JPS60135208A - 染色単板の製法および人工化粧単板の製法 - Google Patents
染色単板の製法および人工化粧単板の製法Info
- Publication number
- JPS60135208A JPS60135208A JP24872983A JP24872983A JPS60135208A JP S60135208 A JPS60135208 A JP S60135208A JP 24872983 A JP24872983 A JP 24872983A JP 24872983 A JP24872983 A JP 24872983A JP S60135208 A JPS60135208 A JP S60135208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- veneer
- dyed
- heating
- temperature
- veneers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Finished Plywoods (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、内装建材の化粧材などとして用いられる人
工化粧単板の製造などに用いる染色単板の!1去ならび
にこの染色単板を用いる人工化粧単板の製法に関する。
工化粧単板の製造などに用いる染色単板の!1去ならび
にこの染色単板を用いる人工化粧単板の製法に関する。
住宅の内装材等として、従来より、表面に木目が表現さ
れた化粧板が好んで使用される。しかし、その表層材(
突き板)として天然銘木を多く使用するとなれば非常に
高価になるので、一般には、合板表口に人工の化粧単板
が貼着された建材が主に使用されている。この人工化粧
単板は次のようにしてつくられる。すなわち、ロータリ
スライスなどして得た木質単板を脱脂、脱色したのち染
色し、得られた染色単板を接着剤を介して積層し、加圧
成形して集成フリッチを得、これをスライスすることに
より得られている。
れた化粧板が好んで使用される。しかし、その表層材(
突き板)として天然銘木を多く使用するとなれば非常に
高価になるので、一般には、合板表口に人工の化粧単板
が貼着された建材が主に使用されている。この人工化粧
単板は次のようにしてつくられる。すなわち、ロータリ
スライスなどして得た木質単板を脱脂、脱色したのち染
色し、得られた染色単板を接着剤を介して積層し、加圧
成形して集成フリッチを得、これをスライスすることに
より得られている。
しかし、上記従来の方法には次のような欠点があった。
すなわち、染色工程は捺染法によっていて、It板に染
料を塗布し、スチーミングなどにより両温(90〜10
0℃)で加熱するため、急激に染料が内部に浸透する。
料を塗布し、スチーミングなどにより両温(90〜10
0℃)で加熱するため、急激に染料が内部に浸透する。
このため、染料溶液に複数種の染料を含むような場合に
は、それぞれの浸透速度の差が大となり、これが染色ム
ラとなって染色単板にじみを生じるという欠点があった
。
は、それぞれの浸透速度の差が大となり、これが染色ム
ラとなって染色単板にじみを生じるという欠点があった
。
(@+刃の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、
捺染染色工程において、複数種の染料を含む染色液を用
いた場合でも、均一に染色することを可能とさせること
を目的とする。
捺染染色工程において、複数種の染料を含む染色液を用
いた場合でも、均一に染色することを可能とさせること
を目的とする。
C発明の開示〕
発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した。
その結果、この発明を完成するに至った。
この発明は、染料が塗布された木質単板を加熱して染色
単板を得るに当り、初め低温で加熱し、次に高温で加熱
することを特徴とする染色単板の・製法を第1の要旨と
し、染色単板を積層集成し、得られた集成フリッチをス
ライスして人工化粧単板を得るに肖り、染色単板として
、染料が塗布された単板を初め低温で加熱し、次に高温
で加熱して得られたものを用いることを特徴とする人工
化粧単板の製法を第2の要旨としている。以下に、これ
について詳細に説明する。
単板を得るに当り、初め低温で加熱し、次に高温で加熱
することを特徴とする染色単板の・製法を第1の要旨と
し、染色単板を積層集成し、得られた集成フリッチをス
ライスして人工化粧単板を得るに肖り、染色単板として
、染料が塗布された単板を初め低温で加熱し、次に高温
で加熱して得られたものを用いることを特徴とする人工
化粧単板の製法を第2の要旨としている。以下に、これ
について詳細に説明する。
第1の発明は、ロータリレースなどにより得た木質唯板
、またはこの単板を積層集成して得たフリッチをスライ
