JPS60133984A - 主筒部材へ管状部材を溶接する方法 - Google Patents

主筒部材へ管状部材を溶接する方法

Info

Publication number
JPS60133984A
JPS60133984A JP24293183A JP24293183A JPS60133984A JP S60133984 A JPS60133984 A JP S60133984A JP 24293183 A JP24293183 A JP 24293183A JP 24293183 A JP24293183 A JP 24293183A JP S60133984 A JPS60133984 A JP S60133984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
welding
center
main cylinder
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24293183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161905B2 (ja
Inventor
Takeshi Kondo
武 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24293183A priority Critical patent/JPS60133984A/ja
Publication of JPS60133984A publication Critical patent/JPS60133984A/ja
Publication of JPS6161905B2 publication Critical patent/JPS6161905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば2輪車、自動車、農機、土建械 機−〇エンジンから発する排気音を軽減するマフ ′う
のような容器の両側面へ2つの軸管が溶着される部品の
溶接方法に関する。
一般に上記のような部品(自動車用マフラを例示する)
は第1図に示すように主筒部利1の一方の側端面にはエ
ンジンの排気ガスを導入するための管状部材2Aが溶着
され、他方の側端面には主筒部材1の中、Uから所定距
離制、Dした位置に消音かつ降温した排気ガスを外気へ
放出するためのに反曲管部材(以下曲管祠という)21
3が溶着されている。
従来、このような曲管材を主筒部材へ溶接する場合、該
曲管材の心出しが困難であるほか、水平状態で溶接しよ
うとすると大きな作業床面積を必要とする等の欠点があ
る。
この発明は上記如かんがみて、曲管材の心出しを簡単容
易ならしめ、かつ直立姿勢の曲管利の全周を倣い機構に
より主筒部材へ溶接する方法を提供することを目的とす
る。
この発明の要旨は、支柱が立設されて水平回転する回転
テーブル上に載置固定した主筒部利キと、前記支柱へ取
着した固定金具で前記回転テーブルの回転軸と同一軸線
上へ固定する管状部(珂とを位置合せ後、該管状部材を
3/4周させる間に前記管状部材の下端外周円へ向うよ
うに位置決めされた溶接トーチを倣い機構で反対方向へ
1/4周させることにより、前記管状部材の下端外周円
の全周を前記主筒部材へ溶接させることである。
以下、この発明に係る溶接方法の実施に適する溶接装置
とその作動態様を第2〜7図にもとづいて説明する。
図に示すlは円筒状の主筒部材、2Bは主筒部材1の側
端面へ溶着される曲管材である。3は図示しない駆動源
へ接続する回転軸9へ固着されて水平回転する回転テー
ブル、3Aは回転テーブル3に付設した主筒部材lの押
圧杆、4は回転テーブル3上に立設した支柱である。5
は立設姿勢の主筒部材lの外周面へ当接して、該主筒部
材1を回転テーブル3上の所定位置へ載置されるように
位置決めする第1固定金具、6は直立姿勢の曲管材2B
を主筒部材lの所定溶接位置へ位置決めして固定するた
めにクランプ器6Aを何段した第2固定金具、7は高さ
位置決め板8を付設した第3固定金具であって、これら
第1、第2、第3固定金具5.6.7はそれぞれ支柱4
へ外嵌固定可能である。
10は回転軸9の下部へ固着した歯車、11は歯車10
と同じ歯数の両市で図示しない機枠に装設した固定軸へ
嵌込捷れて噛合っている。12は歯車11へ固着−した
スプロケツl−118はスプロケットで、図示しない機
枠に装設されて倣い機構Mを構成するクランク軸14の
下部へ固着さねている。そして両スプロケット12.1
3の歯数比は1:3となるように形成されている。15
はスプロケット12.13へ春用ケたエンドレヌチェン
である。16は図示しない機枠に装設したクランク軸、
18はクランク軸14.16とを連結する連結杆である
。そしてクランク軸14.16の回転半径R′は第3図
に示すように曲fiマ拐2Bの夕1周円半径1もと同一
半径に形成されている。21は溶接トーチ、22は溶接
トーチヘラ1−で、溶接ト−チ21の先端が常に曲管材
