JPS601344A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS601344A
JPS601344A JP10669783A JP10669783A JPS601344A JP S601344 A JPS601344 A JP S601344A JP 10669783 A JP10669783 A JP 10669783A JP 10669783 A JP10669783 A JP 10669783A JP S601344 A JPS601344 A JP S601344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
fuel
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10669783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246776B2 (ja
Inventor
Kunihiko Sato
邦彦 佐藤
Masaru Takahashi
大 高橋
Tsuneyuki Egami
常幸 江上
Tsutomu Saito
斎藤 努
Tokio Kohama
時男 小浜
Kimitaka Saito
公孝 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP10669783A priority Critical patent/JPS601344A/ja
Priority to US06/619,210 priority patent/US4635200A/en
Publication of JPS601344A publication Critical patent/JPS601344A/ja
Publication of JPH0246776B2 publication Critical patent/JPH0246776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/148Using a plurality of comparators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は空燃比センサ(02センサ)による空燃比のフ
ィードバンクシステムを持つ電子制御内燃機関における
燃料噴射制御装置に関する。
従来技術 空燃フィードバックを持つ電子制御燃料噴射内燃機関で
は、機関排気系に設置される0□センサ等の空燃比セン
サの検知信号に応じて燃料噴射量のフィードバンク制御
を行っている。しかし、暖機途中では吸気管負圧の変化
により燃料の吸気ボートへの付着や、吸気弁のかさ部の
デポジットへの吸着が生じ、その燃料が急速に気化した
りし、空燃比が荒れ、運転性を悪化させるばかりか、排
気ガス中の有害エミッションの量がおおくなる。
又市場での燃料性状のバラツキ、夏ガソリン、冬ガソリ
ンの差等によっても、その気化性状の差から同様の不具
合が発生する。
従来ではこの不具合に対して加速増量、減速減量を機関
の暖機状態に応じて変える対策がとられていたが、吸気
弁のかさ部のデポジットへの吸着といった経時的な変化
及び燃料性状等によるバラツキに対しては十分とはいえ
ない。
発明の目的 本発明の目的は、経時的原因により生ずる過渡運転時の
空燃比の荒れを防止し運転性を良好とし排気ガス中の有
害成分の排出量を抑制することができる燃料噴射制御装
置を提供することにある。
発明の構成 第1図は本発明の構成を示すものであり、1は機関Eの
そのときの運転状態に応じ目標値としての基本燃料供給
量の演算を行う。空燃比検知手段2はエンジンの実際の
空燃比の検出を行う。3のフィードバック補正値演算手
段は2の空燃比検知手段により検知されたり・イチかリ
ーンかの信号に応じフィードバンク補正値の演算を行う
。フィードバンク補正値は第1のメモリ手段4に格納さ
れる。運転状態検知センサ5は定常から過渡運転への移
行を検知する。過渡運転と検知されたときは偏差演算手
段6は前回の定席運転時メモリ4に格納されたフィード
バック補正値と今回のフィードバック補正値との偏差を
演算する。補正係数演算手段7はその偏差に応じて加速
などの過渡運転時の補正係数を演算する。この演算結果
は第2のメモリ手段8内に格納される。9の燃料供給量
演算手段は、基本燃料供給量、第1のメモリ4内のフィ
ードバック補正値、第2のメモリ8内の加速補正係数よ
り最終的な燃料供給量の演算を行う。
9′の駆動手段は、このようにして計算された燃料供給
量となるよう燃料噴射弁16などの手段を駆動する。
実施例 以下図面を参照しながら実施例を説明すると、第2図に
おいて、10は空気クリーナ、12はエアフローメータ
、14はスロットル弁、16は燃料噴射弁であり、内燃
機関の吸気管18内に順次設置されている。18はシリ
ンダブロック、2゜はシリンダヘッドである。シリンダ
ブロック18内にピストン22が設けられその上方に燃
焼室24が形成され、点火栓25の電極25′が臨んで
設けられる。燃焼室24に吸気管18からの混合気が吸
気弁26が開放したとき導入される。排気ガスは燃焼室
24より排気マニホルド28に取り出される。30は燃
料タンク、32は燃料ポンプであり、燃料パイプ34を
介して燃料噴射弁16に燃料を供給する。36はディス
トリビュータ、38はイグニッションコイルであり点火
