JPS60136799A - 電子楽器の鍵盤 - Google Patents

電子楽器の鍵盤

Info

Publication number
JPS60136799A
JPS60136799A JP59245848A JP24584884A JPS60136799A JP S60136799 A JPS60136799 A JP S60136799A JP 59245848 A JP59245848 A JP 59245848A JP 24584884 A JP24584884 A JP 24584884A JP S60136799 A JPS60136799 A JP S60136799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keyboard
leaf spring
electronic musical
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59245848A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト・ツアカリアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MACHIASU HOONERU AG
Original Assignee
MACHIASU HOONERU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MACHIASU HOONERU AG filed Critical MACHIASU HOONERU AG
Publication of JPS60136799A publication Critical patent/JPS60136799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/24Piezoelectrical transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子楽器に関する。特に、個々の音階に対応す
る鍵盤を備えた電子楽器に関する。
〔従来の技術〕
−Cのピアノは、演奏者が鍵をたたく力および打鍵速度
に比例して、その音量の加減および音の強弱が決められ
る。電子鍵盤楽器にも、一般のピアノのように鍵盤の操
作により音量の加減および音の強弱が付けられる機構が
望まれている。
1977年にドイツの雑誌rFUNKSCHAUJに掲
載された論文には、鍵盤に圧電素子を隣接させて、鍵盤
から伝わる機械的なパルスを電気信号に変換して、音M
の加減を行う構造が示されている( rPiezota
sten sorgen fur Pianoeffe
kt 1nelectronischen Orgel
n J 、 P、 Kleinschmidt 。
PUNKSCHAU、 p、ρ、1125−1126 
、1977)。
ドイツ国特許出願公開rrlB−O32261071J
には、鍵の打圧が変化すれば、鍵に取り付けられている
11℃抗器の抵抗値が変化することにより、打鍵の強弱
を検出しそれに応した音量を発する構造が開示されてい
る。
市販の電子オルガンに使用されている鍵盤では、各間は
最初の接触でキャパシタを電源から切り離し、鍵を押し
込み終わるまでその放電を行う。その時点のキャパシタ
の電位が音の大きさを決定するように構成されている。
このように、キャパシタに残っている電荷が、打鍵の速
さの関数になることを利用して音量の加減を行っている
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような従来の電子楽器の鍵盤では、その
構造が複雑になり、また打鍵の強さと音の大きさとに微
妙なずれが生じる問題点があり、ピアノに近いタッチ感
を望む電子鍵盤楽器が要求されている。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、第一の目的は、打鍵の衝撃力に仕例する大きさ
の信号を発生する構造の電子楽器の鍵盤を提供すること
である。
本発明の第二の目的は、軟打した場合でもノイズレベル
以上の音の強弱信号の発生を可能にし、しかも大きなグ
イナミノクレンジをもつ電子楽器のtilesを提供す
ることである。
本発明の第三の目的は、機械部品および電子部品が、鍵
盤部に容易に収容可能である構造の電子楽器のIIIを
提供することである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、発音すべき音階を選択する多数の鍵と、この
各間を静止位置に保持するバイアス手段とを含む電子楽
器の鍵盤において、」−配量に連動する板ばねと、この
板ばねのたわみにより変形する圧電素子と、上記板ばね
に据え付けられたおもりとを備え、上記圧電素子は、上
配量に加えられる衝撃力を」上記板ばねおよびおもりを
介して加速度として検出する構造であることを特徴とす
る。
バイアス手段は返りばねであり、このばねのばね定数は
板ばねのそれよりも比較的大きい値に設定されることが
好ましい。
板ばねは、鍵に衝撃緩和部を介して接する構造であり、
衝撃緩和部はフェルトであることが好ましい。
仮ばねは、十分な長さを持って鍵に対して平行に設置さ
れ、その一端が固定され、おもりは上記板ばねの自由端
近傍に配置され、この自由端が上配量に接する構造であ
り、鍵が静止位置にあるときに無負荷状態であることが
好ましい。
〔作 用〕
本発明の電子楽器の鍵盤は、鍵の動きで変形する圧電素
子を備えている。圧電素子は、鍵の動きにより変形運動
する板ばねの上に据えられている。
この板ばねには、打鍵の加速度を検出するためのおもり
(質量)が備えられている。すなわち、おもりを圧電素
子を介してピックアップ本体(板ばね)に取りつけ、圧
電素子の弾性をサイズモ系のばね要素として動作させる
構造であり、固有振動数以下の振動数領域において振動
加速度に比例した電荷を発生ずるので、これを増幅して
鍵に対する衝撃力を電流に変換する機構である。この打
