JPS60136714A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS60136714A
JPS60136714A JP58250471A JP25047183A JPS60136714A JP S60136714 A JPS60136714 A JP S60136714A JP 58250471 A JP58250471 A JP 58250471A JP 25047183 A JP25047183 A JP 25047183A JP S60136714 A JPS60136714 A JP S60136714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
optical axis
prism
angle
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58250471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Toyoda
豊田 秀夫
Yoshinori Kitamura
北村 好徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58250471A priority Critical patent/JPS60136714A/ja
Publication of JPS60136714A publication Critical patent/JPS60136714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラ等における撮像光学系の光線を偏
角させる光線偏角装置を有する撮像装近年、ビデオカメ
ラはボータプルビデオテープレコーダと供に急速に需要
を伸ばしている。固体撮像素子はビデオカメラを大幅に
小型・軽量化するものであり、各方面で使われ始めてい
るが、同時に解像度の不足が指適されるようになり、一
層の高解像度化が望捷れている。しかし、高解像度化は
一般に画素数増加につながり、より高積化を要求するも
ので技術的困難が大きかった。
固体撮像素子のうちインターラインCODは第1図に示
す構成になっている。レンズによってインターラインC
CD上に結像した被写体の光学的情報は、感光部で電荷
に変換される。感光部に蓄積された被写体情報電荷は、
一定周波数で印加されるゲートクロックによって転送部
に移行され、その後順次出力レジスタに転送され電気信
号として外部に取り出される。そして転送期間中には次
の情報が感光部に書き適才れる。
さて、前述したことからインターラインCCDの画素は
感光部が入射光に対する有効領域となり、転送部が無効
領域となる。この無効領域を逆に利用することで解像度
を大幅に向上できる。
以下に前述した固体撮像素子の高解像度化の原理及び従
来例について説明する。
第2図は固体撮像素子の高解像度化の原理を示すもので
ある。第2図aはインターラインCODの一画素分であ
るが、前述したように一画素は感光部と転送部に分かれ
る。いまインターラインCODのゲートクロックをフィ
ード周波数で印加してフィールド蓄積モードで駆動する
、そして、Aフィールドでは実線で示す感光部の位置に
て電荷蓄積をする。次にBフィールドでは第2図すに示
すようにインタ7ラインCCDを%水平画素分移動させ
、感光部を点線に示す位置にシフトする。
この移動期間に同期してゲートクロックを印加し蓄積電
荷を転送部に移行し順次出力する。
この結果、等測的空間サンプリング周波数が2倍に増加
したことと等しくなり、モニタ上で%水平画素分相当ず
らして表示すると水平方向に2倍の解像度が得られ、画
素数を増やす技術的困難を伴うことなく高解像度化を実
現できる。
しかしながら前述したように従来はインターラインCO
Dをフィールド周波数て%水平画素分移動させて高解像
度化を実現しているが、%水平画素分とは1o〜20μ
m程度であり、この程度をフレーム周波数で固体撮像素
子自体を正確に移動するにはかなり大きな装着と高い組
立精度を必要としビデオカメラの小型・軽量化の妨げと
なる他振動による固体撮像素子の信頼性の面から問題点
が多い。例えは、ワイアボンディングの振動に対する信
頼性が問題になる。
才だ、被写体と撮像素子の間に配されたさラ−を回転さ
せ、ミラーの反射像を撮像素子に対し移動させ、素子自
体を振動させたのと等価な状態にする方式がある。前記
方式は素子自体を振動させないと言う特徴があるが、ミ
ラーで反射させるためレンズと撮像素子を同一直線上に
配することができず、ビデオカメラの小型・軽量化に適
さないと言う問題点を有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、大きな装
置や高い組立精度さらには高信頼性を必発明の構成 本発明はレンズと撮像素子の撮像面とで構成される撮像
光学系の系路中に配置されたガラス板まだは1個寸だけ
2個以上で構成されたプリズム群と、前記ガラス板捷た
はプリズム群の入射面または射出面の法線と前記光学系
光軸とのなす角を可変する駆動部分を備えた光線偏角装
置であり、入射面または射出面の法線と光学系光軸との
なす角を可変することにより前記ガラス板またはプリズ
ム群を通過する光線を偏角し、固体撮像素子を移動させ
るのと全く等価な状態を簡単に実現することのできるも
のである。
実施例の説明 第3図は本発明の第1の実施例における光線偏角装置の
基本構成を示すものである。第3図において、1はレン
ズ、2は入射面と射出面が平行平面なガラス板、3は前
記ガラス板2を支持する支持部、4は一端がガラス板4
と支持され他端が固定されている圧電振動子、5は撮像
面」二に結像した被写体像を電気信号に変換する固体撮
像素子で例えばインターラインCOD、6は前記固体撮
像素子出力を増幅する前置増幅器、7は前記前置増幅器
6の出力に処理を加えテレビジョン信号に変換するプロ
セス回路、8は各種同期信号、プランキング信号等を供
給する同期信号発生器、9は固体撮像素子6を駆動する
撮像素子駆動回路、1○は圧動振動子4を周期的に実線
と点線に駆動しプリズム2を実線と点線に振動させる圧
動振動子駆動回路である。
以上のように構成されたこの実施例の光線偏角装置につ
いて、以下その動作を説明する。
前述したように従来はインターラインCODをフィール
ド蓄積モードで動作させ、フィールド毎に%水平画素分
移動させることによって高解像度化を実現していた。本
