JPS60127202A - Ca−Νa−A,Νa−Xを使ったΝ↓2吸着塔による酸素製造方法 - Google Patents

Ca−Νa−A,Νa−Xを使ったΝ↓2吸着塔による酸素製造方法

Info

Publication number
JPS60127202A
JPS60127202A JP58232348A JP23234883A JPS60127202A JP S60127202 A JPS60127202 A JP S60127202A JP 58232348 A JP58232348 A JP 58232348A JP 23234883 A JP23234883 A JP 23234883A JP S60127202 A JPS60127202 A JP S60127202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
pressure
oxygen
adsorption tower
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58232348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455964B2 (ja
Inventor
Jun Izumi
順 泉
Yuichi Fujioka
祐一 藤岡
Seiichi Shirakawa
白川 精一
Hiroyuki Tsutaya
博之 蔦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58232348A priority Critical patent/JPS60127202A/ja
Publication of JPS60127202A publication Critical patent/JPS60127202A/ja
Publication of JPH0455964B2 publication Critical patent/JPH0455964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気等の0□、N2を主成分とする混合気体よ
り選択的にN2を吸着するN2吸着剤を使用しての02
.N2を主成分とする混合気体より0゜。
N2を分離する方法に関するものである。
N2吸着剤を利用した空気からの02. N2吸着分離
法は、装置が小型簡易であり、又無人運転に近い殆ど保
守を必要としない利点をもつ為+02製造量10〜a、
o o o Nm−0、/h程度の中小型装置として近
年使用例が増えてきており、深冷分離装置で作られる液
体酸素を輸送して使用するケースについての代替が進行
している。
この装置の代表的なものの概要を述べると。
装置は空気圧縮機、及び2塔又はそれ以上のN2吸着塔
、又場合によっては真空ポンプ等から構成される。この
装置において、1塔に圧縮空気を送ると、充填されたN
2吸着剤により空気中のN2は吸着除去されて、残る高
圧o2は吸着塔の後方に流出し回収される。一方、他塔
では吸着したN2を減圧条件で放出させ(時として製品
o2の一部を向流で流すとか、真空ポンプで強力にN2
を除去する方法もとられる)再生する。これを交互にく
り返して連続的に02.N2を分離する。
上記の吸着塔に充填していたN2吸着剤の代表的ナモの
は、ユニオンカーバイト社により実用化されたNa−A
型ゼオライトの60〜70%Ca交換体であり、0゜、
N22成分混合ガスからN2を選択的に吸着するもので
あって、空気条件下での()2の具眼着はN2吸着の1
0%以下と推定される。
この吸着によるO2 + N2分離装置は中小型領域で
有利と前述したが、1NrrIの02を製造するのに0
75〜1Kwhを必要とし、大容量深冷分離法で製造さ
れる0□の0.45 K whに比し消費電力は大きい
。又装置容喰の増大に対するスケールメリットが少<、
 8,00ONnf−0゜/h以−卜の領域では深冷分
離法に競合できないといわれている。
従って、これら欠点についての改善方法が種々考えられ
るが1本発明に関連して改善方法を述べると以下のよう
な障害が通常出現する。
先ず、消費電力の低減については、送風印肉を低くして
低圧て吸着操作を行なう事が考えられるが、N2吸着量
