JPS60126084A - グリセロリン酸オキシダーゼの安定化法 - Google Patents

グリセロリン酸オキシダーゼの安定化法

Info

Publication number
JPS60126084A
JPS60126084A JP58235815A JP23581583A JPS60126084A JP S60126084 A JPS60126084 A JP S60126084A JP 58235815 A JP58235815 A JP 58235815A JP 23581583 A JP23581583 A JP 23581583A JP S60126084 A JPS60126084 A JP S60126084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition according
polycarboxylic
composition
gpo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58235815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446558B2 (ja
Inventor
Takashi Takao
高尾 享司
Saburo Harada
三郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP58235815A priority Critical patent/JPS60126084A/ja
Publication of JPS60126084A publication Critical patent/JPS60126084A/ja
Publication of JPH0446558B2 publication Critical patent/JPH0446558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安定化されたクリ七ロリン酸オキシターゼ組成
物eこ関するものでおる。
グリセロリン酸オギシグーゼ(以下GPOと略称する)
はL−α−グリセロリン酸を基質として酸素を消費して
ジヒドロキシアセトン−3−リン酸と過酸化水素とを生
成するので診断用試薬として使用されているが、GPO
は不安定であり、特にGPOの低濃度水溶液eこおいて
は不安定である。
さらtこG、P Oを含有する組成物は凍結乾燥する場
合その間あるいは′凍結乾燥後その活性が相当低下する
ものであった。
上記の欠点を有しない安定化されたグリセロリン酸オキ
シクーゼ組成物を得るため多くの試みがなされた。この
改善にあたり、従来からのオキシターゼ系酵素の安定化
のための慣用技術であるポリオールやフラビンアデニン
ジヌクレオチド(FAD)の添加vこよる安定化が利用
されたものであった〔蛋白・核酸・酵素 /ど7〜/9
3</97乙年)別冊〕。さらにその後、フラビン含有
物質、糖類、アルブミンおよびアミノ酸からなる群から
選ばれた/゛種または2種以上の化合物をGP−Ofこ
添加することによる安定化した組成物に関する報告があ
る(特開昭57−乙gVgg号公報)。
上記の物質の添加によるGPOの安定効果を示すものは
補酵素であるFADすなわちフラビン含有物質であり、
上記の他の物質では安定化の効果が、はとんど認められ
ないものであった。しかし、FADは高is度でGPO
の安定化の効果がでるが、FAD自体の色素の影響があ
るためトリクリセライト測定系(比色分析)では多量t
こ使用できない欠点があった。さらに酸性アミノ酸例え
ばクルクミン酸、アスパラギン酸、α−アミノアジピン
酸をGPOIこ添加した組成物の報告もある(特開昭S
ど−g乙013号公報)。しかしながら、この組成物は
一応の効果があるが、トリクリセライト測定系ではなお
満足する安定性を示すものではなかった。
本発明者らは、上記の諸欠点を有しない安定なGPO含
有組成物を得ることを目的として種々研究した結果、”
アミノ基を有しないポリカルボン酸およびその水溶性塩
類および硫酸塩からなる群から選ばれた7種または2種
以上の化合物がGPOを極めて良好tこ安定化せしめ得
ることを見い出しlこ 。
本発明は」−紀の知見tこ基づいて完成されたもので、
アミノ基を有しないポリカルボン酸またはその水溶性塩
類および硫酸塩からなる群から選ばれた7種または2種
以上の化合物とGPOどを含有する水性組成物またはそ
の凍結乾燥物からなる安定化されたクリ七ロリン酸オキ
シグーゼ組成物である。
