JPS60134779A - インバ−タ装置 - Google Patents

インバ−タ装置

Info

Publication number
JPS60134779A
JPS60134779A JP58249481A JP24948183A JPS60134779A JP S60134779 A JPS60134779 A JP S60134779A JP 58249481 A JP58249481 A JP 58249481A JP 24948183 A JP24948183 A JP 24948183A JP S60134779 A JPS60134779 A JP S60134779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
winding
switching transistor
diode
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58249481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Onishi
雅人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58249481A priority Critical patent/JPS60134779A/ja
Publication of JPS60134779A publication Critical patent/JPS60134779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は電圧共振型等のインバータ装置に関するもの
である。
〔背景技術〕
第1図は従来の電圧共振型のインバータ装置の回路図を
示している。このインバータ装置は、直流電源1に共振
回路を構成するコンデンサ3および発振トランス4の1
次巻線N工の並列回路とスイッチングトランジスタ2と
が直列に接続されており、共振回路の出力は発振トラン
ス4の2次巻線N2から取り出される。スイッチングト
ランジスタ2はドライブトランス5によシトライブされ
る。
スイッチングトランジスタ2に並列接続したダイオード
6は、共振中にスイッチングトランジスタ2に加わる逆
バイアスをバイパスするものである。
今、第2図に示すように、入力電圧■、でドライ−If
ると、スイッチングトランジスタ2のWE 流I 2お
よび電圧V2とダイオ−Fの電流■6は図示のように変
化する。スイッチングトランジスタ2がオンの時、電流
■2が発振トランス4の1次巻線N1全通して流れ、そ
の値は直線的に増加する。つぎに、スイッチングトラン
ジスタ2がオフとなると、電流■2が零となシ、電圧V
2が発振トランス401次巻線N1からコンデンサ3へ
の共振による充放電で正弦波状となる。共振回路の振動
によって電圧v2が零となってからダイオード6に電流
■6が流れる。
つぎに、スイッチングトランジスタ2を再びオンにし、
以上の動作の繰返しによシ、発振トランス401次巻線
N工の電流に応じて2次巻線N2より出力が取り出され
る。
このようなインバータ装置は、スイッチングトランジス
タ2のデユーティ比を変化させると出力を変化させるこ
とができる。
まず、出力減少の−ためにデユーティ比を小さくした場
合、第3図に示すように、共振回路の振動による2つ目
の山Mが電圧■2に見られ、この時スイッチングトラン
ジスタ2をオンにするとコンデンサ3からの突入電流が
スイッチングトランジスタ2に流れる。
また、出力増加のためにデユーティ比を大きくした場合
、第4図に示すように、共振回路のコンデンサ3が逆電
圧に充電されている時にスイッチングトランジスタ2が
オンとなるので、非常に大きなコンデンサ3への突入電
流がスイッチングトランジスタ2へ流れる。
このように、コンデンサ3からの突入電流がスイッチン
グトランジスタ2へ流れる場合、スイッチングトランジ
