JPS60137010A - リ−ドレスコンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

リ−ドレスコンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60137010A
JPS60137010A JP59123516A JP12351684A JPS60137010A JP S60137010 A JPS60137010 A JP S60137010A JP 59123516 A JP59123516 A JP 59123516A JP 12351684 A JP12351684 A JP 12351684A JP S60137010 A JPS60137010 A JP S60137010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
capacitor
lead frame
cathode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59123516A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー ロイ コンケスト
クリストフアー フランス ポウリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STC PLC
Original Assignee
Standard Telephone and Cables PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Telephone and Cables PLC filed Critical Standard Telephone and Cables PLC
Publication of JPS60137010A publication Critical patent/JPS60137010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンデンサに関し、特にプリント回路基板への
接続を容易にするリードレス型又はフェースボンディン
グ型のコンデンサに関する。
従来の技術 固体電解質をイj−!lる電解コンデンサは、まずタン
タル等の薄膜形成金属の焼結粒子からなる密着本体を形
成して多孔質の陽極を用意゛りることで製造される。次
いで誘電性のタンタル酸化物が焼結本体外周及び小孔の
内面に形成される。次に本体は、例えば液状のマンガン
塩を多孔質本体の裂は目に含浸させた後マンガン塩を熱
分解により二酸化マンガンにかえることで半導体材料が
含浸される。含浸及び分解を繰り返すとついには二酸化
マンガンが粒子の間の空間を充填し本体の外側に被覆層
をなした製品が得られる。
コンデンサは陰極層を着設し、所望の場合にはユニツ1
〜を適用なケースに入れて完成される。炭素粒子の導電
性被覆が、グラファイトの懸濁水溶液に浸1等により固
体電解買上に堆積される。この被覆は水分を除去する(
よう加熱され、二酸化マンガン被覆への低抵抗の接点と
なってタンタル陽極の等価な直列抵抗を下げる。ユニッ
トにはんだ(=J可能な面を段重〕銀被覆上にはんだ付
により対向電極を完成するよう炭素上に銀塗料の中間被
覆を設Gプることは公知である。
リードレスコンデンサについては種々の製造法が提案さ
れてきた。英国特許明細1j 1212899に開示さ
れた初期の例では、電極のイ」いたコンデンυ本体が成
形プラスチックキャップ中に挿入され、次いでコンデン
サを完全にカーブセル封入するようエポキシ樹脂で充た
される。しかしこの方法では製品が比較的大きくなり、
利用しうる体積を有効に用いられないため今日の縮小形
化のための要件に充分かなうものではない。英国特j1
明細書1309411は、特定の形状のひずみ吸収部が
タンタル陽極ワイA7にかかるひずみを最小にするよう
陽極接続端子に設けられている構成を示づ。しかしこの
方法は、説明された組立法にお【ノる接続端子へのフラ
ットフィートな接近を行なうものであり、カプセル封入
用材料のため比較的大なるむだな体積が必要とされる。
これは第4図で全体の体積中コンデンサ本体が実際に占
・めるのは比較的小部分であることから特に明らかであ
る。POT特許出願WO32/ 02978は、リード
フレーム組立方法及び樹脂カプセル封入を用いる別の構
成を記載するが、接続端子に比較的複雑な屈曲構成を用
い利用しつる空間を用いるのに非常に効率がよいとはい
えない。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、高度の自動化が可能となるようリード
フレーム法を用いて製造され、占有する体積全体を非常
に有効に用い、及び他の製造上の問題点を解決したリー
ドレス固体電解コンデンサを提供づるにある。
問題点を解決(るための手段 本発明によれば、複数の位置の各々で陽極接続端子及び
陰極接続端子を有する薄肉金属のリードフレームを用意
し、固定電解コンデンサ本体を端子上に設置してコンデ
ンサ本体の電極を各端子に接続し、端子の外面が露出す
るカプセル封入コンデンサを形成するよう本体周囲に絶
縁材を成形し、次いでカプセル封入コンデンサをリード
フレームから切り取る段階からなる固体電解リードレス
コンデンリの”A m方法が提供される。
また本発明によれば、陽極ワイヤが突出し/jコンデン
サ本体と、陽極ワイヤから離間した側の本体の表面上の
陰極接続領域と、屈曲した平坦な金属片からなり一方の
側部で陰極接続領域に接続されている陰極接続端子と、
屈苅した平坦な金属片からなり一方の側部の端′C陽極
ワイAアに接続されている陽極接続端子とからなる固体
電解リードレスコンデンサが提供される。コンデンサ本
体、陽極ワイヤ及び接続端子の各一方の側部は絶縁材に
封入され、端子の他の部分はカプセル封入材の外形に略
沿い、露出した側部はコンデンサを電気回路に接続する
外部接続パッドをなす。
また本発明によれば、薄肉金属からなり長手方向に沿う
各位置に折り起こし部を有し両端の中間に位置する少な
くとも1つのネック部によりり一ドフレームに接続され
ている陽極接続端子及び両端の中間に位置する少なくと
も1つのネック部によりリードフレームに接続されてい
る陰極接続端子を有Jるリードフレームを設け、陽極ワ
イヤが突出し本体上に陰極接続領域を有りる固体電解コ
ンデンサ本体を設け、陽極ワイA7を折り起こし部に溶
接し陰極接続領域を陰極接続端子に接続し、本体陽極ワ
イA7及び陽極及q陰極接続端子の本体に隣接する部分
をカプセル封入し、次いで少なくとも1つの接続ウェブ
を切り取ることによりカプセル封入本体をリードフレー
ムから分離することからなるリードレス固体電解コンデ
ンサの製造方法が提供される。
実施例 図面を参照するに、第1図には厚さ約0.762mm(
0,003インチ)であり本実施例では薄肉の金属板か
