JPS601298B2 - ジフエニルアミン類およびその製法 - Google Patents

ジフエニルアミン類およびその製法

Info

Publication number
JPS601298B2
JPS601298B2 JP51139413A JP13941376A JPS601298B2 JP S601298 B2 JPS601298 B2 JP S601298B2 JP 51139413 A JP51139413 A JP 51139413A JP 13941376 A JP13941376 A JP 13941376A JP S601298 B2 JPS601298 B2 JP S601298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dinitro
trifluoromethyl
hydrogen
diphenylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51139413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5312821A (en
Inventor
アルバ−ト・ジエイムス・クリントン
ジヨ−ジ・オリバ−・プランケツト・オドハ−テイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS5312821A publication Critical patent/JPS5312821A/ja
Publication of JPS601298B2 publication Critical patent/JPS601298B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/12Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings the six-membered aromatic ring or a condensed ring system containing that ring being substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/52Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はジフェニルアミン類およびその製法、更に詳し
くは殺ソ性を有するジフェニルアミン類製造のための中
間体として有用なる新規N−アルキル置換ジフェニルア
ミン化合物およびその製法に関する。 本発明の新規ジフェニルアミン類はそのアミノ基の窒素
原子上に低級アルキル置換基を有し、その一方のフェニ
ル環上に2,4ージニトロ−6−トリフルオロメチル置
換基を有し、他方のフェニル環上に1個を越えないメチ
ルまたはトリフルオロメチル置換基を有する化合物であ
る。 本発明は殺ソ性を有する有機化合物の技術分野に属し、
殺ソ剤製造のための新規中間体を提供するものである。 殺ソ剤は以前から永く研究の主題となついる。ドブネズ
ミ、ィェネズミなどが人間の居住地に侵入するとき、こ
れらは多くの疾病を運び居住地を破壊する、ネズミ類が
トンネルを掘り、巣を作ることによって人間の家屋を損
傷、汚染し、家屋およびその内容物を破壊する。ネズミ
類が多数生息すると大量の食料を消費し、汚染する。従
来、多種類の殺ソ剤が見出されており、その内の多くの
ものが今日、なお実際に使用されている。 現在使用されているすべての殺ソ剤の内、最も有用なも
のは恐らくワルフワリである。しかしネズミ類は現在使
用されている殺ソ剤に対する耐性を獲得しつある。枇素
系およびタリウム系化合物のような金属系毒物がある程
度使用されているがこれらは明らかに人間および有用動
物に対して非常に危険なものである。本発明化合物であ
る第3級ジフェニルアミン類は従来知られていない新規
化合物である。 しかし第2級ジフェニルアミン類は殺菌剤および殺虫剤
として従来、、知られている。本発明は次式で示される
新規ジフェニルアミン化合物を提供するものである。 〔式中、Rはメチル、、エチルまたはプロピル、RIお
よびR2はそれぞれ個別に水素、メチルまたはトリフル
オロメチル、R3は水素またはメチルを表わす。 但しR1,R2およびR3の内、水素以外の基は1個を
