JPS60128080A - 前後輪の操舵装置 - Google Patents

前後輪の操舵装置

Info

Publication number
JPS60128080A
JPS60128080A JP58237323A JP23732383A JPS60128080A JP S60128080 A JPS60128080 A JP S60128080A JP 58237323 A JP58237323 A JP 58237323A JP 23732383 A JP23732383 A JP 23732383A JP S60128080 A JPS60128080 A JP S60128080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
eccentric
rear wheels
steering
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58237323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362585B2 (ja
Inventor
Osamu Furukawa
修 古川
Shoichi Sano
佐野 彰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58237323A priority Critical patent/JPS60128080A/ja
Priority to GB08431544A priority patent/GB2151567B/en
Priority to FR8419149A priority patent/FR2556682B1/fr
Priority to DE3445763A priority patent/DE3445763C2/de
Priority to US06/681,509 priority patent/US4647058A/en
Publication of JPS60128080A publication Critical patent/JPS60128080A/ja
Publication of JPH0362585B2 publication Critical patent/JPH0362585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両における前後輪の操舵装置の改良に関する
本出願人は先に提案した特願w35B−198090号
(特開昭58−97565号)にて、ノhンドルと連動
して回動する後輪操舵系の入力軸にクランクアームを設
け、該アームにピニオンを軸支し、該ピニオンを車体側
に固定されるインターナルギヤに噛合し、更に該ピニオ
ンに一体化して設けた偏心軸に左右の後輪用タイロッド
を連結支持して成る前後輪の操舵装置を開示した。
又これとは別に本出願人は特願昭57−93394号等
にて、前記入力軸の後端に設けた偏心軸にジヨイント部
材を遊嵌し、該ジヨイント部材に左右の後輪用タイロッ
ドを連結支持して成る前後輪の操舵装置を提案した。
この種操舵装置によれば何れも、ハンドルの小操舵角操
作で後輪を前輪と同方向へ転舵し、又大操舵角操作では
逆方向へ転舵することも可能であり、従って高速走行中
の操縦性を良好とするとともに、Uターンや駐車場での
人出操作等の際は小さな旋回半径が得られることにより
車両のとりまわし性が良好となる。
そして前記ピニオンとインターナルギヤとから成る遊星
歯車機構による前者の操舵装置にあっては、ピニオンの
公転角度が小角度の時には自転による偏心軸の左右移動
方向と公転による偏心軸の左右移動方向とが逆方向であ
るため、その合成となる偏心軸の左右方向変位量は小さ
く、又ピニオンの公転角度が大きくなると自転並びに公
転による偏心軸の左右移動方向が同方向となるため、そ
の和により偏心軸の左右方向変位量は正負が逆となって
大きくなる。
従って前輪と同方向への後輪の最大転舵角よりも逆方向
への後輪の最大転舵角を大きくできるため、高速走行中
の操縦性をより良好にし、又より小さな旋回半径が得ら
れて車両のとりまわし性が一層向上する。
ところが、入力軸に対して偏心させてピニオンを軸支し
、更に該ピニオンに一体化して偏心軸を設けるため、入
力軸に対する偏心軸の偏心量が大きく、従って斯かる入
力機構部におけるモーメントが大きくなり、これを受け
るための剛性Φ強度が必要となり、又入力機構部のコン
パクト化にも限界があった。
本考案は、以上の事情に鑑みて成されたもので、その目
的とする処は、前記ピニオンとインターナルギヤとから
成る遊星歯車機構を採用してその長所を具備しつつ、入
力軸に対する偏心軸の偏心量を小さくし、入力機構部に
おけるモーメントを小さくすることができ、同時に入力
機構部のコンパクト化を達成することができる前後輪の
操舵装置を提供するにある。
更に本考案は、斯かる操舵装置において、ピニオンとイ
ンターナルギヤとのバックラッシュ調整を可能にし、し
かもインターナルギヤ側に作用する横力に対する受けも
確実にした前後輪の操舵装置を提供することも目的とす
る。
以上の目的を達成すべく本発明は、その第1発明では、
前部にピニオンを後部に偏心カムを一体に備えた筒部材
を、後輪操舵系の入力軸の後端に設けた偏心軸に回転自