スタ2の電流破壊やスイッチングロスの原因となる。
上記のような問題を解消しようとすれば、第5図のよう
に構成すればよい。この第5図のインバータ装置は、共
振コンデンサ3への充放電の中でスイッチングトランジ
スタ2の逆電流、すなわちダイオード6に流れる電流I
6を電流検出回路7で検出し、この電流検出回路7の検
出出力に応答してベースドライブ回路8を動作させ、ス
イッチングトランジスタ2をオンにする構成にしたもの
で、上記のような突入電流を防!卜することができる。
第5図の回路において、スイッチングトランジスタ2に
流れようとする逆電流をダイオード6へ流し、その電流
■6を検出し、これによってスイッチングトランジスタ
2をオンにし、出力可変のためにスイッチングトランジ
スタ2のオンの時l1tIヲ調節する。動作としては、
発振周波数、デユーティ可変による出力可変の共振型イ
ンバータとなる。
第6図、第7図pよび第8図は、共振回路は同一のもの
で、スイッチングトランジスタ2のデユーティ比を変え
、つまり発振周波数を変えて出力を変えたときの電流I
o +電圧V工、電流■2および電圧v2を示している
。第6図はデユーティ比が大きくて出力が大きい易合金
示し2、スイッチングトランジスタ2がオフのときの電
圧■2の波高値が大きく、発振トランス4の2次巻線か
らの出力も大きい。デユーティ比を小さくしていくと、
第7図。
第8図のように電圧■2の波高値もだんだん小さくなり
、出力も小さくなってい〈。スイッチングトランジスタ
2は、共振にxl:>逆電圧が加わる場合、つまりダイ
オード6に順方向電流が流れた場合のその電流を検出し
てオンとなるので、スイッチングトランジスタ2にはコ
ンデンサ3の突入電流が流れることはない。
第9図は第1図の欠点を解消することができる電流帰還
型のインバータ装置の回路図を示している。このインバ
ータ装置は、直流電源11に共振回路を構成するコンデ
ンサ17お工び発振トランス18の1次巻線N工の並列
回路とドライブトランス15の帰還巻線N3とスイッチ
ングトランジスタ19とを直列に接続し、共振回路の出
力は発振トランス18の2次巻線N、より取9出すよう
になっている。また、ドライブトランス15の2次巻線
N4は抵抗16を介してスイッチングトランジスタ19
のペース・エミッタ間に接続されている。さらに、ドラ
イブトランス15の帰還巻線N3とスイッチングトラン
ジスタ19の直列回路にダイオード20が並列接続され
、このダイオード20を流れる電流をカレントトランス
21により検出シテベーストライブ回路12に入力され
、ベースドライプ回路12から抵抗13を介してドライ
ブトランス15の1次巻線N工にオンパルスが供給され
、また抵抗14を介してドライブトランス15の1次巻
線N2にオフパルスが供給される。
第10図は第9図の回路の各部の波形を示し。
同図(a) 、 (b) 、 (Q)はそれぞれドライ
ブトランス15の1次巻線N□、N2および2次巻線N
4の電圧VNよ。
■N2 ” VN4を示し、同図(d)はスイッチング
トランジスタ19のコレクタ・エミッタ間電圧V。Hを
示し、同図(e)はスイッチングトランジスタ19のコ
レクタ電流を示し、同図(f)はダイオード2oを流れ
る電流■Dを示している。
このインバータ装置は、オンパルスがドライブトランス
15の1次巻線N工に送り込まれると、ドライブトラン
ス15によって2次巻線N4にオンパルスが現われ、ス
イッチングトランジスタ19がオンとなる。スイッチン
グトランジスタ19がオンとなると、スイッチングトラ
ンジスタ19に第10図(e)のようにコレクタ電流■
。が流れ、帰還巻トランジスタ19のh t eと等し
くすると、スイッチングトランジスタ19をオンにする
た2bの最適なドライブ電流ツバコレクタ側からベース
に帰還されることになる。
また、オフパルスがト゛ライ/トランス15に送り込ま
れると、スイッチングトランジスタ19には急峻な逆バ
イアスが印加され、スイッチングトランジスタ19が急
