JPS6013789A - 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造および医薬 - Google Patents

1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造および医薬

Info

Publication number
JPS6013789A
JPS6013789A JP59128387A JP12838784A JPS6013789A JP S6013789 A JPS6013789 A JP S6013789A JP 59128387 A JP59128387 A JP 59128387A JP 12838784 A JP12838784 A JP 12838784A JP S6013789 A JPS6013789 A JP S6013789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
formula
hydrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128387A
Other languages
English (en)
Inventor
アルノルト・フオ−ゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS6013789A publication Critical patent/JPS6013789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造お
よびそれを含有する医薬組成物に関する。
さらに詳細には、本発明は式(1): 〔式中、 klは水素、炭素原子数3〜7個のシクロアルキル、ま
たは竹換基合有していてもよい炭素原子数1〜6個のア
ルキルであシ、 顯および札は独立して水素まだは炭素原子数1〜6個の
アルキルであり、 顯は炭素原子数1〜12個のアルキルまたは独立して下
記−AR4について示す意義(ただし書を含む)を有し
、 内はヒドロキシ、炭素原子M1〜12個のアルコキシ、
−0COI句 、’−NR7〜 、または−Nってあり
〔式中、橢は炭素原子数1〜6個のアルキル、フェニル
、炭素原子数7〜12 個のフェニルアルキル、または
炭素原子数13〜18個のビメーフェニルアルギル(後
寄りの3個の置換基は、(1個以上の)フェニル環が炭
素原子数1〜4個のアルキル、炭素原子数1〜4個のア
ルコキシ、ヒドロキシ、もしくは原子番+f9〜53の
ハロゲンによってモノ、まだは独立してジ、または独立
してト’J 1iff換されていてもよい)、窒素、酸
素およびω111黄より選はれる1個のへテロ原子、ま
たは窒素に加えて窒素、酸素、硫黄のいずれかより選ば
れる2個のへテロ原子を有する5員W(のヘテロアリ−
/L/基、または1〜4個の窒素原子を有する6員環の
ヘテロア!J−/L/基を表わず。R7は水素または前
記R6について示した意義を有する。即は水素、または
炭素原子数1〜6個のアルキル、または−CORg C
式中、顯は前記砧について示した意義を有する〕を表わ
す。r巧すは5.6、または7員環のへテロ環てあり、
これが飽和し、かつ6または70環であるとき、酸素、
硫黄および−NR10よシ選ばれるヘテロ成分をさらに
有していてもよい〔式中、RIOは水素であるか、まだ
は前記R6について示しだ怠義を有する〕。〕、 Aは炭素原子数2〜14個のアルキレンであシ、Qは縮
合し、完全に不飽和の環系てあって、少なくとも計2個
の相異なる環」二へテロ原子を有し、かつ芳香性を有す
る。
たたし、内かヒドロキシ、広葉原子数1〜6個のアルコ
キシ、前記で定義した一’IJ 、まだは−N R77
RB ’ (式中、R7’は水末、炭素13jj子数1
〜6個のアルキル、非置換フェニル、炭素原子数1〜4
個の非直換フェニルアルキルであり、招は水素または炭
素原子数1〜6個のアルキルである〕であるとき、Aは
炭素原子数7〜14個のアルキレンである。〕 で示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここで夷
は上記で抱として定義した第三級アミノ基のうち1個よ
り選ばれ、式A11(y(式中、Alkは炭素原子数1
〜4個のアルキルであり、Yは酸の残部である〕で示さ
れる基によって四級化されている〕を提供するものであ
る。以下、」二記化合物を「本発明化合物」と称する。
本発明化合物のうち幾つかは、Baycrの欧州時1、
′1第42089号の極めて広範な記載に含まれる。
本発明化合物のうち、まだ幾つかは、Bayerの欧州
特許第88276号およびTakcdaの欧州時2、′
[第94 ] 59号の極めて広範な記載に含まれる。
これらの公開はそれぞれ1983年9月および1983
年11月になされたものてあシ、よって本発明化合物の
C張する優先口、即ち1983年6月21日より後にな
る。
しかしながら上記欧州公開特許に個々に開示された化合
物のいずれも本発明の範囲には該当しない。
さらに本発明化合物に類似した化合物に関する記載を例
示すると、 5andoz、E P l 5 Q Sandoz DO52949464 Sandoz DO52949491 Sandoz 13E8903 1 1Baycr E
P 71819 Fisons E P 80220 Sandoz I)O53320616が挙けられる。
」二記刊行物は本発明化合物に力4似した特定化合物を
示唆するものではない。本発明化合物は特に興味深い薬
理学的性格を有する。
本発明に係る好ましい化合物群は、式(Ia):■( R丁 〔式中、 kは水素、炭素原子数1〜4個のアルキル、炭素原子数
1〜4個のアルコキシ、炭素原子数1〜4個のアルキル
チオ、炭素原子数1〜4個のアルキルヌルホニル、原子
k 779〜35のハロゲン、トリフルオロメチル、ニ
トロ、またはヒドロキシてあシ、 Jaは水素、υG1ζ原子数1〜6個のアルキノペ炭素
原子数3〜6個のアルケニル(ここで二重結合は、その
二重結合にあずからない少なくとも1個の灰未原子によ
って窒素原子から隔1;!i[されている)、炭素原子
数3〜6個のアルギニル(ここで三重結合は、その三重
結合にあずからない少くとも1個の炭、H4,2原子に
よって窒米原子から隔離されている)、炭素原子数3〜
7個のシクロアルキル、炭素原子数4〜8個のシクロア
ルギルアルキル、仄素原子故2〜6個のヒドロキシアル
キル(ここでヒドロキシ部分は少なくとも2個の炭素原
子によって窒素原子から隔離されている)、炭素原子数
2〜6個のアルコキシアルキル、または炭素原子数7〜
9個のフェニルアルキル、もしくは炭素原子数9〜12
個のフェニルアルキルJv(ここて二重結合は、その二
重結合にあずからない少なくとも1個の炭素原子によっ
て窒素原子から隔離されている)(ただし、後寄りの2
個の置換基は、フエニJv環が独立して炭素原子数1〜
4個のアルキル、炭素原子数1〜4個のアルコキシ、原
子番−号9〜35のハロゲン、またはヒドロキシによっ
て、モノ、ジ、またはトリ置換されていてもよい)、ア
ルキルカルボニルとアルキレン部分の炭素原子数が2〜
6個のアルギルカルボニルオキシアルキル(ここで酸素
原子は少なくとも2個の炭素原子によって窒素原子から
隔離されている)、アルキル部分に1〜6個、アルキレ
ン部分に2〜6個の炭素原子を独立して有するジアルキ
ルアミノアルキlしくここでアミン基は、少なくとも2
個の炭素原子によって窒素原子から隔離されている)、
またはアルキレン部分に2〜6個の炭素原子を有するモ
ルホリノアルキル(ここでモルホリフ部分は少なくとも
2個の炭素原子によって窒素原子から隔離されている)
であシ、 顯および都は前記と同意義であり、 弓 は炭素原子数1〜12個のアルキル、または独立し
て下記−Aa xt、aについて示す煮義を有し、R4
は、ヒドロキシ、炭素原子数1〜12個のア)V ml
 キシ、−〇CO1管、−NK7ak8a1マタハ前記
で定義したーNB であり〔式中、1(6a、Rlaお
よびXSaはそれぞれ前記のI油R,、および12−8
と同意義〕 : Aa は炭素原子数2〜14個のアルキレン、Xは酸素
まだは硫黄を示す。ただし、 a) R4aがヒドロキシまたは前記で定義した一NB
であるとき、Aaは炭素原子数7〜14個のアルキレン
であり、かつ b) R,”が炭素原子数1〜12個のアルコキシまだ
は−NR7RB C式中、R7は水素、炭素原子数1〜
6個のアルキル、非置換フェニル、または炭素原子数7
〜10個の非置換フェニルアルキルであり、R8は水素
または炭素原子数1〜6個のアルキルである〕であると
き、Δ3は炭素原子数9〜14個のアルキレンである。
〕 で示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここで1
(4aは上記てkIとして定義した第三級アミ7基のう
ち1個よシ選ばれ、上記で定義した式AlkYで示され
る基によって四級化されている〕である。
式(Ia)で示される化合物の小群において、Aaは炭
素原子iii9〜14個のアルキレンである。他の小群
においてはR矛はアルコキシ以外である。
また他の小群においてはりおよびR4は一NIqRNま
たは上記で定義した一NB)である。
式(Ia )で示される好ましい化合物群は、式(1a
a): a 〔式中、R, Rla, R2, R5オヨヒXハ前記
ト同意義であり、R3”は炭素原子数1〜6個のアルキ
