JPS60129685A - 用紙検出装置 - Google Patents

用紙検出装置

Info

Publication number
JPS60129685A
JPS60129685A JP58238412A JP23841283A JPS60129685A JP S60129685 A JPS60129685 A JP S60129685A JP 58238412 A JP58238412 A JP 58238412A JP 23841283 A JP23841283 A JP 23841283A JP S60129685 A JPS60129685 A JP S60129685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
paper
signal
sensor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238412A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Nishiyama
晴雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58238412A priority Critical patent/JPS60129685A/ja
Priority to US06/681,149 priority patent/US4571055A/en
Priority to DE19843445793 priority patent/DE3445793A1/de
Publication of JPS60129685A publication Critical patent/JPS60129685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10851Circuits for pulse shaping, amplifying, eliminating noise signals, checking the function of the sensing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00485Thin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は被搬送物の有無を検出するものであって、この
被搬送物に非接触状態で検出するための発光及び受光素
子からなるセンサを用いて光学的に検出する検出装置に
関する。
〈従来技術〉 被搬送物の有無を検出する手段として、一般にマイクロ
スイッチ等が広く利用されている。これは、被搬送物の
搬送経路に、電気接点のON又はOFFを制御する作動
片を配置し、この作動片が被搬送物の移動等に基いて作
動される時に、上記接点がON又はOFFすることで被
搬送物の検出を行っている。この被搬送物として、重量
物のものであれば搬送粋に配置された作動片にて搬送が
邪魔されることほぼとすどなく、正確なる検出が望める
しかしながら、被搬送物として非常に軽量のもの、例え
ばシート状の用紙であれば、搬送経路に配置された作動
片で搬送時に邪魔され、ジャム等が発生することが多々
あった。、上記用紙の腰が強いも□の、つまり薄手の用
紙であれば上記のジャムが発生することが1よシ顕著で
ある。そのため、作動片にて用紙の搬送を妨げないよう
に1作動片の形状に工夫をこらす等していた。
これに対し被搬送物との非接触により検出するものがあ
る。これは1例えば搬送経路を境とし。
発光及び受光素子を受光素子に上記発光素子からの光が
受光されるべく配置して、光学的検知手段が提案され、
実施に供されている。また発光及び受光素子を同一面側
に設け、被搬送物からの反射光を受光する場合もある。
つまり、被搬送物が発光素子の光を遮ることで、受光素
子に光が受光されないことを利用して被搬送物の検出を
行うものである。これであれば被搬送物が重量又は軽量
のものに関係なく、搬送自体に回答邪魔されることなく
、検出に基くジャム等が防止できる。
この場合、特に用紙の有無を検出する時の信号を出力す
る回路として、第12図に示すものが一般的である。図
において、発光素子であるLEDIからの光は、搬送経
路を介して配置された受光素子のPTIに受光されてい
る。LEDlj:その一端子が抵抗R1を介して電源電
圧十Vccに、他端子がアースに接続されている。また
PTIはコレクタが電源+Vccに、エミッタが抵抗R
2を介してアースに接続されている。上記PTIに光が
受光されている間は、該PT1が導通し、エミッタ端子
A点の電Uf、Voがほぼ+vcc、l!:々す、この
電圧V。が抵抗R3を介してコンパレータIcIの一端
子に供給されてる。このコンパレータICIの十端子に
は、電源電圧+Vccを抵抗R4及びR5で分圧したB
