JPS60131074A - 多倍圧整流回路 - Google Patents

多倍圧整流回路

Info

Publication number
JPS60131074A
JPS60131074A JP58237353A JP23735383A JPS60131074A JP S60131074 A JPS60131074 A JP S60131074A JP 58237353 A JP58237353 A JP 58237353A JP 23735383 A JP23735383 A JP 23735383A JP S60131074 A JPS60131074 A JP S60131074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
output terminal
connection point
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58237353A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Takamura
高村 芳雄
Hiroshi Nakajima
啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58237353A priority Critical patent/JPS60131074A/ja
Priority to US06/664,853 priority patent/US4667280A/en
Publication of JPS60131074A publication Critical patent/JPS60131074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • H02M7/103Containing passive elements (capacitively coupled) which are ordered in cascade on one source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は負荷条件に応じて任意の複数出力電圧を設定
し得る多倍圧整流回路に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、複数のダイオードおよびコンデンサから
なシ、交流源を整流する多倍圧読流回路では、一つの回
路構成から被数出力を取出そうとすると、各出力電圧が
不安定となるため、実際上不可能に近い。そこで、この
出願人が先に出願した特願昭58L69366号に示す
如く多種類の交流源を用いて複数出力を得る多倍圧整流
回路が開発されている。しかしながら、この場合は多種
類の交流源が必要であるため、構成が複雑化するという
問題を有している。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは、最少限の鍾類の変流源によって
任意の複数出力を得ることが可能な多倍圧整流回路を提
供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は多倍圧整流回路を構成するコンデンサの容量
を、そのコンデンサが関係する出力端の電圧、電流条件
に応じて設定するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、交流源E□、E2の一方出力端は互い
に同相となるよう接続点Cに接続され、この接続点Cは
接地点Gに接続される。この接続点Cと接続点nとの間
にはダイオード群Dnが接続される。このダイオード群
Dnは整流の向きが同一となるよう直列接続された複数
のダイオードD、1〜D2□からなシ、前記接続点Cに
はダイオードD□1のアノードが接続され、接続点nに
はダイオードD2□のカソードが接続される。
前記交流源E1の他方出力端aとダイオードD18.D
□、の接続点にとの間にはコン゛デンサC11が接続さ
れ、接続点にとダイオードD2G+D2□の接続点mと
の間にはコンデンサc12が接続される。また、前記出
力端aとダイオードD1□、D13の接続点eとの間に
はコンデンサC21が接続され、出力端aとダイオード
D1.。
D16の接続点りとの間にはコンデンサ022が接され
る。また、前記接続点CとダイオードD、3゜D14の
接続点fとの間にはコンデンサC3□が接続され、接続
点fとダイオードD161 D17の接続点lとの間に
はコンデンサC3□が接続される。
さらに、接続点lと接続点nとの間にはコンデンサCs
gが接続される。また、前記交流源E2の他方出力端す
とダイオードD1□、D□2の接続点dおよびダイオー
ドD141 D15の接続点gとの間にはそれぞれコン
デンサC411C4□が接続され、出力端すとダイオー
ドD□、、D、、の接続点jとの間にはコンデンサC5
□が接続される。
この接続点jとダイオードD□1llD20の接続点t
との間にはコンデンサC5□が接続される。前記接続点
f、i、nはそれぞれ出力端x、y、zに接続される 上記構成において動作を説明する。ここで、交流源E、
、E2は接地点に対してそれぞれ500 (V) 、周
波数10 (KI(Z)の交流電源とし、出力端Xにお
いては対地電圧1660 (V)、負荷電流10 (m
A)、出力端Yにおいては対地電圧34 s O(V)
、負荷電流5 (mA)、出力端2においては対地電圧
6840 (V)、負荷電流1 (mA)が要求されて
いるものとする。この条件を前提として無負荷の状態に
ついて考える。
先ず、交流源E2の出力端すが−500(V)になると
、ダイオードD1□が導通され、コンテ゛ンサC41は
・d点側が正となるよう500 (V)に充電される。
次に、出力端すが+500 (V)になシ、交流源E□
の出力端aが−500(V)となると、ダイオードD1
□が導通され、コンデンサC2□は接続点e側が正とな
るよう1500 (V)に充電される。次に、出力端a
が+500 (V)、出力端すが−500(V)になる
と、ダイオードD1! r D13が導通され、コンデ
ンサC41は再び500 (V)に充電され、コンデン
サC11lは2000 (V)に充電される。このため
、出力端Xからは対地電圧2000 (V)が発生され
る。また、このとき、ダイオードD□4も導通されでお
り、コンデンサC4□は接続点g側が正となるよう25
00 (V)に充電される。ここで、再び出力端Zそ−