在に嵌合するとともに、車体側に固定されるインターナ
ルギヤに上記ピニオンを噛合し、左右の後輪用タイロッ
・ドを連結支持するジヨイント部材を上記偏心カムに回
転自在に嵌合したことを要旨とする。 ・ 更にこれと併合して提案する第2発明では、前記第1発
明の構成を主要部とするとともに、前記インターナルギ
ヤの端部にフランジを設け、前記入力軸を支承する軸受
ホルダに該フランジを偏心ボルトにてバックラッシュ調
整可能に結合し、更に上記フランジに作用する権力を受
けるストッパーを上記ホルダの左右に突設したことを要
旨とする。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
第1図は本発明に係る前後輪の操舵装置の概略構造を示
す斜視図で、第2図は後輪操舵系の拡大斜視図、第3図
はその入力機構部の展開断面図である。
ハンドル(1)のハンドル軸(2)はラックピニオン式
のギヤボックス(3)内に組込まれ、ラック軸(0の左
右端にはタイロッド(5) 、 (5)が連結され、両
タイロッド(5) 、 (5)の外端には前輪(7)′
、(7)を支承したナックルアーム(8) 、 (8)
が連結されており、既知の如く前輪(?) 、(7)は
ハンドル(1)の操舵方向に転舵される。
前記ギヤボックス(3)から後方にピニオン軸(8)が
導出され、この軸(8)の後端には自在継手(8)を介
して長尺のリンゲージ軸(1O)が連結され、リンケー
ジ軸(1O)の後端には自在継手(11)を介して後輪
操舵系の入力軸(12)が連結されており、この入力軸
(12)は車体後部の左右中心線上に配置され、前後の
ニードルベアリング(1B)、(18)を介装して筒形
の軸受ホルダ(20)にて回転自在に支承され、軸受ホ
ルダ(20)は不図示のブラケットを介して車体側に固
定に支持されている。
前記入力軸(12)の後端にはフランジ(13)が形成
され、フランジ(13)はホルダ(20)の後端から後
方に臨み、このフランジ(13)の後面からは偏心軸(
14)が穿設されている。
前記軸受ホルダ(20)の後端に厚肉のフランジ(21
)を形成し、このフランジ(21)の後面に、インター
ナルギヤであるリングギヤ(25)の前端に形成したフ
ランジ(2B)を当て、2木のポル) (31)、(3
1)と1本の偏心ボルト(32)及びそのナラ) (3
B)とにより車体側に固定された軸受ホルダ(20)に
リングギヤ(25)を結合する。両フランジ(21)(
2B)間にはシールリング(37)が介装される。
そして前部にピニオン(41)を後部に円形の偏心カム
(42)を一体に備えた筒部材(40)を、前後のニー
ドルベアリング(17)、(17)を介装して前記偏心
軸(14)上に回転自在に嵌合する。
一方、前記リングギヤ(25)の後端外周に環状突部(
25a)を形成し、リングギヤ(25)外周にフレキシ
ブルのゴムブーツ(43)の前端を嵌着し、リングバン
ド(44)にて締め込む。
而してジヨイント部材(5O)の中央部前方に形成した
筒部(51)を、前後のニードルベアリング(46)、
(4B)を介装して前記偏心カム(42)上に回転自在
に嵌合し、筒部(51)の後方に連続する円形凹部(5
2)の段面(52a)と偏心カム(42)の後面(42
a)にスラスト受はプレート(47)を当て、該プレー
ト(47)をノックビン(48)にて偏心カム(42)
に固定する。このプレー) (4?)の内周は偏心軸(
10とは遊合状態にある。
更に偏心軸(10の後端に形成したネジ部(15)にワ
ッシャ(18)を介装してナラ) (113)を締結し
、ジヨイント部材(5O)の中央部の円形四部(52)
内にスリーブ(60)を嵌合し、スリーブ(80)の後
端に形成したフランジ(81)を上下2本のボルト(6
5)、(85)にてジヨイント部材(50)の中央部後
面に結合する。このスリーブ(80)の後部内周にはキ
ャップ(83)が後方から嵌着して一体的に備えられ、
このキャップ(83)により円形四部(52)を覆って
いる。
又スリーブ(8O)と円形四部(52)間にはシールリ
ング(80が介装される。
他方、前記筒部(51)の後部寄り外周に環状突部(5
1a)を形成し、筒部(51)後端外周に前記ゴムブー
ツ(43)の後端を嵌着し、リングバンド(45)にて
締め込む、欺かるゴムブーツ(43)によりリングギヤ
(25)とジヨイント部材(50)間は外方から覆われ
、且つそのシールがなされる。
斯くして後輪操舵系の入力機構部の組付けがなされ、前
記ジヨイント部材(50)の中央部後面に左右2本のボ
ルト(θB)、(6B)にて左右方向に延在するアーム
(87)の先部を結合する。このアーム(67)の基部
にはリンク(88)が枢着連結され、リンク(88)は
車体側に固定したブラケット(Bill)に枢支され、
斯かる揺動自在なリンクアーム(87)、(88)より
ジヨイント部材(50)はその水平状態を保持される。
更にジヨイント部材(50)は左右方向に長く形成され
、その両端部(53)、(53)は前方に屈曲(50、
(50されており、この両端部(53)、(53)に前
方から玉継手(71)、(71)を装着し、玉継手(7
1)、(71)に左右の後輪用タイロッド(72)、(
72)の内端を連結して支持する0両タイロッド(72
)、(72)の外端には後輪(74)、(70を支承し
たナックルアーム(73)、(73)が連結されている
