JPS60131846A - ソ−ダライムシリカ系赤色銅コロイドガラス製品の製造方法 - Google Patents

ソ−ダライムシリカ系赤色銅コロイドガラス製品の製造方法

Info

Publication number
JPS60131846A
JPS60131846A JP23688083A JP23688083A JPS60131846A JP S60131846 A JPS60131846 A JP S60131846A JP 23688083 A JP23688083 A JP 23688083A JP 23688083 A JP23688083 A JP 23688083A JP S60131846 A JPS60131846 A JP S60131846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
soda
silica
glassware
colloidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23688083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424296B2 (ja
Inventor
Sadaji Suzaki
須崎 定二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP23688083A priority Critical patent/JPS60131846A/ja
Publication of JPS60131846A publication Critical patent/JPS60131846A/ja
Publication of JPH0424296B2 publication Critical patent/JPH0424296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は殊にソーダライムシリカ系におりる赤色調コロ
イドガラス製品の製造方法に関する。
[発明の技11ij的背景とその問題点J従来、赤色調
コロイドガラスは、鉛ガラス、l//リガラス等の特殊
成分を基礎ガラスとするものがほとんどで、ソーダライ
ムシリカ系ガラスでは全くといって製造されていない。
これは、ソーダライムシリカ系の赤色調コロイドガラス
において、その発色が不充分であって、且つ色調明度が
大きくならず、鮮明な赤色が得られない。+hE−,a
で、このガラスを台所用品等、殊に食器ガラス用として
使用する場合は商品fIlli値を上+<られないとい
う不満があった。
又、従来の赤色系コロイドガラスは、主としてセレン化
カドミウム、硫化カドミウムを使用して、発色させるも
のであったので、その原料であるカドミウム或はイオウ
等を使用することは公害防止上或は操業健康上望ましく
なく、且つ原料高価のため、その使用は極めて制限され
た条件に限られるという実態となっていた。
従って、操業上安全で且つ安価に得られそして鮮明な赤
色系コロイドガラスの製造が強く望まれていた。
本発明者は前記状況を鑑み、安価な原材料で鮮明な赤色
系コロイドガラスを安全に製造し提供する方法を見出だ
すべく研究を重ねた結果、ソーダライムシリカガラスを
基礎組成とした時、銅コロイド発色度を効果的に高める
には、着色成分と溶融条件とを極めて限定した条件下に
制御することが必要であることを見出だした。本発明者
は、その限定した相関関係を明確にしたことにより、鮮
明な赤色系鋼コロイドガラスが経済的に製造することが
可能となったので、本願発明として提案するものである
[発明の目的1 本発明の第1の目的は、鮮明な赤色系鋼コロイドガラス
をソーダライムシリカ系ガラスにて最っとも経済的に製
造する方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、所定の色調範囲に入る赤色系鋼
コロイドガラスを容易に製造できる方法を提供すること
にある。
そして、第3の目的は、公害防止−ヒ或は操!コ健康上
望ましい赤色系鋼コロイドガラスを製造できる方法を提
供することにある。
[発明の概要1 前記目的を効果的に達成せしめる、本願発明の構成とす
るところは 珪砂 1 ’O0に対し ソーダ灰 25〜45 石灰石 12〜30 水酸化アルミニウム 0〜3 銅酸化物(C亀+Oとして) 0.05〜0 、 :1
カーボン(C) 0.1〜1.5 の重量比で且っCu/C<1/2(モル比)の関係にあ
るように調合した酸化指数−100Ju下のバッチを溶
融し、そして成形したガラス製品を熱処理する点に存す
る。そして、この方法によって製造されるガラスは SiO265〜 73 重量% Al2O30,5〜 2 、5 // CaO5,0〜 11.0 ” IVIgO’ 0 〜6II Na20 13.0 ”−20,0” 銅(CuO換算) 0.03〜0.3 //のおおよそ
の組成範囲を有し、10m/m厚さ換算で、 主波長 
約590〜700mg、 明度 約0.5〜10%、 
刺激純度 約90〜100%の色調範囲を有する。
本願発明の技術的内容を更に詳細に説明する。
ソーダライムシリカ系ガラスの組成は、安価に提供する