激にオフになる。スイッチングトランジスタ19がオフ
となると、共振回路中。
発振トランス18の1次巻線N工に蓄えられたエネルギ
ーによりコンデンサ17との間で並列共振が起こり、ス
イッチングトランジスタ19のコレクタ・エミッタ間電
圧V。1i、が第10図(d)のようになり、この共振
によってグイオー)20に順方向電流■。が流れ、カレ
ントトランス21にてこの電流■oを検出し、スイッチ
ングトランジスタ19をオンにするためのオンパルスを
供給する。この繰返しによって、発振トランス18の2
次巻線N2より出力が取り出される。このインバータ装
置も非帰還型のものと同様に周波数、デユーティ比を変
えることで出力を変えることができる。
このように、ダイオード6.20の電流によってスイッ
チングトランジスタ2.19eオンにするように構成す
れば、共振用のコンデンサ3.17からの突入電流をな
くすことができるが、電流検出用のカレントトランス2
1が必要であってコスト高となり、また回路構成が複雑
になること、あるいはカレントトランス21と発振トラ
ンス4゜18またはドライブトランス5,15との磁気
的結合による誤動作など、設計、配置上の問題があって
信頼性が低かった。
〔発明の目的〕
この発明は安価でかつ信頼性の高いインバータ装置を提
供することを目的とする。
〔発明の開示〕
第1の発明のインバータ装置は、直流電源と、発振トラ
ンスの1次巻線およびコンデンサからなり前記直流電源
よシ給電される共振回路と、前記直流電源と前記共振回
路の間に介挿した一方向スイッチング素子と、前記電源
回路と前記共振回路の間に介挿されて前記一方向スイツ
チング素子に逆方向に流れようとする電流全バイパスす
るダイオードと、このダイオードに流れる′直流を検出
する検出回路と、この検出回路に応動するタイマ回路と
、前記検出回路の検出出力に応答して前記スイッチング
素子をオンにするとともに前記タイマ回路のタイムアツ
プに応答して前記スイッチング素子をオフにするドライ
ブ回路と、このドライブ回路と前記スイッチング素子の
間に介在させたドライブトランスとを備え、前記ダイオ
ードに流れる電流を前記ドライブトランスの一〇巻線に
流スことにより前記ドライブトランスの他の巻線に生じ
る電圧を前記検出回路に検出させるようにしたことを特
徴とする。
第2の発明のインバータ装置は、直流電源と、発振トラ
ンスの1次巻線およびコンデンサからなり前記直流電源
より給イされる共振回路と、前記直流電源と前記共振回
路の間に介挿したスイッチングトランジスタと、前記電
源回路と前記共振回 −路の間に介挿されて前記スイッ
チングトランジスタに逆方向に流れようとする電流をバ
イパスするダイオードと、このダイオード°に流れる電
流を検出する検出回路と、この検出回路に応動するタイ
マ回路と、前記タイマ回路のタイムアツプに応答して前
記スイッチング素子にオフパルスを与、するドライブ回
路と、このドライブ回路と前記スイッチングトランジス
タの間に介在して前記スイッチングトランジスタのコレ
クタ電流をベースへ帰還させるドライブトランスとを備
え、前記ダイオードに流れる電流を前記卜°ライプトラ
ンスの前記スイッチングトランジスタに接続されたーの
巻線に流すことにより前記卜゛ライブトランスの他の巻
線に生じる電圧を前記検出回路に検出させ、前記ダイオ
ードに流れる電流の停止時に前記−の巻線に生じる電圧
により前記スイッチングトランジスタをオンにするよう
にしたことを特徴とする。
この発明の第1の実施例のインバータ装置を第11図お
よび第12図に基づいて説明する。このインバータ装置
は、第11図に示すように、直流電源31に共振回路を
構成するコンデンサ32および発振トランス3301次
巻線N工の並列回路とドライブトランス340巻線N3
とスイッチングトランジスタ35およびダイオード36
の並列回路とを直列に接続している。スイッチングトラ
ンジスタ35のドライブ信号は、卜゛ライプトランス3
4の巻線N工から巻線N2へ送られ、抵抗37,38.