スすることによって得られるスライヌ木質は板などを素
材とし、これらの素材単板全必要に応じ通常の工程にし
たがって脱脂、脱色する。次に、予め調製した複数種の
染料を含む染料液を単板に塗布した後、初めに低温加熱
を行なうのである。低温加熱の温度範囲は、60〜70
℃が好ましい。このように低温加熱を行なうと、塗布さ
れた染料は、単板内に緩かに浸透するようになる。その
ため、複数種の染料間での浸透速度の差が緩和されるの
である。なお、低温加熱時間は、染料液などに応じて適
宜選定することができる。低温加熱後は、引続き高温加
熱を行なうのである。高温加熱の温度範囲は、90〜1
00℃が好ましい。高温加熱は、先に行なった低温加熱
によって単板内に浸透した染料の吸着を促進する。
、またはこの単板を積層集成して得たフリッチをスライ
スすることによって得られるスライヌ木質は板などを素
材とし、これらの素材単板全必要に応じ通常の工程にし
たがって脱脂、脱色する。次に、予め調製した複数種の
染料を含む染料液を単板に塗布した後、初めに低温加熱
を行なうのである。低温加熱の温度範囲は、60〜70
℃が好ましい。このように低温加熱を行なうと、塗布さ
れた染料は、単板内に緩かに浸透するようになる。その
ため、複数種の染料間での浸透速度の差が緩和されるの
である。なお、低温加熱時間は、染料液などに応じて適
宜選定することができる。低温加熱後は、引続き高温加
熱を行なうのである。高温加熱の温度範囲は、90〜1
00℃が好ましい。高温加熱は、先に行なった低温加熱
によって単板内に浸透した染料の吸着を促進する。
この結果、得られる染色単板は、複数種の染料を含む染
料液を使用した場合でありながら、均一に染色すれるの
で、染ムラによるじみを発生しないようになるのである
。
料液を使用した場合でありながら、均一に染色すれるの
で、染ムラによるじみを発生しないようになるのである
。
なお、低温加熱時および/まだは高温加熱時に単板を傾
斜させた状態で加熱処理を行なうと、得られる染色単板
には、傾斜角度の変化により種々漸進的色変化を付与す
ることができる。
斜させた状態で加熱処理を行なうと、得られる染色単板
には、傾斜角度の変化により種々漸進的色変化を付与す
ることができる。
第2の発明は、第1の発明で得た染色単板の複数枚、ま
たは必要に応じてこの染色単板と他の単板やプリプレグ
などを接着剤を介して積層し、これを型面が平らなもの
や凹凸変化を持つ金型など適宜な金型を使用して加圧成
形し、凹凸変化のない集成フリッチや湾曲等凹凸変化の
ある集成フリッチを得る。この集成フリッチを板目ある
いは柾目が表Jつれるように所望の角度でスライスして
人工化粧単板を得るのである。得られる人工化粧単板は
、染ムラDない美麗な木目模様が表現できるっである。
たは必要に応じてこの染色単板と他の単板やプリプレグ
などを接着剤を介して積層し、これを型面が平らなもの
や凹凸変化を持つ金型など適宜な金型を使用して加圧成
形し、凹凸変化のない集成フリッチや湾曲等凹凸変化の
ある集成フリッチを得る。この集成フリッチを板目ある
いは柾目が表Jつれるように所望の角度でスライスして
人工化粧単板を得るのである。得られる人工化粧単板は
、染ムラDない美麗な木目模様が表現できるっである。
以Fに、実施例について比較例と併せて説明する。
(実施例)
脱脂、脱色しだ寿1図にみるような厚み1πmの木質単
板1に、複数種の染料を含む染料液を塗布し、これを6
5±5℃で2時間低温加熱した。次いで、95±5℃で
2時間高温加熱した。
板1に、複数種の染料を含む染料液を塗布し、これを6
5±5℃で2時間低温加熱した。次いで、95±5℃で
2時間高温加熱した。
得られた染色単板2aは、第2図にみるように、染ムラ
などのしみもなく均一に染色されていた。
などのしみもなく均一に染色されていた。
この染色単板を接着剤を介して積層集成してフリッチを
得、これをスライスして人工化粧単板を得た。得られた
人工化粧単板は、染ムラがなく美麗な木目を持っていた
。
得、これをスライスして人工化粧単板を得た。得られた
人工化粧単板は、染ムラがなく美麗な木目を持っていた
。
(比較例)
実施例1において、低温加熱を行なうようにさせなかっ
た以外は、実施例1と同様にして行なつだ。
た以外は、実施例1と同様にして行なつだ。
得られた染色単板2bには、第3図にみるようにところ
どころにしみ3が発生していた。しみ3とじみのない部
分4との色差ΔE=3.8であった。
どころにしみ3が発生していた。しみ3とじみのない部
分4との色差ΔE=3.8であった。
この染色単板を用いて実権例1と同様にして得た人工化
all板は、しみによる色ムラが目立ち、外観品位が劣
っていた。
all板は、しみによる色ムラが目立ち、外観品位が劣
っていた。
従来、ウオールナツトにみられるような多色感を有する
樹種を表現するような場合には、複数種の染料溶液を用
い、必要な回数だけ染色を行なっていた。しかし、この