越えない。〕。また本発明は式: 〔式中、Xはハロゲンを表わす。 〕で示される2−ハロー3,5ージニトoベンゾトリフ
ルオリド化合物と式:〔式中、R1,R2およびR3は
前記と同意義。 〕で示されるアニリン化合物を反応させ、得られた化合
物をN−アルキル化することを特徴とする新規ジフェニ
ルアミン化合物の製法を提供するものである。本明細書
におけるジフェニルアミン類は、命名規則に従えば他の
名称を付した方が良い化合物に対しても一貫性を保持す
るためすべてこの化合物名で記載する。 本明細書において、%および部はすべて重量による。 本発明化合物〔1〕に包含されるものとしてたとえば次
の化合物を挙げることができる。 これは化合物〔1〕についての理解を容易ならしめるた
めにのみ記載するものである。{1)N,2ージメチル
ー2,4−ジニトロー6−トリフルオロメチルジフヱニ
ルアミン、(2)Nーヱチル−3−メチル−2′,準一
ジニトロ−6rートリフルオロメチルジフエニルアミン
t{3’4ーメチル−2,4−ジニトロ−N−プロピル
ー6‘ートリフルオロメチルジフエニルアミン、(41
2ーメチル−2,4′−ジニトo−Nープロピル−6′
ートリフルオロメチルジフエニルアミン、(5}2,4
−ジニトロ−N−プロピルー3′,6−ビス(トリフル
オロメチル)ジフエニルアミン、(6}N−エチル−2
74−ジニトロ−2,6−ピス(トリフルオロメチル)
ジフエニルアミン、【7)3ーメチル−2′G4山ジニ
トロ−N−プロピルー6′ートリフルオロメチルジフエ
ニルアミン「(8}N−エチル一4−メチル−2事4′
ージニトロー6−トリフルオロメチルジフヱニルアミン
。 本発明化合物〔耳〕の内「好ましいものを例示すれば次
のとおりである。 {1}鼠ーメチルー2,4ージニトロ−6−トリフルオ
ロメチルジフエニルアミン、(2)N−エチル−2軒4
ージニトロー6ートリフルオロメチルジフエニルアミン
し(3}2, 4−ジニトロ−Nープロピルー6−トリ
フルオロメチルジフエニルアミンし■Nーメチルー29
4ージニトロ−396ービス(トリフルオロメチル)ジ
フユニルアミソ、(5)Nーメチルー2? 4−ジニト
ロ−296−ビス(トリフルオロメチル)ジフエニルア
ミン。本発明化合物は次式に示す方法により製造するこ
とができるき式中thaioは通常の4種のハロゲンの
いずれかを表わしトこの内クロロまたはフルオロが好ま
しくも通常クロロが最も好都合である。 上記万法における各段階の反応は有機化学的に特殊な反
応ではなく、有機化学技術者により行い得る操作により
実施することができる。 たとえば上記アニリン化合物とペンゾトリフルオリド化
合物を結合せしめるカップリング反応は両化合物をジメ
チルホルムアミド中、水素化ナトリウムの存在下に比較
的低温(一20〜1000の範囲)で最も容易に行うこ
とができる。上記以外の媒体も同様に使用することがで
きる。たとえばこの反応をエタノール(この溶媒中、反
応温度をより高く(10〜25午C)することができる
。)のようなアルカノール中で行うことができる。他の
溶媒、たとえばアセトン〜メチルエチルケトンのような
ケトン類およびジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
のようなエーテルも満足な反応溶媒である。一般に酸ス
カベンジャーとして作用させるため強塩基を必要とする
。 前記のような水素化ナトljウムは一般に最も有用な塩
基であるが、他の塩基たとえば水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウムのような無機塩基またはピリジン、トリェチ
ルアミンのような有機第3級アミンを使用することがで
きる。また過量のアニリン出発物質を使用してもよい。
ジフェニルァミンのN−アルキル化は塩基の存在下、硫
酸ジアルキルまたはハロゲン化アルキルのような試薬を
用いて実施することができる。 硫酸ジアルキルを用いるときの好ましい反応溶媒はアセ
トンである。またテトラヒドロフラン、ジオキサンまた
はジェチルェーテルもしはアルカン類(たとえばへキサ
ン、オクタン)のような他の溶媒を用いてもよい。ハロ
ゲン化アルキルを用いるとき、ジメチルホルムアミドは
好ましい溶媒であるが、アセトンもすぐれた溶媒である
。また硫酸ジアルキルのときに用いる上記のような溶媒
をハロゲン化アルキルの場合にも用いることができる。
N−アルキル化反応に用いる塩基は脱水効果を有するも