ダイオード393よびコンデンサ4Oよりなるドライブ
回路41を通してスイッチングトランジスタ35に与え
られる。ドライブ信号がなくなり、スイッチングトラン
ジスタ35がオフとなると、共振回路に共振電流が流れ
、その中でダイオード36に順方向電流が流れる。この
電流は、ドライブトランス34の巻線N3から巻線N4
へ送られ、ダイオード42.抵抗43.44.45.4
6および差動増幅器47よりなる増幅部48で比例電圧
に変換されてコンパレータ49に正側入力電圧として入
る。このコンパレータ49で抵抗50.51によって設
定された負側入力電圧と比較され、このコンパレータ4
9の出力が単安定マルチバイブレータ52への入力とな
る。この単安定マルチバイブレータ52の時定数は外付
けの可変抵抗53およびコンデンサ54によ)設定され
、この単安定マルチバイブレータ52の出力により、ト
ランジスタ55.56および抵抗57〜60からなるト
゛ライブ信号発生部61を制御する。
ここで、反転増幅器62.ダイオード63.抵bT64
.65およびコンデンサ66よりなる回路67は、ドラ
イブ信号がなくなり、ドライブトランス34の巻線N、
にはねかえり電圧が発生した時に単安定マルチバイブレ
ータ52がセットされる誤動作?防止するものである。
−P、た、ドライブトランス34の電流検出用の巻線N
3 + N4の巻き方向はどちらでもよく、検出部でド
ライブ信号とダイオードに流れる電流を区別すればよい
(回路67によって行う)。
第12図は第11図の回路の各部の波形図を示している
。同図(a)はドライブトランス34の−13N2の″
電圧■N2を、同図(b)はドライブトランス34の巻
線N3の電流■N3を、同図(C)はコンパレータ49
への正側入力電圧vPお上び負側入カイ圧vNを、同図
(d)は単安定マルチパイプレーク520入力を、同図
(e)は単安定マルチバイブレータ52の出力(時定数
を順次変えている)を、同図(f)はスイッチングトラ
ンジスタ35のコレクタ送流■。を、同図類はスイッチ
ングトランジスタ35のコレクタ・エミッタ間電圧■。
F、をそれぞル示している。
ドライブトランス34の巻線N3に流れる電流IN3は
スイッチングトランジスタ35に流れる′ば流とダイオ
ード36に流れる電流とを合成したものであり、ダイオ
ード°36に流れる電流■ゎに応じてコンパレータ49
に正側入力電圧VPが加えられ、単安定マルチバイブレ
ータ52には第12図fd)のパルスが入力され、その
出力は第12図(e)のようになる。この単安定マルチ
バイブレーク52の出力(ドライブ信号)がドライブト
ランス34の巻線N工に加えられ、巻#jlN工から巻
f11jIN2へ伝達されてスイッチングトランジスタ
35へ入力され、スイッチングトランジスタ35がオン
となる。その結果、スイッチングトランジスタ35のコ
レクタKiI。
が直線的に増力uし、ト°ライプ信号がなくなると、ス
イッチングトランジスタ35がオフとなり、コレクタ送
流が0となるとともにコレクタ・エミッタ1川゛d圧■
。8が共振回路の振@動作によって正弦波状となる。な
お、ドライブ信号がなくなった巻線N2に発生するはね
かえり定圧のために巻線N3に流1L7>″fi流IN
3に6その影響が現われている。
ぞのt菱、:コレクタ・エミッタ間電圧■。8が0にな
ると、ダイオード36に電流が流れる。
以[:、上記の動作全繰返し、出力が発振トランス3.
1の2次巻線より取り出される。
このように、この冥絶倒は、ダイオード36に流iする
電流を検出しでスイッチングトランジスタ35をオンに
するように構成したため、スイッチ〉グトランシスタ3
5に流れ込む突入電流を防止でき、スイッチングトラン
ジスタ35の破壊やスイッチングロスを低?威できる。
また、ダイオード36 K流れる電流の$i呂をドライ
ブトランス34の巻線N3 + N4で行っているため
、磁気結合による誤動作のおそれもなく、信頼性を向上
させることができる。
この発明の第2の実施例を第13図に基づいて説明する
。このインバータ装置は、電流帰還型に構成したもので
、単安定マルチバイブレータ52の出力をインバータ6
8を介してトランジスタ69゜抵抗70〜72およびコ
ンデンサ73よりなるオンパルス発生回路74へ加え;
このオンパルス発生回路74から抵抗75を介してドラ
イブトランス76の=lINエヘオンパルスを供給し、
また、単安定マルチバイブレータ52の出力をトランジ
スタ77、抵抗78.79およびコンデンサ80よりな
るオフパルス発生回路81へ加え、このオフパルス発生
回路81から抵抗82を介して卜°ライプトランス76
の巻線N2へオフパルスを加えるようにし、ドライブト
ランス76の巻線N5から増幅回路48へ信号を送り、
ドライブトランス76の巻線N3からスイッチングトラ
ンジスタ35にベース入力を与え、ドライブトランス7
6の巻線N4を介してスイッチングトランジスタ35を
共振回路のり、。に等しくしている。その他の構成は第
11図のものと同様である。
このインバータ装置は、単安定マルチバイブレータ52
の出力の立上がり・時にオンパルス発生回路74がオン