が圧力にほぼ比例して低下する為、装置の容量が極めて
増大する。次に、吸着量の増大を図る為に、低温条件で
吸着操作を行なう事が考えられるが、この場合はN2吸
着量は増大するものの吸着・脱着速度が著しく低下する
為、同一塔長での製品02濃度が室温時よりもかえって
低下してしまう。又温度の低下に伴ないN2吸着時の0
2共吸着鼠が上列する為、動力原単位が漸次上昇する。
そこで本発明者は、上記欠点を改善した低温を1′t− 低圧吸着条件下での高性能な02.N2の分臨方法につ
き鋭童研究、実験を進める過程で、低温・低圧領域てN
2吸着時の()2具眼着計が著しく」上昇する(N2選
択性が低ドする)為、全く実用に供し得ないと思われた
Da−Na−A型ゼオライト(以下0a N aAと記
す)も、詳細に調へると少くとも50%を超えない02
a度領域では、特願昭58−54626に示されたNa
−X型ゼオライ+・(以下Na−Xと記す)とほぼ同程
度のN2選択性を維持したまま+N2吸着量に於いて1
8〜20%大きい事を見出した。すなわち本発明は室温
以下の温度下で、酸素及び窒素を主成分とする混合気体
を大気圧以上8 ata以下で、 N2吸着塔に流入さ
せて該混合気体に含まれる窒素を選択的に吸着せしめ、
該吸着塔出口から高純度酸素又は酸素富化ガスを流出さ
せ、一方窒素を吸着した吸着塔を0.05 al、8以
上0.5m+、a以下に減圧せしめて再生する低温、低
圧条件下での混合気体からの窒素の吸着分離において、
塔内O2濃度が50%を超えない吸着塔の吸着工程にお
ける上流側に0a−Na−Aを充填し、吸着塔の下流側
にNa−Xを充填する事により、吸着塔全体としては、
より大きなN2吸着量と、従来とほぼ変らないN2選択
性を維持したN2吸着塔による混合気体からの02製造
方法を提案するものである。
以下本発明の方法について実施例により詳細に説明する
実施例 本発明の有効性を実証する為第1図に示す空気分離装置
で空気からのN2吸着剤による0゜、N2分離を試みた
以下第1図に基づいて実施した内容を説明する。
入口側ライン1を通じて圧縮機2で1,05〜3ata
に加圧された空気は、流路3から脱湿脱CO2塔4に入
り、極めて清浄な加圧空気となる。
流路8′の後流に設置されたパルプ5は開となっており
、清浄な加圧空気は流路6及び開状態のパルグアを通じ
て吸着塔8に入る。吸着塔8に入った加圧空気はN2吸
着剤9でN2が吸着除去されて後方に行くに従がい02
?!4度が上昇する。この後加圧空気は開状態のパルプ
10.11.12及びパルプ11.12の間に挿入され
た製品02タンク13を通じて製品O2として回収され
る。一方、製品02の一部は流路14の途中にある減圧
弁15で減圧おり、この為吸着塔8′は空気流れと反対
方向に製品O2の一部が負圧状態で流れ、吸着塔8′中
の吸着剤9′に吸着されていたN2は容易に離脱され吸
着剤9′は短時間で再生される。一般的には。
製品0゜パージライン14減圧弁15は圧力スイングで 法では必須条件gあるとなっているが、(例えば特公昭
51−82600に減圧条件と生成物パージングの条件
PlF比についての記載がある。)Na−Xを充填した
場合や0□濃度が50%を超えない吸着塔の吸着工程に
おける上流側にDa NaAを充填し、50%を超える
下流側にNa −Xを充填した場合には、製品02パー
ジライン14及び減圧弁15による製品O2再循環は不
用であり単に減圧だけでも再生は可能となる。吸着塔8
のN2吸着剤9が飽和し、一方吸着塔8′のN2吸着剤
9′からN2が離脱して再生が済むと、入口空気の流路
6を6′に切り換え、今迄述べた方法を交互に行なうと
製品O2が連続的に回収できる。なお、入口の清浄な加
圧空気のライン8′と離脱N2を主成分とするガスライ
ン17の間は熱交換器19で、熱交換可能となっており
、製品02ライン21と流路3′との間も又熱交換器2
2て熱交換可能となっている。
又流路8/Lこは圧縮式冷凍機20が設置されている為
、極めて能率的に吸着塔8及び8′は冷却され低1品乗
件lこ設定される。なお、吸着塔の切り換えにあたって
は、単純に流路6から6′へ(又はその逆)切り換える
だけでなく、切り換え直後の昇圧に伴なう入口空気の吹
きぬけを防ぎかっ。
吸着塔の後方に残存する02及U・前方の加圧空気の系
外への放出を最小にする為、先ず、パルプ10、15.