以上において、第3図mV−1V線断面を第4図に、同
Vl−Vl線断面を第6図に夫々示し、又ジヨイント部
材(5O)の半裁後面図を第7図に示した。
尚第3図は第4図■−■線断面と第7図m’−m′線断
面とを合成した展開断面図である。
以上の入力機構部の初期設定は、例えば第4図及び第6
図に示されるように、入力軸(12)に対して偏心軸(
14)がその鉛直下方に位置し、従ってビ巳オン(41
)がリングギヤ(25)の最下部に噛合し、この時偏心
カム(42)のカム頂部(42b)が鉛直下方を向いて
いる状態をもって行う、尚この場合前記ギヤボックス(
3)内におけるピニオン軸(8)はラック軸(0に対し
て上方から直接噛合しているものとする。
次にその作用を第4図及び第6図を基に述べる、。先ず
ハンドル(1)の操舵操作と連動する入力軸(12)の
回動により偏心軸(10は1例えば矢印(イ)方向へク
ランク回動じ、偏心軸(14)に遊嵌され、固定側のリ
ングギヤ(25)に噛合するビニオン(41)の公転方
向は同じく矢印(イ)方向であるが、自転方向は逆の矢
印(ロ)方向であるため、ビニオン(41)と一体の偏
心カム(42)は偏心軸(10回りに矢印(ロ)方向に
回動する。従って入力軸(12)に対する偏心軸(14
)と偏心カム(42)のカム頂部(42b)との左右方
向への移動方向が逆になるため、その差である合成変位
量は白ヌキ矢印(ハ)の如く小さくなり、偏心カム(4
2)に遊嵌したジヨイント部材(5O)の左右方向最大
変位量が小さく、ジヨイント部材(50)により連結支
持されたタイロッド(72)、(72)を経て転舵され
る後輪(70、(74)の前輪(7) 、 (7)と同
方向への最大転舵角を小さくすることができる。
1 そしてビニオン(41)の公転角度が所定角を超えると
、入力軸(12)に対する偏心軸(14)と偏心カム(
42)のカム頂部(42b)との左右方向への移動方向
が一致するため、その和となる合成変位量は前記とは正
負が逆となって白ヌキ矢印に)の如く大きくなり、ジヨ
イント部材(50)の左右方向最大変位量が大きくなっ
て後輪(70、(70の前輪(7)、(7)と逆方向へ
の最大転舵角を大きくすることができる。
このように前輪と同方向への後輪の最大転舵角よりも逆
方向への後輪の最大転舵角を大きくできるため、高速走
行中の操縦性が良く、又旋回半径をより小さくして車両
のとりまわし性の向上が図れる。
しかも本発明では、以上の効果を奏する後輪操舵系の入
力機構部を、入力軸(12)に設けた偏心軸(目)上に
ピニオン(41)と一体の偏心カム(42)を備えた筒
部材(40)を遊嵌しその偏心カム(42)上にジヨイ
ント部材(50)を遊嵌してその主要部を構成したため
、入力軸(12)に対するジヨイント部材(50)2 の偏心セット量を小さくでき、これにより入力機構部に
おけるモーメントを小さくできるとともに、入力機構部
は入力軸(12)後端に設けた偏心軸(14)上に構成
されるため、軸方向長も小さくなり、入力機構部のコン
パクト化も同時に達成することができる。
又偏心軸(14)上に筒部材(40)とジヨイント部材
(50)を二重構造として組付は支持する構造のため、
交換も容易となり、更に筒部材(4O)にピニオン(4
1)と偏心カム(42)を一体に備えたため、これを装
着する偏心軸(10との間に介装するベアリング(17
)、(17)のスパンも十分に採れてその支持が良好と
なる。
次にピニオン(41)とリングギヤ(25)とのバック
ラッシュ調整構造を説明する。
第4図眸示すようにリングギヤ(25)のフランジ(2
B)の図示左上部と右下部に結合片(27)、(27)
を突設し1、中央下部に突片(28)を形成し、この突
片(28)に調整用孔(28a)を形成し、又結合片(
2?) 。
(27)にボルト挿通孔(2?a) 、 (27a)を
形成する。
そしてフランジ(2B)の左右に垂直なるフラット面(
28)、(28)を形成する。
他方、軸受ホルダ(20)のフランジ(21)にも同位
相をもって同様の結合片(22)、(22)及び突片(
23)を形成し、結合片(22)、(22)にネジ孔(
22a)、(22a)を形成し、又突片(23)にはボ
ルト挿通孔(23a)を形成する。そしてフランジ(2
1)の左右に後方に突出し、その内面をともに垂直なる
フラット面(24a) 、 (24a)に形成した厚肉
のストッパー(20、(24)を一体に突設する。
斯くして両フランジ(21)、(2B)の結合片(22
)、(27)及び(22)、(27)を後方から挿入し
たボルト(31)、(31)を緩く螺合して仮組し、突
片(23)、(28)に第3図に示す如く前方から偏心
ポル) (32)を挿入し、その偏心ピン部(33)を
調整用孔(28a)に臨ませ、先端のネジ部にナラ) 
(38)を緩く螺合する。第5図に偏心ボルト(32)
の斜視図を示した。
斯かる角穴(35)付順(34)を有する偏心ボルト(
32)を僅かずつ回動することにより、その偏心ピ構部
(33)にてフランジ(2B)と一体のりングギャ(2
5)が微少量揺動し、従ってリングギヤ(25)と噛合
するピニオン(41)とのバックラッシュ調整がなされ
る。バックラッシュ調整後はボルト(31)、(31)
及びナツト(3B)と偏心ボルト(32)を締結する。
ところで、後輪(74)、(74)の転舵中は、左右方
向に移動するタイロッド(72)、(72)により特に