点の基準となる固定型ccXR5 圧V t h (−R4、+ Rs )が供給されてい
る。
そのため、用紙が発光、受光素子のLEDIとPT’l
との間になければ、固定された電圧vthO方がA点の
電圧より低くなるため、コンパレータICの出力は°゛
L″となる。そして、用紙がLEDIとP’TIとの間
に搬送されてくれば、PTIがOFFとなり、A点の電
圧vo/iはぼアース電位となり、コンパレータICI
の出力がL2″からH′″に反転する。従って、コンパ
レータ1CIの出力状態により、用紙の有無が検出され
1例えばこの信号が制御部へ送られる。
ところが第12図に示す通り、図示された基準電圧vt
hと、受光素子PTIに基く光検出信号cA点の電圧V
。)との比較を行う場合、熱による受光素子PTIの暗
電流の増加1紙片、はこり等における発光、受光量の低
下及び経年劣化等によるN比の低下により、誤動作を生
じていた。
例えば熱による暗電流が増加すれば、用紙が画素子L 
E D’lとPT’lとの間に介在され光が遮ぎられて
も、A点の電圧Voが暗電流に上り上昇し。
固定電圧vthよシ高くなるためIcIの出力けIt 
L Hlのままで、”H″″に反転することなく、誤検
出を生じる。また1発光、受光素子LED1゜DTlへ
のほこシや紙片、電子写真複写機によれば現像剤(特に
トナー)の付着による発光及び受光量の低下により、A
点のセンサ出力電圧v0が低下し、上記型E’V’Oが
固定電圧vthより低くなれば用紙が搬送されなくても
、コンパレータI ’C’1の出力ば′H′″となり、
゛用紙ありの信号を出力し誤検出を行うことになる。
また”、第12図に示す通シ、固定の基準電圧vthを
設定して、用紙の有無検出を行っていふため、感度調整
を細く行う必−があった。つまり発光素子のばらつき及
び受光素子のばらつきが大きいために第12図に示す各
抵抗R1〜R5を可変抵抗器(ボ’Jx−ム)とし、発
光、受光素子のばらつきを微妙に調整し、適正な検出を
行うようにしていた。
尚、第12図の例によれば2発光、受光素子を搬送経路
を介して別個に配置し、被搬送物を通して検出する例で
あるが、これに限らず、上記画素子を同一面側に設け、
被搬送物からの反射光を受光素子にて受光する方式であ
っても、第12図と同一回路構成で★施されている。
上述の様に搬送される用紙等の検出を行っているが、用
紙検出は搬送経路だけでなく、電子写真複写機等によれ
ば、感光体上に形成されたトナー像を用紙上に転写させ
る際、用紙を感光体面に密着させている。そのため、転
写終了後に用紙を感光体より分離させ次工程の定着部へ
搬送する訳であるが、時として用紙が分離されることな
く感光体に密着したまま、クリーニング装置の部分まで
搬送□されることになる。この様にクリーニング装置の
部分まで用紙が搬送されると、クリーニング装置自体が
用紙で損傷を受けたり、感光体表面を傷付けることがあ
り、その以前に感光体の送りを。
停止させる必要がある。そのため、感光体に巻き付いた
用紙を特にクリーニング装置に達する以前に検出する必
要があり、この検出手段としては上述したマイクロスイ
ッチ等におけるメカニカルスイッチ検出と、非接触の発
光・受光素子からなる光検出手段が感光体と対向して配
置されている。
メカニカルな検出スイッチによれば、スイッチの作動片
を直接感光体に検出させるか、あるいは鋭利な爪の如き
突起物により感光体に密着した用紙を剥離させ、その剥
離用紙でもって作動片を作用させている。そのため、O
PCや1表面にP、ETを有したようなやわらかな表面
の感光体であれば作動片もしくは突起物にて傷付けられ
る惧れが多分にある。また1作動片に現像剤特にトナー
等の汚れが付着し、これが感光体面に付着する等して画
像を汚すこともあった。
この点、第12図の如きセンサを用いれば上述の各欠点
を解消できる。しかし、発光及び受光素子が現像剤にて
汚染され、発光、受光量の不足により誤検出が生じる欠
点を有している。また、感光体の周囲に設けることで、
PTI等が特に加熱され暗電流が増加する傾向にあり、
誤検出を多発することになる。これを防止するだめには
、センサ出力の冷圧を向上させ、大きくする必要がある
が、このN比を大きくするにも限度がある。
しかも、感光体が無端のものであれば、感光体と用紙と
の出力信号の相違を検出すればよいのであるが、有端の
ものであれば、ドラム上に保持するための感光体先端部
のグリッパ−等が用紙の検出信号と同一として出力され
、この信号により誤検出が生じる欠点があった。
〈発明の目的〉 本発明は、被搬送物の有無を検出する手段として発光及
び受光素子からなるセンサを用いるものにおいて、素子
の劣化やゴミ等の付着、暗電流の増加等に関係なく常に
安定した検出を可能にした検出装置を提供するものであ
る。また本発明は感光体に巻き付く用紙を確実に検出で
きる装置を提供することを目的とする。