実施例の光線偏角装置はレンズとフィールド蓄積モード
で動作するインターラインCODによって構成される撮
像光学系の光軸を、前記光学系路中に配置された平行平
面ガラス板の入射面の法線と光学系光軸のなす角をフィ
ールド単位で可変することによって、%水平画素分シフ
トさせ、等偏曲に固体撮像素子自体を移動したのと同じ
状態をつくり、高解像度化を実現するものである。すな
わち、圧動振動子4を第211bで示したインターライ
ンCODの移動と同じ様に、ゲートクロックに同期して
フィールド毎に実線1点線と駆動してガラス板4を実線
1点線と移動し、前記ガラス板4の法線と光学系光軸と
のなす角を変え、光軸を%水平画素分シフトするもので
ある。
光軸のシフトについて、第4図を用いてもう少し詳しく
説明する。第4図はガラス板2の光軸付近の一部を示し
ている。光軸伺近を直進する光はガラス板2の入射面で
屈折し、射出面で再び屈折する。その結果射出後の光は
入射前と平行であるが一定量シフトした状態になる。前
記シフl−量りは、ガラス板の厚みをt1屈折率をn1
ガラス板入射面の法線と光軸のなす角を■とすると、(
・−1) t□ = となり入射面の法線と光軸のなす角工に比例する。
従って、圧電振動子によってガラス板の入射面の法線と
光軸のなす角を変えることによって簡単に光軸をシフト
でき、固体撮像素子を移動したのと全く等価な状態を実
現できる。しかも、ガラス板入射面の法線と光軸のなす
角を可変する量は、圧電振動子4に印加する電圧によっ
て簡単に制御でき、光軸が%水平画素分移動するように
調整できる。
以上のように、この実施例によれば、レンズと撮像素子
撮像面によって構成された撮像光学系の系路中に配置さ
れたガラス板の入射面の法線と前記光学系光軸のなす角
を可変することによって、光軸を簡単にシフトでき、フ
ィールド蓄積モードで動作するインターラインCODの
水平解像度の倍化を実現できる。しかも、撮像素子を直
接振動させないので信頼性の問題を解消し、装置も格段
に小さく高い組立精度も必要としない。またミラiを回
転させ反射像を移動させる方式に比しても系光転上にガ
ラス板またはプリズムを配置すたけてよく小型軽量化に
適する。
以下本発明の第2の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。
第6図は本発明の第2の実施例を示したもので、11は
頂角αのプリズムである。プリズム11において入射光
線と射出光線のなす角θは、プリズムの屈折率をnとす
ると θ=(n−1)a となる。いま、前記プリズムを第6図に示すように回転
させるなら、射出光線は最大2θふれる。
そこで、前記プリズムを、撮像光学系の系路中に前述し
たガラス板の代りに配置し、例えばフィールド毎に実線
2点線と回転させ光軸を水平方向に偏角させる。プリズ
ムの射出面から掃像素子捷での距離をlとするなら d=l諭θ たけ、光軸がシフトしたのに等しくなり、結果的に第1
の実施例と全く同じ効果が得られる。
以下本発明の第3の実施例について、図面を参照しなが
ら詐明する。
第7図は本発明の第3の実施例を示すもので、プリズム
11と等しい頂角をもつプリズム12を第7図すに示す
ようにプリズム11の射出面とプリズム12の入射面が
平行になるように組み合せ、同−角度だけ互いに反対方
向に回転させると、第7図a、Cに示すように光線は偏
角させられる。
そこで、前述した組み合せプリズムを第2の実施例のプ
リズム11の代シに撮像光学系の系路中に配置するなら
ば、第2の実施例と同じ効果が得られる。この時、第7
図すのプリズム11の入射面またはプリズム12の射出
面の法線と光軸のなす角は任意に設定できる。
なお、第1の実施例においてガラス板2は一端を支持し
他端を圧電振動子4で光軸方向に振動させていたが、両
端を圧電振動子で互いに反対方向になる様に振動させる
ものでもよい。また、ガラス板の中央部を光軸と垂直方
向で固定し、ガラス板の少なくとも一端を圧電振動子で
振動させ、前記固定点を中心に円弧を抽く様に駆動する
ものでもよい。甘だ、ガラス板2の駆動方法として圧電
振動子を一例として記載しているが、磁歪振動子やソレ
ノイド等地の手段を用いる事が出来るのは言う壕でもな
い。また、撮像素子として2次元のインターラインCO
Dで述べたが、それに限定されるものでなく、例えば1
次元のセンサでもよい。
また、本発明の実施例としていくつか述べたが、レンズ
と撮像素子の撮像面とで構成される撮像光学系の光軸と
入射面または射出面の法線となす角を可変できるもので
あれば、本実施例のみに限定されるものでない。
発明の効果 本発明の光線偏角装置はレンズと撮像素子の撮像面で構
成される撮像光学系の系路中に配置されたガラス板また
は1個または2個以上で構成されたプリズム群と、前記
ガラス板またはプリズム群の入射面または射出面の法線
と前記光学系光軸となす角を可変する光線偏角装置であ
り、入射面または射出面の法線と前記光学系光軸となす
角を可変することによって、容易前記光学系光軸をシフ
トまたは偏角でき、例えばインターラインCODの水平
解像度を倍化できるなど、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はインターラインCC’Dの構成図、第2図はイ
ンターラインCODの水平解像度を倍化する原理を説明
する図、第3図は本発明の第1の実施例における撮像装
置の光線偏角装置の構成図、第4図は光軸がシフトする
原理を説明する図、第6図と第6図は本発明の第2の実
施例における撮像装置の光線偏角装置を説明する図、第
7図は本発明の第3の実施例における撮像装置の光線偏
角装置を説明する図である。 1・・・・・レンズ、2・・・・・・ガラス板、4・・
・・・・圧電振動子、6・・・・・撮像素子、11・・
・・・・プリズム、12・・・・・・プリズム。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 インターラインCCDの羽1カ ゲーFクロック第3図 第 第 5 図 第6図 I−f、、、−1 Cα) (b) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) レンズと撮像素子の撮像面で構成される撮像光
    学系の系路中に配置されたガラス板または1個または2
    個以上で構成されたプリズム群と、前・記ガラス板また
    はプリズム群の入射面と射出面のうち少なくとも一方の
    法線と前記光学系光軸となす角を可変する様に前記ガラ