リングギヤ(25)に横力が作用するが、本発明の如く
軸受ホルダ(20)のフランジ(21)の左右にストッ
パー(20、(20を突設し、このストッパー(20、
(24)でリングギヤ(25)と一体のフランジ(26
)に作用する横力を受けるようにし、ボルト(31)、
(31)及び(32)を左右に配さすに上下に配したた
め、車体側に固定される軸受ホルダ(20)にて横力を
確実に受けることができ、ボルト(31)、(31)及
び(32)に横力に起因して作用するせん断力の減少を
図ることができる。
又偏心ポル) (32)及びナラ) (3B)をブーツ
(43)の外側に構成したため、ブーツ(43)組付後
のバラ5 クラッシュ調整も容易に行える。
尚リングギヤ(25)に対してジヨイント部材(50)
は相対的に所謂摺り合わせ回動するため、その間のシー
ルは難しいが、実施例の如くフレキシブルのゴムブーツ
(43)を両者間に装着すれば、シールが確実であり、
しかも両者の相対運動も許容される。
又実施例では、ジヨイント部材(50)の前方へのスラ
スト動を規制すべくその円形凹部(52)内に嵌合した
スリーブ(60)のフランジ(81)を第7図に示す如
く上下方向に長く形成し、その上下の突片(82)、 
(82)でボルト(85)、(65)にてジヨイント部
材(50)の中央部上下の突部(55)、(55)に結
合し、他方、ジヨイント部材(50)の中央部左右(5
6)、(56)にアーム(87)をボルト(6B)、(
66)にて結合した。従ってフランジ(θl)とアーム
(67)とのジヨイント部材(5O)への結合位置の位
相が90°異なるため、これらの結合拳分解は互いに干
渉することなく容易に行うことができる。
更に実施例では、ジヨイント部材(50)の左右内6 端部(53)、(53)を前方に屈曲(50、(54)
 L、即ち第3図に示す如く端部(53)を中央部から
前方へオフセット(δ)して該端部(53)の前方に後
輪用タイロッド(72)を連結する玉継手(71)を配
置したため、リングギヤ(25)のフランジ(2B)と
玉継手(71)の距離())を短くできる。従って後輪
転舵時にタイロッド(72)により玉継手(71)から
固定側の上記フランジ(2B)に左右するモーメント(
M=F7)を小さくすることができる。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、前部にピニ
オンを後部に偏心カムを一体に備えた筒部材を、後輪操
舵系の入力軸の後端に設けた偏心軸に遊嵌するとともに
、車体側に固定されるインターナルギヤに上記ピニオン
を−合し、左右の後輪用タイロッドを連結支持するジヨ
イント部材を上記偏心カムに遊嵌して後輪操舵系の入力
機構部を構成したため、前輪と同方向への後輪の最大転
舵角よりも逆方向への後輪の最大転舵角を大きくでき、
従って高速走行中の操舵性の向上並びに車両のとりまわ
し性の向上を達成することができ、しかも入力軸に対す
る偏心軸の偏心量を小さくして入力機構部におけるモー
メントを小さくすることができ、同時に入力機構部のコ
ンパクト化をも達成することができる。
更に加えて本発明は、前記インターナルギヤに設けたフ
ランジを、偏心ボルトにて前記入力軸を支承する軸受ホ
ルダにバックラッシュ調整可能に結合するとともに、該
ホルダの左右にストッパーを突設し、該ストッパーで上
記フランジに作用する横力を受けるようにしたため、前
記効果に加え、ピニオンとインターナルギヤとのバック
ラッシュ調整を容易に行うことができ、しかもインター
ナルギヤ側に作用する横力に対する受けの確実化をも達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は前後輪の操舵装置の概略構造を示す斜視図、第
2図は後輪操舵系の拡大斜視図、第3図はその入力機構
部の展開断面図、第4図は第3図IV−1V線断面図、
第5図は偏心ボルトの斜視図、第6図は第3図111−
Vl線断面図、第7図はジョイント部材の半裁後面図で
ある 尚図面中(1)はハンドル、(10)はリンケージ軸、
(12)は入力軸、(10は偏心軸、(20)は軸受ホ
ルダ、(21)はそのフランジ、(24)、 (24)
はそのストッパー、(25)はインターナルギヤ、(2
B)はそのフランジ、(32)は偏心ボルト、(40)
は筒部材、(41)はそのピニオン、(42)は同偏心
カム、(43)はゴムブーツ、(50)はジヨイント部
材、(51)はその筒部、(53)、 (53)は同端
部、(67)、(88)はリンクアーム、(71)、(
71)は玉継手、(72)、(72)は後輪用タイロッ
ドである。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 同 弁理士 大 橋 邦 意 向 弁理士 小 山 有 9 −!’1711−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンドルの操舵操作により前輪とともに後輪も転
    舵するようにした車両の操舵装置において、ハンドルと
    連動して回動する後輪操舵系の入力軸の後端に設けた偏
    心軸に、ピニオンと偏心カムを一体に備えた筒部材を回
    転自在に嵌合するとともに、上記ピニオンを車体側に固
    定されるインターナルギヤに噛合し、上記偏心カムに左