鍵の加速度に比例する信号を発生する圧電素子には、こ
の信号の処理を行う信号処理回路が接続されている。サ
イズモ系については、「電子通信ハンドブック」152
頁および1859Jに詳しい記載がある。
したがって、打鍵の衝撃力が鍵から板ばねおよびおもり
を介して圧電素子に加えられることによリ、圧電素子は
その加速度を検出し、音の強弱を決定する13号を発生
させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例方式を図面に栽づいて説明する。
図は、本発明の一実施例を説明する構造図である。II
器盤上一つの鍵の側面断面構造を示す。
基盤1には、鍵を支える支点2が据えイ1けられ′ζい
る。支点2のナイフェツジで6鍵を支えている。図には
−・つの鍵3のみが描かれている。6鍵3にl−J、打
鍵後世を押さえる力を減じると、鍵がみずから、ヒにも
どろうとする力を与える返りばね4が備えられており、
この返りばね4により静止位置に保持されている。
L字金具5は支点2の上方に配置されている。
6鍵3には、■、字金具5に一端が固定された板ばね6
が備えられている。本実施例では板ばね6は12字金具
5に鋲着されている。各板ばね6の自由端にはおもり9
が備えられている。鍵3が動かない状態で、択ばね6は
衝%”1.?相部7を介して鍵3に接している。衝撃緩
和部7はたとえばフェルトで作られ、鍵3の自由端に取
り付IJられている。
圧電素子8は板ばね6に糊性されている。
鍵3がたたかれない状態では、板ばJツ6はほとんど衝
撃緩和部7に荷重しない状態にある。返りばね4に比較
して板ばね6は軟らかく、おもり9が鍵盤3の」−下動
により効率よく加速され、また板ばね6がvjy:盤3
から適度に持ち」がるように配置されている。衝撃緩和
部7しJ、板ばね6がはね返らないようにするものであ
る。
返りばね4を取り除き、鍵3を静1ト1位置に保持する
手段として板ばね6を代用することもできる。
本発明の鍵盤では、鍵3を軟打してもノイスレヘルを十
分に上回る電圧が圧電素子8に発生し、信号処理回路(
図外)に入力電流が供給される。
信号処理回路は、この圧電素子に発り1ミする電圧レヘ
ル(または電圧ビークレヘルもしくは1回のパルス電圧
の積分(i!f)を検出し、対応する音階の音量の増幅
率を制御する。鍵3がそれ以上の力でたたかれれば、板
ばね6の上に据えられているおもり9は加速され、鍵3
の動作振幅内で上下4こ可似Jする。その結果、圧電素
子8に発生する(3号レベルが大きくなる。
本発明の鍵盤は、最適化のための多数の)くラメータが
存在するので、設計者によりさまざまにアレンジするこ
とができる。たとえ番:r、板番よね6番ごついては、
おもり9の大きさおよび位置番よ決められているが、圧
電素子の位置は特Gこ制限されなり、′1などである。
本実施例では、打鍵の強弱を検出する構造のみを示し7
、その他音階を発する機構などは省略している。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、打鍵の強弱力(圧電素
子を含む加速度検出部により検出され、それに応したF
¥!4にで、その鍵に対応する音階を発−音することが
できる。したがって、−了)などの古来楽器にJ1°常
に近い演奏を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の電子楽器の鍵盤の一実施例を示す構造図。 1・・・基盤、2・・・支点、3・・・鍵、4・・・返
りばね、訃り字金具、6・・・板ばね、7・・・衝緋緩
和部、8・・・圧電素子、9・・・おもり。 特許出願人代理人 弁理士 井 出 直 孝 手続補正書 昭和59年12月26日 特許庁長官 志 賀 学 殿 昭和59年特許願第245848号 2、発明の名称 電子楽器の鍵盤 4、代理人 8177宣03−928−5673ζ 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ++1 発音すべき音階を選択する多数の鍵と、この6
    鍵を静止位置に保持するバイアス手段とを含む電子楽器
    の鍵盤において、 上記鍵に連動する板ばねと、 この板ばねのたわみにより変形する圧電素子と、上記板
    ばねに据え付けられたおもりと を備え、 上記圧電素子は、 上記鍵に加えられる衝撃力を上記板ばねおよびおもりを
    介して加速度として検出する構造であることを特徴とす
    る電子楽器の鍵盤。 (2)バイアス手段は返りばねであり、このばねのばね
    定数は板ばねのそれよりも比較的大きい値に設定された 特許請求の範囲第(1)項に記載の電子楽器の鍵盤。 (3)仮ばねは、鍵に衝撃緩和部を介して接する構造で
    ある 特許請求の範囲第(1)項に記載の電子楽器の鍵盤。 (4)板ばねは、十分な長さを持って鍵に対して平行に
    設置され、その一端が固定され、おもりは−1ニ記板ば
    ねの自由端近傍に配置され、この自由端が上記鍵に接す
    る構造である 特許請求の範囲第(3)項に記載の電子楽器の鍵盤。 (5)板ばねは、鍵が静止位置にあるときに無負荷状態
    である 特許請求の範囲第(4)項に記載の電子楽器の鍵盤。 (6)衝撃緩和部はフェルトである 特許請求の範囲第(3)項に記載の電子楽器の鍵盤。
JP59245848A 1983-11-25 1984-11-20 電子楽器の鍵盤 Pending JPS60136799A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3342558.2 1983-11-25
DE3342558A DE3342558C1 (de) 1983-11-25 1983-11-25 Anordnung bei einem elektronischen Tastenmusikinstrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136799A true JPS60136799A (ja) 1985-07-20