ような方法では、1種類の愼種色に染色するのにも、多
種類の染料溶液を作成する必要があるため、著しく非能
兆であった。
樹種を表現するような場合には、複数種の染料溶液を用
い、必要な回数だけ染色を行なっていた。しかし、この
ような方法では、1種類の愼種色に染色するのにも、多
種類の染料溶液を作成する必要があるため、著しく非能
兆であった。
その上、このような方法で行なっても、単板内に微妙な
漸進的色変化を付けることは困難であるという欠点があ
った。
漸進的色変化を付けることは困難であるという欠点があ
った。
このような場合には、次のようにするとよい。
すなわち、木質単板に染料液を塗布し、これの多数枚5
・・・を、名4図にみるように積層して単板積層体6を
形成し、固定バンド7を用いて上下の固定枠8a、8b
により固定する。次に、単板積層体6を傾斜させた状態
で加熱処理を行なうのである。この傾斜によって上部側
9aより下部側9bに向けて染料が移動するので、染料
の付着量は下部側に向かうに伴い次寿に多くなる。傾斜
角θは、0≦θ≦90・の範囲で選ばれるが、所望に応
じて任意に変化させることができる。この結果、第5図
にみるように、染色単板100色は、傾斜時の上部側9
aから下部側9bに向けて次第に濃色となり、微妙かつ
漸進的に変化している。このようにして得た染色単板を
接着剤を介して積層し、加圧成形して集成フリッチを得
、これをスライスすると、意図したウオールナツト様色
調の人工化粧単板が得られるのである。
・・・を、名4図にみるように積層して単板積層体6を
形成し、固定バンド7を用いて上下の固定枠8a、8b
により固定する。次に、単板積層体6を傾斜させた状態
で加熱処理を行なうのである。この傾斜によって上部側
9aより下部側9bに向けて染料が移動するので、染料
の付着量は下部側に向かうに伴い次寿に多くなる。傾斜
角θは、0≦θ≦90・の範囲で選ばれるが、所望に応
じて任意に変化させることができる。この結果、第5図
にみるように、染色単板100色は、傾斜時の上部側9
aから下部側9bに向けて次第に濃色となり、微妙かつ
漸進的に変化している。このようにして得た染色単板を
接着剤を介して積層し、加圧成形して集成フリッチを得
、これをスライスすると、意図したウオールナツト様色
調の人工化粧単板が得られるのである。
(参考実施例)
脱11旨、脱色した木質単板に染料を塗布した後、傾斜
角θを35°、加熱温度95±5℃、加熱時間2時間と
いう条件で染色した。傾斜した上部側と下部側の色差Δ
E=1.3であった。この染色単板を接着剤を介して積
層加圧して集成フリッチを得、これをスライスしたとこ
ろ意図した色調の人工化粧単板がf停られた。
角θを35°、加熱温度95±5℃、加熱時間2時間と
いう条件で染色した。傾斜した上部側と下部側の色差Δ
E=1.3であった。この染色単板を接着剤を介して積
層加圧して集成フリッチを得、これをスライスしたとこ
ろ意図した色調の人工化粧単板がf停られた。
〔参考2〕
単板に染料を塗布してスチーミングする捺染法には、浸
漬法に比較して、■浴管理が不要、■各種添加剤を同時
に塗布含浸させることが可能、■浴の廃液処理費が不要
などといったメリットがあるっ このような捺染法を利用すれば、例えば天然桧のような
色調を巧みに表現することができる。すなわち、一般に
、第6図にみるように、天然桧単板11の中央部12は
赤味が強く、両側部13は赤味が弱い(白っぽい)。こ
のような天然桧の色調を表現するには、次のようにする
とよい。
漬法に比較して、■浴管理が不要、■各種添加剤を同時
に塗布含浸させることが可能、■浴の廃液処理費が不要
などといったメリットがあるっ このような捺染法を利用すれば、例えば天然桧のような
色調を巧みに表現することができる。すなわち、一般に
、第6図にみるように、天然桧単板11の中央部12は
赤味が強く、両側部13は赤味が弱い(白っぽい)。こ
のような天然桧の色調を表現するには、次のようにする
とよい。
すなわち、ロータリレースなどした木質単板を必要に応
じ通常の工程にしたがって脱i旨、脱色した後、表裏面
に染料を均一に塗布する。次に、第7図にみるように木
質単板14の中央部Aを両側部Bよりも高温でスチーム
加熱するのである。中央部Aの加熱温度は90〜100
℃であり、両側部Bの加熱温度は60〜70℃が好まし
い。このようVCC部内的温度を変化させてスチーミン
グ染色すると、加熱温度の高い中央部Aは、染色液の拡
政、浸透が十分性なわれるので、箸8図にみるように単
板内部までよく染色されて濃色となる。
じ通常の工程にしたがって脱i旨、脱色した後、表裏面
に染料を均一に塗布する。次に、第7図にみるように木
質単板14の中央部Aを両側部Bよりも高温でスチーム
加熱するのである。中央部Aの加熱温度は90〜100
℃であり、両側部Bの加熱温度は60〜70℃が好まし
い。このようVCC部内的温度を変化させてスチーミン
グ染色すると、加熱温度の高い中央部Aは、染色液の拡