栓25に接続される。
40は運転状態制御を行う制御回路である。制御回路4
0には次のような種々のセンサ鮮からの信号が入力して
おり、エンジンの現在の運転条件を知らしめられる。即
ぢ、前述エアフローメータ12からは吸入空気量を現わ
す信号が線11を介して入力される。排気マニホルド2
8には空燃比センサとしての0□センサ42が設けられ
空燃比信号を線7!2を介して制御回路36に印加して
いる。更に、ディストリビュータ36のケース361に
はディストリビュータ軸362上の回転検知片363と
対面するように回転角センサ44 、46が設けられ線
7!3.すを介し制御回路に結線される。
そのうちの一方44はディストリビュータ軸362、即
ちエンジンの1回転中に多数のパルスを出す回転数検知
用であり、もう一つ46は気筒判別用であり、また、ク
ランク角度に一致した割込み信号を形成する役目を果た
す。50は水温センサであリシリンダブロソクの冷却水
ジャケットに接触するように設けられ、線β5を介して
制御回路4゜に信号を印加する。スロットルセンサ51
スロツトル弁の開度に応じた信号を線β6を介し制御回
路に印加する。
第3図は制御回路の構成をブロックダイヤグラムによっ
て示すものであり、エアフローメータ12および水温セ
ンサ50、スロットルセンサ51その他事発明と直接関
係しないため図示しない他のアナログセンザはアナログ
マルチプレクサ54に結線され、A/Dコンバータ56
によって2進信号に変換される。回転角センサ44がら
のエンジノの冗クランク角毎の信号は速度信号形成回路
58によってエンジンの速度に応じた2進信号に変換さ
れ入力ボート59に印加される。回転角センサ46から
のエンジン1回転毎の信号及び回転角センサエンンノの
冗クランク角毎の信号はタイミング発生回路60に送り
込まれ、割り込み信号としてCPLI 62に印加ささ
る。o2センサ42からの空燃比信号は比較増幅回路6
6によって基準レベルと比較され入力ボート59に印加
される。
アナログマルチプレクサ54、A/Dコンバータ56、
入力ボート59ば、マイクロコンピュータシステムの構
成要素であるCPU 62、RAM 6B、ROM 7
0にバス72を介して結線される。CPU 62はクロ
ック発生回路74からのクロックパルスに同期して、前
記センザ群からの検知信号の取り込み、及び燃料噴射量
の計算を行い、計算結果はCPU 62よりバス72を
介して出力ポードア6に出力される。出力ポードア6は
駆動回路78を介して燃料噴射弁16に結線される。C
PU 62はROM 70に書かれたプログラムに従っ
てそのような燃料噴射量の計算を行う。
本発明におけるそのソフトウェア構成を述べるに従って
、第4図によって本発明のアイデアを説明する。本発明
のような02センザを用いた燃料噴射エンジンでは、燃
料噴射制御は次のように行われる。エンジンの運転条件
、例えば回転数Nと、a 吸入空気量Qaからtp=Cx−Fr C:定数により
基本燃料噴射量tpが計算される。一方0□センサ42
によって現実の空燃比が検知される。もし空燃比がリッ
チ側にずれたときは前記基本噴射量tpに対し加えられ
るフィードバック補正係数FAFが減少され、一方リー
ン側にずれたときは同FAFが増大され、これにより空
燃比にフィードバンクがかかる。第4図はこのフィード
バックのありさまを略示するものであって、02センサ
からリッチ1からリーン0に切替ったことを示す信号が
出ると(1,の時刻)、フィードバンク補正係数FAF
が大きくなってそのため燃料噴射量はi!1の如く大き
くなり混合気としては濃くなるため空燃比は小さく修正
交れてゆく。また、02センサからリーンからリッチに
切替ったことを示す信号が出ると(12の時刻)、フィ
ードバック補正係数が12の如く小さくなりそのため燃
料噴射量は小さくなり空燃比は大きい方に修正されてゆ
く。このようなフィードバックの働きで空燃比は(ロ)
の如く目標値(A/F)に維持される。また、空燃比の
目標値への収束を早めるため、02センサ42がリッチ
からリーンへ又はリーンからリッチへの切替りにおいて
はスキップが第4図の(ニ)の51jS2の通り入れら
れることも周知の通りで・ある。
以上述べた作動においてエンジンが加速に入る場合は要
求燃料噴射量が大きくなる。この場合フィードバックだ
けでは対応できないことから加速補正係数を乗算するこ
とにより燃料量を増大させることで綜合的には空燃比を
一定に保とうと企図する。即ちエンジンが定品から加速
への切替りにあることを検知し、加速補正係数が1から
1以上の所定の値Kに設定され、これを含め燃料噴射量
が計算される。これにより過渡運転時にも空燃比を一定
に維持しようと企図する。しかし、始めに述べたような
デポジット等による経時的な原因で単に加速?ili正
係数を導入するだけでは十分な補正ができない。即ち、
第4図の時刻t3を加速の開始とすると、空燃比がXの
如くリーンにずれたり、逆にリッチにずれたりするので
ある。本発明では次のことに着目して、このような過渡
運転時における空燃比の荒れの解消を図るものである。
即ち、空燃比にXの如き荒れがある場合はフィードバッ
ク補正量FAFが定常時と較べ変化する筈である。
フィードバンク補正量の加速時における定常時に対する
このような偏差ΔF/Aは逆にいえば加速運転時の空燃
比の荒れの目安となる。従9て、この偏差に応じて加速
補正係数を修正すれば空燃比の荒れを押さえ第4図の(