ルであり、R4aaは前記のに4aで示した意義を有し
、Aaaは炭素原子数2〜14個のアルキレンである。
ただし、 a ) R4aaがヒドロキシまたは1)lJ記で定義
した一NE)であるとき、Aaaは炭素原子数7〜14
個のアルキレンであり、かつ b) r<:”が炭素原子数1〜12個のアルコキシま
だは一NR7R8(式中、R7およびRsは前記と同意
義〕であるとき、Aaaは炭素原子数9〜141固のア
ルキレンである。〕 で示されるCヒ金物およびそのアンモニウム塩〔ここで
1(、a aは前記て1(、a aとして定義した第三
級アミノ占(のうち1個よシ選ばれ、前記で定義した式
AtkYで示される基によって四級化されている〕であ
る。
式(iaa)で示される化合物の小群において、Aaa
はり(素原子数9〜1″4個のアルキレンである。
他の小群においては、Rjl aはアルコキシ以外であ
る。まだ他の小群においては、1(X aはーNR7a
R♂または前記で定義したーNE)である。
式(ia )で示される化合物のうち、よシ好ましい化
合物群は、式(Tab): 11 k〒 〔式中、k、Rla、R2,R5オヨヒXハ前記ト同意
義であり、−は炭素原子数1〜12個のアルキレンまた
は独立して下記−A R4について示す意義を有し、R
I5はヒドロキシ、炭素原子数1〜12個の7tVyキ
シ、−0COR6a1マタハーNR7aR8a〔式中、
ツ、k7aおよびR8aは前記と同意義〕であシ、A”
 は炭素原子数2〜14個のアルキレンである。ただし
、 a ) R: bがヒドロキシのときAabは炭素原子
数7〜14個のアルキレンであり、かつ b)R4か炭素原子数1〜12個のアルコキシまたは−
NR7R8〔式中、臀 およびに8は前記と同意義〕で
あるとき、A11−1:炭素原子数9〜14個のアルキ
レンである。〕 で示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここでi
t a bは上記でR4abとして定義した第三級アミ
)基のうち1個より選ばれ、上記で定義した式A1kY
で示される基によって四級化されている〕である。
式(Iab)で示される化合物の小群において、Aab
は炭素原子数9〜14個のアルキレンである。
他の小群においてはRjbはアルコキシ以外である。
また他の小群においては、R3およびR4は前記て定義
したーNR7に8 である。
式(1a)で示されるさらに好ましい化合物群は、式(
1:aaa)H 1( 〔式中、k、Rla、R2,R5オヨヒXハ前記ト同意
義であシ、R3aaaは炭素原子数1〜6個のアルキレ
ンであり、R4aaaはヒドロキシ、炭素原子数1〜1
2個のアルコキシ、−〇COR6aまたは−NR7R8
〔式中、す、RlaおよびR8aは前記と同意義〕でア
シ、A a a aは炭素原子数2〜14個のアルキレ
ンである。ただし、 a)R4aaaがヒドロキシであるとき、Aaaaは炭
素原子数7〜14個のアルキレンであシ、かつb)R4
aaaが炭素原子数1〜12個のアルコキシまたは−N
R7R8〔ここでR7およびへ はI’ll記と同意義
〕であるとき、Aaaaは炭素原子数9〜14個のアル
キレンである。〕 で示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここでR
4aaaは前記でに4aaaとして定義した第三級アミ
ノ基のうち1個よシ選ばれ、前記で定義した式Al k
Yで示される基によって四級化されている〕である。
式(Iaaa)で示される化合物の小群において、Aa
aaは炭素原子数9〜14個のアルキレンである。他の
小群においてはR4はアルコキシ以外である。また他の
小群においてはR4aaaは前記で定義した一NR7a
R8aである。
本発明化合物のその池の群および小群は、式(Ia)、
(■aa)、(Iab)および(Iaaa)で示される
化合物〔ここでRlaは水素または炭素原子数1〜4個
のアルキル、特に水素まだはメチル、とりわけ水素であ
る〕、〜およびへが水素または炭素原子数1〜4個のア
ルキル、特にメチルのもの、kが水素のもの、Xが酸素
のもの、およびこれらの組み合わせである〕および可能
な場合には前記で定義したそれらの対応する第四級塩で
ある。
本発明に係るもう1つの好ましい化合物群は、式(II
)): 〔式中、R,、〜、殆およびqは前記と同意義であシ、
〜 は炭素原子数1〜12個のアルキルまたは独立して
下記−へ技4について示すわ、義を有し1、bはヒドロ
キシ、炭素原子数1〜12個のアルコキシ、−〇COR
6b、−NR7bk85または前記で定義した一NjD
(ここでl胎、lリ およびR8は各々前記RI、lシ
および〜で示した意義を有する〕であシ、A は炭素原
子数9〜14個のフルキレンである〕 で示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここでi
t4 は上記でl(4として定義した第三級アミノ基の
うち1個よシ選ばれ、上記で定義した式AlkYで示さ
れる基によって四級化吾れている〕である。
式(Ib)で示される化合物の小群においてR4はアル
コキシ以外である。他の小群においてはに3お人びR4
は−NR71(8または前記で定義した一r■である。
式(Ib)で示される好ましい化合物群は、式(:[b
a ) : 〔式中、Itt、15I(4、IsA およびQは前記
と同意義であり、R31)aは炭素原子数1〜6個のア
ルギルである〕 て示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここてに
4 は」−記てR4として定義した第三級アミ7基のう
ち1個より選ばれ、上記で定義した式Al kYで示さ
れる基によって四級化されている〕である。
式(iba )で示される化合物の小群において1〜は
アルコキシ以外である。他の小群においてR4bは−N
1(71(8または前記で定義したーづである。
式(It) )で示されるさらに好ましい化合物群は式
(よりb): L″1 〔式中、kトR2,R5,A およびQは前記と同意義
であり、R3bb は炭素原子数1〜12個のアルキル
または独立して下記−AR4て示す意義を有し、R4b
bはヒドロキシ、炭素原子数1〜12個のアルコキシ、
−〇C0R6または−NR7R8〔式中、Re 、R7
およびR8は前記と同意義〕である〕 で示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここでR
4は前記でR4として定義した第三級アミノ基のうち1
個より選ばれ、1)0記で定義した式AlkYで示され
る基によって四級化されている〕である。
式(ll)b)で示される化合物の小群においてに4は
アルコキシ以外である。池の小群においてR3bbおよ
びR4bbは前記で定義した一NR7b1塔’である。
式(Ib)で示されるさらに好ましい化合物群は、式(
■baa): 〔式中、kl、R2,R3ba1R4bb11柚、A 
およびQはIJn記と同意義〕 て示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここでl
、bbは前記R4bbで定義した第三級アミノ基のうち
1個より選はれ、前記で定義した式At kYで示され
る皓によって四級化されている〕である。
式(よりaa)で示される化合物の小群においてR4は
アルコキシ以外である。他の小群においては工ψ5は前
記で定義した一Nl(7bK8bである。
本発明に係るその他の群および小群の化合物は式(II
) )、(I I) a )、(Ibb)および(Ib
aa)l:ここでR1は前記で定義したRla、特に水
素またはアルキル、とりわけ水素またはメチル、中でも
水素である〕、19および1句か水素または炭素原子数
1同意義〕で示される化合物、特にkが水素である化合
物、およびXが酸素のもの、およびこれらの組み合わせ
である〕および可能な場合には前記で定義したそれらの
対応する第四級塩である。
本発明に係る他の化合物群は、式(Ip):QP 〔式中、 BiPは水素まだは炭素原子数1〜6個のアルキル、R
7PおよびR51)は独立して炭素原子数1〜4個のア
ルキル、 R31’は炭素原子数1〜6個のアルキルまたは独立し
て下記−A P R4Pについて示す、α義を有し、R
4Pはヒドロキシ、炭素原子数1〜6個のアルコキン、
−0COR6P 、 −NR7P RB P 、または
−N■P〔式中、■(6Pは炭素原子数1〜6個のアル
キル、フエニ/’、li<1tJi、子数7〜10個の
フェニルアルキル、または炭素原:r数13〜16個の
ビヌーフェニルアルキル(後寄りの3個の置換基は、(
1個以」二の)フェニル環が伏素原子a1〜4個のアル
ギル、炭素原子数1〜4個のアルコキシ、ヒドロキシ、
もしくは原子番号9〜53の/10ゲンによってモノ、
または独立してジ、または独立してトリ置換されていて
もよい)、窒素、酸素および硫黄より選はれる1個のへ
テロ原子、または窒素に加えて窒素、酸素、硫黄のいず
れかより選ばれる2個のへテロ原子を有する5員環のへ
テロアリ−p基、または1〜4個の窒素j皇子を有する
6員堀のへテロアリール基を表わす。1(7Pは水素、
炭素原子数1〜4個のアルキル、まだは前記りについて
示した意義を有する(ただし炭素原子数1〜6個のアル
キルを除く)。R81)は水素もしくは炭素原子数1〜
6個のアルキル、または−〇0R9p〔式中、R9は前
記に6 て示した意義を有する〕である。−伎式は5.
