JPS60134463A - 密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法 - Google Patents

密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS60134463A
JPS60134463A JP58241840A JP24184083A JPS60134463A JP S60134463 A JPS60134463 A JP S60134463A JP 58241840 A JP58241840 A JP 58241840A JP 24184083 A JP24184083 A JP 24184083A JP S60134463 A JPS60134463 A JP S60134463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
forming
insulating substrate
polyimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58241840A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Yoshiko Yoshioka
吉岡 美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58241840A priority Critical patent/JPS60134463A/ja
Publication of JPS60134463A publication Critical patent/JPS60134463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は一次元ζニ配列された光検出素子と、これを駆
動テるためのICとを同じ基板上に具備した密着型イメ
ージセンチ及びその製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
密着型イメージセンサは例えば、1京稿と同一幅で光検
出素子を所望の解像度で1次元に並べ、原稿(二近接さ
せて用いる画像情報読取用のイメージセンチであり、こ
れを使用すると画像読取装置をTJX型にできるため近
年開発が盛んになっている。
密着型イメージセンサにおいては、十分な解像度を得る
ために大面積基板上への高密度配線技術が要求される。
これは光検出素子の使用数が高解像度化の要求に伴なっ
て非常に多くなってきていることと、外部との配線数を
減らすため(二基板上に多数のICi実装することに起
因する。例えばA4チイズで81I!ll素/器の解像
度をもつ密着型イメージセンサでは、21611j1幅
に光検出素子が1728個(二もなり、これらの光検出
素子を駆動するため数十個のICを実装することで外部
との配線数を数本としている。また配線の高密度化(=
伴ない、ICの実装部の多層化が要求されてきているの
が現状である。
光検出素子としては、近年アモルファスシリコンを用い
ることが提案されている。アモルファスシリコンは比較
的安定な膜ではあるが、光電導性をもつCd8などの他
の薄膜に比べ光電導度が小さいために湿度や空気中の酸
素イオンなどに電気的な影響を受けやすく、また光学的
情報を扱うので汚れに対しても敏感である。そこで現在
、主に透光性の薄板が光検出素子の保護(=使われてお
り、透明接着剤で光検出素子上に接着されている。
第1図は光検出素子としてアモルファスシリコンを用l
/?だ従来の密着型イメージセンチの一例である。第1
1Kfa+は平面図、第1図(blは第1図(a)Eお
けるA−A’線で切った断面を矢印方向(二見た断面図
を示し、第1図(二おいて(1)は絶縁性基板例えはア
ルミナ基板、(2)は絶縁性基板(1)上(ニクロムを
用いて形成された個別電極、(3)は個別電極(2)の
端部を覆うように形成されたアモルファスシリコンから
なる光検出素子、(4)は光検出系子(3)上(二形成
されたITO薄膜からなる共通電極、(5)は光検出素
子(3)上に透明接着剤(6)例えばシリコーン樹脂で
接着されているガラス板、(7)は光検出素子(3)?
:駆動させるため(二実装した駆動用IC(81と外部
とを結ぶ配線、(9)は共通電極(4)と外部とを結ぶ
配線、(lαは駆動部の各配線間を結ぶジャンパー線で
ある。
この密着型イメージセンサでは、原稿からの画像情報は
第1図(bli二示す矢印の方向から入射する。
光検出素子(3)は共通電極(4)により常(二重圧が
印加され、駆動用lCf8)で選択されるごとに蓄えた
屯荷量を画像情報として外部ζユ時系列(二送り出す。
またガラス板(5)と透明接着剤(6)は光検出系子(
3)を外部の環境から保護する。
〔背景技術の問融点〕
上述の密着型イメージセンサは、配線(7)とジャンパ
ー線叫とでマトリックス配線部を形成しているが、ジャ
ンパー線は多層配線のコンタクトホールと比較し広いポ
ンディングパッドを必要としまたジャンパー線どうしが
接触しないようCニジャンパー線を配置する必要から配
線の高密度化を妨げる。そこで高密度配線ではマトリッ
クス配線部の多層配線が望まれるが、絶縁層やコンタク
トホールや導体の第21ffiなどの形成という工程が
増加することから、全工程の簡略化が必要1二なってく
る。
また上述の密着型イメージセンチは、光検出素子の保護
にガラス板とシリコーン系樹脂が用いられているが、さ
らに耐湿性の良い保護膜が望まれる。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の欠点を解決するためになされ
たもので、光検出素子を安全に保護することの可能な配
線部が多層の密着型イメージセンサと完成するまでの全
工程を簡略化できる密着型イメージセンチとその製造方
法の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち本発明は、透光性絶縁基板上に、1次元に形成
されたアモルファスシリコンによる光検出系子と配線の
高密度化に対応して多層に形成された配線部とを有する
密着型イメージセンサにおいて、光検出素子の保護膜と
配線部の絶縁膜をポリイミド樹脂膜としてなることを特
徴とする。また本発明は、この密着型イメージセンチの
製造方法において、光検出素子の保護膜と配線部の絶縁
膜をポリイミド樹脂で同時に形成することを特徴とする
〔発明の実施例〕
以下本発明の詳細を図面を参照して説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す図である。第2図(a
lは平面図、第21(blは第2図(alにおけるB−
B’線で切った断面を矢印方向(−見た断面図を示して
いる。第2図(二示すように、透光性絶縁基板(イ)上
にこの一辺(2Bに沿って第1の電極1221例えは共
通電極が設けられ、この第1の電極I221及び透光性
絶縁基板■上1:は第lの電it2りを覆うよう(−ア
モルファスシリコンからなる光検出素子(2四が設けら
れている。光検出素子−は例えばA4判大の原稿(=対
応して約220朋の長さに形成されている。
光検出素子(ハ)及び透光性絶縁基板(20)上には、
その一端が光検出素子(23)上に位置するように第2
の電極(2)例えば個別電極が設けられている。第2の