の、特に炭酸ナトリウムが好ましい。 しかし、水素化アルカリ金属と同様、他の炭酸アルカリ
金属、炭酸水素アルカリ金属、水酸化アルカリ金属のよ
うな無機塩基を用いることもできる。塩基の使用量は反
応温度に依存する。アルキル化工程における反応温度が
高ければ高い程、より大過剰の塩基を必要とする。反応
温度をおよそ室温とするときには、小過剰量の塩基(た
とえばジフェニルアミン1モルに対して塩基2モル)を
使用すべきである。反応温度を高く(たとえば100℃
)するときには大過剰(およそ1M音量)の塩基を用い
るのがよい。アルキル化反応化合物の水による汚染を防
止する必要があることは認め得ることである。 一般に硫酸ジアルキルによりアルキル化は約80℃で最
も好都合に行うことができるが、およそ室温ないし還流
温度であってもよい。 ハ。ゲン化アルキルによるァルキル化のためには、室温
付近(20〜3500)の温度条件が好ましいが、15
ぴ○を越えない高い温度であってもよい。なお、置換フ
ェニルハラィド
〔0〕および置換アニリン〔m〕出発物
質は化学文献に記載されている常法により容易に得るこ
とができる。 トリフルオロメチル置換ァニリン出発物質はたとえば通
常知られているように、所望のトリフルオロメチル基を
導入すべき所望の位置に酸基を有するカルボン酸置換ァ
ニリンを得、次いでこの鮫基を四フッ化硫黄でフッ素化
することにより得ることができる。 次に実施例を挙げて本発明の代表的化合物〔1〕の製造
法を説明する。 実施例に記載していない所望の化合物〔1〕も実施例と
同様の方法により得ることができる。実施例において得
られた生成物はこれを核磁気共鳴分析、徴量元素分析、
薄層クロマトグラフィにより同定した。 また一部の実施例の生成物を質量スペクトル分析および
赤外吸収分析により同定した。実施例 1 Nーメチルー2,4ージニトロー6ートリフルオロメチ
ルジフェニルアミンの製造:−2−クロロー3,5ージ
ニトロベンゾトリフルオリド27夕をアニリン20夕お
よびエタノール75奴に添加し、室温でいまらく櫨拝し
た後、反応混合物に種結晶として所望の中間生成物少量
を投入すると直ちに沈澱を形成する。 沈澱を炉別し、これを2,4−ジニトロー6ートリフル
オロメチルジフェニルアミン(28.5夕)として同定
した。製造法を明確化するため、上記中間体のNーメチ
ル化を下記のとおり異なる2方法により実施した。A
上記ジフヱニルアミン中間体3.3夕をジメチルホルム
アミド15の‘に溶解し、水素化ナトリウム1.3夕を
添加する。 この混合物を室温で櫨拝し、熱放散させなががらョウ化
メチル1.5叫を添加する。1.5時間後、更にョウ化
メチル2の‘を添加し、混合物をわずかに加温する。 2時間後、反応混合物を多量の冷水に添加し、水層を値
漉して除去し、残留油状物をジェチルェーナルに溶解し
、硫酸マグネシウムおよび活性炭と共に損洋する。 この固形分を炉去した後、溶液を蒸発乾溜して階赤色の
油状物2.4夕を得る。このものは冷後、固化する。こ
の固体を石油エーテルとともに加熱し、袷後、炉遇して
Nーメチルー2,4ージニトロー6ートリフルオロメチ
ルジフェニルァミン2.4夕を得る。融点84〜8が○
。元素分析、計算値:C,49.28%:日,2.95
%:N,12.31%、実測値:C,49.24%:日
,3.05%;N,12.31%。 B.ジフェニルアミン中間体11夕をジオキサン45の
‘、炭酸ナトリウム14夕および硫酸ジメチル6双【に
合し、還流温度で24時間燈梓する。 更に硫酸ジメチル12の‘と炭酸ナトリウム10夕を加
え、この混合物を還流温度で2時間燈拝し、水に注入し
て4時間縄拝する。水層を額簿して除去し「残留物を塩
化メチレン中に溶解し、炉遇する。港質を粗N−メチル
−2,4ージニトロー6−トリフルオロメチルジフェニ
ルアミン(約10夕)として同定した。実施例 2 2,4ージニトローNープロピルー6−トリフルオロメ
チルジフェニルアミンの製造:−ジメチルホルムアミド
80必中、炭酸ナトリウム20夕の存在下、実施例1の
第1工程で製せられたジフェニルアミン中間体5夕をョ
ウ化プロピルでアルキル化する。 この反応において、混合物を11000で7湖寺間櫨拝
する。反応混合物を水で冷やし、塩化メチレンで抽出し
、減圧下に蒸発させる。この粗生成物をシリカゲルクロ
マトグラフカラム上、トルェンで溶出して精製し、純品
1.2夕を得る。液体、NMRピーク:0.93(三重
線)、1.35〜2.05,3.59,6.45〜6.