政、浸透が十分性なわれるので、箸8図にみるように単
板内部までよく染色されて濃色となる。
他力、加熱温度の低い両側部Bは、染色液の拡散。
浸透が不十分となるので、第8図Vこみるように、表面
で染色が進行し、単板内部までは十分染色されないため
、内部は淡色となるのである。このようにして得られた
染色単板は、所望の含水率まで乾燥した後、湾曲金型な
どを用いて接着剤を介して積層、加圧して集成フリツナ
を形成し、これをスライスする。
で染色が進行し、単板内部までは十分染色されないため
、内部は淡色となるのである。このようにして得られた
染色単板は、所望の含水率まで乾燥した後、湾曲金型な
どを用いて接着剤を介して積層、加圧して集成フリツナ
を形成し、これをスライスする。
この結果、単板中央部の板目部分は赤味が強く、両側部
のf目部分は赤味の弱い天然株制の化粧単板が得られる
のである。
のf目部分は赤味の弱い天然株制の化粧単板が得られる
のである。
着色剤の塗布は片面のみでもよく、片面に着色剤塗布1
反対面に水塗布でもよい。また、一度全体染色(浸漬法
でもよい)した後、上記工程に従つて部分的濃色染色を
行ってもよい。なお、高温即熱は単板中央部に限られる
ものでない。要するに、部分的に加熱温度を変えればよ
いのである。
反対面に水塗布でもよい。また、一度全体染色(浸漬法
でもよい)した後、上記工程に従つて部分的濃色染色を
行ってもよい。なお、高温即熱は単板中央部に限られる
ものでない。要するに、部分的に加熱温度を変えればよ
いのである。
(参考実施例)
厚み1.0 rnrxのシナロータリ単板を2.0係の
亜塩素酸ソーダ溶液で2時−間脱色後、95〜100℃
で1時間湯洗し、単板含水本80〜100係に調整した
。この単板の表裏面からヌブレ−を用いて染料液を90
〜100 g/m2となるように塗布した。次に、者9
図にみるように、染料液を塗布した単板15・・・01
0枚を1組にして積層し、単板積層体16を形成した後
、単板積層体16の中央部Aに、スチーム吹込口17a
、17bを有する枠体18a 、18bを上下より当接
して固定した。これを仕切板19などで区切られた低温
加熱室20にセットした。そして、中央部AK−はスチ
ーム吹込口17a、17bから矢印方向に90〜100
℃のスチームを吹き当て、両側部Bは、低温加熱室2O
の温度60〜70℃の雰囲気にさらすようにして2時間
スチーミング染色した。染色後は、所望の含水率まで乾
燥した後、湾曲金型を用いて接着剤を介して積層加圧し
て集成フリッチk Tg bX−L、これをスライスし
た。
亜塩素酸ソーダ溶液で2時−間脱色後、95〜100℃
で1時間湯洗し、単板含水本80〜100係に調整した
。この単板の表裏面からヌブレ−を用いて染料液を90
〜100 g/m2となるように塗布した。次に、者9
図にみるように、染料液を塗布した単板15・・・01
0枚を1組にして積層し、単板積層体16を形成した後
、単板積層体16の中央部Aに、スチーム吹込口17a
、17bを有する枠体18a 、18bを上下より当接
して固定した。これを仕切板19などで区切られた低温
加熱室20にセットした。そして、中央部AK−はスチ
ーム吹込口17a、17bから矢印方向に90〜100
℃のスチームを吹き当て、両側部Bは、低温加熱室2O
の温度60〜70℃の雰囲気にさらすようにして2時間
スチーミング染色した。染色後は、所望の含水率まで乾
燥した後、湾曲金型を用いて接着剤を介して積層加圧し
て集成フリッチk Tg bX−L、これをスライスし
た。
得られた化粧単板は、中央部の板目部分が強い赤味を呈
し、両Ijll1部の柾目部分が弱い赤味を呈した天然
音調のものであった。
し、両Ijll1部の柾目部分が弱い赤味を呈した天然
音調のものであった。
第1図は木質単板をあられす斜視図、嘉2図はこの発明
の実施例で得られた染色単板をあられす斜視図、第3図
は比較例で得られた染色単板をあられす斜視図、第4I
Aは単板を傾斜させて行なう染色状態をあられす側面図
、第5図は染色単板をあられす斜視図、寿6図は天然桧
単板の斜視図、第7図は単板の側面図、菊8図は染色単
板の幅方向での濃淡をあられす説明図、第9図は単板の
染色状態をあられす一部切欠き斜視図である。 1・・・木質単板 2a、2b・・・染色単板 3・・
・しみ 4・・・しみのない部分 代理人 弁理士 松 本 武 彦
の実施例で得られた染色単板をあられす斜視図、第3図
は比較例で得られた染色単板をあられす斜視図、第4I
Aは単板を傾斜させて行なう染色状態をあられす側面図
、第5図は染色単板をあられす斜視図、寿6図は天然桧
単板の斜視図、第7図は単板の側面図、菊8図は染色単
板の幅方向での濃淡をあられす説明図、第9図は単板の
染色状態をあられす一部切欠き斜視図である。 1・・・木質単板 2a、2b・・・染色単板 3・・
・しみ 4・・・しみのない部分 代理人 弁理士 松 本 武 彦
Claims (6)