10’を全開にして吸庸直後の吸着塔8の後方の残存0
2を再生直後の吸着塔8′に一部移す。
この時吸着塔8の圧力をl”o(aLIl)+吸着塔8
′の圧(山)となる。この後約−””” (atn)と
なった吸着塔8′はバルブ10’、 11’を開として
製品O2タンク13と吸着塔を均圧化して吸着塔8′を
更に高圧の02で満たす。製品02タンク13との均圧
時の圧力P2(−18)は吸着塔8,8′の死容積(吸
着塔内の吸着剤で占められていない空間の容積)をV+
 (/ )、製品O2タンクの容量をV2(1)とし、
均圧前の製品O2タンク1aの圧力をPo(aha)に
ほぼ等しいとすると。
均圧化圧力P2(ata)は、概略 となり、単lこ塔を切り換える時のP+(aLa)から
Po(,1,)への急速な昇圧に比べ1以上の操作では
Pl(ata) 、 ”王工(山) 、 P 2 (a
ha) 、 Po (ata)とゆるやかに昇圧する為
、昇圧時の空気の吹き抜けを防止しつつ、脱着工程での
残存02.高圧空気の系外への放出を最小にする様な対
策が可能となっている。
以上の操作方法で第1図に示した空気分離装置で空気分
離を行なった。装置の操作諸元を第1表に示す。
第1表 吸着装置諸元 第2表に充填した吸着剤の態様を示す。
第2表 吸着剤の充填の態様 まづ、全ての実施例に先立って+ Oa N a A及
びNa −Xの低温、低圧での吸着特性を把握する為に
、第3表に示すような試験条件で分離特性を調べた。
第 3 表 操作条件は、吸着塔圧力1.2 ata 、脱着圧力0
2ata吸着塔温度15℃に設定し、他の条件は第1表
と同じである。
この条件で実施した結果を第4表に示す。
第 4 表 以上の結果から発明者等は、Ca−Na−A及びNa 
−−X 0”J吐湯、低圧条件での分則特性に極めて高
い02濃度依存性がある事を見出した。即ち。
■ 少くとも50%前後の02濃度領域迄は、0a−N
a−AとNa−Xの間にN2選択性に大差のない事が、
脱着ガス中の02a度の比較から判る。
■ 少くとも50%前後の02a度領域迄は、■の結果
を考慮すると、 (Ja Na Aの方が、Na−Xよ
りも約20%N2吸着量が大ぎい分だけ吸着塔の設計上
極めて有利となる。
■ 50%を超えるo2f14度域では、 Na −X
の方がOa −Na −A lこ比べN2選択性がかな
り高い為。
製品02濃度及び物質収支のいずれでも優れている。
等に要約される。
これを吸着Jhの経済性から考察すると上流側にOa 
N a A +下流側にNa−Xを充填する方法の妥当
性が更に付加される。
ここでOa −Na−JへとNa−Xを比較すると。
■ Oa N a Aの方が、汎用性が太き(、Na−
Xに比へて大量に使われている事から量産効果が大きい
■ Oa Na AO方がNa−Xに比べ水熱合成が容
易である 等の事から+ Oa N a AはNa−Xよりも約8
0%程安価に供給されている。
この為、第2表の充填態様を、吸着剤の価格で評価する
とNa −X : 1/2 Ca −Na −A + 
1/2Nll−X = 1 : 0.85となる。即ち
、 Na −Xと同等もしくはそれ以上の02回収率、
又は02製造量を1/2 C!a −Na −A + 
1/2 Na −X が示したとすれば。
それだけで吸着剤は15%以上のコスト低減になる事を
意味する。
これ等の効果を考慮しつつ、第1表の操作条件及び第2
表の充填態様で空気から02.N2を分離した時の結果
を第2図以下に要約する。