213の下端外周円の所定位置を指向するように連結杆
18へ固着されている。また第3図に示すa、1)、0
および(1は曲管材2Bの下端外周円をたとえば90°
毎に区切った位置で、a位置がイ矢印方向へ3/4(2
70°)周する間にクランク軸14.16もそれぞれ口
矢印方向へj/4(90°)周する。したがって主筒部
材1へ溶接される曲管材2Bは1周(3600回転)し
たと同じ結果、換言すれば溶接トーチ21の先端が11
位置に向うように位置決めして溶接を開始すると曲管材
2Bの全周を主筒部材1へ溶接でき、支柱4と溶接トー
チ21との当接が回避できる。
つぎに」上記のように構成した溶接装置を使用した自動
車用マツプの溶接工程を説明する。
あらかじめ、回転テープ/I/3上に載置した主筒部材
1の中心、該主筒部材1の−J−,面に偏心穿設された
曲管材2Bの嵌入孔(図示しない)の中心、支柱4の中
心等がほぼ一直線となる位置に主筒部材1を位置決め後
、第1固定金具5.5および押圧杆3Aによって固定す
る。つぎに曲管材2Bの下端を上記嵌入孔へ少し嵌入後
、クランプ6Aを付設した第2固定金具6、高さ位置決
め板8を何役した第3固定金具7で直マl姿勢の曲管利
211を位置決め後固定する。こうすると曲管材21(
の軸線は回転軸9の軸線と一致する。そ[7て溶接1−
−チ21の先端が曲管利2Bの下端外周円の所定f☆置
(11位m)に向うように少し前進させる(第4図参照
)。
つぎに図示しない駆動源で回転テーブル3をイ矢印方向
へ回動させると溶接トーチヘッド22も口矢印方向へ徐
々に回動する。これと同時に所定の溶接電力を溶接トー
チ21へ通電してアーク溶接を開始する。そして曲管利
2Bがイ矢印方向へ1/4(90°)周すると溶接トー
チヘッド22も口矢印方向へ1/12 (80°)周し
て曲管拐213の下端外周円の全周360°のうち12
0°だけ溶接される(第5図参照)。以下同様に曲管材
2Bが通算1/2 (180°)周すると240°だけ
溶接され(第6図参照)、曲管利2Bかイ矢印方向へ3
/4 (270°)周すると溶接トーチ21も口矢印方
向へ1/4(90°)周[7て全周(360°)が溶接
される(第7図参照)。そして溶接1−−チ21への溶
接電力を正電すると同時に少し後退させる。つぎに曲管
材2Bを270°逆回動させると同時に溶接1・−チ2
1も90°逆回動させた後上記駆動源を停止させる。そ
の後節1、第2、第3固定金具5.6.7による固定を
解き、曲管材2Bが溶接された主筒部材1を回転テーブ
ル3から次工程へ移送して1サイクルの溶接工程が終了
する。
以上のとおり、この発明方法によれば、複数個の固定金
具が位置決め金具として作用するため、主筒部材に対す
る曲管材の心出しが簡単容易になり、また直立姿勢の曲
管材を3’/4(270°)周させると同時に溶接トー
チを倣い機構により逆方向へ1/4 (90°)周させ
て曲管材の全周を主筒部材へ溶接するため、作業床面積
も従来よりも小さくてすむ等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明方法の実施例を示し、第1図は自動車用マ
ツプの斜視図、第2図はこの発明方法を実施する溶接装
置の斜視図、第3図は曲管材の回転にともなう溶接トー
チの回転状態を説明する平面図、第4〜7図は主筒部H
がそれぞれOo、90゜、180°および270°回転
した場合の溶接1・−チの回転状態を説明する平面図で
ある。 1・・主筒部材、2B・・管状部材(曲管A=1 )、
3・・回転テーブル、4・・支柱、5.6.7・固定金
具、9・・回転軸、21・・・溶接1・−チ、M・做い
機構、 特 許 出 願 人 近 藤 武 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支柱が立設されて水平回転する回転テーブル上に載置固
    定した主筒部材と、前記支柱へ取着した固定金具で前記
    回転テーブルの回転軸と同一軸線上へ固定する管状部材
    とを位置合せ後、該管状部材を3/4周させる間に前記
    管状部材の下端外周円へ向うように位置決めされた溶接
    トーチを倣い機構で反対方向へ1/4周させることによ
    り、前記管状部材の下端外周円の全周を前記主筒部材へ
    溶接することを特徴とする主筒部材へ管状部材を溶接す
    る方法。
JP24293183A 1983-12-22 1983-12-22 主筒部材へ管状部材を溶接する方法 Granted JPS60133984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24293183A JPS60133984A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 主筒部材へ管状部材を溶接する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24293183A JPS60133984A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 主筒部材へ管状部材を溶接する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133984A true JPS60133984A (ja) 1985-07-17