らなる片1をエツチングして位置合せ孔2゜陰極接続端
子3.陽極接続端子4.1ljl極ワイヤ支持台5.及
び陰極支持台6を形成した構成が示しである。大型のH
字形区画7がH字形開口をあけるように片から取り除か
れる。
薄肉金属板の厚さは0.0508ma+ (0,002
インチ)から0,1016a+m (0,004インチ
)の範囲である。
+4 質は真ちゅう、リン青銅、ステンレススディール
、銅、ベリリウム銅でよく軟鋼でもよいが、真ちゅうは
弾性がありはんだ付が容易であり非磁性体であるので特
に適する。
このように形成されたリードフレームは従来方法により
スズめっきされ、位置合せ孔により形成装置に送られリ
ードフレームの部分3.4.5及び6が形成屈曲される
。部分3及び4は(れぞれ陰極及び陽極を収容する箱状
接続端子を形成するよう屈曲される。これは第2図に斜
視図で示しである。陽極ワイヤ支持台5は、コンデンサ
本体の陽極ワイヤが置かれるV字形切欠8を有する。形
状の形成はプレス工具で行なわれ、連続する片がパワー
プレス上のプログレツション工具を通って段階的に通さ
れる。本実施例の図に示す如く各コンデンサに対し、箱
状陽極接続端子が曲げ起こされたあとの第1の外側開口
4xと、箱状陰極接続端子3が曲げ起こされたあとの第
2の外側間口3×と、陽極支持台5及び陰極支持台6が
曲げ起こされたあとの中間量ロアとが設けられる。陰極
支持台は、組立中に箱3内でコンデンサ本体を中央に置
くのを助()る中火位置決め凹部6aを有り゛る。
上述の如く作成されたコンデンサ陽極は、第2B図の9
8で示−4如く短いワイヤにネック部を設cノられ適当
にピッチをつけられた担持片29(第2A図)に取りつ
りられる。陰極の端部を銀ペースト等の導電性ベース]
−中へおろされ、陽極の短いワイヤはネック部が担持片
をはずずJ:う破壊される前に陽極支持台を介してリー
ドフレームに接続される。
導電ペーストは、コンデンサ本体の陰極と陰極接続端子
3とを接合し電気的に接続するよう焼成され、陰極は陰
極支持台6の凹部6aの縁に支持される。陽極ワイヤ9
の外端はV字形切欠8内に位置して溶接される。これは
第3図に示しである。
上記の如き0.0762nun (0,003インチ)
程度の比較的薄いリードフレーム用祠料によると、それ
自体が組立工程中間極ワイヤが損傷を受けないようにづ
るのに必要なひずみの逃げを提供Jる。
コンデンサ本体がリードフレーム内に置かれる時点から
完成したコンデンサが成形カプセル封入月とともにリー
ドフレームから切り取られる時点まで連続的な製造工程
が提案されているが、銀ペーストが陰極及゛び陽極両方
の接続の構成に用いられる場合には、リードフレームは
銀ペーストの使用後組立体の銀ペースト接続部がリード
フレームの分離片上ひ完成されるようコンデンサ組立体
が焼成される部分連続工程で処即される。これらの分離
片は次いで上述のバッチ毎及び段階的に成形段階へ送ら
れる。
銀ペースト等の導電性ペーストを使用する別の方法では
、焼成段階を必要としないため連続的な段階式の工程が
より容易に行なわれるよう接続は高融点のはんだで作成
される。この実施例では、接続端子3及び4はあらかじ
めはんだの[こぶ]を有する。コンデンサ本体はリード
フレーム内の適所に置かれ、本体が適所に置かれたフレ
ームは、陰極と陰極接続端子3との間及び陽極と陽極接
続端子4との間の接続を形成するようはんだを再溶融η
る再加熱装置に通される。
リードフレームから陽極支持台を形成する代わりに別の
実施例では、担持片29上に支持されている陽極ワイA
7に前もって溶接される横側から部分的又は完全に陽極
支持台が形成される。これは第2A図に示されている。
第2B図に示す別の実施例では、横材5bは陽極ワイヤ
とり=ドフレーム1の表面との全間隔に廷在し、高温(
例えば300℃)融点のはんだ又は銀ペーストを用いリ
ードフレームの陽極接続端子4の底面に接続される。
第2C図に示す別の実施例ではやはり陽極ワイヤ接続が
変更されている。この実施例では陽極支持台5の折り起
こし部5+ aが設けられている。
部分5a及び5′aは高融点はんだを用いてはんだ(す
t)されるか銀ペーストを用いて接続される。
第2D図に示す別の実施例では陽極ワイヤ横材50は1
字形の断面を有し陽極ワイ\7支持台5を形成づる。L
字形横材の脚部ははんだ又は銀ペーストにより陽極接続
端子4の底面に接続されている。
横材5a 、5b又は5Cは、極性を磁気的に示すよう
にニッケル等の磁性材でできている。
ニッケル製横U5a 、5b又は5cは初め1本の長い
細片として陽極ワイAノ全てにシー11.抵抗又は摩擦
溶接法により溶接され、次いで各陽極ワイヤ上の個々の
横材となるよう切り落される(第2A図)。横側は四部
6aと協動してコンデンサ本体が接続端子内で正確に中
央に位置決めされるよう箱状陽極端子内に嵌合する長さ
を有する。切欠8を用いる実施例では、この切欠が同様
に中央位置決めを行なう。
接続が形成されると片は、リードフレームにより連結さ
れた形成されつつある個々のコンデンサ組立体に固定さ
れた数個のコンデンサ本体を有づる。次いで片は移送さ
れ(このときまでに短いワイヤの残りはネック部で折り
取られている)、コンデンサ組立体は絶縁樹脂が注入さ
れる2部分式型枠の各四部内へ送られる。第4図に示1
例では陽極端子は型枠のブロック部13の四部12内に
づべり嵌めされる。下側には第2の型枠ブロック13a
があり、2つ部分はリードフレーム1を挟持しながら圧
着される。この型枠は、型枠凹部の側面が固定されてい
る弾性的な陽極及び陰極接続端子を密に取りrIIむ程
疫に弾性的であるので、型枠へ入れられる樹脂が接続端
子3及び4の外部接続面に達するのが防がれるという大
きな利点がある。
型枠は、コンデンサ組立体を担持するリードフレームが
一部の組立体を同時にカプセル封入するよう一部の四部
12.12a等を右型る。前記の位置合せ孔2に対応す
る位置合せ孔2Aにより片1と型枠のブロック部13及
び13aとの位置合せがされる。20個の組立体からな
る1バツチが1度に段階的な運動をして、型枠内の20
の成形凹部内に置かれる。この型枠は片とともに樹脂が
固化りるまで前進さぜられ、除去されると別の20、個
の組立体を受取る上流の位置へ戻される。
数個のかかるブロックを同時に使用してもよい。
樹脂は比較的急速に固化し型枠のブロック部13及び1
3aは、樹脂中にカプセル封入された個々のコンデンサ
組立体14がくびれ部15゜16.17及び18により
リードフレーム1に取りつ【ノられたままにしてリード
フレーム1から取り除かれる。次いでリードフレームは
、本体14の頂面に印がつ番ノられて個々の部品にコー
ドが付されるコード化装置に送られる。この印は参照番
号19及び20で示されている。
最後にコンデンサは、切断装置でネック部15〜18を
切断されてリードフレーム1から切り取られ、第6図に
下方から見た図、第7図に上方から見た図で示しである
完成品ができあがる。