パルスを発生してスイッチングトランジスタ35をオン
にし、単安定マルチバイブレータ52の出力の立下がり
時にオフパルス発生回路81がオフパルスを発生して、
スイッチングトランジスタ35をオフにする。上記以外
の動作は第11図のものと同様である。
この実施例の効果は前述の実施例と同じである。
この発明の第3の実施例を第14図に基づいて説明する
。このインバータ装置は、ダイオード36を巻線N2の
スイッチングトランジスタ35のベース側と巻線N3の
共振回路側との間に接続し、ダイオード電流を巻線N2
に流し、その信号を巻線N4で検出し、デユーティ比制
御(オフパルス発生の制御)を行うと同時に、そのはね
かえり電圧でスイッチングトランジスタ35をオンにす
るものである。
より詳l〜く説明すると、vt、源を投入すると、トラ
ンジスタ82.抵抗82.83.コンデンサ84゜ダイ
オード85およびスイッチ素子86で構成される起動回
路88がドライブトランス89の%iN工にオフパルス
を与え、このオフパルスによるはねかえすvt圧によっ
てドライブトランス89の巻線Nに生じる電圧でドライ
ブ回路41を介してスイツチングトランジスタ35全オ
ンにするとともに、ドライブトランス89の巻UN、に
生じる電圧が増幅回路48で増幅されてコンパレータ4
9に入力され、単安定マルチバイブ1ノー夕52がトリ
ガされて出力が立上がる。
スイッチングトランジスタ3・5がオンとなると、スイ
ッチングトランジスタ35に共振回路を通して電流が流
れコレクターば流が増加する。−万、小安定マルチバイ
ブレータ52の出力が立下がると、抵抗90.9L、9
2 、コ〉デンサ93およびトランジスタ94で構成さ
れるオフパルス発生回路95がオフパルスを発生してド
ライブトランス89の巻線N工に加える。このオフパル
スはドライブトランス89の巻線N、からスイッチング
トランジスタ350ベースに入シ、スイッチングトラン
ジスタ35がオフとなり、スイッチングトランジスタ3
5のコレクタ・エミッタ間に電圧が生じ、これが0とな
った時にダイオード36に電流が流れ、この電流がドラ
イブトランス89の巻線N。から巻4KN4へ伝わり、
これが増幅回路48を通してコンパレータ49に入力さ
れ、単安定マルチバイブレータ52をトリガする。また
、ダイオード36に流れる電流がなくなったときに、そ
のはねかえり電圧が巻#MN2に生じ、この電、圧によ
ってスイッチングトランジスタ35がオンとなる。
却下、同様の動作を繰返し、発振を継続する。
発振出力は発振トランス33の2次巻線N2から取り出
はねる。
この冥絶倒は、オンパルス発生回路が不要となり、第2
の実施例より構成が簡単(ドライブトランス89)にな
り、安価になる。
な訃、上記各実施例では一方式インバータ装置について
説明したが、二層プッシュプル式、ハーアブシジン式、
フルブリッジ式のものにもこの発明f適用できる。
〔発明の効果〕
この発明のインバータ装置によれば、スイッチング素子
の破壊や損失を防止でき、しかも安価でかつ信頼性を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインバータ装置の回路図、第2図ないt
7第4図はその各部の波形図、第5図は別の従来のイン
バータ装置の回路図、第6図ないし第8図はその各部の
波形図、第9図はさらに別の従来のインバータ装置の回
路図、第10図はその各部の波形図、第11図はこの発
明の第1の実施例の回路図、第12図はその各部の波形
図、第13図はこの発明の第2の実施例の回路図、第1
4図はこの発明の第3の実施例の回路図である。 31・・・°ボ源、32・・・コンデンサ、33・・・
発振トランス、34・・・ドライブトランス、35・・
・スイッチングトランジスタ、36・・・グイオーF、
48・・・増幅回路、49・・・コンパレータ、52・
・・単安定Vルチバイプレータ(タイマ回路)、61・
・・ドライブ信号発生部、74・・・オンパルスN生部
、76・・・ドライブトランス、81・・・オフパルス
発生!、87・・・起動回路、89・・・ドライブトラ
ンス、95・・・オフパルス発生部 l 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図 第6図 第9図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源と、発振トランスの1次巻線およびコン
    デンサからなり前記直流電源よシ給電される共振回路と
    、前記直流電源と前記共振回路の間に介挿した一方面ス
    イツチング素子と、前記電源回路と前記共振回路の間に
    介挿されて前記一方向スイッチング素子に逆方向に流れ
    ようとする電流をパイ、バスするダイオードと、このダ
    イオードに流れる電流を検出する検出回路と、この検出
    回路に応動するタイマ回路と、前記検出回路の検出出力
    に応答して前記スイッチング素子をオンにするとともに
    前記タイマ回路のタイムアツプに応答して前記スイッチ