6、または7員環の飽和へテロ環であり、これが6もし
くは7員環であるときは酸素、硫黄および−NR1oP
よシ選はれるヘテロ基をさらに有していてもよい〔式中
、Rloは水素であるか、または前記R7について示し
た意義を有する〕。〕、 AP は炭素原子数2〜14個の非分枝状アルキレン、 QPは、縮合し、完全に不飽和の二億糸であって、少な
くとも総計2個の異なる環上へテロ原子を有し、かつ少
なくとも1個の芳香環を有する。
ただし、R4がヒドロキシ、炭素原子数1〜6個のアル
コキシ、前記で定義した一W、またはNk7に8〔式中
、R7p′は水素、炭素原子数1〜6l pL 個のアルキル、非置換フェニル、または炭素原子数7〜
10個の非置換フェニルアルキルであシ1、plは水素
または炭素原子数1〜6個のアルキルである〕であると
き、APは炭素原子数7〜14個の非分枝状アルキレン
である。〕 で示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここでR
4Pは上記でR4Pとして定義した第三級アミ7基のう
ち1個よシ選ばれ、式AlkY 〔式中、Alkは炭素
原子数1〜4個のアルキルてあシ、Yは酸の残部である
〕で示される基によって四級化されている〕である。
式(I l) )で示される化合物の小群において、R
3Pは炭素原子数1〜6個のアルキルであシ、またある
小群においては炭素原子数1〜3個のアルキルであり、
ある小群においては−AI)R4PC式中、APおよび
R4Pは前記と同意義〕であり、ある小群においては1
(4Pはアルコキシ以外であり、ある小群においてはA
Pは炭素原子数7〜14個の非分枝状アルキlノンであ
シ、ある小群においてはAPは炭素原子数9〜14個の
非分校状アルキレンであり、ある小群においてはR4P
はヒドロキシ、炭素原子数1〜6個のアルコキシ、−〇
〇〇R6P、またはNI(7pk8P〔式中、R6P、
I(7P、およびRsPは1)i、I記と同意義〕であ
シ、そして以上の組み合わせがあシ、かつ可能な場合に
は前記で定義したそれらの対応する第四級塩がある。
本発明に係る他の化合物群は、式(Is):〔式中、 R2およびR5Sは独立して炭素原子数1〜4個のアル
キルであシ、 R3は炭素原子数1〜12個のアルキルであシ、R4s
はヒドロキシ、炭素原子数1〜4個のアルコキシ、−0
COR6’ 、−NR7’ R8s、 マタld −N
、B)’たはフェニル、R7sは水素、炭素原子数1〜
4個のアルギル、フェニIV環が炭麦原子数1〜4個の
アルコキシまたは原子番号9〜53のハロゲンによりモ
ノまたは独立してジ置換されていてもよい炭素原子数7
〜1o11IIjのフェニルアルキル、−COR95(
式中、R95は炭素原子数1〜4個のアルキルを示す〕
、またはフェニルもしくは度素原子f&7〜10個のフ
ェニルアルキル(共にフェニル環が炭素原子数1〜4個
のアルコキシ、ヒドロキシまたは原子番号9〜53のハ
ロゲンによってモへまたは独立してジ置換されていても
よい)、J(8sは水素または炭素原子数1〜4個のア
ルキルニー1〜■はピペリジンまたはピペラジン(共に
4位がメチル、ベンジル、またはフェニル環が原子番号
9〜53のハロゲンもしくは炭素原子数1〜4個のアル
コキシによりモノまたは独立してジ置換されていてもよ
いビス−フェニルメチルによって置換されている)を示
す〕てあ虱 A’は炭素原子数2〜14個のアルキレンである。
ただし、R4Sがヒドロキシ、炭素原子数1〜4個のア
ルコキシ、前記で定義した一酒5、または−Nit7R
B C式中、R7s′il:水素、炭素原子数1〜4個
のアルキル、または炭素原子数7〜10個の非置換フェ
ニルアルキルであf)、Rs は前記と同意義である〕
であるとき、Aは炭素原子数7〜14個のアルキレンを
示す。〕 で示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここです
は前記で定義したR45で示される第三級アミン基のう
ち1個よシ選ばれ、前記で定義した式AlkYで示され
る基によって四Mt(ヒされている〕である。
式(Is)で示される化合物の小群において、A5は炭
素原子数7〜14個のアルキレンであシ、他の小群にお
いては炭素原子数9〜14個のアルキレンであシ、また
他の小群においては非分校状である。
本発明化合物のさらに他の小群においては、へ、臀およ
び/またはへは置換フェニル、置換フェニルアルキルま
たは置換ビス−フェニルアルキルである。
また他の小群においてはR1は水素または炭素原子数1
〜6個のアルキルであシ、ある小群においては−および
lqは独立して炭素原子数1〜4個のアルキルであり、
ある小群においてはl治は炭素原子2&1〜6個のアル
キルであり、ある小群においては〜は前記で定義したー
API〜Pであり、ある小群においてはAは非分校状ア
ルキレンであってに4は])口記Rj)で示しだ意義(
ただし書を含む)を有し、ある小群においてはl(6、
勺および/またはl狛は各々前記tt6p、 R7”お
よび/またはRsPについて示した意義を有し、ある小
群においては−[有]は前記−N3について示した意義
を有し、ある小群においてはQは二環式であシ、ある小
群においてはへは炭素原子数1〜6個のアルコキシであ
シ、ある小群においては、置換または非置換フェニルア
ルキルはフェニルアルキル部分に7〜10個の炭素原子
を有し、置換または非置換ビヌーフェニルアルキルはビ
ス−フェニルアルキル部分に13〜16個の炭素原子を
有し、ある小群においては〜は前記R7Pについて示し
だ意義を有し、ある小群においては全ての非縮合フェニ
ル環は置換されている。
1り1は好ましくは前記1(13て示した意義を有する
Blaは好ましくは水素である。これが水素以外のとき
、これは好ましくは非置換アルキル、シクロアルキルア
ルギル、置換されていることもあるフェニルアルキル、
アルコキシアルギルまタハモルホリへ好ましくは非置換
アルキルまだはアルコキシアルキル、好ましくは非置換
アルキルである。
すがアルフキジアルキルであるとき、そのアルコキシ部
分は少なくとも2個のに!原子によって窒素原子からI
I t4Lされているのが好ましい。
−および/またはへは好ましくはアルキルである。
殆は好ましくはアルキルである。これが−A R4で示
される意義を有するとき、これは−A%と同一であるの
が好ましい。
k4は好ましくはヒドロキシ、−0COR6、−Nlt
7R8または一つである。
Qは好ましくは少なくとも総計3個のへテロ原子を有し
、特に3個であるのがよい。これは二環式が好ましい。
好適な基Qは2.1.3−ベンズオキサジアゾリルおよ
び2.1.3−ベンゾチアジアゾリル、特K 2.1.