ロ)のYのように均一とできる筈である。
以下に、このような本発明を実現する制御回路のソフト
ウェア構成をフローチャートによって説明する。この実
施例では定常運転として運転条件の最も安定しているア
イドルをとり、アイドルからの発進のときのフィードバ
ンク補正量をアイドル時のそれと比較し偏差を計算して
いる。しかし、本発明のアイデアをこれに限定する意図
のものでないことはもとよりである。
第5図の100は本発明に係る燃料噴射量の計算ルーチ
ンの開始を示し、このルーチンは回転角センサ44 、
46の信号を受けるタイミング発生回路60がエンジン
の所定クランク角毎に信号を出すことで実行が開始され
る。次いで102ではCPII 62はエンジンの運転
条件に応じて定まる基本噴射量tpの演算を行う。即ち
、CPU 62は速度形成回路58からのエンジン回転
数Neとエアフローメータ12からの吸入空気量Qaと
Neより計算しその計算結果はRAM 68に一旦格納
される。
104ではCPUは02センサ42からの信号が1か0
か、即ち混合気がリッチかリーンかの判定を行う。No
、即ちリーンのときは106に進み空燃比フラグfo、
がOか否かの検定を行う。このフラグfo2は混合気が
リッチからリーンへの切替りで下され(O)、リーンか
らリッチへの切替りで立てられる(1)フラグである。
NOの結果は空燃比が前回1即ちリッチからリーンへの
切替り(第4図(ニ)の1.)を示す。107ではフラ
グfO□−〇とリセットされる。次の108ではフィー
ドバック補正係数F’APをRAM 68のf (A/
F)の領域に格納する。即ち第4図(ニ)のスキップ点
1.におけるFAI?の値がf、(’A/F)とされる
。この意味については後で述べる。次の110ではフィ
ードバック補正係数FAPを前回のFAIIに10を加
えたものとしてRAMに格納する。その結果、FAFは
急激に増大される。即ち、第4図のtlの点が空燃比の
リーンからリッチへの切替りを示しその点で81に示す
ようにフィードバック補正係数FAFが11の如く急増
大する(いわゆるスキップ)。このようなスキップ変化
によってフィードバックの追従性が増大されるのは周知
の通りである。
次の112ではCPUはスロットルポジションセンサ5
1からの信号の取り込みを行いエンジンがアイドリング
か否か判定する。今アイドルと仮定すれば、Yesの結
果となり、114に進む。114では、10Bにおける
今回のスキップ時のフィードバック補正係数f (A/
F)とRAM 68に格納される前回のスキップ時の補
正係数f (A/M)Lとの平均がf (A/F)Mと
してRAMに格納される。即前のスキップ点はリッチか
らリーンへの切替り点t。
でありそのときの補正係数がf (A/M)Lである。
隣接する2つのスキップでの補正係数の平均であるf 
(A/F)Mがこのようにして計算される。
118では108で計算されるf (A/F)が f(
A/F)LのIIAM領域に格納され、これは114で
既に説明した通りF酊Zの平均f (A/F)Mの計算
の際前回のスキップ時のFAFとして利用される。
120ではtρX FAFが計算され、更に121で吸
入空気量変化速度、スロットル開度変化速度等によって
加速状態が検出された場合は122で加速補正係数Kが
積算され最終的な燃料噴射量となりRAMに格納される
。 123でこのルーチンは終わりとなる。
衆PU 62が第5図のルーチンの実行に入ると、10
6でば空燃比フラグfoz=Qである(107 ) こ
とからYesの判定となる。122でばFAF 1を加
えたものを新たな補正係数とする。そのため補正係数は
第4図の11の如く緩りと変化し次に02センサの信号
が反転されるまで引続く。尚、108゜122で補正係
数の変化量をIO1■としたのは前者が大きく後者が小
さいこと説明するためだけであリ、この数値自体には特
別の意味はない。
フィードバック補正係数FAFが第4図のIll の如
く少しづつ増大されてゆくことで空燃比はリッチに変り
同(ニ) gt2で02センサは0から1に切替る。従
って、02−1となり104での判定はYes となり
、130に進む。130では空燃フラグ0□が1か否か
の検定を行う。02センサが0から1への切替り点では
fo2=0であるからNoに分岐する。131でフラグ
fo2=1とセットされる。
次いで132でフィードハック補正係数FAFをRAM
 6Bのf (A/F)の領域に格納する。この意味は
108と同じである。次の134ではフィードバック補
正係数FAFを前回のFAFに10を引いたものとして
RAM 70に格納する。即ち第4図のt2の点が空燃
比のリーンからリッチへの切替りを示しその点で示すよ
うにフィードバック補正係数が82の如く急降下する。
このようなスキップ麹化の意義は前に述べたと同様であ
る。
次にCPU 62が第5図のルーチンの実行に入ると1
30ではfo2−1である(131 ) ことがらYe
sと判定され140に進む。140ではFAFから1を
引いたものだ新たな補正係数とされる。そのため補正係
数は第4図(ニ)のβ2の如く緩りと減少し次に02セ
ンサの信号が反転されるまで維持する。
以上のようなアイドル運転から加速に入るとスロットル
センザ51の信号は第4図の(イ)の如<t3の時刻よ
り増大する。このとき第5図の112での判定はNoに
転じ、プログラムは150に進む。
150では加速開始から5秒経過したか否かが判定され