    右の後輪用タイロッドを連結支持するジヨイント部材を
    回転自在に嵌合したことを特徴とする前後輪の操舵装置
  2. (2)ハンドルの操舵操作により前輪とともに後輪を転
    舵するようにした車両の操舵装置において、ハンドルと
    連動して回動する後輪操舵系の入力軸の後端に設けた偏
    心軸に、前部にピニオンを後部に偏心カムを一体に備え
    た筒部材な回転自在に嵌合するとともに、上記ピニオン
    を車体側に固定されるインターナルギヤに噛合し、上記
    偏心カムに左右の後輪用タイロッドを連結支持するジヨ
    イント部材を回転自在に嵌合し、更に上記インターナル
    ギヤの端部にフランジを設けて該フランジを、上記入力
    軸を支承する軸受ホルダに偏心ボルトにてバックラッシ
    ュ調整可能に結合し、且つ上記ホルダの左右に上記フラ
    ンジに作用する横力を受けるストッパーを突設したこと
    を特徴とする前後輪の操舵装置。
JP58237323A 1983-12-16 1983-12-16 前後輪の操舵装置 Granted JPS60128080A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237323A JPS60128080A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 前後輪の操舵装置
GB08431544A GB2151567B (en) 1983-12-16 1984-12-13 Steering mechanism for motor vehicles
FR8419149A FR2556682B1 (fr) 1983-12-16 1984-12-14 Mecanisme de direction pour vehicules dont les roues avant et arriere sont directrices
DE3445763A DE3445763C2 (de) 1983-12-16 1984-12-14 Lenkmechanismus für ein Kraftfahrzeug
US06/681,509 US4647058A (en) 1983-12-16 1984-12-14 Steering mechanism for motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237323A JPS60128080A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 前後輪の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128080A true JPS60128080A (ja) 1985-07-08
JPH0362585B2 JPH0362585B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=17013664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237323A Granted JPS60128080A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 前後輪の操舵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4647058A (ja)
JP (1) JPS60128080A (ja)
DE (1) DE3445763C2 (ja)
FR (1) FR2556682B1 (ja)
GB (1) GB2151567B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836577A (en) * 1986-12-26 1989-06-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile suspension

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2576270B1 (fr) * 1985-01-24 1991-04-26 Honda Motor Co Ltd Dispositif de commande pour braquer les roues arriere dans un mecanisme de direction des roues avant et arriere d'un vehicule
US4790551A (en) * 1986-02-12 1988-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for motor vehicle
FR2618117B1 (fr) * 1987-07-16 1989-12-15 Peugeot Dispositif de commande de direction arriere pour vehicule automobile a quatre roues directrices