本発明では、上記の安定剤を使用することtこより低濃
度の溶液においても、あるいは凍結乾燥によってもGP
Oの活性低下は認められない優れたものである。さらに
安定化効果を長期間に亘つて持続することができるもの
である。
まず本発明に使用されるアミノ基を有しないポリカルボ
ン酸としては、飽和ジカルボン酸例えばシュウ酸、マロ
ン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸なと、ジメチルクルクル酸、ジメ
チルコハク酸、芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、
インフタル酸、テレフタル酸、フェニルコハク酸、フェ
ニルマロン酸、フェニレンジ酢酸ナト、ヒドロキシジカ
ルボン酸、例えばリンゴ酸、酒石酸、β−オキジグlレ
タル酸など、不飽和ジカルボン酸、例えばマレイン酸、
フマル酸、グルタコン酸、アリルマロン酸、メサコン酸
、イクコン酸なと、カルボニルジカルボン酸、例えばオ
ギザロ耐酸、α−ケトグ酸などの丸\pボン酸化合物、
イミノカルボン酸系ポリカルボン酸、例えばイミノン酢
酸、β−アラニンfly酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、エチレンジア
ミン二酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ト
ランス−シクロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三酌
酸、ニトリロプロピオン酸など、トリカルボン酸、例え
ばクエン酸、インクエン酸、アコニット酸などが挙げら
れる。さらにこれらのポリカルボン酸はその水溶性塩、
例えばナトリウム塩、カリウム塩、す′チウム塩やアン
モニウム塩の形で用いてもよい。
特に好ましくは、コハク酸、クエン酸、酒石酸、マロン
酸、シュウ酸、リンゴ酸、エチレンジアミン四酢酸であ
る。
また使用される硫酸塩としては、水溶性の塩類Li25
o、、 (N2H,)So、が挙げられる。特tこ好ま
しく ハ(NH,)2So、 、 Mg5O,、Na2
5O’4. Li25o、である。
これらの添加剤は、単独または混合して使用してもよく
、また上記のポリカルボン酸と硫酸塩とを任意の割合で
混合して使用してもよい。
本発明の組成物は緩衝液にGPOと、添加物質としてア
ミノ基を有しないポリカルボン酸およびその水溶性塩類
および硫酸塩からなる群から選ばれた7種または2種以
上の化合物とを任意の順序で添加して調製したものであ
る。緩衝剤としては例えばトリス緩衝液、ピペス緩衝液
、ジメチ)vクルクル酸緩衝液が使用され、該水性組成
物のp Hを通常S〜10、好ましくはpH7〜gとす
ればよい。
本発明の組成物tこは必要をこより他の成分を添加する
ことができる。例えばKC3NaC1などの一般的な塩
類を用いてイオン強度(イオン濃度)をあげることは目
的どする組成物の安定性がより増加するので有利である
本発明の組成物tこおいて、ヒリカルポン酸またはその
水溶性塩の添加濃度としては、007M以上であればよ
く、通常007〜0.3 M程度で、好ましくはO,O
S〜0.’1M1M程ある。
また硫酸塩の添加濃度としては、0.0 /、M IJ
、1であればよく、通常0,0/〜gM程度で、好まし
くはO,OS〜0.5M程度である。このよりゃこ調製
した組成物は、水性液であるが、これを凍結乾燥したも
−のであってもよい。またこのようなGPO組成物は、
/テスート当り、例えばG P OO,/〜SOUを含
有する01〜3ml溶液として使用される。
なおGPOの活性測定法は、以下の通りである。
〔反応液〕
DL−グリ七ロリン酸・100 mmoles2ナトリ
ウム グーアミノアンチピリン /、 3 m mole8フ
 エ ノ −ル 、l、’/ m mo l esパー
オキシグーゼ 3 U/ml トリス(ヒドロキシメチル) 7ミ/jり’J 110 mmolespHIQ 〔反応停止液〕 025%ラウリル硫酸ナトリウム 〔酵素希釈液〕 07%牛アルグミン、04M硫酸アンモニウム含有20
 m M )リスーMCI緩衝液(pHfo) 上記の反応液/、 Q mlを正確シこ小試験管をこ採
り、37℃恒温槽tこ入れ、S分間予加温を行なう。
酵素液を0.02 ml正確eこ採り、反応液に加え、
静かtこ混合して反応せしめる。正確に10分後、反応
停止液λQmlを加え、次いで波長300 n rnに
おける吸光度(As)を測定する。
またブランクは、酵素液の代りをこ酵素希釈液OQ−?
