JPS60137982A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPS60137982A
JPS60137982A JP24751783A JP24751783A JPS60137982A JP S60137982 A JPS60137982 A JP S60137982A JP 24751783 A JP24751783 A JP 24751783A JP 24751783 A JP24751783 A JP 24751783A JP S60137982 A JPS60137982 A JP S60137982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
adhesive
mixture
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24751783A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Masuo
増尾 富士雄
Yoshio Kishimoto
芳男 岸本
Tadao Yamada
忠雄 山田
Susumu Okawa
大川 侑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute for Production Development
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Zaidan Hojin Seisan Kaihatsu Kenkyusho
Original Assignee
Research Institute for Production Development
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Zaidan Hojin Seisan Kaihatsu Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute for Production Development, Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho, Zaidan Hojin Seisan Kaihatsu Kenkyusho filed Critical Research Institute for Production Development
Priority to JP24751783A priority Critical patent/JPS60137982A/ja
Publication of JPS60137982A publication Critical patent/JPS60137982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリカルボン酸とポリオールとのエステル化
反応生成物である水浴性物質又はそれら水溶性物質の混
合物を有効成分として含有する接着剤に関するものであ
る。従来、接着剤としては、非常に多くのものが知られ
ておシ、又多種多様のものが市販されている。これらの
接着剤の中には引張剪断強度が優れているものは多数見
ることができるが、丁字剥離強度に関しては、殆んど全
てが、数キログラム725x@度でアリ、又、その故に
これらの数値もカタログ等に記載されないことが多い。
しかし近年、構造物接着剤の必要が大きくなり、丁字剥
離強度の大きいものが要望されている。
そこで、本発明者らは、以上の状況に鑑み、従来の接着
剤におけるこの問題を解決せんと鋭意努力した結果、既
に本発明者が、水性塗料の加熱硬化有効成分として提案
した水溶性物質(特公開昭58−91775)が、接着
剤の有効成分として極めて適切なことを見い出し、本発
明に至ったものである。即ち、本発明は、クエン酸、イ
ソクエン酸、アコニット酸、トリカルバリル酸及び1.
2.5.4−ブタンテトラカルボン酸から選dれるト種
以上のポリカルボン酸とグリ七リン、ジグリセリン、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメ
チロールエタン、トリメチ四−ルプロパン、エチレング
リコール、プロピレングリコール、分子量600以下の
ポリエチレングリコール及び分子量740以下のポリプ
ロピレングリコールから選ばれる1種以上のポリオール
とのエステル化反応生成物である水溶性物質又はそれら
水溶性物質の混合物を有効成分とすることを特徴とする
、接着剤に係るものである。
ポリカルボン酸とポリオールとのエステル化反応によっ
て水溶性物質1製造するには、熱溶媒下ポリカルボン酸
とポリオールとを150℃前後の温度で反応させ、反応
に伴って生成してくる水分を除去し、更に必要に応じて
当該水分量や原料の添加量からエステル化反応の進行状
況を測定すればよい。仁の際ポリカルボン酸とポリオー
ルとのエステル化反応の条件や両原料の種類によっては
、エステル化反応の生成物でおる水溶性物質の構成分子
間に架橋反応が生起することが考えられるが、この架橋
反応が生起する温度は前記水溶性物質の製造過程におけ
る反応温度(150℃前後)よりもかなシ高温の200
℃前後であるため、水溶性物質の製造にあたっての条件
設定は容易である。
ポリカルボン酸とポリオールとのエステル化反応生成物
である水溶性物質又はそれらの混合物社、そのiまでは
接着剤としての硬化乃至は接着機能を有するものとはな
り得ない。そこで、本発明の接着剤を使用するにあたっ
て杜、水溶性物質性りそれらの混合物中に、エポキシ系
、ウレタン系等の周知の架橋剤を添加拠金する必要があ