3−ベンズオキサジアゾリルである。
Qがベンゼン環成分を有する環系であるとき、1゜4−
ジヒドロピリジニル基は好ましくは該零成分に結合して
おり、しかも他の零成分に近接した位置で結合している
のが好適である。
Aは好ましくは非分校状である。これは好ましくは7〜
14個、より好ましくは9〜14個、さらに好ましくは
10個の炭素原子を有する。
Alkは好ましくはメチルである。
Yは好ましくは無機酸の残部、例えばメシルまたはハロ
ゲン、特にヨウ素である。
R6ハ好t L < ハアルキル、フェニル、フェニル
アルキルマタはビス−フェニルアルキル、特にフェニル
である。
lシは好ましくは水素、アルキル、フェニルアルキルi
たはビス−フェニルアルキルである。
〜は好ましくは水素、アルキルまたは−CORgである
好ましくは19およびへは共に水素、または臀と〜の一
方がアルギルで能力がアルギル、置換されていることも
あるフェニルアルキルもしくは置換されていることもあ
るビス−フェニルアルキルである。
〜は好ましくはアルキル、−′換されていることもある
フェニル、置換されていることもあるフェニルアルギル
、または置換されていることもあるビヌーフェニルアル
ギルでアル。
上記で定義した一N■は好ましくは飽和している。これ
は好ましくは6員環である。これは好ましくは1−ピペ
ラジニルである。“これか6または7員環であるとき、
これは好ましくはさらにペテロ成分= NRloを有す
る。Rloは好ましくは水素以外である。これは好まし
くはアルキル、置換されていてもよいフェニルアルキル
または置換されていてもよいビス−フェニルアルキルで
ある。
Xは好ましくは酸素である。
技は好ましくは水素である。
ている。
炭素原子数3〜7個のシクロアルキルは好ましくは3.
5または6個、特に5または6個の炭素原子数である。
炭素原子数1〜12個のアルキルおよび/または仄、;
コ原子数1〜12個のアルコキシは、好ましくは炭素原
子数が1〜6個、特に1〜4個であり、とシわけメチル
、エチルまだはイソプロピルか好適である。炭素原子数
1〜6個のアルキルは、好ましくは伏Aソ原子数が1〜
4個、特に1または2個であり、とりわけメチルカミ9
f適である。炭素原子数1〜6個または1〜4個のアル
キルがフェニル環またはアミ7基の置換基であるとき、
これは好ましくはJ’J< 素原子数または2個であシ
、特にメ△ チルが好適である。炭素原子数1〜4個のアルコキシが
フェニル環の置換基であるとき、これは好ましくは1ま
たは2個の炭素原子数であシ、特にノドキシが好適であ
る。アルケニルおよび/またはアルキニルは3個の炭素
原子を有するのが好ましい。シクロアルキルアルキルの
シクロアルキル部分は好ましくは炭素原子数3.5まだ
は6個であり、特に5まだは6個が好ましい。シクロア
ルキルアルキルおよび/またはフェニルアルキルのアル
キレン部分は、好ましくは炭素原子数1または2個であ
シ、特にメチレンが好適である。フェニルアルケニルの
アルケニレン部分は好ましくは炭素原子数3個である。
炭素原子数2〜6個のヒドロキシアルキルおよび/また
は炭素原子数2〜6個のアルコキシアルキルのアルキレ
ン部分ハ、好ましくは炭素原子数2または3個であり、
特に2個か好ましす。ヒドロキシアルギルおよび/まタ
ハヒドロキシアルコキシアルキルのヒドロキシ部分およ
び/またはアミノアルギルのアミノ部分は、好ましくは
炭素原子の遠位末端に結合している。− 置換基にフェニル環が存在するとき、これは非置換であ
るのが好ましい。置換されている場合は、好ましくはモ
ノ置換であり、また好ましくはパラ位である。ジ置換の
場合はオル)tたはメタ位とパラ位であるのが好ましい
。トす置換の場合はメタ、メタおよびパラ位で置換され
ているのが好ましい。アルコキシおよび/またはハロゲ
ンは、フェニル環の置換基として好ましい。フェニル環
か多置換であるとき、そのu5換基は好ましくは同一で
ある。
アミノアルキルのアミノ部分は好ましくは置換されてお
り、特にジ置換されているのがよい。アミノアルキルの
アミ7部分の好ましい置換基は、アルキルおよび/また
は置換されていることもあるフェニルアルキルである。
アミノアルキルのアミ/ ;111j分は、好ましくは
アルキルおよび置換されていることもあるフェニルアル
キルによってジ置換されている。
とスーフエニルアルキルにおいて、2個のフェニル環は
同じ炭素原子まだは異なる炭素原子に結合していてよい
。これらは同じkIg原子に結合しているのが好ましい
。ビス−フェニルアルキルは好マしくはビス−フェニル
メチルである。
上記で足表した5員環のへテロアリール基は、好ましく
はピロリル、フリルまたはチェニルである。」二記で定
義した6員環のヘテロアリール基は、好ましくはピリジ
ニル、特に4−ピリジニルがよい。
好ましいフェニルアルキルは炭素原子数7〜1.0個で
ある。 ビス−フェニルアルキルは好ましくは13〜1
6個の炭素原子を有する。
原子番号9〜53のハロゲンは、好ましくは臭素または
ヨウ素である。原子番号9〜35のハロゲンは好ましく
は塩素である。
本発明化合物は対応する式(II ) :〔式中、J(
1、R2,1句およびqは11す記と同、転義であり、
Zは反応基であり、Z′は反応基もしくは前記−0R3
について示したゼ:義を有する〕で示される化合物を適
当に変換することからなる方法によって得ることができ
る。
本発明の方法は既知の方法に類似した手法であってよl
7−1゜ 最適の方法の選択は、勿論例えは置換基−AR4および
R3の性質によって変わる。
多様な方法のうち1方法は、例えはエステル化でうって
よい。この場合、反応4Hz(反応性の基)またはZ′
はL H−イミダゾール−1−イルが好都合である。こ
の方法は、例えばヒドロキシアルキル、アミドアルキル
、アルコキシアルキル、アルコキシアルキルまたは置換
もしくは非置換アミノアルギル置換基への変換を、0、
図するものである。すなわち、式(II)で示される対
応化合物を、対応するジオール、アミド/アルコール、
エヌテル/アルコールまたはアミノアルコールド反応す
せる。溶媒としては、ジオキサンまだは過剰の反応物質
が好都合に使用できる。(この方法では、−COZおよ
び−COZ′はカルポギシ基まだはその反応性誘導体で
ある。) 他の方法として、例えばアミン化かある。この方法は、
例えはアミ/アIレキ/I/置換基に変換することを意
図するものである。この際反応基ZまたはZ′は基ニー
0−A−Z”(式中、Aは前記と同意義であシ、z’H
塩素、臭素または是: RZ−502−0−C式中、R
Zはフェニル、トリルまたは低級アルキルである〕のよ
うな酸残甚を表わす〕であるのが好都合である。Z“は
好ましくはメシルオキシである。このアミノ化は直接的
、即ち尋人したい置換基を持つアミンと直接に反応させ
てもよく、また間接的、即ち第一級アミン基を尋人する
ために、まず、例えはフタルイミドナトリウムもしくは
カリウムとの反応のごとき手段て対応するフタルイミド
アルキlし誘導体への変換を行ない、得られたフタルイ
ミドアルギル誘導体を引き続きヒドラジンと反応させて
もよい。この間接的方法は、導入したい置換基が第一級
アミノアルキル基であるとき好適である。
他の方法として、第一級または第二級アミンのアシル化
かある。この場合、反応基ZまたはZ′はス・1応する
第一級または第二級アミノアルコキシ基であるのが好都
合である。こうして対応する式(」])の化合物を対応
するアシル誘導体(アシル化剤)、例えはN−ヒドロキ
シスクシンイミドエステルと反応させる。適当なぜ各課
は例えはジオキサンである。
他の方法として、例えばアルコールのアシル化かある。
この場合、反応占(ZまだはZ′は対応するヒドロキシ
アルコキン基であるのが好都合である。
対応する式(H)の化合物は、したがって対応するアシ
ル誘導体(アシル化剤)、例えばアシルレノ)ワイドと
反応させる。この反応は、好ましくはN−エチルジイソ
プロピルアミンのごとき強塩基の存在下に行なう。適当
な溶媒は例えば塩化メチレンである。
他の方法として、エーテル化かある。この場合、反応基
ZまたはZ′は一〇−A−Z“〔式中、Aおよびz’H
前記と同意義〕であるのが好都合である。
反応は、好ましくは強アルカリ条件下に行なう。
出発物質においてZ′が反応基である場合、同時に拮ニ
ーAR4が1,4−ジヒドロピリジニル基/基の3およ
び5位の両方に形成されることがある。
第四級アンモニウム塩もまた既知の方法と同様の方法、
例えば対応する(低M/)アルキルヨーダイトとの反応
によって生成できる。好適な溶媒は例えはメタノールの
ごときア/レコールである。
ヒドロキシまたは第一級もしくは第二級アミンのごとき
潜在性反応基が存在する場合、これらの基を保護した形
で、例えばフェノール性ヒドロキシについてはベンジル