78,6.82〜7.38,8.63および8.76P
Pm。実施例 3 Nーメチル−2,4ージニトロ−2′,6ービス(トリ
フルオロメチル)ジフェニルアミソの製−造:−実施例
1の前段の製法に従って、2ーアミノベンゾトリフルオ
リド4.8夕と2ークロロ−3,5−ジニトロベンゾト
リフルオリド8.1夕をカップリング処理し、熔出液と
して塩化メチレンを用い、シリカゲルカラム上で精製し
、2,4−ジニトロー2′,6−ビス(トリフルオロメ
チル)ジフェニルアミン4.5夕を得る。 ァセトン中、炭酸ナトリウムの存在下、上記中間体2夕
を硫酸ジメチル5の【でアルキル化する。 生成物をエタノールから再結晶してN−メチル−2,4
−ジニトロ−2′,6ービス(トリフルオロメチル)ジ
フェニルアミン75雌を得る。融点:148〜14ぴ○
。元素分析、計算値:C,44.02%;日,2.22
%;N,10.27%、実測値:C,43.73%:日
,2.26%;N,10.09%。 実施例 4 N,4ージメチルー2′,4′ージニトロー6一トリフ
ルオロメチルジフェニルアミンの製造:ーェタノール中
、pートルイジン10夕と2−クロロ−3,5ージニト
ロベンゾトリフルオリド12.6夕を実施例1の一般的
製法にしたがってカップルング処理し、その中間体生成
物を炉取し、これを4−メチル一2′,4′ージニトロ
ー6′ートリフルオロメチルジフヱニルアミン(10.
1夕)として同定した。 上記中間体1夕をアセトン12の‘中、炭酸ナトリウム
5夕の存在下、ョウ化メチルでアルキル化する。 この操作において混合物を還流温度で9曲時間鍵拝する
。この混合物を蒸発乾団して残留物を熱へキサン150
めで2回抽出し、熱時へキサン溶液を炉過し、炉液を減
圧下に蒸発乾固する。残留物をエタノールから再結晶し
、N,4ージメチルー2′,4′ージニトロー6′ート
リフルオロメチルジフェニルアミン750の9を得る。
融点124〜125q0。元素分析、計算値:C,50
.71%;日,3.40%:N,11.83%、実測値
:C,50.51%;日,3.35%:N,11.75
%。実施例 5 N−メチル一2,4ージニトロー3,6−ビス(トリフ
ルオロメチル)ジフェニルアミンの製造:−無水エタノ
ール200の.【中、3−アミノベンゾトリフルオリド
20夕と2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾトリフル
オリド16.8夕を還流温度で一夜カップリング処理す
る。 エタノールを減圧除去し、これをトルェンに熔解するこ
とにより塩酸塩創生物から生成物を分離する。トルェン
を減圧下に蒸発させ、中間生成物をエタノールから再結
晶し、2,4ージニトロ−3′,6ービス(トリフルオ
ロメチル)ジフェニルアミン約13夕を得る。融′点9
9〜100q0。上記中間体4夕をアセトン中、炭酸ナ
トリウムの存在下、実施例IBの製法にしたがい硫酸ジ
メチル10の【でアルキル化する。 生成物をエタノールから再結晶してNーメチルー2,4
−ジニトロ−3′,6−ビス(トリフルオロメチル)ジ
フエニルアミン2夕を得る。融点108〜109qo元
素分析、計算値:C,44.02%:日2.22%:N
,10.27%、実測値:C,44.01%:日,2.
