JPS6012614B2 - カメラの電動駆動装置 - Google Patents

カメラの電動駆動装置

Info

Publication number
JPS6012614B2
JPS6012614B2 JP50149963A JP14996375A JPS6012614B2 JP S6012614 B2 JPS6012614 B2 JP S6012614B2 JP 50149963 A JP50149963 A JP 50149963A JP 14996375 A JP14996375 A JP 14996375A JP S6012614 B2 JPS6012614 B2 JP S6012614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
electric drive
camera
camera body
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50149963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5273726A (en
Inventor
知徳 岩下
多史一 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP50149963A priority Critical patent/JPS6012614B2/ja
Priority to US05/726,189 priority patent/US4167314A/en
Priority to DE2644184A priority patent/DE2644184C3/de
Publication of JPS5273726A publication Critical patent/JPS5273726A/ja
Publication of JPS6012614B2 publication Critical patent/JPS6012614B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの電動駆動装置、特に操作性の良好な電
動駆動装置に関するものである。
カメラ本体の底面に装着して、カメラ側駆動機構を電動
駆動するカメラの電動駆動装置は種々公知である。
斯る駆動袋贋をカメラに装着して使用する場合、従来公
知の電動駆動装置では、電源電池収納部が駆動袋鷹の下
部則ち駆動装置の底面部に、電池収納ケース或いはグリ
ップ状の電池収納ケースが設けられている。斯る形式の
駆動装置では、カメラ本体と装着された駆動装置とで、
全体の大きさが大となり、縄常はカメラ本体を一方の手
でホールドし、他方の手で駆動装置をホールドして使用
するが、双方の手が空間的に離間してしまうため操作し
づらい欠点を有している。
その理由は、一方の手でカメラをホールドし乍ら、レリ
ーズ操作可能とし、他方の手は、レンズのフオーカシン
グ等の設定操作をすることが必要であるため、駆動装置
のケーシングが邪魔をして設定操作性が悪くなるからで
ある。又電池ケースをグリップ状にして駆動装置の底面
に取付けた駆動菱瞳の場合には、グリップを一方の手で
つかむため、自ら、設定操作、場合によってはしりーズ
操作も他の手で行わねばならないため速写動作には好ま
しくない形態である。底面にグリップ部を設けた駆動菱
贋の場合、該グリップ部にしIJーズ操作部材が設けら
れる装置も公3句であるが、カメラ側のレリーズボタン
が使用しづらくなる匁点があり、特に、カメラを縦位魔
にして使用する場合、しリーズ操作が悪くなると同時に
、横位魔にあるグリップを握るためカメラのホールドが
しづらくなり、又グリップ部の重量のためにカメラ全体
のバランスが悪く、速写動作の際には、特に操作性が悪
いという欠点がある。又従来の駆動装贋では更に次の様
な欠点がある。即ちカメラ自体レンズを装着した状態で
は、レンズ重量が大であるため、カメラ側の重心は、レ
ンズ側に位置しているためカメラの底面に亀馳駆勤装置
を装着してもその重心はほとんど変化しない。この結果
、カメラを操作する際、レンズ側重心を支える意味でレ
ンズを一方の手でホールドすることが必要であり、斯様
なカメラのホールドの仕方に慣れた人にとっては何の苦
でもなく写真撮影動作を行い得るが、カメラはカメラ本
体をホールドすべきものと考えている初心者にとっては
、重じがカメラ本体前方にあることは、カメラを構える
操作毎にカメラの重量感を感じ、操作性が悪い主因とな
る。本発明の目的とする処は、上述従来の電動駆動装置
の欠点を一掃せんとするもので、その特徴とする処は電
動駆動装置本体をカメラの底面に装着し、特にその電池
収納部がカメラ本体の裏面側である、駆動装置の背面部
に設けられ、カメラ本体に装着された際、重量のバラン
スを良好にすることにより操作性を向上せんとするもの