る。特にエポキシ系の架橋剤は、遊離の水酸基、カルボ
キシル基のいずれとも反応するばか9か、接着時の温度
を室温以上の適度の温度に低下させるため有利で65、
丁字剥離強度にして数十キログラム/25mという大き
な接着機能を発揮させるため効果的である。
前述のようにして得られる水溶性物質性、高粘稠状乃至
は固体状の物質であるが、固体状として得られた水溶性
物質は、粉末化が容易で、例えばハンマーミル、ヘンシ
ェルミキサー等にニジ簡単に粉末化できるという利点が
ある。高粘稠状として得られた水溶性物質は、固体状と
して得られたものに比較すれば粉末化し難いが、従来の
通常の熱硬化性樹脂に比較すれば、これ又粉末化は容易
で、例えば超微粉末無水硅酸等を0.5−程度加え、粉
砕すれば、粉砕後も凝集することはなi0本発明に係る
水溶性物質を接着剤として使用する際には接着面に架橋
剤を含有する接着剤を塗布し溶剤を蒸発させた状態で、
はり合わせ、加熱すれば良い。
本発明によれd1従来の熱硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を
有効成分とする接着剤を用いた接着物に1与られなかっ
た強い剥離強度の構造物の製作が可能である。即ち、従
来の接着剤の丁字剥離強度が数キログラム/25mであ
るのに対し、本発明者らの接着剤の丁字剥離強度線数子
キログラム/25霧であることを考えれば、本発明の特
徴′ft裏づけるに充分である。
更に本発明の接着剤線、鉄、アルミニウム等の金属表面
やエポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂表面への密着
性に優れるため、これら基材の表面に接着剤を塗布して
多種の丈夫な構造物を得たい場合にも、有利に利用する
ことができる。
実施例 〈水溶性物質の製造例〉 ■ クエン酸(結晶水1分子金倉む) 2109グリセ
リン 92F 上記配合物′1に500ee 4つロフラスコで攪拌し
つつ、150℃で5時間加熱し、生成水、約+5ft−
除き、240Fの固体状の水浴性物質fc得た。
■ クエ:y@l 2105’ グリセリン 184v 上記配合物1500cc4つロフラスコで攪拌しつつ、
160℃で5時間加熱し、生成水、約50fを除き、5
1Ofの高粘稠な水溶性物質を得た。
■ クエン酸 420F エチレングリコール 62F 上記配合物を500cc4つロフラスコで攪拌しつつ、
160℃で4時間加熱し生成水47gを除き、570f
の固体状水溶性物質を得た。
■ クエン酸 210F エチレングリコール 62f 上記配合物t”500cc4つロフラスコで攪拌しつつ
、150℃で5時間加熱し、生成水的409を除き、2
1υfの固体状水溶性物JXt−得た。
■ トリカルバリル酸 176f エチレングリコール 62F 上記配合物を500cc4つロフラスコで攪拌しつつ、
145℃で6時間加熱し、生成水、約25f を除き高
粘稠な水m性物vtt−得た。
■ クエン酸 アコニット酸 6f イソクエン酸 6f グリセリン 9211 上HC配合物を4つロフラスコで攪拌しつつ15o00
で6時間加熱し、生成水的50fを除き250fの固体
状樹脂を得た。
■ ブタンテトラカルボン酸 176&エチレングリコ
ール 47F 上記配合物を145℃で5時間加熱し、生成水的20f
を除き、200fの固体状水m性物質を得た。
以上の製造例により得た水gI性性質質数例につき、l
l’l、+Hi (A、、 V’、 ) 、水酸基価(
OB−V) を示すと次表の通シである。
■ クエン酸 210f ペンタエリスリトール 156g 上記配上記上155〜140℃、3時間加熱し、生成水
的44Fを除き500fの固体状水m性物質を得た。
未誼性勿負力lHl駈ヨ飲 ■クエン酸 2101 プロピレングリコール 761 上記配合物t−160℃、5時間加熱し、生成水的40
fを除き240Fの高粘稠な水溶性物質を得た。
− ■ブタンテトラカルボン酸 254g ポリエチレングリコール &200 2001上記配合
物t?155℃、5時間加熱し、生成水的2Ofを除き
、褐色粘稠な水8注物質550ft−得た■クエン@ 
210f トリメチロールプロパン 154f 上記配合物ft140°〜145℃で5時間加熱し、生
成水的5ofを除き、高粘稠な水溶性物質270ft得
た。
架橋剤全配合するにあたっては、以上にのべた水溶性物
質と相溶性があるものを選択配合する。
架橋剤として杜、望ましくは、2価以上のエポキシ化合
物がよい。これらは加熱によシ水溶性物質中のカルボン
酸又は水酸基と反応し、三次元架橋構造物を作り、強固
な接着力を生ずる。以下接着試験例にぶって説明する。
接着試験例中の引張剪断強度、丁字剥離強度試を塗布し
、予備乾燥後、丁字になるように、加熱接着した。引張
剪断強度に関しては引張速度10W/血工、丁字剥離強
度に関しては50 w/minの引張速度で測定した。
接着試験例 (り 製造例■の509&インプロパツール溶液 10υfデ
ナコールEX−421(三価エポキシ樹脂。
ジグリセロールボリ グリシジルエーテル。
長潮産業■) 50f 上記混合物を1fl厚のアルミ板に塗布し、90℃×5
分子備乾燥し、接着面をはりあわせ、コツ♂で軽くしめ
、150℃で50分間加熱した。結果は汐のようであっ
た。
引張剪断強度 211 kil/cd 丁字剥離# 17kg/25鱈 接着試験例 (2) 製造例■の50%イングロバノール溶液toogデナコ
ールEX−521(5価エポキシ、トリメチロールグロ
パ ンボリグリシジルエ ーチル、長瀬産業■ン 5011 上記混合物を1nlf厚の無処理アルミ板に塗布し90
℃×5分乾燥後、接着面をはりあわせ、コツνで軽くし
め、150℃×50分間加熱した。結果は〃のようであ
