JPS6012605A - 透明導電性膜付き複合体の製造法 - Google Patents

透明導電性膜付き複合体の製造法

Info

Publication number
JPS6012605A
JPS6012605A JP12005983A JP12005983A JPS6012605A JP S6012605 A JPS6012605 A JP S6012605A JP 12005983 A JP12005983 A JP 12005983A JP 12005983 A JP12005983 A JP 12005983A JP S6012605 A JPS6012605 A JP S6012605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent
foil
transparent conductive
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12005983A
Other languages
English (en)
Inventor
角橋 武
相沢 幹雄
田原 宏
佳久 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12005983A priority Critical patent/JPS6012605A/ja
Publication of JPS6012605A publication Critical patent/JPS6012605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は透明導電性膜付き複合体の製造法に関する。
プラスチックフィルムやガラス板などの透明絶縁体」二
に透明導電性膜つまり可視光線領域で透明でありかつ導
電性を有する薄膜を設けてなる複合体は、液晶ディスプ
レイ、エレクトロ・クロミックディスプレイ、エレクト
ロ・ルミネッセンスディスプレイなどの新しいディスプ
レイ方式における透明電極のほか、透明物品の帯電防止
や電磁波遮断などのために利用されている。
従来、かかる複合体の製造法としては、透明絶縁体上に
金、パラジウム、酸化インジウム、酸化インジウム−酸
化スズ、ヨウ化銅などの透明導電性膜を蒸着やスパッタ
リングさらには化学メッキなどにより直接付着形成する
方法が採られてきた。しかるに、透明絶縁体がガラス板
からなる場合は、これが可撓性や軽量化の面で劣ること
から、連続的な膜形成を行いにくい、大面積の膜形成が
難しいなどの膜形成のだめの作業性に欠ける問題があっ
た。
一方、透明絶縁体がポリエステルフィルムの如きプラス
チックフィルムの場合、これが耐熱性に劣ることが原因
で膜形成の前後に通常要求される熱処理を充分な条件で
行い難く、このため得られる透明導電性膜の硬度、耐摩
耗性、耐候性、絶縁体に対する密着性などの諸特性のほ
か、透明性や等電性、耐熱性、耐薬品性などがガラス板
を絶縁体とするものに比し著しく劣る欠点があった。
すなわち、透明絶縁体上に透明導電性膜を形成するに当
たっては、一般にあらかじめ上記絶縁体にチタン系カッ
プリング剤やシラーン系カップリング剤などの表面処理
剤を塗布したのちこれを焼付けるための熱処理を行って
この上に形成される透明導電性膜の密着性や耐摩耗性、
耐候性などを向上させている。しかし、透明絶縁体がプ
ラスチックフィルムの場合、その耐熱性から充分な温度
条件を選択できないため、上述の如き熱処理効果が滅失
してしまう結果となる。
まだ、透明絶縁体上に蒸着やスパッタリング。
液相メッキなどにより酸化インジウム系やメッキ金属な
どの導電性膜を付着形成したものでは、この付着形成後
一般に熱酸化処理を施して膜の透明性や導電性、耐熱性
、耐薬品性などを向」ニさせている。一方、金やパラジ
ウムなどの導電性膜にあっては、膜形成後熱処理を行っ
てその表面硬度や密名性、酬1v・純性、耐熱性、 1
fjJ薬品性などの向」1を図っている。しかし、透明
絶縁体がポリエステルフィルムなどからなるときには、
」−比熱酸化処理や単なる熱処理を160°C以上の温
度で行うことができず、結果として」二記本来の目的を
充分に達しえなかった。
このため、たとえば熱酸化処理の代りに、絶縁体の耐熱
性が特に要求されない陽・極酸化処理や重クロム酸カリ
ウムによる酸化の如き化成処理が提案されているが、こ
の場合設備面や条件管理面において多くの問題点を有し
ている。特に陽極酸化処理では、膜の下地が絶縁体であ
ることによって、電解のだめの電流容量に大きな制約が
あり、また不均一な酸化によって膜性能の均一性を損な
いやすい。
さらに、1.記従来の製造法において透明導電性膜を化
学メッキで形成する場合、下地が絶縁体からなるために
下地の活性化を充分に行わなければならず、また所望す
る膜厚でしかも均一な導電性膜を工業的有利に形成しに
くいという欠点があった。
以上、従来の製造法の欠点は、いずれも透明絶縁体の本
来的な性質に起因するものであり、したがって透明絶縁
体上に透明導電性膜を直接付着形成する方法にはどうし