である。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1図
及び第2図はカメラと電動駆動装置との組合せを示す図
である。まず、第1図及び第2図を参照してカメラと電
動駆動装置との結合方法及び電動駆動装置本体と電池ケ
ースとの結合方法を説明する。1はカメラ、2は電動駆
動装置であり、この電動駆動装置2は電動駆動装置3及
び駆動装置3の背面部に設けられる電池ケース4とによ
り構成される。
第2図に於いて5は保護蓋で、電動駆動装置を使用しな
い際にカメラ底面の巻上げ機構の巻上げカップラー21
に対向する穴6をふさぐ。7は駆動装置3の装着面に形
成される収納スペースで電動駆動装置を使用する際に保
護蓋5を収納する。
8はカメラの三脚ネジ穴、9は電動駆動装置の取付ネジ
、10はカメラの位置決め穴、11は電動駆動装置の位
置決めピンである。
12は電動駆動装置本体の係合穴で露池ケ−スの凸部1
3と係合する。
14は凹溝で電池ケースのガイドレール15と係合する
ためのものである。
16は操作つまみで矢印a方向に摺動可能であり、バネ
18(第3図参照)により矢印aと反対の方向に附勢さ
れており、装着時電動駆動装置本体の端部17と係合す
る。
19は電動駆動装置本体の案内面、2川ま電池ケースの
案内面である。
P,,P2は電動駆動装置の電源用電池Bを電動駆動装
置本体と接続するための端子であり、電池ケースの給電
用関口部4aを通して端子P,,P2と電源用電池Bの
電極とが接続される。(第3図参照)上記の如く構成さ
れたカメラーと電動駆動装置2とを結合するには、まず
、カメラ底部の保護蓋5を脱し、電動駆動装置本体の収
納スペース7へ収納する。次いで位置決めピン11を位
置決め穴101こ差し込みながら取付ネジ9を三脚ネジ
穴8にネジ込むことにより、第1図に示す如くカメラに
電動駆動装置を取付ける。するとカメラの巻上カプラ2
1と電動駆動装置の巻上カプラ22とが機械的に接続さ
れると共に、後述するカメラ側端子P3,P5が電動駆
動装置側端子P4,P6とそれぞれ電気的に接続される
。次に電動駆動装置本体3への電池ケース4の取付けを
行なうには電池ケースの案内面20を電動駆動装置本体
の案内面19に添わせつつ電池ケース4を矢印bの方向
へ摺動する。矢印bの方向へ沼動させるに従いまず電動
駆動装置本体の係合穴12に電池ケースの凸部13が入
り込み、次いで電動駆動装置本体の凹溝14に電池ケー
スのガイドレール15が係合する。係合穴12と凸部1
3及び凹溝14とガイドレール15が係合した後、更に
電池ケース4を矢印b方向に沼動ごせると操作つまみ1
6の斜辺部16aが電動駆動装置本体の端部17を乗り
越える為操作つまみ16はバネ18に抗して矢印a方向
へ移動しながら摺動し、最後に操作つまみ16が電動駆
動装置本体の端部17と係合することにより電池ケース
4の電動駆動装置本体3への取付けが完了する。(第3
図に示す状態)次に電動駆動装置本体3から電池ケース
4を取脱すには、まず操作つまみ16のしッレツト部1
6cを指で矢印a方向へ押すことにより操作つまみ16
と電動駆動装置本体の織部17との係合を解除する。次
いで電池ケース4を矢印bと反対の方向へ摺動させると
まず電動駆動装置本体の凹溝14と電池ケースのガイド
レール15との係合が脱れ、次いで電動駆動装置本体の
係合穴12と電池ケースの凸部13との係合が脱れる。
更に電池ケース4を矢印bと反対の方向へ摺動させると
、電池ケースの案内面20の斜辺部20aと電動駆動装
置本体の斜辺部19aとにより電池ケース4は矢印c方
向に脱れてくる。以上の如く操作することにより電動駆
動装置本体3から電池ケース4の取り脱しが行なわれる
。第3図、第4図及び第5図は電動駆動装置の内部構造
を示す図及び回路図である。
第3図、第4図及び第5図を参照して電動駆動装置の機
構部の構成、回路構成及び動作について説明する。なお
第1図及び第2図と同一の部村に関しては同一の記号を
付して説明する。まず第3図及び第4図を参照して電動
駆動装置の機構部の構成を述べると、Mは駆動用モータ
であり、該モータの出力軸M.にはプラスチック製の傘
歯車23を取付ける。
該傘歯車23の外周には金属製の環24を設け、該環2
4よりネジ25で傘歯車23とモータ出力軸M,とを固
定する。26乃至31は歯車列、32は一方向クラッチ
であり、モータMがカメラ1のフィルム巻上げを行なう
方向にのみ駆動力を伝達する。
33は巻上軸であり、その上端には前述の巻上カプラ2
2が設置される。
34は地板でありモータM及び歯車列26乃至31を支
承する。
35はプリント板であり、二点鎖線で囲まれた部分36
には第5図で説明する電気回路構成部品が配置される。
S.はメインスイッチ、D,はフィルム終了を表示する
為の発光ダイオードであり、共に第5図に於て説明を加