第6図から知られる如く箱状陽極及び陰極接続端子3及
び4は部品の3つの側面に延在し、また部品の端面にも
存在する。
第3図に示す如くコンデンサ本体及び陽極の短いワイヤ
の全体の長さは、陰極及び陽極端子の内縁3aと48と
の間の間隔より大きい。
別の実施例では、熱可塑性材料を用いて型枠13.13
a内で射出成形が行なわれる。これには生産速度が大き
いという利点があり、例えば300℃の充分高い融点を
有するならば、後の通常のはんだ(9作業でコンデンサ
をプリント回路基板にはlυだイ」するのに充分である
第2B図乃至第2E図から知られる如く、陽極及び陰極
支持台は、ワイヤ9及び本体1Oをそれぞれ横り向と頂
面及び底面に対してとの両方につき陽極及び陰極端子内
で中央に位置決めするよう構成されている。
上述(DJンデンIすは長さ3IIlIg〜81IIl
1幅1 、5mn+〜4mll1.高さ1mm〜4i+
mの容量に依存する寸法を有し、比較的小型である。下
面の陽極端子外部接続面は、対応Jる陰極領域より通常
大であり、コンデンサの長手方向に約2倍の寸法を有す
る(第6図及び第7図参照)。
第8図乃至第11図には、別のリードフレーム構成を用
いた本発明の別の実施例を示す。第8図及び第9図を参
照するに、コンデンサ本体10は前述のものと同一であ
り、突出する陽極ワイヤ9と陰極接続領域11とを有す
る。この実施例では、陰極接続端子3Bは陰極領域11
に接続された側部3Cを有づる略U字形の断面を有し、
陽極接続端子4Bは、折り起こされ陽極ソイ179に溶
接された一端4Cを有りる略り字形の断面を有する。
前記の実施例と異なり、接続端子3b及び4bは箱状の
構成をしておらず、プリン1〜回路基板又は他の電気回
路への接続は陽極及び陰極接続パッド4D及び3Dを介
してのみ行なわれる。
nQ記の実施例と1−じくコンテン1J本体及び陽極ワ
イヤへの陰極及び陽極接続は、陽極及び陰極端子がまだ
リードフレームの一部又はリードフレームにつながって
いる問につくられる。また、前記の実施例と同様にコン
デンサ本体と陽極ワイA7とコンデンサ本体に隣接する
陰極及び陽極接続端子の部分とは、コンデンサ本体及び
接続端子がリードフレームに接続されたままで射出成形
法により絶縁樹脂等の絶縁材中にカプセル封入される。
カプセル封入後になってのみコンデンサは、コンデンサ
をリードフレームに接続しているネック部を切断するこ
とでリードフレームから切り取られる。
′ 第10図に示すリードフレーム構成は6+jつ(t
l+ou)の厚さを有する。各位置に陽極接続端子4B
及び陰極接続端子3Bがある。各端子はネック部31,
32.33及び34それぞれによりリードフレームに接
続され、各端子は製造工程の後の段階での端子の屈曲を
容易にするよう軟弱化間口35及び36をそれぞれ有す
る。端子の部分4G、4D及び3G、3Dlfi識別さ
れ、41及び42等の水平の破線は後続する製造段階で
端子が屈曲される位置を示す。
前記の実施例と同様、略H字形の凹部がリードフレーム
構成で陽極端子と陰極端子を分離するよう画成されてい
る。
以下第10図のリードフレームを用いて製造工程を段階
的に説明する。
第11A図には第10図のリードフレーム及び第1図の
部分5に対応してリードフレームから陽極支持台4Cが
折り起こされる第1段階を示す。
第118図には、前記の実施例と同様適当なピッチの担
持片29から図示の如くネック部9aを右する短いワイ
ヤで支持されたコンデンサ本体1Oを設けること、陽極
ワイヤ9は支持台40に溶接され、陰極本体10は気相
はんだ句法により陰極端子3Cにはんだ付されることを
承り。はんだのこぶSは第11A図に示しである。
第11C図を参照するに、第11B図のネック部9aが
切断された後、コンデンサ本体、陽極ワイ17と陽極及
び陰極接続端子3C及び4Cの一部は、2つの型枠半休
がコンデンサ本体及びその接続端子周囲に成形用空洞を
画成するようリードフレームの頂部及び底部それぞれに
付設される射出成形法でカプセル封入される。このカプ
セル封入本体は参照番号40で示J゛。カプセルは軟弱
化細孔35及び36まで延在する。パリがH字形凹部内
へ出るが、これは取り除かれる。
第11D図に示す次の段階では、陰極接続端子3Bがカ
プセル封入本体40によりネック32及び31で支持さ
れるように間隙33A及び34Aができるようネック3
3及び34が切りHv+′1操作により除去される。
第11E図を参照覆るに次の段階では陽極及び陰極接続
タブ4D及び3Dがそれぞれ折り起こされる。これらの
タブは第10図で概略的に示しに線41及び42に沿っ
て折り曲げられる。別の実施例としC接続ネック33及
び34を除去する切り取り操作を陰極接続パッド3Dの
形成と同時に行なってもよい。
第11F図に示す次の操作では陰極接続端子3Bは、軟
弱化間口36がその軸に沿う屈曲を容易にするカプセル
封入コンデンサの縁の周りに折り起こされる。
第11G図に承り次の動作ではコンデンサ本体は軟弱化
間口35がやはり屈曲を容易にしているカプセル封入コ
ンデンサの縁を軸に折り起こされる。この段階ではネッ
ク31及び32を介してリードフレームにまだつながっ
ていることを除けばコンデンサは完成している。
軟弱化開口は端子の幅を約半分に減少する。それは円形
等の別の形状でもよく、またもとの幅の中央の半分のネ
ック部を残すように端子の縁がら切り取られた切欠の形
成でもよい。
この方法による全ての寸法のコンデン→ノに対し第11
G図に示した距離Xは共通である。これによりリードフ
レームを有するコンデンサは、リードフレームが共通の
正端子として@き、第1]1]図に概略的に矢印Pで表
わしたプローブがコンデンサを、導通、容ω、公差その
他の検査を行なう検査回路に接続する共通検査装置へ送
られることができる。公差に応じ例えば10%公差又は
20%公差の如くコンデンサには印がつけられ、第11
J図のフローチャートに示ず如(印付は装置MARKで
印がつけられた後、リードフレームに担持されたままコ
ンデンサにつけられた印が検知され、その印に応じてコ
ンデンサは51及び52で概略的に示されたロールにパ
ッケージされるべく2つの別の通路の一方へ送り出され
る。これらのパッケージは自動挿入機で使用されるいわ
ゆるプリスタパックである。
発明の効果 上述の実施例は、コンデンサ本体とカプセルの広がりと
の間のむだな空間を最小にし全体の体積効率を約25%
改善づるという従来の構成に対し大きな利点を有づる。
この実装密度を大幅に増加しうるので全体の回路設計を
非常に助ける。この改善は主としC1陽極支持台5又は
4Cを陽極ワイ鷺7に、この部分のとる空間が非常に少
なくてすみ陽極ワイ17を短くしつるように一溶接する
ことと、電気絶縁及び機械的保護に必要なカプセル封入
材の厚さが最小となるよう部分3又は3Bを陰極接続領
域の背後へ1回折り曲げることにより得られる。この厚