以下第2図から逐次02a度が50%を超えない吸着塔
の吸着工程における上流側にOa Na A02濃度が
50%を超える下流側にNa −Xを充填した分離方法
の従来のOa −Na −A単独、又はNa −X単独
での充填方法に対する主たる改善点を説明する。
第2図は製品02濃度92%、吸着圧力1.2ata。
脱着圧力0.2ata、サイクルタイム4分10秒、温
度25〜−50′Cにおける結果てあり、第2図におい
て横軸は吸着温度、縦軸はSV値を示す。SV値は、9
2%の製品O2を回収する時の、入口空気量(Nm−空
気/11〕を装置全体の吸着塔容量〔耐〕で除したもの
である。
図中◎は2本発明のl/20a −Na −A 4−1
 /2 Na−Xを用いた場合、○印はNa −X 、
を単独て用いた場合・印はCa −Na −Aを単独で
用いた場合の結果である。
室温付近では8者とも大差がないが、温度の降下に伴な
い’/20a −Na−A + l/2 Na−Xが他
の2者よりも約20%程度大ぎいSV値を示している。
(SV値は、単に空気処理限を示す因子で02回収率、
02製造量と併せた評価が必要であることは言うまでも
ない。) 第8図において、横軸は温度を、縦軸は製品02回収率
を示す。なお製品回収率R(至)は次式で示される。
操作条件は第2図の場合と同じである。また図中の記号
◎、○、・印も第2図と同じ場合を示す。 、 第8図において、温度の低下に伴ないOa Na−Aで
はO2回収率は低下し、 Na −Xでは上昇している
事は、特願昭−58−54626の再確認であるが、こ
こで注目すべきは、1/20a Na A+1/2 N
a −xが、Na−Xと同等もしくは、やや大きなO2
回収率を示している事である。第2図の結果とあわせ考
えると、1/20a −Na A + I/2Na−X
はNa −Xと比べると、NaXとほぼ同等もしくはや
や大きなO2回収率を保ちながら約2゜%程度多量の0
2を同一容量の吸着塔で処理できる事となる。(温度と
しては、著効のでるのは。
−30〜+15′Cの範囲である。) 前述の吸着剤価格で経済性を評価するとNa −Xを1
とした場合 Na −X : ]/20a −Na −A + 1/
2Na X = ] : 0.68となり、80%を超
すコスト低減となる。
次に、吸着圧力による1/20a −Na −A+’/
2Na−Xの特性を調べる為、他の操作条件は第2図〜
第3図の場合と同じくシ、吸着温度は一20℃にして、
吸着圧力のみ1〜6 ata迄昇圧した。
第4図において、横軸は吸着圧力、縦軸は製品02回収
率R(至)を示す。図中◎は’/20a −Na −A
→−1/2 Na −Xの場合を示し、○はNa−Xの
場合を示す。第4図から明らかなように8 aha迄は
ほぼ一定の製品02回収率を示すのに、それ以上では低
下する。
これは、圧力の上昇に伴なうN2吸着量の上昇イ(〕 は鈍重するのに対し、O2吸着量の上昇が余り純量しな
い為jこよるN2選択性の低下及び、端内残存空気量の
昇圧による上昇が効いているものと思われる。特性はN
a −Xと余り異ならない。
次に、脱着圧力による1/20a Na A +1/2
Na Xの特性を調べる為、他の操作条件は第4図の場
合と同じくシ、吸着圧力は1.211Laにして。
脱着圧力のみITorrから0.5aLa迄変化させた
第5図において横軸は脱着圧力、縦軸は製品02回収率
を示す。又図中の記号は第4図の場合に同じである。