える。次に第5図を参照して電動駆動装置の回路構成を
述べると、37はカメラの制御回路であり脚光回路、電
磁石を含むシャッターレリーズ回路、露出制御回路等を
含む回路である。
このカメラの制御回路37については先に出願した特顔
昭49−4244y号1こ詳細に記載されているのでこ
こでは説明を省略する。S2はカメラのしリーズスィツ
チであり巻上完了状態でスイッチS2をオンすると、カ
メラの制御回路37内のシャッターレリーズ用電磁石が
動作してカメラのシャッターレリーズを行なう。S3は
切換スイッチでシャッターレリーズが完了して後幕が走
行するとa側からb側へ切換り、巻上げ完了するとb側
からa側へ切換る。B′はカメラの電池、P3乃至P6
は第2図で説明した端子、D,は前述の発光ダイオード
であり、D2乃至D5はダイオード、R,乃至R8は抵
抗、C,乃至C3はコンデンサー、Tr,,Tr2はN
PNトランジスタ、Tr3はPNPトランジスタ、RL
はリレーのコイルで1,はリレーのスイッチである。M
はモータ、S,は前述した電動駆動装置のメインスイッ
チ、Bは電動駆動装置の電池である。上記の如く構成さ
れた電動駆動装置の動作を説明する。
カメラが巻上げ動作完了の状態にあるとすると、功換ス
イッチS3はa側に切換っている。この状態でカメラの
レリーズスィッチS2を閉じるとカメラの制御回路37
が作動し、図示されないレリーズ用電磁石によりシャッ
ターレリーズが行なわれる。シャッターしリーズが完了
し後幕が走行すると切換スイッチS3がa側からb側へ
切換わり、端子P3乃至P6を介してB点の電位が下が
り、C点の電位も下がる。抵抗R2を流れる電流はコン
デンサーC,を充電するので抵抗R3には電流が流れず
トランジスタTr,はオフ状態となる。抵抗R4を通し
てトランジスタT【2のベースに電流が流れトランジス
タTr2はオン状態となり、トランジスタTr3、抵抗
R6、トランジスタTr2、抵抗R7を通し電流が流れ
トランジスタTr3がオン状態となり、リレーコイルR
L,に電流が流れる。コンデンサーC2、抵抗R8はリ
レーコイルRLに流れる電流を平滑にし、リレーのチヤ
タリングを防止する回路である。リレーコイルRLに電
流が流れるとIJレースィッチ1,がa側からb側に切
換わりモータMに電流が流れモータMが回転する。モー
タMの回転は歯車列23,26乃至31、一方向クラッ
チ32、巻上軸33、巻上カプラ22を介してカメラ側
巻上カプラ21に伝達され、フィルム巻上げが行なわれ
る。フィルム巻上げが完了すると切襖スイッチS3がb
側からa側に切換りB点の電位が上がり、トランジスタ
Tも、抵抗馬、トランジスタTr2、抵抗戊7を通して
流れていた電流が流れなくなるのでトランジスタTt3
はオフ状態となり、リレーコイルRL,に電流が流れな
くなり、リレースイッチ1,がb側からa側に切換って
モータMの逆起電力ダイオードD5を通して流れモータ
Mは急停止する。モータMが急停止すると歯車列23,
26乃至31も停止するが、歯車列の慣性力の為に巻上
軸33は所定の角度以上に回転してしまいカメラの巻上
カプラ21に過負荷を加えてしまう。この過負荷は巻上
軸33等のねじれの反力により歯車列23,26乃31
及びモータMを巻上時とは逆の方向に回転させて抜かれ
るが、そのダイオード仏により、モータが逆回転する際
にはモータにはブレーキがかからない為、完全に過負荷
を抜くことが出釆る。巻上完了時にレリーズスイッチS
2を閉じつづけていれば、切換スイッチS3がb側から
a側へ功換った時点で再び、シャッターレリーズが行な
われ、連続撮影を行なうことが出来る。又、巻上完了時
にしリーズスイッチS2を開いていれば切換スイッチが
b側からa側へ切換った時点ですべての動作が完了し、
一駒撮影を行なうことが出来る。フィルムが全部撮影さ
れてしまうと、シャッターレリーズが完了してモータM
が回転してもフィルムが巻取れなくなり、従って切換ス
イッチS3はb側に切換ったままの状態となる。
この状態ではB点の電位は低いため、トランジスタTr
3、抵抗R6、トランジスタTr2、抵抗R7を通して
電流は流れ続けモー夕Mはロックされた状態となる。こ
の時抵抗R2を通してもコンデンサーC,に充電され続
けており、C点の電位は徐々に上昇し、やがてトランジ
スタTr,はオン状態となる。するとトランジスタTr
2のベース・ェミッタ間電圧は低くなるのでトランジス
タTr2はオフ状態となり、トランジスタTr3のベー
ス電流が流れなくなるのでトランジスタTr3はオフ状
態となり、リレーコイルRL.に電流が流れなくなりス
イッチ1,はb側よりa側に切換ってモータMはロック
状態を解除される。一方向発光ダイオードD,はB点の
電位が低く且つトランジスタTr3がオフ状態のときは
発光ダイオードD,、ダイオードD2、抵抗R,を通し
て電流が流れ発光するがB点の電位が低くてもトランジ