〈実施例〉 第1図は本発明における被検出物の有無検出を行うため
の回路構成を示すブロック図である。図において1はセ
ンサであり第12図で説明した過多、発光、受光素子を
被検出物に対向させて配置したもので、受光素子に基く
信号をvoとして出力する。この出力v1はセンサ出力
vOの電圧を増幅したもので5次に積分回路2を介して
積分信号v2 として出力される。また上記出力V1は
分圧回路3にて適当な電圧v3に分圧される。これらの
出力v2.v3はコンパレータ(比較器)4にて比較さ
れ、何れかの電圧が高くなれば出力が反転する。つまシ
、今出力v2がコンパレータ4の一端子に、出力v3が
十端子に入力されておれば、用紙がセンサにて検出され
れば、vlの電圧が急激に立ち下がるかあるいは立ち上
がる。そのため、v3の電圧もvlの電圧同様に大きく
変化し、急激に立ち下がるかあるいは立ち上がる。一方
、出力V2/fiv1の積分出力信号であって、vlが
急激に変化しても除々に変化するだけであり。
この時、子端子側の電圧V□が徐々に変化するv2より
高くなれば、コンパレータ4の出力がII H9Nに反
転し、あるいは子端子側の電圧v3がv2より低くなれ
ばコンパレータ4の出力がL”に反転する。この場合、
v2及びv3の関係は1例えば用紙検出していない状態
において(、vlが大きく急激に変化しない時)、v2
がv3よ、り少し大きくあるいは少し小さくなるように
設定しているため、用紙検出時のvlの立ち上がり又は
立ち下がり時に、V2.v3の大小関係が反転すること
でコンパレータ4の出力が反転する訳である。−ここで
1本発明によれば従来の如く検出信号vlと比較するた
めの固定の基準電圧を有しないことに−りの特徴がある
。つまり、比較電圧v2は。
センサ出力V、に対応して変化していることから例えば
センサの汚れに基いて発光、受光量の変化により、出力
vlが変化(低下)するものの、比較するだめの電圧v
2も変化(低下)し且つ同様IcV3も変化するため、
固定した基準電圧との比較に比べ高範囲の比較が行え、
被検出物の確実なる検出が可能となる。そして、センサ
1が被検出物を検出した時に、その出力V1 が大きく
変化し立ち下がるかあるいけ立ち上がるが信号V2け積
分されているため、徐々に■1の変化に追従して変化す
るだけで、v3けVlに応じて直ちに変化し、この時に
v3.’v2の関係が反転する。これは、センサ出力v
1が何等かの影響(暗電流の増加5発光、受光量の低下
等)で変化口でも、用紙の非検出の状態ではv2〉v3
又はv3’>v2 となり、検出状態ではこれが反転し
、この関係が常に維持され、検出をより正確にできる。
次に、第2図に示す実際の回路例に従って、本発明の検
出回路をよシ詳細に説明する。第2図は単なる一例であ
って、この回路に本発明が限定されるものではない。図
においてセンサ1部におけるセンサ出力voの部分にお
いては。第12図の回路と同一であって、その説明は省
略する。また例として、受光素子及び発光素子であるL
 E D 1゜PTIを用紙の搬送経路の一部に同一面
側に設けLEDIが用紙の反射光(特に散乱光)を受光
するもの2して説明する。そこで、受光素子であるPT
Iによるセンサ出力Voは、抵抗R6を介してオペアン
プを構成する増幅器5の一方(+端子)に入力される。
増幅器5の出力は抵抗R7、R8にて分圧され増幅器5
の一端子に負帰還されている。従って増幅器5t/i、
その出力電圧v1が入力7 ンサ出力V。を1 + R8で増幅する。この増幅され
た出力V1は分圧回路3を構成する抵抗R9゜RIOに
て適当な電圧に分圧され、その出力V3が比較器4の子
端子に供給されている。ここで、v3はセンサ出力V。
と対応した信号であり、このV。の変化に即応答して変
化するものである。
一方、増幅器5からの出力Vlu、抵抗R11R12を
介して上記比較器4の一端子に供給されている。上記抵
抗R11,R12との接続部とアース間にはコンデンサ
C1が接続されていることから、抵抗R11とコンデン
サC1とで積分回路2が構成されている。そのため、出
力V1を積分した電圧V2u、抵抗R14、コンデンサ
C1の時定数t (t=R1r、 C11−)で決まり
、センサ出力v1 の変化に即応答することなく徐々に
変化することになる。
今、センサ1の発光及び受光素子のLEDI。
PTIを例えば同一面に配置し、PTlには被検出物で
ある用紙からの乱反射光が受光されるべく両者を設ける
。そして、抵抗R9,R10,R11、R12及びコン
デンサC1を適当に決めた時の波形を第3図に示す。こ
の第3図において、t=t1の時に用紙が被検出領域に
達し、用紙の先端が受光素子PTl上に現われたことを
示している。
この出力変化は、v3によれば図に示す通シセンサ出力
vo同様直ちに立ち上がり、v2によれば徐々に上昇し
ていく。そこで、センサ1の安定状態、つまシ用紙がな
い状態でけセンサ出力V。に基く、各回路の出力v2.