オキシ基の形で、脂肪族ヒドロキシについてはテトラヒ
ドロピラニルオキシ基の形で、アミノについてはアシル
アミノまたはフタルイミド基の形で本発明方法を実施し
、この後、以上のように存在する保護基を所望の置換基
に、例えば水素添加分解によって例えばベンジルオキシ
をヒドロキシに、例えば酸加水分解によってテトフヒド
ロビラニルオキシをヒドロキシに、例えば酸加水分解も
しくはヒドラジン分解によって化3塞アミノを非保dヘ
アミノに変換することかできる。
本発明化合物は、既知の方法に類似した方法を用いて反
応混合物から分離し精製することかできる。
本発明化合物は遊離の彫りで、またはそれか適当な場合
には塩の形態で存在することかできる。
M川の彫りの化合物は、イオン化し易い置換基によって
置換されていない限り、通常「1川生である。
例えばアミノまたはフェノールi生ヒドロギシのごとき
イオン化し易い置換基か存在するときには塩の形1ルで
存在することかできる。遊離の形態は常套の方法によっ
て塩の形態に変換することができ、その連も用能である
。酸付加塩の生成に好適な酸には、塩酸、マロン酸、1
)−)ルエンスルホン酸、およびメタンスルホン酸があ
る。アニオン性塩の生成に好適な基部には、水酸化ナト
リウムおよび水酸化カリウムがある。
1.4−ジヒドロピリジニル基の2および6位および/
または3および5位の置換基が相異なるとき、4位の炭
素は非対称に置換される。それゆえ刀応する本発明化合
物はラセミ体もしくは個々のエナンソオマ−で存在する
ことになる。
個々の光学異性体は常法により得ることができる。
出発物質に使用する化合物は常法により、例えば1,4
−ジヒドロピリジニル基に至る環化により得ることがで
きる。
特定の出発物質の製造を特に記載しない限り、これは常
法により、または本明細書中に記載したと類似の方法に
より製造できる。
以下の実施例において、温度は全て摂氏でありかつ補正
はしていない。
実施例1 4− (2,1,3−ペンズオギサジアゾールー4−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−5−インブロポキシヵルボニ
/I/−2,6−シメチルー3−ピリジン−カルボンf
f112− (I O−ヒドロキシデシル)エステル(
アルコールを用いたイミダゾリドのエステル化)4−(
2,1,3−ベンズオキサジアゾ〜ル−4−イ/し)−
1,4−ジヒドロ−5−(I l−1−イミダゾ−/l
/−] 〜イルカ/レホニ/l/)−2,6−シメチル
ー3−ピリジンカルホン酸イソプロピルエステル5゜2
1およびデカン−1,10−ジオール44.5gの混合
物を120°の油浴で2時間加熱する。冷後エーテルを
加える。過剰のデカン−1,10−ジオールか晶出する
。加過後、減圧下にエーテルを留去し、生成物を緩和な
圧力下で塩化メチレン/エーテルヲf41Iil le
cとするシリカゲルクロマトグラフィーに付すと標記化
合物かイル)られる(油状物)。
NMR−スペクト/l/ (CI)CI3 )δ(pp
m) : 0,97(3H,d 、J=6Hz )、1
.22(3’−’+d。
J=Ot−tz )、1.15−1.65(161−1
,m)。
約2.32(611,25)、3.63(211,L。
J=511z )、3.99(211,m)、4.91
(]トII+ in + J= 6 Hz ) + 5
,48 (11−’+ S ) + s。
92 (I H、S ) 、 7.3 (2H、nl 
) 、 7.62 (11−1、+η)。
実施例2 4−(2,1,3−ベンズオキサジアゾール−4−イル
)−1,4−ジヒドロ−5−インプロポキシカルボニル
−2,6−シメチルー3−ピリジン−カルボン酸Cl0
−(N−ベンジルメチルアミノ)デンル〕エステル。(
メシレートの直接アミン化)4−(2,1,3−ペンズ
オキザジアゾールー4−イル)−1,4−ジヒドロ−5
−インプロポキシカルボニル−2,6−シメチルー3−
ピリジンカルボン酸−(10−メタンスルホニルオキシ
デシル)エステl’4.6gおよ0.N〜ベンジルメチ
ルアミン2.2−をエーテル5o−に溶解し、この溶液
を減圧下に蒸発乾固し、残留物を3時間80’に加熱す
る。次いで反応混合物をエーテルに溶解し、この溶液を
1Nの冷水酸化ナトリウムで洗浄し、エーテル層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固する。生成物
を塩化メチレン/エタノ−/l/=19/lを溶離液と
したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると標
記化合物が得られる(遊離塩基:油状物。塩酸塩:無定
形)。
塩基形のNMR−スペクト/l/ (CDCl2 )δ
(ppm):0,98(31−[、d、J=6117.
 )、1.25(31−1,d、J=6Hz )、t、
15−t、8(161−1゜nl)、2.2(3I(、
S)、2.34(61−I、S)。
2.25−2.45(2”+”’)+3.5(2”+ 
S )、4.0(2tl、t 、J =6H2)、4.
92(114、In、J=61−17. )、5.48
(II−1,S L5,98(1,H,S )、7.2
−7.7(8tI、nl)。
出発物質として用いるメシレートは以下のようにして得
られる。実施例1の化合物4.31および塩化メチレン
90mJに入れたN−エチルジインプロピルアミン4.
3m1KO0でメタンヌルホン酸クロライド1.0 m
lを滴下し、得られた混合物を水浴中で90分間攪拌す
る。次いてこの溶液を2Nの冷JjlK酸で洗浄し、有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧蒸発させる。
実施例3 4−(2,1,3−ペンズオキザジアゾールー4−イル
)−L4−ジヒドロ−5−イソプロポキシカルボニ/l
/−2,6−ジメチ/L/−3−ピリジンカルボン酸−
(10−アミ7デシル)エステル。(フタルイミド誘導
体によるメシレートのアミノ化)4−(2,1,−3−
ベンズオキサジアゾール−4−イル)−1,4−ジヒド
ロ−5−イソプロポキシカルボニル−2,6−ジメチ/
L/−3−ピリジンカルボン酸−(10−メタンスルホ
ニルオキシデシル)エステル2.2gをジメチルホルム
アミド441nlK溶解し、フタルイミドカリウム2,
2gを加え、この混合物を浴温80°で3時間攪拌する
。次いて溶液を冷却し、濾過し、塩化メチレン100−
で洗浄し、炉液を2Nの冷塩酸で8回抽出することによ
り精製した後、減圧下に蒸発乾固する。生成物をわずか
な加圧下にエーテルを溶離液としたシリカゲルクロマト
グラフィーに付す。
得られだ4−(2,1,3−ベンズオキサジアゾール−
4−イル)−1,4−ジヒドロ−5−インプロポキシカ
ルボニtv−2,6−シメチルー3−ピリジンカルボン
酸−(10−7タルイミドデシ)V )エステ/l/(
油状物)をエフノー)V 40 mA’に溶解する。
ヒドラジン水化物1. CI Inlを添加し、この溶
液を30分間還流下に沸点まで加熱する。濾過および塩
化メチレン洗浄後、この溶液を氷水にて抽出し、有機層
を減圧で蒸発乾固する。
生成物をわずかな加圧下に」H,、X化ノチレン/メタ
ノ−Iv(含アンモニア)−9/ Iを溶離液としたシ
リカゲルクロマトクラフィーに付すと、標記化合物がイ
ル上られる(M、P、102°。エーテルより)。
実施例4 4−(2,1,3−ベンズオキサジアゾール−4−イル
)−1,4−ジヒドロ−5−イソプロポキシカルボニル
レ−2,6−ジメチIレー3−ピリジンカルボン酸−[
10−〔3−(4−ヒドロキシ−3−ヨードフエニ/I
/)−1−オギソープロピルアミノ〕デシル〕エステル
。(アミンのアミド化)ジオキサン15.Jに入れた4
−(2,1,3−ペンズオギサジアゾー/l/−4−イ
/l/)−C4−ジヒドロ−5−イソプロポキシカルボ
ニル−2,6−シメチルー3−ピリジンカルボン酸−(
10−アミノデシIし)エステル0.5gおよび3−(
4−ヒドロキシ−3−ヨードフェニ/I/)−プロピオ
ン酸−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルのM r
(Z ヲ、浴温1200で30分間加熱する。次にこの
溶液を冷却し、塩化メチレンで希釈し、冷飽和炭酸水素
す) IJウム溶液を加えて抽出する。有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した後、生成物
をわずかな加圧下に塩化メチレン/エタノール=49/
Iを溶離液としたシリカゲルクロマトグラフィーに付す
と標記化合物が得られる(無定形)。
NMR−7ヘクト)v (CDC13)δ(PPm):
0.99(3H,d、J=f3Hz )、1.1−1.