スタTr3がオン状態であると、E点とD点の電位差が
ダイオードD3の電圧降下分約0.6Vとトランジスタ
Tr3の電圧降下分約0.1Vの合計約0.7Vしかな
く、発光ダイオードD,が点燈するに必要な印加電圧約
1.4V以上のならない為、発光ダイオードD,は点燈
しない。つまりスイッチS3がb側に切換ってトランジ
スタT【3がオン状態となりモータMに通電させてもフ
ィルムが巻上げられず、抵抗R2とコンデンサーC,で
定まる時間後トランジスタTr3がオフ状態となりモー
タの通電が断たれると発光ダィオ−ドD,が点燈するの
で発光ダイオードの点燈によりフィルムが全部撮影完了
したことを知ることが出来る。上記実施例に示される様
に、電動駆動装置の構成要素である、電池、モ−夕、動
力駆動系、回路機成部品がそれぞれ独立して配置される
為に、組立やすく、修理しやすく、コードが機械部品に
挟まれる等の事故もなく、故障し‘こくい電動駆動装置
が提供出来ると共に、各構成要素を最適位置に配置する
ことが出来る為、非常に小型の電動駆動装置を提供する
ことが出来る。
又電動駆動装置2をカメラ本体1に装着した状態では電
池ケース4が駆動装置の背面に設けられるため、電池の
重量によってカメラ本体の重心が幾分カメラ側に移行す
ることになり、カメラ本体1をホールドして撮影操作を
行っても、重量感を感じることが少〈なる。
又電動駆動装置2自体のケースの厚みも電動モータ或い
は機構部品のみによって決る厚さでよいため、薄くする
ことが出来、カメラ全体として電動駆動装置を装着して
もか丸まることなく、カメラを縦位置・横位置に構えて
も、操作性はほとんど変らず操作性が極めてよい。又、
カメラ本体1の右肩部を握んでカメラを構えた場合電動
駆動装置3の右側部は、カメラ本体右肩部と約同様な形
状となっているため、同時に電動駆動装置3の右側部も
保持部分として利用され両者を確実に保持することがで
きる。
以上の様に本発明においては電動モータ・動力駆動系と
を配置する電動駆動装置崖体のカメラ本体背面側にカメ
ラ本体より突出形成させ、この突出部内に電池を収納す
る様にしたため、レンズの重量により、その重心位置が
レンズ側に寄っているカメラ本体への電動駆動装置の取
付けにより、重心位置が、カメラ本体側に寄せることが
出来るため、カメラ本体を保持することによって、確実
な保持が可能となる重量のバランスが得られることにな
る。
又撮影操作も、上記重量のバランスにより、スムーズに
行なわれることになる。又電動駆動装置崖体のカメラ本
体背面側の上記突出部分以外特にカメラ本体の右肩部分
はカメラ本体の形状に約沿つた形状となっているためカ
メラ本体を保持する可く握った場合、同時に電動駆動装
置の雀体の一部も握ることとなり、カメラ本体を確実に
保持することが可能である。特に小型カメラの場合、そ
の背高が低いため、カメラ本体部の右肩部を握んでカメ
ラを保持する場合、同時に、電動駆動装置の誓体の一部
を握むこととなって、更に確実なカメラ本体の保持が可
能となる。又、電動駆動装置篤体は電池収納部分につい
てカメラ本体背面側に突出しているだけであるから、カ
メラ前面に設けられるレンズの距離鋼定操作、絞り設定
操作には何の支障もなく、カメラ本体を保持する事で、
カメラ本体側のレリーズボタンの操作も可能である。
更に電動駆動装置の電池収納部分がカメラ本体背面部に
形成されたことにより、カメラ本体底面に沿って設けら
れる駆動装置崖体内空間は電動モータ並びに動力駆動系
のための空間に利用されるこの部分をコンパクトに構成
することが出来る利点があり、従って、駆動装置全体も
比較的小さくすることが可能である等、本発明は種々の
点から有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は電動駆動装置とカメラの結合状態を示す斜視図
、第2図は同分解斜視図、第3図は電動駆動装置の収納
スペース部の断面図、第4図は電動駆動装置の内部構造
を示す断面図、第5図は回略図である。 1:カメラ、2:電動駆動装置、3:駆動装置本体、4
:電池ケース、5:保護蓋、7:収納スペース、21,
22:巻上カプラ−、M:モーター、23:傘歯車、2
6〜31:歯車列、32:クラッチ、33:巻上軸、3
7:制御回路、S,:メインスイッチ、S2:しリーズ
スィツチ、S3:切替スイッチ、D,:発光ダイオード
、D2〜D5:ダイオード、C,〜C3:コンデンサー
、Tr,,Tr2:NPNトランジスタ、Tr3:トラ
ンジスタ、RL,:リレーコイル、B:電源。 菊’図 弟乙図 姿ョ図 希4図 多5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カメラ本体の底面に装着される可き電動駆動装置に
    電動モータ並びに動力駆動系とを並置して配置するとと
    もに、該電動駆動装置の前面をカメラ本体の前面と略同