さはコンデンサの側部での厚さに略同等である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によりコンデンサを製造り°
る際用いられるエツチングされたリードフレームの部分
の輪郭を示す平面図、第2図は第1図に示した片の部分
を成形したものを示1図、第2A図乃至第2E図は陽極
ワイA7支持台の構成例を示1図、第3図は第1図及び
第2図に示した部分にコンデンサ本体を取り付けたもの
を示す図、第4図は製造工程の成形段階を示1図、第5
図は成形段階後の第4図のコンデンサ組立体を示1図、
第6図及び第7図はそれぞれ完成したコンデンサの底面
図及び平面図、第8図は本発明の別の実施例による固体
電解−リードレスコンデンυの概略断面図、第9図は第
8図のコンデンサの平面図、第10図は第8図及び第9
図のコンデンサを製造するためのリードフレームを示す
図、第11A図乃至第11J図は第8図及び第9図のコ
ンデンサを製造する様々な段階を示す図である。 1・・・金属板、2.2A・・・位置合せ孔、3.3B
・・・陰極接続端子、4.4B・・・陽極接続端子、3
a。 4a・・・端子の内縁、3x 、4x・・・外側開口、
3G。 4C・・・側部、30.4D・・・接続パッド、5・・
・陽極ワイヤ支持台、5a 、 5b 、 −5cm・
・横材、51a・・・折り起こし部、6・・・陰極支持
台、6a・・・凹部、7・・・中間開口、8・・・切欠
、9・・・陽極ワイヤ、9a・・・ネック、10・・・
コンデンサ本体、11・・・陰極接続領域、12.12
a・・・型枠凹部、13,13a・・・型枠ブロック、
14・・・コンデンサ組立体、15゜16.17.18
・・・ネック部、19.20・・・印、29・・・担持
片、jl、32,33.34・・・ネック部、33Δ、
34A・・・間隙、35.36・・・軟弱化開口、4O
・・・カプセル封入本体、41.42・・・屈曲位置、
51+52・・・ロール、P・・・プローブ、S・・・
はんだ。 特九′1出願人 スタンダード デレフオンズアンド 
ケーブルス パブリック 図面の浄書(向合に変更なしン Fig、7゜ Fig、8゜ Fig、9゜ Fig、 70゜ 手続ン■正書(方式) 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第123516号2、発明の名称 リードレスコンデンυ及びその’a方法3、補正をする
右 事件との関係 特許出願人 住 所 イギリス国 ロンドン ダブリューシー2アー
ル1デイーニー ストランド 190番地名 称 スタ
ンダード テレフォンズ アンド ケーブルツバブリッ
ク リミテッド カンパニー 代表者 マーク チャールズ デニス (国籍 イギリス国) 4、代理人 住 所 〒102 東京都千代lit区麹町5丁目Ii
I地6、 7+li正の対象 図面の1iiI単な説明の欄、図面。 7、 補正の内容 (1)明11I書中、第24貞第8行乃至第9 tj 
[I記載の1−第11A図乃至第11J図」を[第11
図」と補正する。 ■ 図面の浄書(内容に変更なし)を別紙の通り補充り
−る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) l!!極ワイA7が突出したコンデンサ本体と
    、陽極ワイA7から離間した側の本体の表面上の陰極接
    続領域と、屈曲した平坦な金属片からなり一方の側部で
    陰極接続領域に接続されている陰極接続端子と、屈曲し
    た金属片からなり一方の側部の端で陽極ワイヤに接続さ
    れている陽極接続端子とからなり、コンデンサ本体、陽
    極ワイA7及び接続端子の各一方の側部は絶縁材で封入
    され、端子の他の部分はカプセル封入材の外形に略沿い
    、露出した側部はコンデンサを電気回路に接続する外部
    接続パッドをなすことを特徴とり−る固体電解リードレ
    スコンデンサ。 (2) 陽極接続端子の一方の側部の端は、縁が陽極ワ
    イA7の側部に溶接された折り起こし部を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリードレスコン
    デンサ。 ■ 陰極及び/又は陽極接続端子の平坦な金属片は、カ
    プセル封入材から突出覆る点でその点での片の屈曲を容
    易にするよう片が部分的に取り除かれていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のリードレ
    スコンデンサ。 (4) 複数の位置の各々で陽極接続端子及び陰極接続
    端子を有する薄肉金属のリードフレームを用意し、固定
    電解コンデンサ本体を端子上に設置してコンデンサ本体
    の電極を各端子に接続し、端子の外面が露出するカプセ
    ル11人コンデンサを形成するよう本体周囲に絶縁材を
    成形し、次いでカプセル封入コンデンサをリードフレー
    ムから切り取ることを特徴とする固体電解リードレスコ
    ンデンサの製造方法。 (5) コンデンサ本体は一端に陰極接続領域を有し他
    端に陽極ワイA7が突設されており、陽極ワイヤに縁で
    溶接するよう陽極接続端子の一部を折り起こすことによ
    り陽極の支持台を段重ノることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の製造方法。 fB) 陽極接続端子は3つの横断方向屈曲部を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5項記載
    の製造方法。 (7)陰極接続端子は2つの横断方向屈曲部を有づるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項乃至第6項のいず
    れか一項記載の製造方法。 S)各コンデンサに対し成形空洞を画成するよ・ う型
    枠をリードフレームに適用し、コンデンサ本体周囲に絶
    縁材を成形し、端子表面が露出するカプセル封入コンデ
    ンサを提供するよう型枠を取り除き、次いでリードフレ
    ームからカプセル封入コンデンサをはずすことを特徴と
    する特許請求の範囲第4項乃至第7項のいずれか一項記
    載の製造方法。 (9)型枠は、リードフレームの下側に配設される下部
    とリードフレームの頂部に配設される上部とからなり2
    つの部分によりリードフレームを挟持りることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項乃至第8項のいずれか一項記
    載の製造方法。 (10) I白金属からなり長手方向に沿う各位置に折
    り起こし部を有し両端の中間に位置づる少なくとも1つ
    のネック部によりリードフレームに接続されている陽極
    接続端子及び両端の中間に位置する少なくとも1つのネ
    ック部によりリードフレームに接続されCいる陰極接続
    端子を有するリードフレームを設け、陽極ワイヤが突出