v3をv2〉V3となるべく抵抗R9,R10を設定し
ている。そのためL t=t1の時に受光素子PTIに
用紙からの反射光を受光し、v3け瞬時に変化する。し
かしv2は時定数tに従って徐々に変化し、t1≦t≦
t2の時2v2とv3の関係は反転する。従って、比較
器4の出力は今までV2’>V3であることがらat 
L )+であったものがv2 <’v3となるため、*
r Hr″に反転する。この時の出力状態を第4図に示
している。
ここで、何等かの原因で発光、受光素子LEDI、PT
Iの発光、受光量が低下すれば、センサ出力V。に基く
各信号V2 、V3は第3図に示す通りv 21 、 
v 31の如く同様に変化する。しかし。
安定状態においてv2 とv3 との関係は、常にv2
′〉■3′のままである。そして、用紙検出がセンサ部
に達すればv3けv3′の如く瞬時に変化し、v2はv
2′の如く徐々に変化するため、■3′〉■2′となっ
て用紙検出が行える。
また、熱等によシ暗電流が上昇しA点の電圧、つまりセ
ンサ出力V。が高くなるものの、それに従ってv2.v
3も高くなるため、非検出状態であればv2〉■3の関
係は全く変化することなく検出時に始めてv2〈V3と
なり用紙確実に検出できる。
これに対し従来の様に固定した基準電圧vthを用いて
比較器4で比較する場合、■3′が立ち上がってもこの
電圧v3′がvthより高くならず、用紙検出ができな
く々る。つ1す、センサ部を通過する用紙を検出できな
く々る訳である。
電子写真等の用紙の搬送路中にセンサ1を設けるもので
あれば、外部光線が入射されないかぎりセンサ出力V。
が急激に変化(ノイズ)が生じることはない。しかし何
等かの原因でノイズが生じれば、この時比較器4の出力
は“L”からI Hl″に変化し用紙検出を行うことに
なる。これを防止するためにも、第5図に示す回路を付
加することが有効である。つまり、第2図の如き比較2
の出力■0は、更に抵抗R13,コンデンサC2からな
る積分回路にて積分され、v5として比較器40の比較
入端子(+端子)に供給される。比較器40の一端子に
は固定された基準電圧v6が供給されている。、基準電
圧v6は抵抗R14、R16にて電源電圧+Vccが分
圧された電圧であって、通常v6〉v5に設定されてい
る。従って、用紙検出を行なわなければ比較器4の出力
は゛L″と々っている。ここで、ノイズ信号により一瞬
に比較器4の出力VOが°゛H″となっても、その出力
が積分されるため、v5ばv6より高くなる以前に出力
V0が“′L″となり、ノイズによる誤検出を防止でき
、より高精度の用紙検出が可能となる。
以上のことを電子複写機における感光体への用紙巻き付
き検出においてより詳細に説明する。その例を第6図に
示している。図において、6は複写機本体上に設けられ
た原稿台、7は原稿台上の原稿を照明する手段71及び
原稿・からの反射光像を反射するミラー72.73.7
4.75及び反射光像を感光体面上に結線するためのレ
ンズ76等からなる光学手段、8は上記光学手段にて原
稿の画像が投影されるドラム状に形成された感光体であ
る。まだ9は露光される以前に感光体を均一に帯電する
だめの帯電器、10は露光後の感光体8上に形成された
潜像を□トナー像として可視化する現像兼クリーニング
装置である。この現像後のトナー像は転写部へ搬送さn
ることで適真送られてくる用紙上に転写器11の作用に
より転写される。
上記用紙は上下段に設けられだカセット12又は13の
何れかに収容されており、給紙ローラ14又は15の選
択駆動に基いて給紙される。こ0−ラ の給紙された用紙は一旦しンスタ16にて停止され、感
光体8上のトナー像形成先端と用紙先端とが転写部にお
いて一致すべくレジスタローラ16にて同期して搬送制
御される。その後、用紙は転写部にてトナー像が転写さ
れると感光体8より分離され、搬送ベルト17を介して
定着ローラ18へ送られ、排紙トレイ19へと送り出さ
れるといった矢印20で示す搬送経路に沿って搬送され
る。
付いた用紙を検出するために、後述する感光体8を除電
する除電ランプ21の上部に設けている。
一方、感光体8には転写後に、転写しなかった一部のト
ナーが付着している。このトナーを除去すると共に感光
体の表面電位を均一にするために次の工程として除電器
22が、そして除電ランプ21が帯電器9の達する以前
に配置されている。
この各除電手段を通過することで感光体8に残留するト
ナーは、現像兼クリーニング装置10と対向すればクリ
ーニングされ、感光体8は次の像形成に備えられる。
以上の様な複写機において、感光体8に巻き付いた用紙
を検出するためのセンサ1を現像兼クリーニング装置1
0に、用紙が達する以前に検出する必要性から、例えば
除電ランプ21の位置に設けられている。このセンサ1
は第7図に示す如く除電ランプ21のケース23上に設
けられている。
つまり、とのセンサ1は発光素子101 (’LEDI
)と受光素子102(PTI)とを並設し感光体8の回
転軸方向に対し45°程度傾斜させて配置し発光素子か
らの光を感光面へ照射し、乱反射光を受光素子で受光す
る。この場合、感光体8として鏡面状態の而(例えばO
PC感光体等)を有しておれば、はとんどの光が正反射
され受光素子に受光されず、用紙からの乱反射光を多く
受光する。