JPS6161905B2 JPS6161905B2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=17096341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24293183A Granted JPS60133984A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 主筒部材へ管状部材を溶接する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155964U (ja) * 1986-03-25 1987-10-03
EP1621279A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Magneti Marelli Sistemi di Scarico S.p.A. Device for carrying out a synchronised relative rotation between a mechanical component and tools for processing the same, around eccentric axes
CN106077899A (zh) * 2016-08-02 2016-11-09 上海众源燃油分配器制造有限公司 一种用于冷却水管管接头焊接的装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155964U (ja) * 1986-03-25 1987-10-03
JPH0530861Y2 (ja) * 1986-03-25 1993-08-06
EP1621279A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Magneti Marelli Sistemi di Scarico S.p.A. Device for carrying out a synchronised relative rotation between a mechanical component and tools for processing the same, around eccentric axes
CN106077899A (zh) * 2016-08-02 2016-11-09 上海众源燃油分配器制造有限公司 一种用于冷却水管管接头焊接的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161905B2 (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60158975A (ja) 管を肉盛り溶接する装置
JPS60133984A (ja) 主筒部材へ管状部材を溶接する方法
JPH1177329A (ja) スポット溶接の電極チップ緩め装置
JPS58181482A (ja) 管とフランジの溶接装置
JP3333141B2 (ja) 消音器の製造方法
JP3679376B2 (ja) 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する排気処理装置の製造方法
JP3097908B2 (ja) ディファレンシャルギヤの自動組立方法及び自動組立装置
JPS6178596A (ja) クランプ装置
JPH06254677A (ja) 長尺トーチを用いた長尺円筒体内部の溶接方法
JPH0250839B2 (ja)
JPH05297Y2 (ja)
JP2752978B2 (ja) 分割コンロッドの仮結合装置
JP3497323B2 (ja) エンジン用排気マフラの製造方法
JPS60133983A (ja) 2つの管状部材を主筒部材へ偏心2軸的に同時溶接する方法
JPS6243676Y2 (ja)
CN214721687U (zh) 一种排气管焊接用固定装置
JPS5836467Y2 (ja) 固定管円周自動溶接装置
JPS5932470Y2 (ja) 円筒体溶接用保持具
KR950002808Y1 (ko) 원통형 부품용 접용 지그
CN220783608U (zh) 旋转工装及组装平台
JP2001129686A (ja) 溶接台車用円形レール装置
JPS6025353Y2 (ja) 管心出しクランプ
JPH0726506U (ja) コンクリート圧送管の接続構造
SU536926A1 (ru) Установка дл сварки секций радиаторов
CN209496715U (zh) 一种带有翻转机构的电感元件的自动组装装置