第5図から明らかなように、脱着圧力の低下に伴ない製
品02回収率の大巾な上昇がみられる。
これは、圧力スイング法に於いては、脱着圧力の低下に
対し、 N2吸着量は大きく上昇するが。
O2吸着量はあまり変化しない為、結果的には。
低圧にする程、N2選択性が上昇する為と考えられる。
(これは、第5図のデータを採取する時に脱着ガス量と
そのO2濃度を計測して判明した。
”720a Na −A + 1/2 Na−Xを用い
た場合の結果の一部を第5表に示す。) 第 5 表 第6図は、第5図の物質収支に基づき、0□製造量t、
o o o Nr+f/h 以上の大容量の装置で1N
rr?の02を製造するのに要する消費電力を計算した
ものである。図中の記号は第5図と同じである。
この領域においては、モータ、回転機器間の伝達損失が
無視できる為、入口送風機、脱着用真空ポンプとも効率
は80%を超える。このような動力構成で02を製造す
ると、この領域では0.05〜0.5aLaの領域にお
いて、消費電力が0.6Kwh/Nr+f02を下廻り
、従来の圧力スイング法。
例えば、吸着剤として(E a N a Aを使用し、
吸着圧力4ata、脱着圧力0.1aLa、吸着温度2
5℃での消費電力0.65〜1 Kwb /14rrt
 02を下廻る。
特に最小値近傍(0,1〜0.25 ata付近)では
消費電力は0,4 Kwh /Nrd〜02に達し深冷
分離法をやや下廻る。
第7図は、第2図第8図と同じ操作条件で。
脱着圧力を0.2ataに設定し、パージガス量比を変
更した時の製品O2回収率の変化を示したものである。
再生パージガス量比P/Fは で定義した。
図中の記号は、第6図と同じである。
第7図から判るように1/20a −Na −A→1/
2Na −X 、 Na −Xとも再生パージの為に製
品o2の一部を消費する必要のない事が判る。
l1 以上詳細に説明したように1本発明は所要の動力原単位
及び吸着剤滑か従来の吸着剤法に比べ少なく、かつ安価
な吸着剤の使用方法で産業上非常に有用な混合気体から
の酸素の製造方法を提案するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明酸素製造方法を実施するのに用いられる
空気分離装置の例示図、第2図は温度とSV値との関係
を示すグラフ、第3図は温度と製品O2回収率との関係
を示すグラフ、第4図は吸着圧力と製品O2回収率との
関係を示すグラフ、第5図は脱着圧力と製品02回収率
との関係を示すグラフ、第6図は脱着圧力とIN+d−
0゜l11の02を製造するに必要な消費電力との関係
を示すグラフ、第7図は再生パージガス量比と製品02
回収率との関係を示すグラフである。 2・・・圧縮機、4・・・脱湿、脱002塔、8・・・
吸着塔、18・・・製品02タンク、18・・・真空ボ
ンデ、20・・・第2図 漏−廣(’C) 吸着圧力((lttz ) 第3図 五層(’に) − 鳥5図 脱輪圧力((lta、)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N2吸着剤を充填した少くとも2塔の吸着塔において、
    室温以下の温度下で、酸素及び窒素を主成分とする混合
    気体を大気圧以上8 ata以下で吸着塔に流入させて
    該混合気体に含まれる窒素を選択的に吸着せしめ、該吸
    着塔出口から高純度酸素又は酸素富化ガスを流出させ、
    一方窒素を吸着した吸着塔を0.05 ata以上0.