35%;N,10.23%。実施例 6 N,2−ジメチルー2′,4′ージニトロ−6′ートリ
フルオロメチルジフェニルアミンの製造:ーエタ/−ル
150必中、o−トルイジン15夕と2ークロロ−3,
5−ジニトロベンゾトリフルオリド18.9夕を還流温
度で一夜カップリング処理する。 混合物が冷えた時に沈澱が生成する。沈澱を集めてこれ
を2−メチル−2′,4−ジニトロ−6ートリフルオロ
メチルジフエニルアミン(6.8のとして同定した。上
記中間体をアセトン25地中、炭酸ナトリウム129の
存在下に硫酸ジメチル20の【でアルキル化する。 この反応において「混合物を還流温度で2潮時間給持し
た後〜水50の(で希釈する。水層を頭潟して除去し、
残留物を塩化メチレン中に熔解して水洗し、炉過後「蒸
発乾団する。蒸留後の残留物をシリカゲル上トベンタン
:塩化メチレン(1三1)を溶出液とするクロマトグラ
フィで精製する。N,2−ジメチル−2,4ージニトロ
−6′−トリフルオロメチルジフヱニルアミン純品4夕
を得た。融点106〜1080G。元素分析、計算値:
C,50.71%;日? 3.40%;N9 11.8
3%、実測値ミC事 50.88%; 坪軍3446%
;N,12.08%。 本発明化合物〔1〕は重要な殺ソ剤製造のための中間体
であって〜化合物〔1〕のアニリン環をハロゲン化する
かまたはニトロ化することにより重要な殺鼠剤類を製造
することができる。 反応は有機化学の通常の方法に従う。例えば、ハロゲン
化は通常酢酸中または塩化メチレンその他のハロゲン化
溶媒(たとえばクロロホルム、四塩化炭素)中、元素状
ハロゲンを用いて行なうのが最も好ましい。 室温におけるハロゲン化は通常有効であるが、25〜5
0ooの範囲に反応温度を上昇させることにより反応速
度を増大させることができる。クロル化はガス状ハロゲ
ンにより行なうのが最も好ましい。フロモ化はは元素状
フロムとの反応は通常全く満足できるが、N−ブロモス
クシンイミドおよびジブロモイソシアヌル酸のようなブ
ロモ化剤によって行なうこともできるヨード化は反応試
剤として一塩化ヨウ素により行なうのが最も好ましい。
4一置換基を持たない化合物を製造すべきときは〜ハロ
ゲン化を行なう前にいよいよ4位を保護する必要がある
。 保護基としてスルホン酸を使用するのがその保護基の導
入および脱離が容易であるから最も便利である。アニリ
ン環へのニトロ基の導入は室温で酢酸溶液中「濃硝酸に
より容易に達成される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるジフエニルアミン化合物 〔式中、Rはメチル、エチルまたはプロピル、R^1
    およびR^2はそれぞれ個別に水素、メチルまたはトリ
    フルオロメチル、R^3は水素またはメチルを表わす。 但しR^1、R^2およびR^3の内、水素以外の基は
    1個を越えない。〕。2 R^1が水素またはトリフル
    オロメチルである第1項記載の化合物。 3 R^2が水素またはトリフルオロメチルである第1
    項もしくは2項記載の化合物。 4 R^3が水素である第1〜3項のいずれかに記載の
    化合物。 5 N−メチル−2,4−ジニトロ−6−トリフルオロ
    メチルジフエニルアミン、2,4−ジニトロ−N−プロ
    ピル−6−トリフルオロメチルジフエニルアミン、N−
    メチル−2,4−ジニトロ−3′,6−ビス(トリフル
    オロメチル)ジフエニルアミンおよびN−メチル−2,
    4−ジニトロ−2′,6−ビス(トリフルオロメチル)
    ジフエニルアミンの内のいずれかである第4項記載の化
    合物。 6 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される2−ハロ−3,5−ジニトロベンゾトリフル
    オライド化合物と式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるアニリン化合物を反応させ、この反応成績体
    をN−アルキル化して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を得ることを特徴とするジフエニルア
    ミン類の製法 〔式中、Rはメチル、エチルまたはプロ
    ピル、R^1およびR^2はそれぞれ個別に水素、メチ
    ルまたはトリフルオロメチル、R^3は水素またはメチ
    ルを表わす。 但しR^1、R^2およびR^3の内、水素以外の基は
    1個を越えない。Xはハロゲンを表わす。〕。