そのため、センサ出力に対する各回路2,3の出力V2
.v3は第3図に示す様になり、感光体8に巻き伺いだ
用紙の検出が行える訳である。
ここで、感光体8として無端状に形成されておれば、第
3図に示す如く用紙先端部と感光体8との境が明確にな
り誤検出といったことがないように思われる。しかし、
感光体としては無端ではなく有端のものがある。つまり
、アルミドラム状に感光体シートCマスタペーパー)を
保持するようなものであれば、感光体の先端と後端をド
ラム状で保持し、感光体シートをドラム面へ密着させて
いる。そのため、感光体をドラム上に保持するためのグ
リップ等がドラム表面に露出する。これがセンサ1に検
出される。その状態を第8図に示している。この図でv
3がセンサ1に基いた出力であり、v3のa部分が感光
体保持のためのグリップ、bの部分が用紙検出に基いた
信号である。この第8図の如くグリップ等を有するドラ
ム状の感光体8に巻き付いた用紙を検出する時、グリッ
プの検出信号にて、第2図の比較器4の出力VOは第9
図に示す様になる。即ち、感光体8のグリップ部分を用
紙とし検出してし捷す。
しかし、第2図に示す比較器4の出力v0を、更に第5
図に示す回路へ入力することで、グリップ部を用紙とし
て誤検出することはない。即ち、積分出力v5け第10
図に示す通りであり、グリップ部における急激な信号は
積分回路で除去された形となって、比較するための基準
電圧v6よりv5 が高くなった時に始めて比較器4o
の出力がtl 1(11に反転し、巻き付いた用紙のみ
正確に検出できる。この検出状態を第11図に示す。こ
の比較器4Oの出力信号が複写機のプロセス制御を行う
ための制御部に送られることで、制御部は複写プロセス
制御を停止し、特に感光体を停止させ複写動作を停止さ
せることになる。
〈発明の効果〉 本発明の用紙検出装置によれば、搬送されてくる用紙を
検出するだめの発光及び受光素子からなるセンサを搬送
経路に配置し用紙からの反射光又は用紙による遮光によ
り検出するものにおいて、センサ出力を積分した信号と
、センサ出力信号に対応した信号とを比較する手段を設
けて有無検出を行うものであるから、センナの出力に変
動を起たしても、それに応答して比較のため信号も変動
するため、有無検出が確実となり誤検出を防、止できる
。また上記比較手段の出力を更に積分しこの信号と基準
信号を比較出力することで、用紙検出を行うことで尚一
層の正確な検出が望める。特に瞬時的に発生するノイズ
にて誤検出することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図・は本発明における検出装置の回路構成を示すブ
ロック図、第2図は第1図における実際の回路例の一例
を示す検出回路図、第3図は本発明の第2図における出
力波形を示すタイムチャート、第4図は第3図における
検出信号の出力波形を示すタイムチャート、第5図は本
発明による第2図の検出回路に続く出力回路の一例を示
す図、第6巻き付き検出に適用させた一例を示す断面図
、第7図はセンサの取付状態を示す斜視図、第8図、第
9図、第10図及び第11図は本発明の作用説明に供す
るタイムチャート、第12図は従来の用紙検出回路の一
例を示す回路図である。 l:センサ、2:積分回路、3:分圧回路、4:比較回
路、40:比較器、 LEDI :発光ダイオード(発光素子)、PTI :
ホト曝トランジスタ(受光素子)、Vo :センサ出力
信号、v2 :積分出力信号、v3 :分圧出力信号、
 v5:積分出力信号、v6 :基準信号 代理人 弁理士 福 士 愛 彦〔他2名)八つ) 8 。 さ l−−=−J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、搬送経路に沿って搬送される用紙を検出するため、
    上記搬送経路に対向して発光及び受光素子からなるセン
    サを用いてなる用紙検出装置において、上記センサ出力
    に応答する信号と、センサ、出力の積分信号を出力する
    回路からの信号とを比較し、この比較結果に基く信号を
    更に積分回路を介、した積分信号と、基準となる信号と
    2 を比較する比較手段を設け、該比較手段の出力信号
    を用紙の有無信号としたことを特徴とする用紙検出装置
JP58238412A 1983-12-17 1983-12-17 用紙検出装置 Pending JPS60129685A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238412A JPS60129685A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 用紙検出装置
US06/681,149 US4571055A (en) 1983-12-17 1984-12-13 Transport item detecting arrangement
DE19843445793 DE3445793A1 (de) 1983-12-17 1984-12-15 Lichtschranke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238412A JPS60129685A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 用紙検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129685A true JPS60129685A (ja) 1985-07-10