- (1)染料が塗布された木質単板を加熱して染色単板を
得るに当り、初め低温で加熱し、次に高温で加熱するこ
とを特徴とする染色単板の製法。 - (2)低温加熱温度が60〜70℃であり、高温加熱温
度が90〜100℃である特許請求の範囲第1項記載の
染色単板の製法。 - (3)加熱が単板を傾斜させた状態で行なわれる特許請
求の範囲第1項または第2項記載の染色単板の製法。 - (4)染色単板を積層集成し、得られた集成フ1ノツチ
をスライスして人工化粧単板を得るに当り、染色単板と
して、染料が塗布された単板を初め低温で加熱し、次に
高温で加熱して得られたものを用いることを特徴とする
人工化粧単一の製法。 - (5)低温加熱温度が60〜70℃であり、高温加熱温
度が90〜100℃である特許請求の範囲第4項記載の
人工化粧単板の製法。 - (6)加熱が単板を傾斜させた状態で行なわれる特許請
求の範囲承4項または第5項記載の人工化粧単板の製法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24872983A JPS60135208A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 染色単板の製法および人工化粧単板の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24872983A JPS60135208A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 染色単板の製法および人工化粧単板の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60135208A true JPS60135208A (ja) | 1985-07-18 |
Family
ID=17182479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24872983A Pending JPS60135208A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 染色単板の製法および人工化粧単板の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60135208A (ja) |
-
1983
- 1983-12-23 JP JP24872983A patent/JPS60135208A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60135208A (ja) | 染色単板の製法および人工化粧単板の製法 | |
JP2600348Y2 (ja) | 木質系繊維板 | |
JPS5845929B2 (ja) | 人工化粧単板の製造方法 | |
JP2000271903A (ja) | 木目模様単板及びその製造方法 | |
JPS60120002A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS6048304A (ja) | 染色単板の製法および人工化粧単板の製法 | |
SU1717405A1 (ru) | Способ изготовлени щитов с рельефным орнаментом | |
JPS60176708A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JP2000271904A (ja) | 板目模様単板及びその製造方法 | |
JPS593131B2 (ja) | 人工化粧単板の製造方法 | |
JPS59220313A (ja) | 集成材の製法 | |
JPH11170217A (ja) | 木質単板の染色方法と木質化粧単板の製造方法 | |
JPS59201804A (ja) | 集成単板の製法 | |
JPS61270105A (ja) | 化粧単板の製造方法 | |
JPH0661894B2 (ja) | 建築用板の製造方法 | |
JPS6030302A (ja) | 染色単板の製法および人工化粧単板の製法 | |
JPS5979712A (ja) | 化粧板の製法 | |
JPH026613B2 (ja) | ||
JPS6038102A (ja) | 染色単板の製法および人工化粧単板の製法 | |
JPS6099608A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS60196301A (ja) | 人工化粧単板の製法 | |
JPS594285B2 (ja) | 木質化粧単板の製造方法 | |
JPS6025704A (ja) | 染色単板の製法 | |
JPS608005A (ja) | 木質単板の染色法 | |
JPS5857907A (ja) | 合成樹脂含浸人工杢目化粧板の製造方法 |