9(19H、m) + 2.35 (6H、S )’+
 2,43 (21−1,L、 J=71−1z ) 
、 2.9 (2H,t 、 J=71−1z )、3
,23 (2N、q、J =5Hz )、4.02(2
H2L、J−6夏−■2! )、4.96(11−1,
In、J−6H2)、5,53(IT−I、S)、約5
.62(11−■、ブロード)、約 6.55(2H,
ブロード)、5.9(]]l−I、d、J=8I−IZ
 )、7.1 (11(。
2d、J =8Hzおよび2Hz ) 、 7.25−
7.75(41−1、m )。
実施例5 4−(2,C3−ベンズオキサジアゾ−)v−4−イl
し)−1,4−ジヒドロ−5−インプロポキシカルボニ
w−2,6−ジメチ/L7−3−ピリジンカルボン酸−
(10−ベンゾイルオキシデシ/L/)エステル。(ア
ルコールのアシル化) 塩化メチレン30.4に入れだり(施例1の標題化合物
2.2gおよびN−エチルジイソプロピルアミン1.3
gに20°で塩化ベンシイ/L’1.2gを添加腰この
溶液を40°で1時間攪拌する。次いて反応混合物をエ
ーテルで希釈し、水、IN水酸化す) IJウム、およ
びIN塩酸で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧下に蒸発させる。生成物を塩化メチレン/エーテル
−9/1を溶離液とするシリカゲルクロマトクラフィー
に伺して精製すると標記化合物が得られる(無定形)。
NMR−7,ぺ/)ト/l/(CDCl2)δ(+)P
m): 0.99(311,d 、J=61−1z、 
)、i、02−i、9(191−1,In)、2,35
(6r−1,S )、3.99(2H。
t 、 J=5tlz ) 、 4.33 (211、
L 、 J =6IIZ)、4.93(IH2m、J=
6Hz )、5.5(1” 、s ) 、6.08 (
I I]、S) + 7.I 5 8.15(3H、m
 )。
実施例6 4−(2,L3−ペンズオギサジアゾールー4−イル)
−L4−ジヒドロ−5−イソプロポキシカルボニル−2
,6−ジメチ)v−3−ピリジン−カルボン酸Cl0−
(N−ペンシルメチルアミノ)デシル〕エステル。(ア
ミノアルコールを用いたイミダゾリドのエステル化) ジオキサン150 mlに入れた4 −(2,1,3−
ベンズオキサジアゾ−/L/−4−イル)−14−ジヒ
ドロ−5−(I N−イミダゾール−1−イルカルボニ
ル)−2,6−シメチルー3−ピリジンカルボン酸イソ
プロピルエステル4gおよヒI O−(N−メチルベン
ジルアミノ)デカン−1−オール7゜0gの溶液を還流
温度で16時間加熱する。反応混合物を減圧下に蒸発乾
固し、残留物を80°で3時間加熱する。生成物を塩化
メチレン/エタノール−19/1を溶離液とするシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付して精製すると標記化合物
が得られる(逆用塩基二油秋物。塩酸塩:無定形)。
NMRXベクトルは実施例2を参1((4のこと。
出発物質に使用したアミノアルコールは以下のようにし
て1↓)られる。
a)塩化メチレン800 mtおよびアセトン】00d
に入れたデカン−1,10−ジオ−/L’20f/およ
びN−エチルジイソプロピルアミン2C7の溶液に、塩
化メチレン60 netに入れたメタンスルホン酸クロ
ライド4.51ntの18液を30°で滴下する。
混合物を室温で1時間攪拌するとメタンスルホン酸−(
]]0−ヒドロキシデシV )エステルカ得うれる(N
l、P、=48°。塩化メチレン/エーテル−2/1を
溶離液とするシリカケルクロマトグラフィー後、エーテ
ルより。) b)J−記シI)で得たメンレート8.5gおよびN−
メチルベンジルアミン12.3gのtlt合’ltA 
ヲ808で2時1j]加熱すると、1O−(N−メチル
ベンジルアミノ)アノノン−1−オールか得られる(油
状物。
エーテルを溶ヌIL液とするシリカケルクロマトグラフ
ィー後。) 実施例7 4−(2,1,3−ベンズオキサジアゾール−4−イル
)−1,4−ジヒドロ−5−イソプロポキシカルボニw
−2,6−シメチルー3−ピリジンカルボン酸−(10
−メトキシデシ/I/)エステル。(メシレートのエー
テル化) メタノール30.n1’中の4−(2,L3−ペンズオ
キザジアゾールー4−イル)−1,4−ジヒドロ−5−
インプロポキシカルボニル−2,6−シメチルー3−ピ
リジンカルボン酸−(10−メタンスルホニルオキシデ
シル)エステル2.3gをカリウムメチラートo、5f
と反応させ、この混合物を還流温度で4時間加熱する。
減圧下に蒸発乾固した後、生成物をエーテルに溶解し、
この溶液をIN塩酸で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し蒸発乾固する。この後、生成物をエーテ/L
//ヘキサン−1/1を溶離液とするシリカゲルクロマ
トグラフィーによシ精製すると標記化合物が得られる(
油状物)。
NMR−スペクトtv (CDCI 3 )δ(ppm
):o、98(31−1,d 、 J =61−1z 
)、 1,1−1,9(19’−’、In)、2.32
(611,s )、3.35(311,s)、3,39
(21−1,L 、J=(3tlz )、4,0(2”
 + ’ + J−6’−Il) + 4.95 (]
 ■1+ ” + J −(31−1z )、5,5(
IN、s )、6.3 (I H、S )、7.2−7
.8(311,In)。
同様にして、対応する出発原料から下記の式(■)の化
合物が得られる。
1)出発原料として用いる(+)−(4R)−,4−(
2,1,3−ベンズオキサジアゾルルー4−イル)−1
,4−ジヒドロ−5−イソプロポキシカルボニル−2,
6−シメチルー3−ピリジン−カルボン酸−(10−メ
タンスルホニルオキシデシ/I/)エステルは、実施例
8のアルコールから出発して、対応するラセミ体につい
て記載した実施例2の方法により、油状物として得られ
る。
2)出発原料として用いる(−)−(4S)−4−(2
,1,3−ベンズオキサジアゾール−4−イル)−1,
4−ジヒドロ−5−インプロポキシカルボニル−2,6
−シメチルー3−ピリジン−カルボン酸−(10−メタ
ンスルホニルオキシデシル)エステルは、実施例9のア
ルコールから出発して、対応するラセミ体について記載
した実施例2の方法によシ、油状物として得られる。
3)出発原料として用いる4’−(2,1,3−ベンズ
オキサジアゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロ−5
−メトキシカルボニ/l/−2,6−シメチルー3−ピ
リジン−カルボン酸−(10−メタンスルホニルオキシ
デシル)エステルは、実施例10の化合物から出発して
、対応する5−インプロポキシカルボニル化合物につい
て記載した実施例2の方法により得られる。
4)出発原れ1として用いる4−(・2.1.3−ベン
ズオキサジアゾ−Iレ−4−イlし)−1,4−ジヒド
ロ−5−エトキシカルボニ/L’−2,6−シメチルー
3−ピリジン−カルホン酸−(10−メタンスルホニル
オキシデシ)v)エヌテJvは、実施例11aの化合物
から出発して、対応する5−イソプロポキシカルボニル
/し化合物につAて記載した実施例2の方法によシイ)
)られる。
5)(+)−(4R)−および(−)(45)−4−(
2,1,3−ベンズオキサジアゾール−4−イル)−1
,4−ジヒドロ−5−インプロポキシカルボニル−2,
6−シメチルー3−ピリジン−カルボ:’酸−(10−
7り!レイミドデシル)エステルは、それぞれ脚注1)
または2)のメシレートから出発して、対応するラセミ
体について記載した実施例3の方法により、油状物とし
て得られる。
6)出発原料として用いる4−(2,1,3−ベンズオ
キサジアゾール−4−イル)−1,4−ジヒドロ−5−
メトキシカルボニル−2,6−シメチル−3−ピリジン
−カルボン酸−(10−7タルイミドデシル)エステル
は、脚注3)のメンレート化合物から対応する5−イン
プロポキシカルボニル合物について記載した実施例3の
方法により得られる。
7)出発原料として用いるアミドアルコール対応するア
ミノアルコールと適当なアシIし他剤を反応させること
により得られる。
8)出発原料として用いるアルコ−/L//エヌテルは
、過剰の対応するジオールと対応するアシlし他剤を反
応させることによシ得られる。
9)メクノール20mJVに′JiL離形の実施例17
の化合物1.4gを溶かしよう化メチル0。21rnl
と、室温で4時間反応させる。
10)実施例2と同様に行ない、最終段階としてメタノ
ール中10%パラジウム炭素と水素を用い実施例2の化
合物からベンジル保護基を分離する。
本発明化合物は薬理活性を有する。
本化α物は、典型的なカルシウム拮抗剤としての作用を
示す。本化合物は、標準試験における血管拡張および血
圧降下作用によって立証されるように、明らかな筋弛緩
作用、特に平滑筋弛緩作用を示す。例えば、トレーザー
ミクロスフエアヲ使用した麻酔ネコの試験( R 、 
No ( 等、13as ic Res 。
Cardio+.75 〔198Cl:1747〜75
6および76 [1981:)630 〜538:R,
IIof等、、1.Cardiovasc.Pharm
acol.4 [ 1 9 8 2 )352〜362
)においては、約3〜約300μg/+<g、例えば約
10〜約100μgA<y を静脈投与時に、冠血管拡
張、骨格筋血流の増大および血圧の降下か観察されてい
る。
血圧降下は、意識のある高血圧自然発症ラットに本化合
物の約1〜約1 0 711y/ K!9を経口投与し
た場合にも認められる(GcroldおよびI″scb
irkiの方法、Ar1.neimittelfors
ch, 18 C l 968)1285)。即ち実施
例2の化合物は3 mQ / Kyを経[コ投与後に血
圧を40%降下させる。本化合物は既知の標準化合物よ
り長時間作方1し、例えば1日1回の投与か適当である
。実施例2の化合物の作用は少なくとも5時間持続する
。本化合物はまた経口で特に良好に吸収される。