った。
引張剪断強度 260kq/d 丁字剥離 # 41kQ/25m 尚0.2ff厚さの鉄板で同様の試験を行ったところ次
の結果を得た。
引張剪断強度 210AIF/d 丁字剥離 #27にり725M 更に0.6ff厚のタフピッチ銅板で同様の試験を行っ
たところ次の結果を得た。
引張剪断強度 195に97cd 丁字剥離 1 25#/25四 接着試験例 (5) 製造例■の50%インプロパツール溶液 10(Ifデ
ナコールEX−721(2価エポキシ、オルソ7クリツ
クアシ ツドジグリシジルエ ステル、長潮産業■) 50F 前例と同様に試験を行ったところ次の結果を得た。
1mアルミ板使用の場合 引張剪断強度 IE35kf/cd 丁字剥離強度 19 kg/ 25鰐 0.2M鉄板使用の場合 引張剪断強度 180#/cd 丁字剥離 I 17峙/25M 接着試験例 (4) 製造例■の50%インプロパツール溶液 100fデナ
* −ルEX−5215Of 接着試験例(1)と同条件の試験片を作成し、試験した
ところ次のような結果が得られた。
引張剪断強度 220#/c+# 丁字剥離 I 25kQ/25Ml1 尚、同様の試験を0.2#厚の鉄板を用いて行ったとこ
ろ次の結果を得た。
引張剪断強ffi 190#/d 丁字剥離強度 24&g/2511 又、上記の混合液を、ガラスクールに含浸させ90℃×
20分間予備乾燥したものを、鉄板上に同じく混合液を
塗布し、90℃×20分間予備乾燥したもので、両側か
らはさみ、2 o [1℃で25 kg/14の圧力で
、15分間放置し、サンドインチ構造材を得た。
この丁字剥離強度は18kV25mであった。
接着試験例 (5) 製造例■の50%インプロパツール溶液 +ooIiデ
ナコールEX−514(2〜51i11iエポキシ。
グリセロールポリグ リシジルエーテル。
長潮産業■) 50F 接着試験例(りと同条件の試験片を作成し、試験したと
ころ次のような結果が得られた。
引張剪断強度 2CJ5kt/cd 丁字剥離’ 250/25m 接着試験例 (6) 製造例■のイソブ四パノール溶液 100fデナコール
EX−52155F 試験例(りと同様の試験片を作り、試験したところ次の
結果を得た。
引張剪断強度 195に9/14 丁字剥離強度 22kt/25鱈 特許出願人 財団法人生産開発科学研究所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■クエン酸、イソクエン酸、アコニット酸、トリカルバ
    リル酸及び1.2.3.4−ブタンテトラカルボン酸か
    ら選ばれる1種以上のポリカルボン酸とグリセリン、ジ
    グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
    トール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
    ン、エチレングリコール、プロピレングリコール、分子
    1600以下のポリエチレングリコール及び分子量74
    0以下のポリプロピレングリコールから選ばれる1種以
    上のポリオールとのエステル化反応生成物である水溶性
    物質又拡それら水溶性物質の混合物を加熱硬化有効成分
    として含有することを特徴とする接着剤。
JP24751783A 1983-12-26 1983-12-26 接着剤 Pending JPS60137982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24751783A JPS60137982A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24751783A JPS60137982A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137982A true JPS60137982A (ja) 1985-07-22

Family

ID=17164657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24751783A Pending JPS60137982A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138311U (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 株式会社光彩工芸 装身具用止金具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216540A (en) * 1975-07-30 1977-02-07 Toyo Soda Mfg Co Ltd Cold-setting adhesive composition
JPS5350238A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Oosakafu Pasty adhesives
JPS543135A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Sony Corp Adhesive composition
JPS55116774A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Nippon Steel Corp Adhesive structure using galvanized steel plate
JPS5891775A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Res Inst For Prod Dev 水性塗料の製造法