    し本体上に陰極接続領域を有づる固定電解コンデンサ本
    体を設け、陽極ワイ17を折り起こし部に溶接し陰極接
    続領域を陰極接続端子に接続し、本体、陽極ワイヤ及び
    陽極及び陰極接続端子の本体に隣接する部分をカプセル
    封入し、次いで少なくとも1つの接続ウェブを切り取る
    ことによりカプセル封入本体をリードフレームから分離
    することを特徴とするリードレス固体電解コンデンサの
    製造方法。
JP59123516A 1983-06-17 1984-06-15 リ−ドレスコンデンサ及びその製造方法 Pending JPS60137010A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8316554 1983-06-17
GB08316554A GB2141583A (en) 1983-06-17 1983-06-17 Leadless capacitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137010A true JPS60137010A (ja) 1985-07-20

Family

ID=10544394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123516A Pending JPS60137010A (ja) 1983-06-17 1984-06-15 リ−ドレスコンデンサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4571662A (ja)
EP (1) EP0130001A1 (ja)
JP (1) JPS60137010A (ja)
AU (1) AU2932784A (ja)
GB (1) GB2141583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10943740B2 (en) 2015-02-27 2021-03-09 Epcos Ag Electrical connection contact for a ceramic component, a ceramic component, and a component arrangement

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412492A1 (de) * 1984-04-03 1985-10-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrischer kondensator als chip-bauelement
FR2581827B1 (fr) * 1985-05-10 1989-04-28 Europ Composants Electron Bande de connexion pour la fabrication de composants electriques a report direct et procede de fabrication de ces composants
US4934048A (en) * 1985-06-07 1990-06-19 American Precision Industries Inc. Method of making surface mountable electronic device
US4801912A (en) * 1985-06-07 1989-01-31 American Precision Industries Inc. Surface mountable electronic device
FR2583216B1 (fr) * 1985-06-11 1987-08-07 Europ Composants Electron Procede de fabrication de condensateurs electrolytiques et condensateur obtenu par un tel procede
FR2585175B1 (fr) * 1985-07-19 1989-02-03 Tekelec Airtronic Sa Element electrique tel qu'un condensateur a electrolyte solide, notamment au tantale, et procede pour la fabrication d'un tel condensateur
FR2590719B1 (fr) * 1985-11-25 1995-04-07 Sprague France Procede pour la fabrication d'un condensateur au tantale a electrolyte solide sans fil ni ruban de sortie, dispositif adapte a sa mise en oeuvre, et condensateur ainsi obtenu
FR2641905B1 (fr) * 1988-12-23 1991-03-15 Europ Composants Electron Bande de connexions pour assemblage en ligne de composants cms
US4907131A (en) * 1989-04-05 1990-03-06 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Fused capacitor
DE3931244A1 (de) * 1989-09-19 1991-03-28 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines festelektrolytkondensators in chip-bauweise
DE3931245C1 (ja) * 1989-09-19 1991-01-24 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
JP2973499B2 (ja) * 1990-09-13 1999-11-08 松下電器産業株式会社 チップ型固体電解コンデンサ
JPH04273112A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Murata Mfg Co Ltd モールド型チップ電子部品
JPH05182873A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法およびこの方法によって製造された固体電解コンデンサ
US5938038A (en) * 1996-08-02 1999-08-17 Dial Tool Industries, Inc. Parts carrier strip and apparatus for assembling parts in such a strip