    ング素子をオフにするト゛ライプ回路と、このドライブ
    回路と前記スイッチング素子の間に介在させたドライブ
    トランスとを備え、前記ダイオードに流れる電流を前記
    ドライブトランスの−の巻線に流すことにより前記ドラ
    イブトランスの他の巻線に生じる電圧を前記検出回路に
    検出させるようにしたインバータ装置。
  2. (2)直流電源と、発振トランスの1次巻線およびヲン
    デンサからなり前記直流電源より給電される共振回路と
    、前記直流電源と前記共振回路の間に介挿したスイッチ
    ングトランジスタと、前記電源回路と前記共振回路の間
    に介挿されて前記スイッチングトランジスタに逆方向に
    流れようとするK Meをバイパスするダイオードと、
    このダイオードに流れる電流を検出する検出回路と、こ
    の検出回路に応動するタイマ回路と、前記タイマ回路の
    タイムアツプに応答して前記スイッチング素子にオフパ
    ルスを与えるドライブ回路と、このドライブ回路と前記
    スイッチングトランジスタの間に介在して前記スイッチ
    ングトランジスタのコレクタ電流ヲヘースへ帰還させる
    ドライブトランストラ備え、前記ダイオードに流れる電
    流を前記ドライブトランスの前記スイッチングトランジ
    スタに接続きれたーの巻線に流すことにより前記ドライ
    ブトランスの他の巻線に生じる電圧を前記検出回路に検
    出させ、前記ダイオードに流れる電流の停止時に前記−
    の巻線に生じる電圧により前記スイッチングトランジス
    タをオンにするようにしたインバータ装置。
JP58249481A 1983-12-23 1983-12-23 インバ−タ装置 Pending JPS60134779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249481A JPS60134779A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 インバ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249481A JPS60134779A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 インバ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134779A true JPS60134779A (ja) 1985-07-18

Family

ID=17193604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249481A Pending JPS60134779A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 インバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329200A (en) Piezoelectric transformer converter for power use
US5089947A (en) Power supply circuit featuring minimum parts count
JPS5936151Y2 (ja) 電源回路
JPH0655031B2 (ja) フライバックスイッチングレギュレ−タ電源
KR20010111459A (ko) 전원장치 및 이를 이용한 전자기기 및 전원장치의 출력단락 보호 방법
JPS60134779A (ja) インバ−タ装置
US4595973A (en) Switching power supply
JPH01148064A (ja) 電源装置の保護回路
JPS6130961A (ja) スイツチング制御型電源回路
JPH0231913Y2 (ja)
JP3429420B2 (ja) スイッチング電源
JP2773534B2 (ja) 直流電源装置
JP2000184702A (ja) 電源装置
JPH0132752B2 (ja)
JP2927902B2 (ja) スイッチング電源
JPS591007B2 (ja) パワ−スイツチングトランジスタクドウカイロ
JPS58148680A (ja) 自励発振回路
JP3063825B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0713435Y2 (ja) インバータ装置
JP3239577B2 (ja) 直流電源装置
JPH0353866B2 (ja)
JP2589820Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2592232Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2554158B2 (ja) マグアンプ回路
JPH0317586Y2 (ja)