ことを目的とするために、 SiO265〜73 重量% Al2O3,0,5〜2.5 〃 CaO5,0〜11.0 ” Mgo 0〜6 〃 Na2O13,0〜20.0 ” の範囲のガラス組成を範囲を選択するのが好都合であり
、各種原料を以下の重量比組成で珪砂 100に刻し ソーダ灰 25〜45 石灰石 12〜30 水酸化アルミニウム O〜3 調整・調合することによって得られる。
そして、このガラス原料組成に刻して、同しく重量比で 銅酸化物(CuOとして) 0.05−0.3カーボン
(C) 0.1−1.5 を、且つCu/C<1/2(モル比)の関係で、又必要
によっては、酸化錫0.05〜0.5を、同様に重量比
で、其々着色剤及びその補助剤として調合する。
この場合、銅酸化物は酸化第1銅が好都合に使用するこ
七ができる。カーボン(C)は赤色の銅ニ1 ′ロイド
を発生させるための還元的作用をなすものであり、この
カーボン(C)と銅(Cu)の置きが発色に大きな影響
を及ぼす。すなわち、jail(Cu)/カーボン(C
)のモル比が1/2以上となると、充分な銅コロイド化
が得られず、従って、銅イオンが夕見ることによって明
色を呈し、i+h粋なコロイド赤色が得られない。又、
酸化錫は銅コロイドの発色を安定化さゼる時に使用して
効果がある。この理由は明らかでないが、酸化錫の還元
作用により、銅の充分なコロイド化を助けるものと考え
られる。
本発明において、最も重要な要件である酸化指数を一1
00以下にするということは、ガラス中で容易に原子価
が動ぐ銅のような金属(遷移金属)をイオン状態にしな
いとするものである。これは、前記したバッチ中の銅(
Cu)とカーボン(C)とのモル比を1/2未満にする
ことによって都合良く得らオする。更に、この酸化指数
を一100以下に容易に維持するために、溶融雰囲気を
還元状態とすることが好ましい。
尚、酸化指数とは、ガラスバッチ中の酸化物質若しくは
還元物質によって、溶融時に、含有する遷移金属の原子
価の大小を決定する係数をいう。
因に、酸化指数を0とは原子価の変動に与からない状態
をいう。
[発明の実施例] 次に、本発明の実施例を記載し、本発明を史に詳述する
珪砂 100に対し ソーダ灰 38.0 石灰石 25.(+ 水酸化アルミニウム 1.7 酸化第1銅 0.1)1 ノフーボン(C) 0.5 酸化錫 0.15 の原料調合で、通常のガラス溶融炉(容量−杓45 T
on/ Day>で溶融し、下記のガラス組成を有する
ソーダライムシリカガラス製の食卓用皿を製造した。尚
、この溶融条件による酸化指数は−160であった。当
該ガラス製品を熱処理炉に導入し、約550℃、約15
分の熱処理を施した。
そして、当該ガラスの色特性を測定した結果、次のデー
タ(l O,m/u+厚さ換算)を得た。
主波長・・・・・・・・・・・・・・・(i27.5m
ν刺激純度・・・・・・・・・・・・100 %明度・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.
2%[発明の効果1 以上、本発明によって、鮮明な赤色調コロイドガラスが
安価に且つ容易な操業条tq−rで1是(Jjできるこ
とは、当業者のみならず、一般需要者にとっても、その
恩恵を受けるところ非常1大きし1゜特許出願人 石塚
硝子株式会社 手続ネ市正書 昭flJ 59年3 Jl l 9 l:11、事件の
表示 昭和58年特許願第23G880号 2、発明の名称 ソーダライムシリカ系赤色調コロイドガラス製品の製造
方法 3、?+li正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 愛知県名古屋市昭和区高辻町11番15”)4、
補正命令の日付 なしく自発補正)5、補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明−のIIB6、補正
の内容 (1)明細書第8頁第13行目の「製造した。1の後に
’ 5in2 72.1 重量% Al2O32,3” CaO10,4” MgO0,04〃 Na2O14,9〃 CuO0,12” SO20,04〃 Fe2O30,01” その他 □ 〃 を挿入します。(即ち、明細書第8頁以下を添イリ明細
書の一部と差し変えます。) 7、添イマj四類の目録 (1)一部明細書 1通 次に、本発明の実施例を記載し、本発明を更に詳述する
珪砂 100に対し ソーダ灰 38.0 石灰石 25.0 水酸化アルミニウム 1.7 酸化&’S1銅 0.18 カーボン(C) 0.5 酸化錫 0.15 の原料調合で、通常のガラス溶融炉(容量−杓45 T
on/ Day)で溶融し、下記のガラス組成を有する
ソーダライムシリノJガラス製の食卓用皿を製造した。
5102 ’ 7 2.1 重量?杉 Al2032.3/ノ CaO10,4” MgO’ 0.04 〃 Na2O14,9” CuO0,12= so3 0.04 ” Fe2O30,01” そのイJj1−Iノ 尚、この溶融条件による酸化指数は −160であった
。当該ガラス製品を熱処理炉に導入し、約550℃、約
15分の熱処理を施した。そして、当該ガラスの色特性
を測定した結果、次のデータ(10m/m厚さ換算)を
得た。
主波長・・・・・・・・・・・・・・・627.5mu
刺:a純度・・・・・・・・・・・・100 %明度・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.