US6336262B1 (en) * 1996-10-31 2002-01-08 International Business Machines Corporation Process of forming a capacitor with multi-level interconnection technology
US5903072A (en) * 1997-03-21 1999-05-11 Fasco Industries, Inc. Electric motor input circuit with leadless capacitor assembly
US6238444B1 (en) 1998-10-07 2001-05-29 Vishay Sprague, Inc. Method for making tantalum chip capacitor
JP3711776B2 (ja) * 1999-02-09 2005-11-02 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサの製造方法およびその製造装置
JP3312246B2 (ja) * 1999-06-18 2002-08-05 松尾電機株式会社 チップコンデンサの製造方法
US6283985B1 (en) 1999-12-01 2001-09-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Reforming wet-tantalum capacitors in implantable defibrillators and other medical devices
US6706059B2 (en) 1999-12-01 2004-03-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Reforming wet-tantalum capacitors in implantable medical devices
US6477404B1 (en) 2000-03-01 2002-11-05 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for detection of pacing pulses within ECG signals
US6509588B1 (en) 2000-11-03 2003-01-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for interconnecting anodes and cathodes in a flat capacitor
US7355841B1 (en) 2000-11-03 2008-04-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Configurations and methods for making capacitor connections
US7456077B2 (en) * 2000-11-03 2008-11-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for interconnecting anodes and cathodes in a flat capacitor
US6687118B1 (en) * 2000-11-03 2004-02-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Flat capacitor having staked foils and edge-connected connection members
US6571126B1 (en) 2000-11-03 2003-05-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Method of constructing a capacitor stack for a flat capacitor
US6699265B1 (en) * 2000-11-03 2004-03-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Flat capacitor for an implantable medical device
US7107099B1 (en) 2000-11-03 2006-09-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Capacitor having a feedthrough assembly with a coupling member
US6684102B1 (en) 2000-11-03 2004-01-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable heart monitors having capacitors with endcap headers
US6833987B1 (en) 2000-11-03 2004-12-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Flat capacitor having an active case
US6522525B1 (en) 2000-11-03 2003-02-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable heart monitors having flat capacitors with curved profiles
US6603652B1 (en) 2000-11-28 2003-08-05 Howell Electric Motors Motor capacitor protective assembly
US6870727B2 (en) * 2002-10-07 2005-03-22 Avx Corporation Electrolytic capacitor with improved volumetric efficiency
US8249710B2 (en) * 2002-10-07 2012-08-21 Medtronic, Inc. Complex connector in component footprint of implantable medical device
US7951479B2 (en) 2005-05-11 2011-05-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for porous insulative film for insulating energy source layers
