の金属σルrオンとイオン
架橋物を得ることかでさる。
さらに、カルボン酸と反応する基、たとえばアミ7基、
水m基(−oi−1基)、エポキシ基、インシアネート
基を分子中に少なくとも2個有する多官能性架橋剤を添
加することによって良好な物性を有する架橋物を得るこ
とができる。
水m基(−oi−1基)、エポキシ基、インシアネート
基を分子中に少なくとも2個有する多官能性架橋剤を添
加することによって良好な物性を有する架橋物を得るこ
とができる。
1■ 実施例および比較例
以F1実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
。
。
tCお、実施例および比較例において、メルトフローレ
−1・(以下[MFRJと云う)はJISK−7210
にしたがい、温度が1.80°Cおよび230 ’Cな
らびに荷重が21−、6 kgの条件で測定した。また
、剥離強度はJIS K−6850にしたがい、50m
m/分の速度で試験片(幅 25mm)を引張試験機を
使って引張りせん断剥離して測定した。
−1・(以下[MFRJと云う)はJISK−7210
にしたがい、温度が1.80°Cおよび230 ’Cな
らびに荷重が21−、6 kgの条件で測定した。また
、剥離強度はJIS K−6850にしたがい、50m
m/分の速度で試験片(幅 25mm)を引張試験機を
使って引張りせん断剥離して測定した。
実施例 I
MFR(温度 230℃、荷重 216kg)が2.1
/10分であるポリプロピレン(密度 0908.9/
ffl>を塩素化させることによって得られる塩素化ポ
リプロピレン〔メルトフローレ−1・(温度 180℃
、荷重 2.16kg) 1.5.!7/10分、塩素
化度 403重量%)ioo重量部、5重量部のアクリ
ル酸、1重量部のペンゾイルノく−オギサイドおよび2
重量部のジオクチルスズマレートをヘンシェルミキサー
を用いてあらかじめ3分間トライブレンドを行なった。
/10分であるポリプロピレン(密度 0908.9/
ffl>を塩素化させることによって得られる塩素化ポ
リプロピレン〔メルトフローレ−1・(温度 180℃
、荷重 2.16kg) 1.5.!7/10分、塩素
化度 403重量%)ioo重量部、5重量部のアクリ
ル酸、1重量部のペンゾイルノく−オギサイドおよび2
重量部のジオクチルスズマレートをヘンシェルミキサー
を用いてあらかじめ3分間トライブレンドを行なった。
得られた混合物を押出機に供給し、温度が180°Cお
よびml留時間が90秒の条件で混練しながらアクリル
酸グラフト塩素化ポリプロピレンを製造した。得られた
変性塩素化ポリプロピレンをTダイ成形法によって厚す
が100ミクロンのフィルムを成形した。
よびml留時間が90秒の条件で混練しながらアクリル
酸グラフト塩素化ポリプロピレンを製造した。得られた
変性塩素化ポリプロピレンをTダイ成形法によって厚す
が100ミクロンのフィルムを成形した。
このフィルムを二枚の銅板(厚さ 5 in )の間に
はさみ、温度が180℃において]、0ki9/CI?
Lの加圧下で2分間加熱圧着を行なった。得られた積層
物の剥離強度は50kg/iであった。
はさみ、温度が180℃において]、0ki9/CI?
Lの加圧下で2分間加熱圧着を行なった。得られた積層
物の剥離強度は50kg/iであった。
実施例 2
実施例1において用いたアクリル酸のかわりに1重量部
の無水マレイン酸を使用し、さらにベンゾイルパーオキ
サイドの使用用を06重量部にかえたほかは、実施例1
と同様にトライブレンドを行なった。得られた混合物を
実施例1と同様に混練しながら無水マレイン酸変性塩素
化ポリエチレンを製造した。この変性塩素化ポリエチレ
ンを実施例1と同様にフィルムを成形し、加熱圧着を行
なって積層物を製造した。積層物の剥離強度は801(
g/dであった。
の無水マレイン酸を使用し、さらにベンゾイルパーオキ
サイドの使用用を06重量部にかえたほかは、実施例1
と同様にトライブレンドを行なった。得られた混合物を
実施例1と同様に混練しながら無水マレイン酸変性塩素
化ポリエチレンを製造した。この変性塩素化ポリエチレ
ンを実施例1と同様にフィルムを成形し、加熱圧着を行
なって積層物を製造した。積層物の剥離強度は801(
g/dであった。
実施例 3
実施例2において使った塩素化ボ゛リプロピレンのかわ
りに、密度が0.900g/fflであるポリプロピレ
ン〔MFR〔温度 230℃、荷重 216 kg)
30 g / 10分〕を塩素化させることに、よって
得られたメルトフローレート(rM 度180℃、荷重
216kg)が1.50 、!7 / 10分の塩素
化ポリプロピレン(塩素化度 50重量%)を使用した
ほかは、実施例2と同様にトライブレンドを行なった。
りに、密度が0.900g/fflであるポリプロピレ
ン〔MFR〔温度 230℃、荷重 216 kg)
30 g / 10分〕を塩素化させることに、よって
得られたメルトフローレート(rM 度180℃、荷重
216kg)が1.50 、!7 / 10分の塩素
化ポリプロピレン(塩素化度 50重量%)を使用した
ほかは、実施例2と同様にトライブレンドを行なった。
得られた混合物を実施例1と同様に溶融混練りを行なっ
て無水マレイン酸変性塩素化ポリエチレンを製造した後
、フィルムを成形した。
て無水マレイン酸変性塩素化ポリエチレンを製造した後
、フィルムを成形した。
このフィルムを実施例1と同様に加熱圧着し、積層物を
製造した。得られた積層物の剥離強度は95に9/cA
であった。
製造した。得られた積層物の剥離強度は95に9/cA
であった。
比較例 1
実施例1において用いた塩素化ポリプロピレンのみを使
って実施例1と同様にフィルムを製造した。得られたフ
ィルムを実施例1と同様に加熱圧着して積層物を製造し
た。得られた積層物の剥離強度は2 kg / cnl
であった。
って実施例1と同様にフィルムを製造した。得られたフ
ィルムを実施例1と同様に加熱圧着して積層物を製造し
た。得られた積層物の剥離強度は2 kg / cnl
であった。
比較例 2
実施例2において使用したベンゾイルパーオキサイドを
用いなかったほかは、実施例2と同様にトライブレンド
を行なった。得られた混合物と実施例2とIC−rJ様
に溶融混練を行なった。得られた変性塩素化ポリプロピ
レンを実施例2と同様にシートを製造し、このシートを
実施例2と同様に加熱0−、着して積層物を製造した。
用いなかったほかは、実施例2と同様にトライブレンド
を行なった。得られた混合物と実施例2とIC−rJ様
に溶融混練を行なった。得られた変性塩素化ポリプロピ
レンを実施例2と同様にシートを製造し、このシートを
実施例2と同様に加熱0−、着して積層物を製造した。
得られた積層物の剥離すn1度は5 kg / cyA
であった。
であった。
比較例 3
実施例1において用いたアクリル酸の使用量を30ff
ifi’i部にかえ、さらにベンゾイルパーオキサイド
の使用量を5重量部にかえたほかは、実施例1と同様に
トライブレンドを行なった。得られた混合物を実施例1
と同様に溶融混練を行ない、アタリル酸変性塩素化ポリ
ブローピレンを製造した。
ifi’i部にかえ、さらにベンゾイルパーオキサイド
の使用量を5重量部にかえたほかは、実施例1と同様に
トライブレンドを行なった。得られた混合物を実施例1