Family

ID=6215178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245848A Pending JPS60136799A (ja) 1983-11-25 1984-11-20 電子楽器の鍵盤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4587877A (ja)
EP (1) EP0143181A3 (ja)
JP (1) JPS60136799A (ja)
DE (1) DE3342558C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331798U (ja) * 1989-08-04 1991-03-27
JPH0337499U (ja) * 1989-08-21 1991-04-11

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237125A (en) * 1992-01-17 1993-08-17 Burgett, Inc. Method and apparatus for measuring velocity of key motion in a keyboard operated musical instrument
US5431591A (en) * 1994-02-01 1995-07-11 Muzzi; Juan Carlos C. Helical spring pressure activated musical toy
JP2003005753A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
KR200294131Y1 (ko) * 2002-08-07 2002-11-04 장영소 두루마리 피아노

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE71561C (de) * P. E. SINGER, 6 Victoria Road, Kensington, London Stromregler für elektrisch bethätigte Tasteninstrumente
US3524007A (en) * 1968-02-23 1970-08-11 Goyo Denshi Kogyo Kk Music boxes with piezoelectric pickups
JPS4815866B1 (ja) * 1968-08-13 1973-05-17
US3588310A (en) * 1969-03-26 1971-06-28 Wurlitzer Co Piano tone simulation system with piezoelectric generator
US3634593A (en) * 1969-10-31 1972-01-11 Nippon Musical Instruments Mfg Key-operating mechanisms for electronic musical instruments
US3711617A (en) * 1970-08-20 1973-01-16 Columbia Broadcasting Syst Inc Electronic piano with thump-generating means
DE2261071A1 (de) * 1972-12-14 1974-06-27 Martin Lieske Verfahren zur lautstaerkereglung bei tasteninstrumenten mit tonerzeugung auf dem elektrischen wege, und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4044642A (en) * 1973-07-23 1977-08-30 Arp Instruments, Inc. Touch sensitive polyphonic musical instrument
GB1479177A (en) * 1973-10-26 1977-07-06 Roland Corp Keyboard device for an electronic piano
JPS5238211A (en) * 1975-09-22 1977-03-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Vibration pick-up mechanism for electric piano construction of element mounting piece for mechanism
US4058045A (en) * 1976-02-05 1977-11-15 Solosonic Piano with sound-enhancing system
DE2916189B1 (de) * 1979-04-21 1979-11-15 Nourney Carl Ernst G Prof Dipl Musikinstrument mit einer Mehrzahl von biegeschwingungsfaehigen Klangerzeugern
US4342246A (en) * 1980-06-24 1982-08-03 Cbs Inc. Multiple voice electric piano and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331798U (ja) * 1989-08-04 1991-03-27
JPH0337499U (ja) * 1989-08-21 1991-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
DE3342558C1 (de) 1984-09-13
EP0143181A2 (de) 1985-06-05
EP0143181A3 (de) 1987-02-04
US4587877A (en) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4217803A (en) Piano-action keyboard
US7956261B2 (en) Pedal apparatus of electronic musical instrument
JPH03171000A (ja) 電子楽器等に用いる改良型容量性変位及び圧力検知方法及び装置
JP3303886B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6485082B2 (ja) 鍵盤楽器
JPS60136799A (ja) 電子楽器の鍵盤
JP3373647B2 (ja) 電子鍵盤楽器
CN107871491B (zh) 电子打击乐器及发音控制方法
US4273017A (en) Piano action keyboard with roller and elastic diaphragm transducer
US4628786A (en) Velocity responsive musical instrument keyboard
US4856407A (en) Action mechanism for a keyboard of an electronic piano
GB1479177A (en) Keyboard device for an electronic piano
JP2932132B2 (ja) 電子鍵盤楽器の発音制御方法
JP3057969B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH09218682A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2921292B2 (ja) 電子楽器の操作子装置
JP5724228B2 (ja) 電子楽器のペダル装置
US20040173085A1 (en) Musical keyboard system for electronic musical instrument
JP2505153B2 (ja) 鍵盤楽器
JPS62208094A (ja) 鍵盤楽器
JPH0916177A (ja) 鍵盤楽器
JPH04172397A (ja) 鍵盤装置
JP7052234B2 (ja) 圧力検出装置および電子打楽器
JP2959306B2 (ja) 電子楽器
JP2000066660A (ja) 鍵盤装置