mlを加え、以下同様の反応を行ない、この吸光度(A
 b )を読む。
△A:As−AI) X :酵素液中のGPOe嗅cmY/mlり次に本発明
を実施例により説明するが、これtこ限定されるもので
はない。
G P OO,’ 23 U / mlを/ OmM 
l・!J ス−HCl緩衝液(pHfO)+こ溶解した
水性液(30ツトを用いた)について37℃で40分間
Qこおける残存活性を測定して、GPOの安定性を試験
した。
その結果は第1図に示した。第1図よりGPOのの希薄
溶液は特tこ不安定であることがわかった。
(A)硫酸塩tこよるGPOの安定性試験G P OO
,23U / mlおよび第1表記載の添加物質を/ 
OmM ) IJ ス−HCl緩衝液(pH,!r、o
)に溶解した水性液を37℃で60分間放置後GPOの
残存活性を測定した。その結果を第1爽に示した。第1
表よりGPOの希薄溶液は牛血清アルブミン(BSA)
よりも水溶性塩を添加して水性液中のイオン強度を高め
る方が安定化されるもので、硫酸ナトリウム(Na 2
So、 ) 、硫酸マグネシウム(MgSO,) 、硫
酸アンモニウムC(NI(a ) 2804 )が優れ
たものであった。特に(N)(4)2S04 の添加効
果が大きいことがわかった。
さらに、(NH,) 2So、のGPO安定化の効果を
、糖類や他のポリオール、アミノ酸等による安定化の比
較を行なった。
なお、この試験においては、下記の組成を有するl J
Jグリセライド測定用試薬を用い、かつGPo 2 U
 / mlを用いた。
その結果、各添加物質によるGPOの残存活性(37℃
、4I!s分後)を第2表に示し、また第3表に23℃
、211”時間後の残存活性を示すものである。
第2表 第3表 なおトリグリセライド測定用試薬は下記の組成を有する
1・1J7−HCI緩衝液 110mMフ エ ノ −
ル 2./ m M l−アミノアンチピリン /、3mM ATP−2Na /、0mM M g Cl 2 /、 Om M ト リ ト ンX 7100 0./ %パーオキシダ
ーゼ 、! U / mlリパーゼ / 30 U’/
 ml グリセロキナーゼ O03U / mlG P O2U
 / me pHf、0 さらに種々の硫酸塩によるGPOの安定化の効果をめた
。測定に当って、G P O30U / mlの亀とし
て/ 00mM ) ’J 7−−HCl緩衝液(pH
どO)に溶解し、かつこれに種々の硫酸塩を添加し、3
7℃、60分間後の残存活性をめたものである。その結
果を第1表に挙げるもので、いずれの硫酸塩も良好な安
定化効果を示した。
第を表 (B)ポリカルボン酸QこよるGPOの安定性試験GP
O30U;/meを100mM)すy、−HC1緩衝液
(pHgO)に溶解した水性液に各種ポリカルボン酸を
添加し、37℃、60分間放置後GPOの残存活性を測
定した。その結果を第5表に示した。第5表より芳香族
モノカルボン酸(安息香酸)、およびアミン化合物は安
定化効果が劣ることがわかった。特に好ましいポリカル
ボン酸はコハク酸、クエン酸、イソクエン酸、酒石酸、
マロン酸、シュ酸、リンゴ酸、ジメチルグルグル酸であ
った。
第5表 (C)硫酸塩とポリカルボン酸(ジカルボン酸)との併
用によるGPOの安定性試験 GPO30U/meを/ OOm M l・リスーHC
IJ@液(pHyO)に溶解した水性液を37℃で60
分間放置後GPOの残存活性を測定した。この試験では
硫酸ナトリウムを基準としてこれに硫酸リチウム、グル
タミン酸、クエン酸およびコハク酸を添加した場合、お
よび硫酸リチウムを基準としてこれtこグルタミン酸、
クエン酸およびコハク酸を添加した場合について試験し
た。その結果を第乙表に示した。
第乙表 (D)添加物質の濃度がGPOの安定性におよぼす影響 (i)G P 00.3 U / mlを/ Om M
 )リス−HCl緩衝液(pH−、jrO)tこ溶解し
た水性液を基準として各種濃度の(NI(4)2S04
を添加し、37℃で7時間、2時間およびS時間後の残
存活性を測定した、その結果は第7表に示した。
また、各種濃度のNa2SO4およびLi25O,を添
加し、G’POJ OU/mlノ/ 0m−M ) I
J ノーHCl緩衝液(l(fO)の条件で37℃、6
0分間放置後の残存活性を測定し、その結果を第5表に
示した。
また第7表(低濃度G ’P Oの場合)より、硫酸塩
添加の場合、7〜3M添加した場合GPOの安定化度は
100%に達し、それ以上の余分の量を添加しても添加
効果は現われないことがわかった。
好ましい添加量は少なくとも0.3Mであることかわか
った。
また第5表から、少なくとも!; Om M (0,0
!;M)以上の濃度にて添加すればよいことがわかった
第7表 第5表 コハク酸)についてGPOの安定化試験をGPO30U
 / ml / Om M )すy、−HCl緩衝液(
、p Hg0)で37℃、60分間放置し、その残存活
性を測定した。
その結果を第り表tこ示した。
第7表より、ポリカルボン酸およびその塩の添加量は、
好ましくは0./M程度であることがわかった。
(E) G P O凍結乾燥品に対する本発明の各種添
加物質が安定性におよぼす影響 G P O30U / ml を / OmM ) リ
 ス−HCI 緩衝液(、pH1O)に溶解した。該溶
液に第70表tこ示した添加物質を加え、凍結乾燥した
。次いでこの凍結乾燥品を37℃、3週間放置後、GP
Oの安定性を試験した。その結果は第1O表に示した。
第70表より硫酸塩およびポリカルボン酸およびその塩
を添加した凍結乾燥製品は無添加物に比べ著しく安定性
が改善されたものであった。
第70表
【図面の簡単な説明】
第1図はGPOの希薄溶液での安定性を示したものであ
る。 特許出願人 東洋醸造株式会社 代表者 高田哲男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) アミノ基を有しないポリカルボン酸およびその