2%[発明の効果1 以上、本発明によって、鮮明な赤色調コロイドガラスが
安価に且つ容易な操業条件下で提供できることは、当業
者のみならず、一般需要者にとっても、その恩恵を受け
るところ非常に大きい。
特許出願人 石塚硝子株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)珪砂 100に刻し ソーダ灰 25〜45 石灰石 12〜30 水酸化アJレミニウム 0〜3 銅酸化物(CuOとして> 0.05〜0.3カーボン
    (C) 0.1〜1.5 の重量比で旦つCu/C<1/2(モル比)の関係にあ
    るように調合した酸化指数−100以下のバッチを溶融
    し、そして、成形したガラス製品を熱処理することを特
    徴とするソーダライムシリカ系赤色鋼コロイドガラス製
    品の製造方法。
  2. (2)バッチ中に酸化錫を珪砂100に対し0.05〜
    0.5の重量比で含む特許請求の範囲第1項記載のソ、
    −ダライムシリカ系赤色鋼コロイドガラス製品の製造方
    法。
JP23688083A 1983-12-15 1983-12-15 ソ−ダライムシリカ系赤色銅コロイドガラス製品の製造方法 Granted JPS60131846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23688083A JPS60131846A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ソ−ダライムシリカ系赤色銅コロイドガラス製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23688083A JPS60131846A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ソ−ダライムシリカ系赤色銅コロイドガラス製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131846A true JPS60131846A (ja) 1985-07-13
JPH0424296B2 JPH0424296B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=17007151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23688083A Granted JPS60131846A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ソ−ダライムシリカ系赤色銅コロイドガラス製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170735A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ishizuka Glass Co Ltd 酸化反応促進性ガラス材
JP2009242131A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nihon Yamamura Glass Co Ltd アンバーガラス組成物、及びアンバーガラスの製造方法
JP2010158243A (ja) * 2010-01-29 2010-07-22 Ishizuka Glass Co Ltd
JP2018526304A (ja) * 2015-06-02 2018-09-13 コーニング インコーポレイテッド 着色層を有する積層ガラス物品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170735A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ishizuka Glass Co Ltd 酸化反応促進性ガラス材
JP4549665B2 (ja) * 2003-12-11 2010-09-22 石塚硝子株式会社 ガラス容器
JP2009242131A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nihon Yamamura Glass Co Ltd アンバーガラス組成物、及びアンバーガラスの製造方法
JP2010158243A (ja) * 2010-01-29 2010-07-22 Ishizuka Glass Co Ltd
JP2018526304A (ja) * 2015-06-02 2018-09-13 コーニング インコーポレイテッド 着色層を有する積層ガラス物品
US11472730B2 (en) 2015-06-02 2022-10-18 Corning Incorporated Laminated glass article with tinted layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424296B2 (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2109059C (en) Ultraviolet absorbing green tinted glass
US3652303A (en) Heat absorbing blue soda-lime-silica glass
JP4939723B2 (ja) 酸化バナジウムを使用することにより暗色化された透明ガラスセラミック
JP3264841B2 (ja) 濃グレー色ガラス
US10246370B2 (en) Color-strikable glass containers
WO1991002923A1 (en) Infrared radiation absorbing blue glass composition
JPH02296747A (ja) 高屈折率フォトクロミックガラス
EP0132751B1 (de) Thermisch hoch belastbare Wolfram-Einschmelzgläser
JPWO2015170759A1 (ja) 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
WO2017073566A1 (ja) ソーダライムガラス
JPS60131846A (ja) ソ−ダライムシリカ系赤色銅コロイドガラス製品の製造方法
DE1496488A1 (de) Glas-Keramikstoff
US2776900A (en) Glass composition
US2382056A (en) Glass transparent to far ultraviolet
US4075024A (en) Colored glasses and method
JPH10316450A (ja) ソーダライムシリカ系銅赤ガラスの製造用バッチ組成物及び該ガラスの製造方法
US2571242A (en) Opal glass and method of controlling fire thereof
JP3890657B2 (ja) 紫外線吸収着色ガラス
JPH0372025B2 (ja)
US3883358A (en) Copper aluminoborate glasses
JPS5817133B2 (ja) 半透明ガラス
JPWO2015170760A1 (ja) 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
JPS594389B2 (ja) 着色ガラスの製造方法
JP2515041B2 (ja) 鉛溶出の少ないクリスタルガラス食器
JP7170007B2 (ja) 宝飾用ガラス