FR2630988B2 (fr) * 1987-07-16 1991-04-19 Peugeot Dispositif de commande de direction arriere pour vehicule automobile a quatre roues directrices
US4826188A (en) * 1988-07-05 1989-05-02 Chrysler Motors Corporation Rear wheel steering drive mechanism
US4813694A (en) * 1988-07-06 1989-03-21 Chrysler Motors Corporation Rear wheel steering drive mechanism
GB2235424A (en) * 1989-08-24 1991-03-06 Trw Cam Gears Ltd Vehicle four-wheel steering system
US7073620B2 (en) 2003-06-06 2006-07-11 Oshkosh Truck Corporation Vehicle steering system having a rear steering control mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897565A (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158315A (en) * 1977-12-23 1979-06-19 Kensrue Milo M Track guided carriage unit
AU541342B2 (en) * 1981-08-13 1985-01-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular steering system
GB2122560B (en) * 1982-06-01 1986-03-05 Honda Motor Co Ltd Vehicle steering mechanisms
US4522417A (en) * 1982-10-22 1985-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897565A (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836577A (en) * 1986-12-26 1989-06-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile suspension

Also Published As

Publication number Publication date
GB8431544D0 (en) 1985-01-23
JPH0362585B2 (ja) 1991-09-26
DE3445763A1 (de) 1985-06-27
US4647058A (en) 1987-03-03
GB2151567A (en) 1985-07-24
GB2151567B (en) 1987-03-11
DE3445763C2 (de) 1986-12-11
FR2556682B1 (fr) 1987-11-20
FR2556682A1 (fr) 1985-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60128080A (ja) 前後輪の操舵装置
CN101855122A (zh) 转向设备
US4506899A (en) Vehicular steering system
JP2522062B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP3763337B2 (ja) 電動式舵取装置
EP0937636A2 (en) A unit swing-type motorcycle engine supporting structure
JP3532122B2 (ja) 電動転舵ステアリングコラム
US6334623B1 (en) Steering apparatus for four-wheeled vehicle
US6349612B1 (en) Steering apparatus for four-wheeled vehicle
JPH0344032B2 (ja)
CN220483488U (zh) 重型机车后轮转向机构
JPH0338153B2 (ja)
JPH034426B2 (ja)
JPH038315B2 (ja)
JPH035353B2 (ja)
JPH0972348A (ja) ユニバーサルジョイント
JPH072363Y2 (ja) 4輪操向装置のラツクバ−連結構造
JPS5855092Y2 (ja) ステアリングシヤフトの支持装置
JPH0223494Y2 (ja)
JP4019935B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH035351B2 (ja)
JPS59140110A (ja) 車両の後輪用ダンパユニツトのマウント構造
JP2018111337A (ja) ステアリング装置
JP2023131252A (ja) ギヤハウジングおよび電動アシスト装置
JP3216906B2 (ja) 電動式後輪操舵装置