    水溶性塩類、および硫酸塩からなる群から選ばれた7種
    または2種以上の化合物とグリセロリン酸オギシグーセ
    とを含有する水性組成物またはその凍結乾燥物からなる
    ことを特許とする安定化されたグリセロリン酸オギシグ
    ーゼ組成物。 (2) アミノ基を有しないlすカルボン酸が、飽和ジ
    カルボン酸、芳香族ジカルボン酸、ヒドロキシンカルボ
    ン酸、不飽和ジカルボン酸またはカルボニルジカルボン
    酸である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (3)飽和ジカルボン酸が、シュウ酸、マロン酸、コハ
    ク酸、アジピン酸、ジメチルグルタルある特許請求の範
    囲第2項記載の組成物。 (4) 芳香族ジカルボン酸が、フタル酸、フェニルマ
    ロン酸である特許請求の範囲第2項記載の組成物。 (5) ヒドロキシジカルボン酸が、リンゴ酸、酒石酸
    、である特許請求の範囲第2項記載の組成物。 (6)不飽和ジカルボン酸が、マレイン酸、グルタコン
    酸である特許請求の範囲第2項記載の組成物。 (1) カルボニルジカルボン酸が、α−ケトクルタル
    酸、α−ケトマロン酸である特許請求の範囲第2項記載
    の組成物。 (8) アミノ基を有しないポリカルボン酸が、イミノ
    カルボン酸系ポリカルボン酸である特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。 (9)イミノ酢酸系ポリカルボン酸が、エチレンジアミ
    ン四酢酸である特許請求の範囲第5項記載の組成物。 (10)アミノ基を有しないポリカルボン酸が、トリカ
    ルボン酸系化合物である特許請求の範囲第1項記載の゛
    組成物。 (■)トリカルボン酸が、クエン酸、イソクエン酸であ
    る特許請求の範囲第1O項記載の組成物。 (12)硫酸塩が、(閣(a )gso、 、 (NI
    (4)IE(So、 。 Na25Oa、 L;2so4. Mg5O,、(N2
    H4)So、 ’t;ある特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。
JP58235815A 1983-12-13 1983-12-13 グリセロリン酸オキシダーゼの安定化法 Granted JPS60126084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235815A JPS60126084A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 グリセロリン酸オキシダーゼの安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235815A JPS60126084A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 グリセロリン酸オキシダーゼの安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126084A true JPS60126084A (ja) 1985-07-05
JPH0446558B2 JPH0446558B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=16991663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58235815A Granted JPS60126084A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 グリセロリン酸オキシダーゼの安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126084A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103018A (ja) * 1985-07-08 1987-05-13 Chugai Pharmaceut Co Ltd 安定なニコランジル製剤
JPS62210988A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Wako Pure Chem Ind Ltd キサンチンオキシダ−ゼの安定化方法
JP2008542430A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 安定化il−21組成物
JP2009045073A (ja) * 2008-11-05 2009-03-05 Toyobo Co Ltd 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の熱安定性を向上する方法
JP2009108040A (ja) * 2001-11-13 2009-05-21 Genentech Inc Apo−2リガンド/TRAIL製剤
US8569004B2 (en) 2005-11-10 2013-10-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for improving heat stability of composition containing water-soluble coenzyme-bound glucose dehydrogenase (GDH)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726600A (en) * 1976-08-19 1982-02-12 Eastman Kodak Co Method and composition for detecting glycerine