    5aLa以下に減圧せしめて再生する低温、低圧条件下
    での混合気体からのN2吸着分離において、吸着塔の吸
    着工程における上流側にOa −Na −A型ゼオライ
    トを、下流側にNa−X型ゼオライトを充填したことを
    特徴とするOa −Na −A 、 Na −Xを使っ
    たN2吸着塔による酸素製造方法。
JP58232348A 1983-12-09 1983-12-09 Ca−Νa−A,Νa−Xを使ったΝ↓2吸着塔による酸素製造方法 Granted JPS60127202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232348A JPS60127202A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 Ca−Νa−A,Νa−Xを使ったΝ↓2吸着塔による酸素製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232348A JPS60127202A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 Ca−Νa−A,Νa−Xを使ったΝ↓2吸着塔による酸素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127202A true JPS60127202A (ja) 1985-07-06
JPH0455964B2 JPH0455964B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=16937796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232348A Granted JPS60127202A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 Ca−Νa−A,Νa−Xを使ったΝ↓2吸着塔による酸素製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127202A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454857A (en) * 1994-03-18 1995-10-03 Uop Air separation process
US5487775A (en) * 1994-05-09 1996-01-30 The Boc Group, Inc. Continuous pressure difference driven adsorption process
US5656066A (en) * 1995-05-19 1997-08-12 Bayer Aktiengesellschaft Adsorptive oxygen enrichment of air with mixtures of molecular sieve zeolites
US5698013A (en) * 1994-03-18 1997-12-16 Uop Nitrogen-selective zeolitic adsorbent for use in air separation process
US5885331A (en) * 1995-08-01 1999-03-23 Bayer Aktiengesellschaft Process for the adsorption of nitrogen from gas mixtures by means of pressure swing adsorption with zeolites

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454857A (en) * 1994-03-18 1995-10-03 Uop Air separation process
US5698013A (en) * 1994-03-18 1997-12-16 Uop Nitrogen-selective zeolitic adsorbent for use in air separation process
US5487775A (en) * 1994-05-09 1996-01-30 The Boc Group, Inc. Continuous pressure difference driven adsorption process
US5656066A (en) * 1995-05-19 1997-08-12 Bayer Aktiengesellschaft Adsorptive oxygen enrichment of air with mixtures of molecular sieve zeolites
US5885331A (en) * 1995-08-01 1999-03-23 Bayer Aktiengesellschaft Process for the adsorption of nitrogen from gas mixtures by means of pressure swing adsorption with zeolites

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455964B2 (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614525A (en) Pressure swing process for the adsorptive separation of gaseous mixtures
JPH01172204A (ja) 混合ガスから炭酸ガスを吸着分離回収する方法
JP2000317244A (ja) ガス精製方法及び装置
US2893512A (en) Purification of argon
EP0284850A2 (en) Improved adsorptive purification process
JPS58128123A (ja) ガスの分離方法とその装置
US20100115994A1 (en) Adsorbent for carbon monoxide, gas purification method, and gas purification apparatus
GB2171927A (en) Method and apparatus for separating a gaseous mixture
JPH0592120A (ja) 酸素富化方法
JPS60127202A (ja) Ca−Νa−A,Νa−Xを使ったΝ↓2吸着塔による酸素製造方法
JP5158717B2 (ja) 亜酸化窒素の除去方法
JPS60231402A (ja) Ca−Νa−A,Νa−X−Al↓2O↓3を使つたΝ↓2吸着塔による酸素製造方法
JPS63107720A (ja) 空気中の水分および炭酸ガスの分離除去方法
JPS59179127A (ja) 低温、低圧条件下での混合気体からの酸素及び窒素の分離方法
JPH01266831A (ja) 軽質ガス精製装置
JPH0378126B2 (ja)
JP2596952B2 (ja) 窒素製造方法
JPH0768042B2 (ja) 高純度酸素製造方法
JPS60231401A (ja) Ca−Νa−A,Νa−X−ΝaClを使つたΝ↓2吸着塔による酸素製造方法
JP7148748B1 (ja) ガス精製装置
JPH09122432A (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離装置
JPH06178933A (ja) 酸素吸着剤及び酸素と窒素の分離方法
JPH06178934A (ja) 酸素吸着剤及び酸素と窒素の分離方法
JPS6125619A (ja) 冷熱を利用した圧力スイング式ガス分離方法
JPS634824A (ja) 不純ガス吸着床