Family

ID=17029820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238412A Pending JPS60129685A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 用紙検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115636U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137369A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Kayaba Industry Co Ltd Circuit for detecting existence of matter
JPS53135354A (en) * 1977-04-28 1978-11-25 Kuniharu Usui Detecting apparatus for shuttering pulse signal and light source
JPS55112585A (en) * 1979-02-22 1980-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photo detection unit of moving object

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137369A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Kayaba Industry Co Ltd Circuit for detecting existence of matter
JPS53135354A (en) * 1977-04-28 1978-11-25 Kuniharu Usui Detecting apparatus for shuttering pulse signal and light source
JPS55112585A (en) * 1979-02-22 1980-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photo detection unit of moving object

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115636U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705388A (en) Method and apparatus for determining when a layer of tacky material present on a cleaning member needs to be rejuvenated
JP3264973B2 (ja) 画像形成方法
US4683380A (en) Apparatus and method for detecting a perforation on a web
US4571055A (en) Transport item detecting arrangement
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
JP3740850B2 (ja) 光学的検出装置及びその方法、並びに画像濃度制御装置
GB2111674A (en) Monitoring in electrostatic reproducing apparatus
JP2003076129A (ja) 画像形成装置
JPS60129685A (ja) 用紙検出装置
US3650616A (en) Mispuff detector
JPS6056750A (ja) シ−ト状物の検知装置
US5721434A (en) Digital diagnostic system for optical paper path sensors
JP3770088B2 (ja) 画像形成装置
JP3855524B2 (ja) 画像形成装置
KR100199474B1 (ko) 전자사진 프린터의 장치의 용지 배면 오염 방지 제어방법
JPH0792748A (ja) 濃度パラメータ調整方法
JP2003215981A (ja) 画像形成方法およびその装置
JPH06282144A (ja) 転写効率制御装置
JPS60129686A (ja) 用紙検出装置
JPH11184277A (ja) 画像形成装置
JP2003202710A (ja) 画像形成装置
JP2797803B2 (ja) 画像形成装置
JPH06186801A (ja) 画像形成装置
JPS5875178A (ja) 静電記録装置のジヤム検知法
JPH0473154B2 (ja)