500(V)、出力端b カ+ 500 (V) K;
&ると、コンデンサC2□は1500 (V)に再充電
され、コンデンサC2□はダイオードDI6が導通され
るため、接続点り側が正となるよう3500(V)に充
電される。さらに、出力端aが+500(V)、出力端
すが−500(V)になると、接続点Cとhとの間には
jOO0(V)の電圧が生じ、コンデンサCSZは導通
状態にあるダイオード9D1gを介して接続点l側が正
となるよう前記4000 (V)とニア ンf 7すc
3□o 20’O0(V) (7)差の2000 (V
)に充電される。したがって、出力端Yからは対地電圧
4000 (V)が発生される。
以下、同様にして、交流源E、、E、の出力端a、bが
±s o O(V)に交番する毎に、コンデンサC6□
には接続点j側が正となるよう4500(v)が充電さ
れ、コンデン?C□1には接続点に側が正となるよう5
500 (V)が充電される。さらに、出力端aが50
0 (V)、bが−500(V)となると、コンデンサ
CB11は接続点Cとkの間の電圧6000 (V)と
接続点Cとjの間の電圧4000 (V)との差電圧2
000 (V)が接続点を側が正となるよう充電される
。次に、出力端aが−500(V)、bが500 (V
)になると、同様にしてコンデンサcigには接続点C
とtの間の電圧7000 (V)と接続点Cとkとの間
の電圧5000 (V)との差電圧2000 (V)が
接続点m側が正となるよう充電される。さらに、出力端
aが500 (V)、bが−500(v)になると、コ
ンデンサCSSは接続点Cとmの間の電圧8000(V
)と接続点Cとlの間の電圧4000 (V)との差電
圧4000 (V)が接続点n側が正となるよう充電さ
れる。したがって、出力端Y、Z間には4000 (V
)の電圧が生じ、出力端2からは対地電圧s o o 
o (v)が発生される0以上よシ、出力端Xはコンデ
ンサC111C!1C4□とダイオードDIf l D
121 Dtaによって構成される1段の倍電圧整流回
路の出力、出力端YはコンデンサC!2 r ”82 
+ 04□とダイオードD14 r D15 r D1
6によって構成される1段の倍電圧整流回路の出力、お
よび出力端CはコンデンサC1□r CI41 CB□
 + C52r 033 とダイオードD、、、D□0
.D2゜l D21によって構成される2■=−、−!
−T−K ・・・・・・・・・(1)但し、■:出力電
流 C:コンデンサの容量 f:交流源の周波数 に:倍電圧段数の3乗にほぼ 比例した係数 なる関係にあることが知られている。この性質を利用し
、前記所定の負荷電流からそれぞれの出力端間電圧、即
ち、G−X閾電圧1660(V)、X−Y閾電圧182
0 (V)、y−z間電圧3360(V)が得られるよ
う各コンデンサの容量を算出したところ、次の値が得ら
れた。
C21−C31=c、□−0.01(μF)C2□=C
am ” C4!ミ0.0078(μF)C11=C,
、=C3,−C,、=C,、=0.0O125(μF) 上記コンデンサの容量によって回路を構成し、実験した
結果、所定の負荷をとった場合の出力電圧は、 出力端X=1657(V) 出力端y、、a47s(V) 出力端Z=6836(V) となった。即ち、前述した条件と僅かの差はあるものの
、実用上は問題のないNUで出力電圧が得られることが
わかる。
上記のように1、この実施例によれば、各コンデンサの
容量を各出力端の電圧、電流に基づいてめることが可能
である。したがって、従来のように、多種類の交流源を
必要としないため、回路構成を簡単化することが可能で
ある。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
第2図に示すような構成としてもよい。即ち、第2図は
中間タップを有するトランスTの2次巻線n2を交流源
E□ 、C2としたものであシ、1次巻線n1には交流
源E3が接続されている。また、2次巻線n2の中間タ
ップ0は出力端Xに接続され、ダイオードD□1のアノ
ードは接地されている。このような構成としても上記実
施例と同様の効果を得ることができる。
また、第1図、第2図における一定の電位点としての接
続点Cおよび中間タソfOはダイオード群Dnの両端を
含むコンデンサC31゜C32、C33の何れの接続点
に接続しても動作上何ら差し叉えない。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種種変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、最小限の種類
の交流源によって任意の複数出力を得ることが可能な多
倍圧整流回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる多倍圧整流回路の−実力m例
を示す回路図、第2図はこの発明の他の実施例を示す回
路図である。 Eエ 、E2・・・交流源、Dif〜D21・・・ダイ
オード、C81lC1□ l C211C2□ IC8
1〜css I C411C4□ 、C111,+Cs
□・・・コンアンサ、x、y、z・・・出力端。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 任意の電位点に一方の出力端が電位固定された複数の交
    流源と、整流の向きが同一となるように複数の整流素子
    が直列接続された整流手段と、この整流手段の両端間に
    複数個直列接続され、各接続点が前記整流素子相互間の
    第1接続点に接続されるとともに、整流手段の両端を含
    む各接続点のうち少なくとも1つが任意の電位点に接続
    される第1のコンデンサと、前記各交流源の他方出力端
    に一端がそれぞれ接続され他端が前記整流手段の第1接
    続点以外の整流素子相互間で同一の交流源に接続された
    もの同志が互いに隣接した接続点には接続されないよう
    に接続された第2〜第nのコンデンサと、前記第1のコ
    ンデンサの少なくとも2つの接続点に設けられた出力端
    とを具備し、前記各コンデンサの容量を各出力端の電圧
    、電流に対応して■ ■=−1に 但し、V:出力電圧 工:出力電流 f:交流源の周波数 C:コンデンサの容量 に:倍電圧段数の3乗に比 例した係数 よシ設定することを特徴とする多倍圧整流回路。