JP51139413A 1976-07-21 1976-11-18 ジフエニルアミン類およびその製法 Expired JPS601298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70602376A 1976-07-21 1976-07-21
US706023 1976-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5312821A JPS5312821A (en) 1978-02-04
JPS601298B2 true JPS601298B2 (ja) 1985-01-14

Family

ID=24835897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51139413A Expired JPS601298B2 (ja) 1976-07-21 1976-11-18 ジフエニルアミン類およびその製法

Country Status (34)

Country Link
JP (1) JPS601298B2 (ja)
AR (1) AR226409A1 (ja)
AT (1) AT343624B (ja)
BE (1) BE846205A (ja)
BG (1) BG28845A3 (ja)
BR (1) BR7607892A (ja)
CA (1) CA1097372A (ja)
CH (1) CH605615A5 (ja)
CS (1) CS189032B2 (ja)
DD (1) DD127399A5 (ja)
DE (1) DE2640462C2 (ja)
DK (1) DK431276A (ja)
EG (1) EG12450A (ja)
ES (1) ES451903A1 (ja)
FI (1) FI762497A (ja)
FR (1) FR2359116A1 (ja)
GB (1) GB1548702A (ja)
GR (1) GR61183B (ja)
HU (1) HU174434B (ja)
IE (1) IE43614B1 (ja)
IL (1) IL50259A (ja)
IN (1) IN141827B (ja)
IT (1) IT1065258B (ja)
MX (1) MX4392E (ja)
NL (1) NL7610048A (ja)
NO (1) NO143023C (ja)
PH (1) PH12432A (ja)
PL (1) PL102578B1 (ja)
PT (1) PT65677B (ja)
RO (1) RO70078A (ja)
SE (1) SE435276B (ja)
SU (1) SU628811A3 (ja)
YU (1) YU214876A (ja)
ZA (1) ZA764842B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316988A (en) * 1976-07-21 1982-02-23 Eli Lilly And Company N-Alkyldiphenylamines
US4215145A (en) 1978-12-05 1980-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Miticidal, fungicidal, and ovicidal sulfenamides
US4323580A (en) 1980-01-24 1982-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Miticidal, fungicidal and ovicidal diphenylsulfenamides
US4298613A (en) 1980-05-05 1981-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agricultural heterocyclic sulfenamides
US4341772A (en) * 1980-05-05 1982-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agricultural phosphorus-containing sulfenamides
MA19315A1 (fr) * 1981-03-19 1982-07-01 Lilly Co Eli Perfectionnements relatifs a des derives de diphenylamines n-alkylees .