以上の理由で本化合物は、冠不全、例えば狭心症、その
能の、例えば手足の循環系疾患、例えは間欠性波性およ
び例えは胆汁性(cholic)のごときけいれん、例
えば労作関連性喘息のような喘息、高血圧の予防および
治療のだめに、力/レシウム拮抗剤としての使用が適応
となる。
本化合物は、さらに頚動脈’ijL’i 域の毛、h1
1血管拡張作用を有する。セロトニンの血管収縮作用は
これにより拮抗され、それに伴う調節不能が阻害される
。したがって本化合物は、偏頭痛および群発頭痛のよう
な血管性頭痛の予防および治療、特に偏頭痛の間欠治療
(予防)の適応となる。これらはフルナリジンより強力
かつ効果的である。この適応において好ましいのは、血
圧および末梢血管に比較的緩和な作用を有する化合物で
ある。
適用となる日用量は、本化合物の約0.3 Tl”J〜
約20 Q myを1日に1〜3回分割投与して、また
は徐放剤型として、約I Tl1V〜約2001”qを
適切に投与、例えは経口投与する。[(用量は例えば約
5?″ν〜爬J5 Q Irriである。
本化合物は、したかって既知の標準、例えはベラパミル
またはジルティアゼムと頚(以の方法をもって投与して
よい。しかしながら本化合物は、これら二つの化合物の
示す副作用、例えばベラノ(ミルの心臓抑11rllお
よびジルティアゼムの徐脈性不整脈を持たない。特定の
化合物にシ・]する適当な日用量は、その■」対的活性
の強さのような多くの因子に依存する。例えは好ましい
本発明化合物のうちの1つである実施例2の化合物は、
前記のトレーザー中1u体を使用した麻酔ネコの試1験
ては、ベラパミlしおよびジルティアゼムのj旧i上か
約300〜約1000μ9A<’j(静脈圧η、1)で
あるのに対し、約3〜約30 μgA<g(静脈aq、
+)+7)用(ii テ活性であることかわかった。し
たがって本化合物は、ベラパミルおよびジルティアゼム
において通常側われる用量と同様かまだはより低い量を
投与してよいことになる。
好ましい化合物は、夛く稚例2.5.14.29、およ
び41、特に実施例2および14の化合物である。
偏迎痛および血管性頭痛の予防および治療に好ましいの
は、Qか2.1.3−ベンゾチアジアゾリル基である化
合物群である。
本発明化合物は遊間1の形で投与してよく、まだそれが
適当な場合には製薬」二許容できる塩、好ましくは酸付
加塩の形で投与してよい。このような塩は、遊離の形態
と同じ程度の活性を示し、常法によって面単に製造でき
る。本発明はまた、遊離の形の、または適当ならば製薬
上許容できる塩の形の本発明化合物を、製薬用担体また
は希釈剤と共に含有してなる医薬組成物をも提供するも
のである。このような組成物は、例えば舌下投与に好適
なカプセル、または錠剤の形であってよい。
特許出願人 サンド・アクチェンゲゼルシャフト代 理
 人 弁理士 青 山 葆 ほか1名第1頁の続き 211:00 271:00 )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(I) 〔式中、 R1は水素、炭素原子数3〜7個のシクロアIレキル、
    または置換基を有していてもよい炭素原子数1〜6個の
    アルキルであり、 1(2および札は独立して水素まだは炭素原子数1〜6
    個のアルキルであり、 顯ハ炭素原子数1〜12個のアルキルまたは独立して下
    記−AR4について示す意義(ただし書を含む)を有し
    、 顯ハヒドロキシ、炭素原子数1〜12個のアルコキシ1
    ,0COR6、−NIL7 RB 、または−ぺっであ
    り〔式中、都は炭素原子数1〜6個のアルキル、7 工
    = /L’、JA−1原子I!i’i〜12個のフェニ
    ルアルキル、または炭素原子数13〜18個のビス−フ
    ェニルアルキル(後寄りの3個の置換基は、(1個以上
    の)フェニル環か炭宋原子数1〜4個のアルキル、炭素
    原子数1〜4個のアルコキシ、ヒドロキシ、もしくは原
    子番号9〜53のハロゲンによってモノ、または独立し
    てジ、または独立してトリ置換されていてもよい)、窒
    素、酸素および硫黄より選ばれる1個のへテロ原子、ま
    たは窒素に加えて窒素、酸素、硫黄のいずれかよシ選ば
    れる2個のへテロ原子を有する5員環のへテロアリール
    基、または1〜4個の窒素原子を有する6員環のヘテロ
    ア!J −1v基を表わす。R7は水素または1)11
    記顯について示した意義を有する。即は水素、または炭
    素原子数1〜6個のアルキル、または−CORg (式
    中、Iやは前記礼について示した意義を有する〕を表わ
    す。N、)は5.6、または7員環のへテロ環であり、
    これが飽和し、かつ6または7員環であるとき、酸素、
    硫黄および=NR10よシ選ばれるヘテロ成分をさらに
    有していてもよい〔式中、1(1oは水素であるか、ま
    たは前記R6について示した意義を有する〕。〕、 Aは炭素原子数2〜14個のアルキレンてあシ、Qは縮
    合し、完全に不飽和の望系であって、少なくとも計2個
    の相異なる環」二へテロj3ル子を有し、かつ芳香性を
    有する。 ただし、拘かヒドロキシ、炭素原子数1〜6個のアルコ
    キシ、前記で定義した一伎D、または−NR7’RB’
     (式中、■(7′は水素、炭素原子数1〜6個のアル
    キル、非置換フェニル、炭素原子数7〜10個の非置換
    フェニルアルキルであり、RB’は水素または炭素原子
    数1〜6飼のアルキルである〕であるとき、Aは炭素原
    子数7〜14個のアルキレンである。〕 で示される化合物およびそのアンモニウム塩〔ここで顯
    は」二記で拘之して定義した第三級アミノ基のうち1個
    より選ばれ、式AIkY[式中、Allは炭素原子数1
    〜4個のアルキルであり、Yは酸の残部である〕で示さ
    れる基によって四級化されている〕 て示される化α物の遊離形まだはその製薬上許容される
    塩。 2、Qが2.1.3−ペンズオキザジアゾリル基である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3.4− (2,1,3−ベンズオキサジアゾール−4
    −イtし)−1,4−ジヒドロ−5−インプロボキシカ
    ルホニ/l/−2,6−シメチルー3−ピリジン−カル
    ボン酸C]0−(N−ペンシルメチルアミノ)テンル〕
    エステルでおるq、旨′lnl’r 7J<の範囲第1
    項記載の化合物。 4、>’SJ項に記載の化合物と製薬用担体または希釈
    剤からなる医薬組成物。 5、冶]」;(を必要とする動物に、’A”r 1項に
    記載の化合物の冶/Jlt:有効蛍を投与することから
    なる、冠不全、末梢?+6環障害、喘D1、高血圧、も
    しくは偏頭痛および血管性頭痛の予防または治i寮方法
JP59128387A 1983-06-21 1984-06-20 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造および医薬 Pending JPS6013789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH339483 1983-06-21
CH3394/830 1983-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013789A true JPS6013789A (ja) 1985-01-24

Family

ID=4255028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128387A Pending JPS6013789A (ja) 1983-06-21 1984-06-20 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造および医薬

Country Status (15)

Country Link
JP (1) JPS6013789A (ja)
AU (1) AU2956484A (ja)
BE (1) BE899937A (ja)
CH (1) CH663616A5 (ja)
DE (1) DE3421992A1 (ja)
DK (1) DK299784A (ja)
FR (1) FR2549058B1 (ja)
GB (1) GB2142021B (ja)
IL (1) IL72152A0 (ja)
IT (1) IT1199143B (ja)
LU (1) LU85423A1 (ja)
NL (1) NL8401932A (ja)
SE (1) SE8403268L (ja)
WO (1) WO1985000169A1 (ja)
ZA (1) ZA844725B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502823A (ja) * 1987-03-27 1990-09-06 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 1,4―ジヒドロピリジン―エナンチオマーおよびその製法
US6123527A (en) * 1997-01-23 2000-09-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Scroll hydraulic machine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755512A (en) * 1984-04-11 1988-07-05 Bristol-Myers Company Pharmaceutically useful dihydropyridinyldicarboxylate amides and esters incorporating arylpiperazinylalkyl moities