る。No即ち加速直後の場合は152に進み今回のスキ
ップ時のフィードバック補正係数f (A/F)からア
イドリング時の平均のフィードバック補正係数f (A
/F)Mを引き、これをΔF/AとしてRAMに一旦格
納する。即ち加速時に空燃比が第4図(ロ)のXの通り
薄い側にずれたとすると、リッチからリーンへの切替点
よりスキップ後フィードバンク補正値はアイドリング時
における中心値f (A/L)Mから大きい方へずれ始
め、E4の時点で始め02センサの信号がリッチからリ
ーンへ切替ることになる。このtイの時点でのフィード
バック補正値のアイドリング時の中心値に対するずれ△
F/A−f (A/F)−f (A/F)Mは加速運転
時経時的原因によって請する空燃比の荒れとみなすこと
ができる。次の154ではそのようなずれ△A/Fは所
定の範囲例えば±5%内にあるかどうかが判定される。
No、 mち偏差がない場合155に進み、そのRAM
のに′エリヤに格納されている値をその運転時の加速補
正係数にとする。従って、120でこの加速補正係数を
取り入れて全燃料噴射量が計算されることとなる。
150でNoと判定された場合、即ち5%以上又は以下
の場合は156に進み、そのような5%以上のずれが正
か負か判定される。正の場合ば158に分岐し、前回の
加速補正値に′に10%を加えたものをRAMに格納す
る。また負の場合は160に分岐し前回の加速補正値に
′に10%を引いたものをRAMに格納する。K′を格
納する)IAMエリヤは不揮発RAMとして構成されて
いる。そのため、このように計算された加速時の経時変
化は常に修正されることになる。
このようにして計算されたフィードバック補正。
加速補正も含めた全燃料噴射量tば−120でRAMの
所定エリヤに格納され、所定のクランク角度が来るとC
Puはこのデータを出力ポードア6にセットする。燃料
噴射弁16はそのtに対応した時間作動される。
考案の効果 定常運転から過渡運転に入ったときのフィードバック補
正値の変化より過渡運転時の空燃比の荒れを検知し、こ
れに応じて加速軸歪係数をコントロールすることによっ
てそのような過渡運転時の空燃比の荒れの解消を図るこ
とができる。また、そのような補正係数を不揮発性メモ
リに格納しておくことにより経時変化を常に適正補正す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示す図、第2図は本発明
の実施例構成を示す図、第3図は第2図の制御回路のブ
ロックダイヤグラム図、 第4図は第2図の装置の作動のタイムチャート模式図、 第5図は本発明のソフトウェア構成を示すフローチャー
ト図。 12・・・エアフローメータ、14・・・スロットル弁
、16・・・燃料噴射弁、18・・・吸気系、40・・
・制御回路、42・・・Ozセセン。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 株式会社日本自動車部品総合研究所 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士三井孝夫 弁理士 山 口 昭 之 西尾市下羽角町岩谷14番地株式 会社日本自動車部品総合研究所 内 ■出 願 人 株式会社日本自動車部品総合研究所 西尾市下羽角町岩谷14番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内燃機関の燃料噴射制御装置であって、以下の、 a9機関のその運転条件における基本燃料供給量の演算
    を行う基本燃料供給量演算手段、b2機関の現在の空燃
    比の検知を行う空燃比検知手段、 C1空燃比のリッチ又はリーン側へのずれに応じて燃料
    供給量のフィードバック補正値の演算を行うフィードバ
    ンク補正値演算手段、 d、フィードバンク補正値の記憶をしておく第1のメモ
    リ手段、 e0機関の定常運転から過渡運転への移行を検知する運
    転状態検知手段、 f、過渡運転と検知したときは前回の定席運転時第1の
    メモリ手段内に記憶されたフィードバック補正値と今回
    のフィードバック補正値の偏差を演算する手段、 g、その偏差より過渡運転時の補正係数を演算する手段
    、 h、その補正係数を記憶しておく第2のメモリ手段、 t、cで計算されるフィードバック補正値とgで計算さ
    れる加速補正係数によってaで計算される基本燃料噴射
    量を修正して最終的な燃料供給量を演算する手段、 j、iで計算される量の燃料が機関に導入されるよう燃
    料噴射手段を駆動する手段より成る内燃機関の燃料噴射
    制御装置 2、特許請求の範囲第1項に記載の発明において、第2
    のメモリ手段が不揮発性のRAMである内燃機関の燃料
    噴射制御装置。
JP10669783A 1983-06-16 1983-06-16 内燃機関の燃料噴射制御装置 Granted JPS601344A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10669783A JPS601344A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 内燃機関の燃料噴射制御装置
US06/619,210 US4635200A (en) 1983-06-16 1984-06-11 System for controlling air-fuel ratio in an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10669783A JPS601344A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601344A true JPS601344A (ja) 1985-01-07
JPH0246776B2 JPH0246776B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=14440209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10669783A Granted JPS601344A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193611A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 松下電工株式会社 カウンタの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535134A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio control system in internal combustion engine
JPS59208143A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Hitachi Ltd 内燃機関に供給される燃料の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535134A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio control system in internal combustion engine
JPS59208143A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Hitachi Ltd 内燃機関に供給される燃料の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193611A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 松下電工株式会社 カウンタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246776B2 (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08177590A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
US5954025A (en) Control apparatus, for internal combustion engine, for improving stability of an idle state of the engine
JPH0275760A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US4520784A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection
JPS601344A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08200166A (ja) 空燃比制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2873504B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH06207541A (ja) 気筒数制御内燃機関
JP2914085B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3319167B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2522010B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP3010625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0443833A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3591046B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2503548Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2701336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6394043A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6123841A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH08303279A (ja) 減速時燃料カット制御方法