と同様に溶融混練を行ない、アタリル酸変性塩素化ポリ
ブローピレンを製造した。
この変性塩素化ポリプロピレンを実施例Iと同様にフィ
ルムを加熱圧着して積層物を製造した。得られた積層物
の剥離強度は]、2kj7/CiLであった。
ルムを加熱圧着して積層物を製造した。得られた積層物
の剥離強度は]、2kj7/CiLであった。
特許出願人 昭和電工株式会社
代 理 人 弁理士 菊地精−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 塩素化ポリプロピレン 100重量部、(B) 不
飽和カルボン酸および/またはその無水物0.01〜2
0重量部 ならびに (C) 1分間の半減温度が80℃ないし250℃であ
る有機過酸化物 0.001〜20重量部を混練機を使
用し、80℃ないし250℃の温度範囲で滞留時間が6
0秒以上の条件で混練させることを特徴とする変性塩素
化ポリプロピレンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12032983A JPS6013807A (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 変性塩素化ポリプロピレンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12032983A JPS6013807A (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 変性塩素化ポリプロピレンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6013807A true JPS6013807A (ja) | 1985-01-24 |
Family
ID=14783559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12032983A Pending JPS6013807A (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 変性塩素化ポリプロピレンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6013807A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5525676A (en) * | 1988-11-05 | 1996-06-11 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | Primer compositions for pretreatment or fitting of coatings and processes for treating them |
WO2000042103A1 (fr) * | 1999-01-18 | 2000-07-20 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Composition de resine liante et son procede de production |
-
1983
- 1983-07-04 JP JP12032983A patent/JPS6013807A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5525676A (en) * | 1988-11-05 | 1996-06-11 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | Primer compositions for pretreatment or fitting of coatings and processes for treating them |
WO2000042103A1 (fr) * | 1999-01-18 | 2000-07-20 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Composition de resine liante et son procede de production |
US6555621B1 (en) | 1999-01-18 | 2003-04-29 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Binder resin composition and process for the production thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6325006B2 (ja) | ||
JPH04272950A (ja) | 接着性樹脂組成物 | |
AU7164691A (en) | Laminated structures containing adhesive, rf-heatable grafted polymers and blends | |
JPS5831106B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS5814459B2 (ja) | 接着性樹脂組成物 | |
JPS6013807A (ja) | 変性塩素化ポリプロピレンの製造方法 | |
JP5104132B2 (ja) | 多層積層体 | |
DE102008019804B4 (de) | Funktionalisierte Ethylenpolymere mit hohem Haftvermögen und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
JPS6367497B2 (ja) | ||
JPH0244843B2 (ja) | ||
JPS601214A (ja) | 変性塩素化ポリエチレンの製造方法 | |
JPS5962613A (ja) | 変性ポリオレフインの製造方法 | |
JPH04320440A (ja) | 接着性樹脂組成物 | |
DE102008019801B4 (de) | Funktionalisierte Polybutene-1 und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
JP2010017974A (ja) | 多層積層体 | |
JP3512922B2 (ja) | 積層体 | |
JPH05318681A (ja) | 変性プロピレン系重合体を用いた樹脂積層物 | |
JP2804493B2 (ja) | プロピレン系重合体組成物,その成形物および接着方法 | |
JPH0432107B2 (ja) | ||
JPS59202847A (ja) | 積層物の製造方法 | |
JPS6326701B2 (ja) | ||
JP3488556B2 (ja) | 積層体 | |
JP2003027043A (ja) | 高周波融着性に優れたシール材料 | |
JPH0794508B2 (ja) | 変性オレフイン系重合体の製造方法 | |
JPS5845051A (ja) | 積層物 |