JPS5914788A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd L−α−グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726600A (en) * 1976-08-19 1982-02-12 Eastman Kodak Co Method and composition for detecting glycerine
JPS5914788A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd L−α−グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103018A (ja) * 1985-07-08 1987-05-13 Chugai Pharmaceut Co Ltd 安定なニコランジル製剤
JPH075464B2 (ja) * 1985-07-08 1995-01-25 中外製薬株式会社 安定なニコランジル製剤
JPS62210988A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Wako Pure Chem Ind Ltd キサンチンオキシダ−ゼの安定化方法
JP2558450B2 (ja) * 1986-03-13 1996-11-27 和光純薬工業株式会社 キサンチンオキシダ−ゼの安定化方法
JP2009108040A (ja) * 2001-11-13 2009-05-21 Genentech Inc Apo−2リガンド/TRAIL製剤
JP2008542430A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 安定化il−21組成物
US8569004B2 (en) 2005-11-10 2013-10-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for improving heat stability of composition containing water-soluble coenzyme-bound glucose dehydrogenase (GDH)
JP2009045073A (ja) * 2008-11-05 2009-03-05 Toyobo Co Ltd 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の熱安定性を向上する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446558B2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112051354B (zh) 一种脂肪酶测定试剂盒及其制备方法
JPS60126084A (ja) グリセロリン酸オキシダーゼの安定化法
US5334507A (en) Composition for measurement of potassium ion concentration and composition for elimination of ammonium ions
US5278044A (en) Stable aqueous NADH reagent and kit
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
Fernley Effects of some heavy-metal ions on purified mammalian β-glucuronidase
JPH0154997B2 (ja)
US5221615A (en) Liquid stable triglyceride reagent system
JPS6255081A (ja) 安定なキサンチン酸化酵素組成物
EP0603831A1 (en) Stable single liquid reagent for the determination of carbon dioxide in serum
US3206376A (en) Method of determining glutamic-oxalacetic transaminase
JPH05103697A (ja) アンモニウムイオン消去用組成物
JPS6231912B2 (ja)
JP3434553B2 (ja) 無機リン測定用試薬
JP2646911B2 (ja) キサンチンオキシダーゼの安定化方法
JPS6349081A (ja) アスコルビン酸オキシダ−ゼの安定化法
JPS5914788A (ja) L−α−グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化法
JPS62210988A (ja) キサンチンオキシダ−ゼの安定化方法
EP0075293A2 (en) Method for inhibiting beta-D-galactosidase
JPH05137598A (ja) アンモニウムイオン消去用組成物
EP0121719B1 (en) Process for determining enzymatic activity
JPS63267300A (ja) 安定な過酸化物基質配合物
JP3682729B2 (ja) 尿素窒素測定用試薬
EP0617131B1 (en) Reagent for determining gamma-glutamyl transpeptidase
JPH0671437B2 (ja) マグネシウムイオン定量用試薬