US7479349B2 (en) 2002-12-31 2009-01-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Batteries including a flat plate design
US7224575B2 (en) 2004-07-16 2007-05-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for high voltage aluminum capacitor design
US7180727B2 (en) * 2004-07-16 2007-02-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Capacitor with single sided partial etch and stake
JP2006073791A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nec Tokin Corp 表面実装薄型コンデンサ
US7301753B2 (en) * 2005-05-09 2007-11-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for a capacitor with flexible bus
US7813105B2 (en) * 2006-06-06 2010-10-12 Adc Tech International Ltd. Multi-layer capacitor
US8116102B2 (en) * 2007-12-26 2012-02-14 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method of producing
US8199462B2 (en) * 2008-09-08 2012-06-12 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for embedding into a circuit board
US8614880B2 (en) * 2008-12-29 2013-12-24 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor including positive and negative electrode lead terminals
US8075640B2 (en) 2009-01-22 2011-12-13 Avx Corporation Diced electrolytic capacitor assembly and method of production yielding improved volumetric efficiency
US8441777B2 (en) * 2009-05-29 2013-05-14 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor with facedown terminations
US8279583B2 (en) * 2009-05-29 2012-10-02 Avx Corporation Anode for an electrolytic capacitor that contains individual components connected by a refractory metal paste
US8139344B2 (en) * 2009-09-10 2012-03-20 Avx Corporation Electrolytic capacitor assembly and method with recessed leadframe channel
US8619408B2 (en) * 2009-12-18 2013-12-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Sintered capacitor electrode including a folded connection
CN102468196A (zh) * 2010-10-29 2012-05-23 于振海 具有铜块电极的分立电路元件及其制造方法
WO2014116843A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitor and method of manufacture
KR102150554B1 (ko) * 2015-08-06 2020-09-01 삼성전기주식회사 커패시터 부품 및 커패시터 실장 구조체
US9545008B1 (en) 2016-03-24 2017-01-10 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for embedding into a circuit board

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976057A (ja) * 1972-11-09 1974-07-23
JPS5476960A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Nippon Electric Co Method of producing capacitor
JPS5549563B2 (ja) * 1977-03-22 1980-12-12

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550228A (en) * 1967-11-29 1970-12-29 Jean Claude Asscher Method of assembling leads to an electrical component and potting same
US3588628A (en) * 1969-05-07 1971-06-28 Sprague Electric Co Encapsulated electrical component with planar terminals
FR2079769A6 (ja) * 1970-02-02 1971-11-12 Asscher Jean Claude
US3855505A (en) * 1972-04-03 1974-12-17 Nat Components Ind Inc Solid electrolyte capacitor
US3795844A (en) * 1973-02-26 1974-03-05 Sprague Electric Co Electronic component package