    ス板またはプリズム群のうち少なくとも1個を駆動する
    部分を有する光線偏角装置とを備えた撮像装置。 (2) ガラス板またはプリズム群のうち少なくとも1
    個を光軸方向に傾けることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の撮像装置。 (3) ガラス板またはプリズム群のうち少なくとも1
    個を回転させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の撮像装置。 (4)駆動する部分としてガラス板またはプリズム群の
    うち少なくとも1個に固定または支持された圧電振動子
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    撮像装置。 (6) プリズム群として、相等しい頂角を有する第1
    、第2のプリズムを、第1プリズム射出面と第2プリズ
    ム入射面が互いに平行になる様に配置・組合わせたもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の撮
    像装置。
JP58250471A 1983-12-26 1983-12-26 撮像装置 Pending JPS60136714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250471A JPS60136714A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250471A JPS60136714A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136714A true JPS60136714A (ja) 1985-07-20

Family

ID=17208354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250471A Pending JPS60136714A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136714A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137037A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 株式会社東芝 X線撮影装置
US4878113A (en) * 1987-08-11 1989-10-31 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
WO2009049939A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Leica Geosystems Ag Shape measuring instrument with light source control

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137037A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 株式会社東芝 X線撮影装置
JPH0436632B2 (ja) * 1985-12-11 1992-06-16 Tokyo Shibaura Electric Co
US4878113A (en) * 1987-08-11 1989-10-31 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
WO2009049939A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Leica Geosystems Ag Shape measuring instrument with light source control
JP2009098046A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hexagon Metrology Kk 3次元形状測定器
US8174682B2 (en) 2007-10-18 2012-05-08 Leica Geosystems Ag Shape measuring instrument with light source control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6211910B1 (en) Image pickup apparatus with image shake correction and resolving power change
US5774179A (en) Method and system for fast microscanning
CN101266392B (zh) 成像装置及光学装置
EP0669757B1 (en) Image sensing apparatus
EP0410419B1 (en) Image stabilize photographing apparatus
JP3340773B2 (ja) 荷電結合された装置のアレーを機械的に振動させる装置
JPH03240372A (ja) 静止画撮像装置
JPH08223471A (ja) 電子画像カメラおよびその画像ぶれ防止方法
JP2931809B1 (ja) 撮像装置
JPS60136714A (ja) 撮像装置
JPS6266774A (ja) 撮像装置の像偏向装置
JPS60149269A (ja) テレビジヨンカメラ
JPH06189318A (ja) 映像機器用のカラ−撮像装置
JPS61236282A (ja) テレビジヨンカメラ
JP3195950B2 (ja) 光学的ローパスフィルタ
JPS61264873A (ja) 固体撮像装置
JPS60185923A (ja) 読取装置
JPS60112377A (ja) 固体撮像装置
JPH07143378A (ja) 撮像装置
JPS6175679A (ja) 固体撮像装置
JPS62161283A (ja) 固体撮像素子変位装置
JPH08334667A (ja) 2眼式光学系
JPS64863B2 (ja)
JP2587861B2 (ja) イメージシフト型撮像装置
JPH07119892B2 (ja) 電子内視鏡