JPS5945376A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Unitika Ltd 熱硬化性ポリエステル接着剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216540A (en) * 1975-07-30 1977-02-07 Toyo Soda Mfg Co Ltd Cold-setting adhesive composition
JPS5350238A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Oosakafu Pasty adhesives
JPS543135A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Sony Corp Adhesive composition
JPS55116774A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Nippon Steel Corp Adhesive structure using galvanized steel plate
JPS5891775A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Res Inst For Prod Dev 水性塗料の製造法
JPS5945376A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Unitika Ltd 熱硬化性ポリエステル接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138311U (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 株式会社光彩工芸 装身具用止金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2414415A (en) Production and utilization of cold setting polyhydric phenolic aldehyde resin adhesives
Ebnesajjad Characteristics of adhesive materials
US4070225A (en) Method of using structural adhesive
US3017303A (en) Adhesive composition containing lignocellulose and extracted lignin and plywood laminate thereof
US2351716A (en) Coating composition and method of making
US2193630A (en) Hardener for formaldehyde-urea adhesives
US2495175A (en) Polyhydroxybenzene - formaldehyde adhesive and process of preparing and employing same
KR100491844B1 (ko) 접착 분말
JPS60137982A (ja) 接着剤
US2781286A (en) Phenolic resin glue compositions containing a vegetable shell flour derivative
JPH03122113A (ja) イミダゾール化合物を含む硬化剤組成物、その製造方法及び熱硬化性エポキシ樹脂組成物
Balducci et al. A formaldehyde-free adhesive for particleboards based on soy flour, magnesium oxide, and a plant-derived enzymatic hydrolysate
JPH0493381A (ja) ホットメルト接着剤及び剥離方法
JPH0379769B2 (ja)
JPS60168642A (ja) 積層フイルムの製造方法
JPS6253027B2 (ja)
JPH06507939A (ja) 合板用フェノール系レゾール樹脂、製造および使用
US2781327A (en) Phenolic resin glue compositions containing modified bark phloem flour
JPS61218672A (ja) 電離性放射線硬化性ホツトメルト接着剤
US3598773A (en) Thermosetting protein resin composition comprising an aqueous solution of an animal protein,urea or other carbamide,and an aldehyde
US3943092A (en) Method of producing a drying filter
JPS6257478A (ja) 電離性放射線硬化性ホツトメルト接着剤
US2805168A (en) Chemically modified ligno-cellulosic materials
JPH04348178A (ja) 熱硬化性ホットメルト接着剤
JPH11162723A (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法