US4407820A (en) 1981-03-19 1983-10-04 Eli Lilly And Company Diphenylamine compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2212825A (en) * 1937-12-31 1940-08-27 Du Pont Nitro-trifluoromethyl-aryl amines and process for making them

Also Published As

Publication number Publication date
AR226409A1 (es) 1982-07-15
ZA764842B (en) 1978-03-29
NO763192L (no) 1978-01-24
YU214876A (en) 1982-05-31
FR2359116A1 (fr) 1978-02-17
RO70078A (ro) 1982-04-12
CS189032B2 (en) 1979-03-30
DD127399A5 (ja) 1977-09-21
BE846205A (fr) 1977-03-15
AU1725076A (en) 1978-03-02
FR2359116B1 (ja) 1978-12-22
NO143023B (no) 1980-08-25
CH605615A5 (ja) 1978-09-29
DE2640462C2 (de) 1986-01-16
GR61183B (en) 1978-10-05
NL7610048A (nl) 1978-01-24
IN141827B (ja) 1977-04-23
GB1548702A (en) 1979-07-18
IL50259A (en) 1980-02-29
SU628811A3 (ru) 1978-10-15
PT65677A (en) 1976-11-01
SE7609586L (sv) 1978-01-22
SE435276B (sv) 1984-09-17
JPS5312821A (en) 1978-02-04
ATA664176A (de) 1977-10-15
DK431276A (da) 1978-01-22
PT65677B (en) 1978-04-12
BG28845A3 (en) 1980-07-15
PL102578B1 (pl) 1979-04-30
MX4392E (es) 1982-04-23
PH12432A (en) 1979-02-22
ES451903A1 (es) 1977-12-01
HU174434B (hu) 1980-01-28
AT343624B (de) 1978-06-12
EG12450A (en) 1979-03-31
IE43614L (en) 1978-01-21
IL50259A0 (en) 1976-10-31
DE2640462A1 (de) 1978-01-26
NO143023C (no) 1980-12-03
IE43614B1 (en) 1981-04-08
CA1097372A (en) 1981-03-10
BR7607892A (pt) 1978-02-28
FI762497A (ja) 1978-01-22
IT1065258B (it) 1985-02-25
PL192659A1 (pl) 1978-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222276A (ja) 化学的方法
CN112707836B (zh) 一种间二酰胺类化合物的制备方法
GB2049666A (en) Trifluoromethyl-2-(thio) pyridone compound and process forpreparing the same
JPS601298B2 (ja) ジフエニルアミン類およびその製法
EP0424125A2 (en) Aralkylamine derivatives, preparation method thereof and fungicides containing the same
US4349681A (en) 2-Amino-3-chloro-5-trifluoromethylpyridine
US4316988A (en) N-Alkyldiphenylamines
US4283532A (en) Process for preparation of o-(2,6-dichloroanilino)phenylacetic acid and novel intermediate for use in preparation of the same
US4730062A (en) Process of preparation of tetrafluoro 2,3-dihydrobenzofurans
EP0031218B1 (en) A 2-amino-trifluoromethyl-halogenopyridine compound and a process for producing the same
JPS62267749A (ja) 新規なベンジン化合物及びその製造方法
US4507308A (en) Analgesically or anti-inflammatory effective 4-quinolyl anthranilic acid derivatives
KR810000423B1 (ko) N-알킬디페닐아민 유도체의 제조방법
US3702861A (en) Preparation of n-alkyl anilinomethylenemalononitriles
JPH01132565A (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JPS609503B2 (ja) テトラクロルナフタル酸イミド誘導体とその製造方法
JPS601299B2 (ja) ジフエニルアミン類ならびにその製法
JPS5842844B2 (ja) チカン 2,6− ジニトロアニリンカゴウブツ ノ セイホウ オヨビ ガイカゴウブツオユウコウセイブン トスル ハツガゼンジヨソウザイソセイブツ
JP2973497B2 (ja) N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法
KR800001277B1 (ko) 4-니트로-2-트리플루오로 메틸디페닐아민 유도체의 제조방법
KR800001276B1 (ko) 4-니트로-2-트리플루오로메틸 디페닐아민 유도체의 제조방법
JPH03215488A (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
JPH04193856A (ja) トリフルオロメチルフェノール誘動体の製造法
JPS6248667A (ja) チオカルバメ−ト誘導体の製造法
JPS604176B2 (ja) 2,3−ジヒドロ−4(1h)−キナゾリノン誘導体の製法