HUT39179A (en) * 1984-12-10 1986-08-28 Sandoz Ag Process for production of derivatives of 1,4-dihydro-piridin
EP0191724A3 (de) * 1985-01-15 1986-12-03 Sandoz Ag 1,4-Dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
US4659717A (en) * 1985-08-21 1987-04-21 Eli Lilly And Company Dihydropyridines useful in the treatment of angina and stroke
EP0222702A3 (de) * 1985-11-06 1988-01-07 Ciba-Geigy Ag Basische Carbonylverbindungen
US4868181A (en) * 1986-08-04 1989-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,4-dihydropyridine derivatives with calcium agonist and alpha1 -antagonist activity
WO1988007531A1 (en) * 1987-03-27 1988-10-06 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh New optically active compounds
AU2614288A (en) * 1987-10-27 1989-05-23 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh New pyrrolidines

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2949464A1 (de) * 1978-12-18 1980-06-26 Sandoz Ag Benzoxadiazole und benzothiadiazole, ihre herstellung und verwendung
DE3022030A1 (de) * 1980-06-12 1981-12-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-thiazol- bzw. 4-imidazol-substituierte, 1,4-dihydropyridine, verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel
JPS57175165A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Tokyo Tanabe Co Ltd Novel 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic diester derivative and its salt
DE3208628A1 (de) * 1982-03-10 1983-09-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
EP0094159B1 (en) * 1982-05-10 1990-03-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Dihydropyridine derivatives, their production and use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502823A (ja) * 1987-03-27 1990-09-06 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 1,4―ジヒドロピリジン―エナンチオマーおよびその製法
US6123527A (en) * 1997-01-23 2000-09-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Scroll hydraulic machine

Also Published As

Publication number Publication date
SE8403268D0 (sv) 1984-06-19
DK299784D0 (da) 1984-06-19
GB2142021A (en) 1985-01-09
IL72152A0 (en) 1984-10-31
WO1985000169A1 (en) 1985-01-17
GB2142021B (en) 1987-07-15
FR2549058B1 (fr) 1988-02-19
CH663616A5 (de) 1987-12-31
FR2549058A1 (fr) 1985-01-18
SE8403268L (sv) 1984-12-22
NL8401932A (nl) 1985-01-16
GB8415523D0 (en) 1984-07-25
IT1199143B (it) 1988-12-30
ZA844725B (en) 1986-02-26
AU2956484A (en) 1985-01-03
BE899937A (fr) 1984-12-18
IT8448415A0 (it) 1984-06-19
DK299784A (da) 1984-12-22
DE3421992A1 (de) 1985-01-03
LU85423A1 (fr) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476136A (en) Aminomethyl-5 oxazolidinic derivatives and therapeutic use thereof
FI81090C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 1,4-dihydropyridiner och daervid anvaendbara mellanprodukter.
US4361562A (en) 3-Aminopropoxyaryl derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0370901B1 (fr) Nouveaux dérivés du chromanne actifs sur le système nerveux central, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
JPS61152666A (ja) 新規な二環式ヘテロアリールピペラジン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする向精神医薬組成物
US4423052A (en) 1,4-Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivatives
FR2581993A1 (fr) Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique
CZ127396A3 (en) Short time acting dihydropyridines
JPS6013789A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造および医薬
WO2002034754A3 (en) Benzoxazinone derivatives, their preparation and use
HU178449B (en) Process for preparing 1,4-dihydro-pyridine derivatives containing fluorine
PL90025B1 (ja)
JPS63290868A (ja) ジケトピペラジン誘導体およびその塩類
US4109088A (en) 2-(indenyloxymethyl) morpholine derivatives
CS216525B2 (en) Method of making the phenylpiperazine derivatives
JPS6348250A (ja) 2−アシロキシプロピルアミン誘導体、その製造方法、およびそれらを含有する薬学的組成物
AU601946B2 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives useful for the treatment of cardiovascular disorders
JPS6341460A (ja) 新規なジヒドロピリジン誘導体
EP0511031B1 (fr) Dérivés d'aryl-3 oxazolidinone, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
FR2552083A1 (fr) Derives de (alkynyloxy-3 hydroxy-2-propyl)-4 piperazinyl-1 n-phenyl acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JPS6245870B2 (ja)
FR2554109A1 (fr) Nouveaux derives de la 1,4-dihydropyridine, leur preparation et leur utilisation en therapeutique comme medicaments
JPS6112663A (ja) 光学的に活性な1,4‐ジヒドロピリジン類の製造方法
JPS6016414B2 (ja) エナミン類およびその製造方法
JPH0285237A (ja) 3‐アミノクロトン酸メチルの製造方法