電極(I!aは8本/fiの密度で1728本形成され
ている。
光検出素子(2漕及び第2の電極(24上(−は更に保
護膜(25)が設けられている。透光性絶縁基板シ0)
上に形成された第2の電極Qaの他端は、配線C26)
によって透光性絶縁基板(21に塔載された光検出素子
駆動用■canの周囲シニ設けられた入力用ポンディン
グパッド(28に接続されている。光検出素子C2橡を
設けた部分とは反対側の透光性絶縁基板(20)の領域
には、一端が出力用ポンディングパッド(29)と接続
された第1層の配線部が設けられている。第2図中、6
υとに功は各々駆動用ICしbと配線−〇)、第1J@
の配線GO)とを接続するポンディングワイヤ、關は工
dをマウントするダイバットである。第1層の配線(3
01Y設けた基板上には、第1層の配線部を覆うように
絶縁膜(ロ)が形成され、この絶縁膜(344上(二は
第2層の配線c351が形成されている。第1層の配線
(ト)と第2層の配線(3ωの所定のものは、絶縁膜4
341に設けられたコンタクトホールf3G+ ’&介
して接続されている。
この実施例では、原稿からの画像情報は第2図(blに
示す矢印の方向から透光性絶縁裁板(4)及び第1の電
anを透過して光検出素子(ハ)に入射する。
ifの電極@は光検出素子(2四の下側につけられて、
光検出素子(至)に電圧を常に印加し、光検出素子(2
al上につけられた第2の電極し尋を通じて光検出素子
(ハ)が選択される。
次にこの実施例の製造方法の一例を述べる。透光性絶縁
裁板四例えばパイレックスガラス基板上(二、マスクを
使ってスパッタによりITO膜を約5000人つけ第l
の電極(2渇とする。そしてグロー放電法によりアモル
ファスシリコンの膜を第1の電極aを覆うように約70
00 Xつけ光検出素子C3、CVDにより8nO!膜
を透光性絶縁基板(2@の全面に約4000 Xつけた
後C]を含むCF、ガスを用いた反応性イオンエツチン
グCニより第2の電極(財)、配線罪、第1の電極12
邊と外部とを結ぶ配線イア)、マトリックス配線部の第
1層の配線(3)))ヲ形成する。その後透光性絶縁基
板(イ)の全面にポリイミド樹脂の100o rpm 
3mの回転塗布と250℃30分のキュアを3度操り返
して行なってポリイミド膜3層をつくり、350℃2時
間のキュアを行なってポリイミド樹脂膜からなる保護膜
Δ箱縁膜(ロ)を同時に形成する。次にIC実装部、多
層配線のコンタクトホール(36)及び入出力端子部g
l’9 、129)の部分(=あたるポリイミド樹脂膜
をフォトエツチングで除去した後、Ti 0.1μmと
Au 1μm?順次威楡してからフォトエツチングでマ
トリックス配線部の第2層の配線G3最、ICのダイパ
ラ) U31及びポンディングパット□□□、f29)
Y形成し、ICのグイボンディングとワイヤボンディン
グを行なう。
上述の工程においてポリイミド樹脂膜は、ポリイミド樹
脂を回転塗布法で塗布した後約350℃の熱処理乞加え
て重合させて形成したもので、ち密で均質な膜であるか
ら、アモルファスシリコンからなる光検出素子(ハ)の
保護膜(2暖としてすぐれた性能を示す。またポリイミ
ド樹脂膜は回転を重性で塗布することにより、均一な膜
厚と平滑な表面状態が得られて且つエツチング加工が可
能であるから、薄膜多層配線用の絶縁膜G41としても
優れている。すなわちポリイミド樹脂膜を用いることで
、光検出素子(ハ)の保護膜(2暖と駆動部の多層配線
用の絶縁膜(34Iとを同一の塗布で兼用できるため、
製造工程が簡略化される。
なおポリイミド樹脂の粘度を調整することで、ポリイミ
ド樹脂膜の塗布は回転塗布法だけでなくスクリーン印刷
法でも可能である。この場合(=は回転塗布法を用いた
ときと比べさらに工程が簡略化され価格の低下が実現で
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の密着型イメージセンサは、
光検出素子の保護膜と多層の配線部の絶縁膜を共にポリ
1ミド樹脂で形成してなるので、光検出素子が耐湿性良
く保護される。また本発明の密着型イメージセンチの製
造方法は、光検出素子の保護膜と配線部の絶縁膜を同時
に形成できるので、製造工程を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の密着型イメージセン?’2示す平面図と
断面図、第2図は本発明の一実施例を示す平面図と断面
図である。 翰・・・透光性絶縁基板 c24・・・第1の電極(ハ
)・・・光検出素子 (2優・・・第2の電極(ハ)・
・・保護膜 CHol・・・第1層の配線(ロ)・・・
絶縁膜 I3■・・・第2層の配線(ト)・・・コンタ
クトホール 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ばか1名) 第 1 図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性絶縁基板と、前記透光性絶縁基板上に1次
    元(ニ形成されたアモルファスシリコンからなる光検出
    素子と、前記光検出素子上を覆う保護 3゜膜と、前記
    光検出素子と異なる位置で前記透光性絶縁基板上(二形
    成され絶縁iv介して導体が多層(二配線された配線部
    とを備えた密着型イメージセンチにおいて、前記保護膜
    と前記絶縁膜がポリイミド樹脂から形成されていること
    を特徴とする密着型イメージセンサ。
  2. (2) 透光性絶縁基板上Cニ第lの電極を形成する工
    程と、前記第1の電極上にアモルファスシリコンからな
    る光検出素子を形成する工程と、前記光検出素子上に第
    2の電極を形成する工程と、前記透光性絶縁基板上の前
    記光検出素子の形成されていない部分に第1層の配線を
    形成する工程と、前記光検出素子と前記111Mの配線
    な覆うようにポリイミド樹脂を被着する工程と、前記第
    1層の配線上のポリイミド樹脂の所定部位に開孔を形成
    する工程と、前記開孔を介して所定の前記弔1層の配線
    と電気的(:接続される第2層の配線w eiJ記ポリ
    イミド樹脂上に形成する工程とを備えることを特徴とす
    る密着型イメージセンサの製造方法。
JP58241840A 1983-12-23 1983-12-23 密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法 Pending JPS60134463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241840A JPS60134463A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241840A JPS60134463A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322258A Division JP2685397B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 密着型イメージセンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134463A true JPS60134463A (ja) 1985-07-17