    一面状に形成し、電動駆動装置の背面部の右側部だけを
    カメラ本体の背面と略同一面状に形成するとともに残り
    の背面部の略全体をカメラ本体の背面により突出させて
    電池収納部とすることにより、電動駆動装置をカメラ本
    体に装着した際にカメラ全体を構えやすい形状にしたこ
    とを特徴とするカメラの電動駆動装置。
JP50149963A 1975-10-01 1975-12-16 カメラの電動駆動装置 Expired JPS6012614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50149963A JPS6012614B2 (ja) 1975-12-16 1975-12-16 カメラの電動駆動装置
US05/726,189 US4167314A (en) 1975-10-01 1976-09-24 Motor drive unit for a camera
DE2644184A DE2644184C3 (de) 1975-10-01 1976-09-30 Motorantriebseinheit für eine Kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50149963A JPS6012614B2 (ja) 1975-12-16 1975-12-16 カメラの電動駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5273726A JPS5273726A (en) 1977-06-21
JPS6012614B2 true JPS6012614B2 (ja) 1985-04-02

Family

ID=15486422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50149963A Expired JPS6012614B2 (ja) 1975-10-01 1975-12-16 カメラの電動駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012614B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965227U (ja) * 1972-09-16 1974-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5273726A (en) 1977-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272176A (en) Camera having an acoustic indicator for generating sounds to indicate the status of certain operating conditions
US4167314A (en) Motor drive unit for a camera
JPS5952410B2 (ja) カメラの動作表示装置
JPS6012614B2 (ja) カメラの電動駆動装置
JP2000029104A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
US4350421A (en) Camera with a built-in winder
US4304481A (en) Motor driven camera and film winding apparatus therefor
JPS6118171B2 (ja)
JPS5928020B2 (ja) ソウチホンタイトチヤクダツカノウナデンチケ−ス
JPS6213071Y2 (ja)
US5153624A (en) Camera
JP2797315B2 (ja) カメラにおける電気回路実装構造
JPS60121430A (ja) カメラの電源受給構造
JPS6217802Y2 (ja)
JPH0253038A (ja) ストロボ内蔵カメラ及び該カメラに装着される外付けストロボ装置
JP3973186B2 (ja) 絞り駆動装置
JPS623789Y2 (ja)
JP3960577B2 (ja) カメラの自動露光制御装置
JPS6021732U (ja) 接写可能な閃光装置内蔵のカメラ
JP2858713B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0248936U (ja)
JP2000305221A (ja) レンズ付きフィルムユニット、及びその製造方法
JPH055090B2 (ja)
JPS6242494B2 (ja)
JPS5891439A (ja) 35mmフイルムカメラに着脱可能なインスタントフイルムパツク