JP58237353A 1983-12-16 1983-12-16 多倍圧整流回路 Pending JPS60131074A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237353A JPS60131074A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 多倍圧整流回路
US06/664,853 US4667280A (en) 1983-12-16 1984-10-25 Voltage multiplying rectifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237353A JPS60131074A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 多倍圧整流回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131074A true JPS60131074A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17014132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237353A Pending JPS60131074A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 多倍圧整流回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4667280A (ja)
JP (1) JPS60131074A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778313B2 (ja) * 1991-10-02 1998-07-23 日本電気株式会社 表示駆動回路
JP3487780B2 (ja) * 1999-03-01 2004-01-19 株式会社岡村研究所 接続切り換え制御キャパシタ電源装置
TWI573381B (zh) * 2015-09-03 2017-03-01 財團法人國家實驗研究院 應用於無線功率傳輸系統之主僕式倍壓全波整流電路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2619602A (en) * 1947-11-28 1952-11-25 Westinghouse Brake & Signal Apparatus for the supply of highvoltage unidirectional currents from a relatively low-voltage alternating current source
GB645630A (en) * 1948-04-14 1950-11-01 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to apparatus for the supply of high voltage uni-directional current from a relatively low voltage alternating current source
GB843736A (en) * 1958-09-19 1960-08-10 Haefely & Cie Ag Emil Improvements in current rectifiers having a large number of stages connected in cascade
CH491526A (de) * 1967-02-14 1970-05-31 Ass Elect Ind Elektrische Gleichrichteranlage
JPS5662069A (en) * 1979-10-25 1981-05-27 Jeol Ltd Generating device for high voltage
GB2100075B (en) * 1981-05-19 1984-07-18 Tokyo Shibaura Electric Co Rectifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US4667280A (en) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429311B2 (ja)
JPS60131074A (ja) 多倍圧整流回路
US4716512A (en) Multiple step-up rectifier circuit
JPS6185070A (ja) 多出力倍電圧整流回路
US4584637A (en) Multiple step-up rectifier circuit
US5079687A (en) Multi-stage insulating transformer type high voltage generating apparatus having a connection structure
US4651268A (en) Multiple step-up rectifier circuit
JPS59149772A (ja) 多出力多倍圧整流回路
US4050005A (en) Dual phase input multiplier
JPS62166783A (ja) 多出力多倍圧整流回路
JPS59194667A (ja) 多倍圧整流回路
JPH02280640A (ja) 無停電電源装置の制御電源回路
GB2148620A (en) Voltage multiplying rectifier
JPH0716177Y2 (ja) 急峻な出力立上り特性の直流安定化電源
JP2518471B2 (ja) 多段式絶縁変圧器型高電圧発生装置
JPS6185069A (ja) 多倍圧整流回路
KR900006779B1 (ko) 플라이백 트랜스포머의 다배압(multiplier)회로
SU1585886A1 (ru) Каскадный выпр митель
JPS6316313Y2 (ja)
JP2549185Y2 (ja) X線装置
JPS61224863A (ja) 高電圧発生装置
JPS62166782A (ja) 多出力多倍圧整流回路
JPS5989581A (ja) 電力変換装置
JPS5838793Y2 (ja) コウアツチヨクリユウデンゲンソウチ
JPH0116108B2 (ja)