US3828227A (en) * 1973-04-09 1974-08-06 Sprague Electric Co Solid tantalum capacitor with end cap terminals
US4085435A (en) * 1976-06-14 1978-04-18 Avx Corporation Tantalum chip capacitor
US3997821A (en) * 1974-01-02 1976-12-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Solid electrolytic capacitor with planar cathode lead
CA1077582A (en) * 1975-12-10 1980-05-13 Mallory Components Limited Termination means for an electrical device
US4158218A (en) * 1977-09-19 1979-06-12 Union Carbide Corporation Ceramic capacitor device
US4247883A (en) * 1978-07-31 1981-01-27 Sprague Electric Company Encapsulated capacitor
US4417298A (en) * 1980-05-16 1983-11-22 Koreaki Nakata Chip type tantalum capacitor
JPS5778129A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing chip shaped solid electrolytic condenser
JPS57139917A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chip type solid electrolytic condenser and method of producing same
JPS5934625A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 松尾電機株式会社 チツプ型固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976057A (ja) * 1972-11-09 1974-07-23
JPS5549563B2 (ja) * 1977-03-22 1980-12-12
JPS5476960A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Nippon Electric Co Method of producing capacitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10943740B2 (en) 2015-02-27 2021-03-09 Epcos Ag Electrical connection contact for a ceramic component, a ceramic component, and a component arrangement
US11342126B2 (en) 2015-02-27 2022-05-24 Epcos Ag Electrical component and a method for producing an electrical component

Also Published As

Publication number Publication date
AU2932784A (en) 1984-12-20
EP0130001A1 (en) 1985-01-02
US4571662A (en) 1986-02-18
GB8316554D0 (en) 1983-07-20
GB2141583A (en) 1984-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60137010A (ja) リ−ドレスコンデンサ及びその製造方法
JP5312021B2 (ja) 表面実装コンデンサおよびその製造方法
KR100675958B1 (ko) 고상 캐패시터 및 그 제조 방법
EP0966007B1 (en) Chip type solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
US6467142B1 (en) Method for manufacturing chip capacitor
US4288842A (en) Solid chip capacitor and method of manufacture
US20020054470A1 (en) Packaged solid electrolytic capacitor and method of making the same
US4231075A (en) Solid electrolyte capacitor
KR100634570B1 (ko) 고상 캐패시터 및 그 제조 방법
JPS61159722A (ja) 表面取付用の固体電解質コンデンサ
JPS5934625A (ja) チツプ型固体電解コンデンサの製造方法
WO1982002978A1 (en) Chip-shaped solid electrolytic condenser
JP3801660B2 (ja) タンタル固体電解コンデンサ用コンデンサ素子の製造方法
JPH09283376A (ja) 固体電解コンデンサのプリント基板への実装方法
JP4392960B2 (ja) タンタル電解コンデンサの製造方法
US3646404A (en) Solid-state electrolytic capacitor and method of making same
JP2002299165A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2003068588A (ja) 安全フューズ付き面実装型固体電解コンデンサの構造及びその製造方法
JPH0142336Y2 (ja)
JP2001358038A (ja) タンタル電解コンデンサの製造方法
JPS6057692B2 (ja) チツプ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0310663Y2 (ja)
JPS6013297B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1055938A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2738183B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