Family

ID=17080277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241840A Pending JPS60134463A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134463A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251763U (ja) * 1985-09-19 1987-03-31
JPH01270266A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Nec Corp イメージセンサ
JPH0621415A (ja) * 1993-04-12 1994-01-28 Sony Corp 固体撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116890A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS5796575A (en) * 1980-12-08 1982-06-15 Fuji Xerox Co Ltd Thin-film image sensor
JPS57139973A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Ricoh Co Ltd Image sensor with multiplying factor of one

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116890A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS5796575A (en) * 1980-12-08 1982-06-15 Fuji Xerox Co Ltd Thin-film image sensor
JPS57139973A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Ricoh Co Ltd Image sensor with multiplying factor of one

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251763U (ja) * 1985-09-19 1987-03-31
JPH01270266A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Nec Corp イメージセンサ
JPH0621415A (ja) * 1993-04-12 1994-01-28 Sony Corp 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115626B2 (ja)
JP2584774B2 (ja) 密着型光電変換装置
EP0148620B1 (en) Image sensing device
JPS60134463A (ja) 密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法
US4698495A (en) Amorphous silicon photo-sensor for a contact type image sensor
JP2685397B2 (ja) 密着型イメージセンサの製造方法
JPH0562471B2 (ja)
JP2974151B2 (ja) 密着センサ
JP3112773B2 (ja) 半導体装置及び画像読取装置及びその製造方法
JPS617766A (ja) 読み取り装置
JP2000114531A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2596295B2 (ja) 密着型イメージセンサの製造方法
JPS60263457A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子アレイ
JPH0434861B2 (ja)
JP2907238B2 (ja) 画像読取装置
JPS6212163A (ja) 光読み取り装置
JPH04367271A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH05275720A (ja) 光センサチップ実装構造
JPS62298165A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH02278873A (ja) 密着センサの製造方法
JPH02116166A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0230586B2 (ja)
JPH0563900A (ja) 画像読取装置
JPH0626247B2 (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPH05209786A (ja) 焦電素子及びその製造方法