てもさけられない欠点であった。
この発明者らは、以」二の観点から、透明絶縁体の種類
や性質に関係なく透明性や導電性などの緒特性にすぐれ
る前記複合体を作業容易に製造できる方法を探究するべ
く鋭意検討した結果、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、導電性箔上に透明導電性膜を形
成し、この膜上に透明絶縁体を積層したのち上記箔の少
なくとも一部をエツチング除去することを特徴とする透
明導電性膜付き複合体の製造法に係るものである。
この発明においては、透明導電性膜を透明絶縁体」二に
直接形成するものではなく導電性箔上に形成するもので
あるから、この箔の柔軟性を利用して膜形成作業を連続
的にまた大面積で行うことが可能であり、従来のガラス
板上に形成する方法にみられたような膜形成のだめの作
業性の低下をひきおこす心配は全くない。しかも、導電
性箔の導電機能を利用することができるから、膜形成に
際して化学メッキや電気メッキなどの手法を工業的に有
利に適用できる。
また、膜形成を行ったのちこの膜上に透明絶縁体を積層
する前に種々の熱処理を施すことができ、この際下地が
導電性箔からなるだめその耐熱性につき特に考慮する必
要はなく所望の熱処理条件を選択できるから、熱処理の
効果を充分に発現させることができる。たとえば酸化イ
ンジウム系やメッキ金属などの導電性膜を形成したのち
高温条件下で熱酸化処理することにより膜の透明性、導
電性、耐熱性、耐薬品性などを大きく向」二でき、まだ
金、パラジウムなどの導電性膜を形成したのち高温下で
熱処理することにより膜の硬度、耐摩耗性、密着性、耐
熱性などを大1]に改善できる。
さらに、チタン系カップリング剤やシラン系カップリン
グ剤を膜表面に塗布してこれを高温下で熱処理して焼料
けることにより、この」二に設けられる透明絶縁体との
密着性が改良されるほか、膜自体の耐摩耗性、耐薬品性
、耐候性、硬度などの緒特性を大きく向上させることが
できる。
まだ、熱酸化処理と同様の目的で陽極酸化処理を行う場
合は、下地が導電性箔からなるために従来の絶縁体の場
合と異なって電解のだめの電流容量に制限を受けること
がなく、シかも均一な酸化が可能となり、これにより透
明性などの膜性能の向J二ないし均質化を図ることがで
きる。
そして、このようなすぐれた性能を有する透明心電性膜
を得たのちに透明絶縁体を積層しついで導電性箔をエツ
チング除去することにより、」1記性能がそのまま継承
された透明導電性膜とこれを支持する透明絶縁体とから
なる複合体を得ることができる。また、」−記エッチン
グに際して透明導電性膜の一部をエツチング除去したり
逆に導電性箔の−813を残すことにより、透明絶縁体
を支持体としてこれにパターン化された透明導電性膜を
有しまたこの膜上にさらにパターン化された導電性箔を
有する各種の複合体製品を得ることが可能となる。
このように、この発明の製造法によれば、透明絶縁体の
種類、性質に関係なく作業性良好にして透明性や導電性
さらにはこれらの安定性にすぐれまた硬度、耐摩耗性、
絶縁体との密着性、耐薬品性、耐熱性などの諸性能にす
ぐれる透明導電性膜とこれを支持する透明絶縁体とから
なる複合体を得ることができ、まだ所望により上記導電
性膜がパターン化されたさらにはこの膜上にパターン化
された導電性箔を有する複合体を任意に製造できる利点
がある。
以下、この発明の透明導電性膜付き複合体の製造法を図
面を参考にして説明する。
第1図(イ)において、まず、導電性箔1上に透明導電
性膜2を形成する。導電性箔1としては、圧延銅箔、電
解銅箔、アルミニウム箔、ニッケル箔などが好ましく用
いられ、その厚みは通常10〜50メ7+Z程度である
。この箔1は透明導電性膜2を形成するに先立って通常
化学的脱脂や電解脱脂の如き脱脂処理と平滑処理とを行
う。特に平滑処理は膜2の透明性を左右するから鏡面が
得られるまで平滑化するのが望ましい。
上記平滑処理の代表的な方法としては電解研摩法が挙け
られる。電解研摩液としては、銅箔でYはりん酸または
りん酸−グリセリン系などの電解液が、アルミニウム箔
ではリン酸−ニカワ系または苛性ソーダ系などの電解層
が、ニッケル箔では硫酸系などの電解液が、それぞれ適
している。また、銅箔やアルミニウム箔には、酸性フッ
化アンモニウム−過酸化水素水、プロピオン酸または酢
酸系、塩化第二鉄系などの化学研摩液で化学研摩する方
法も有効である。
透明心電性膜2の形成は、真空蒸着法やスパッタリング
法などの気相メッキ法、化学メッキや電気メッキなどの
液相メツ手法をいずれも採用できる。これらの中でも膜
形成するべき下地が導電性箔であることの利点を活かし
て、膜の均一性、設備面および生産性にすぐれる化学メ
ッキ法および電気メツキ法を採用するのが好ましい。こ
のうち化学メッキ法ではメッキ初期の段階で下地金属に
通電して電解によりメッキを開始したのちはパラジウム
系活性剤などによる下地の活性化を行わなくともメッキ
膜が成長する利点がある。
化学メッキ法と電気メツキ法とを対比した場合、化学メ
ッキ法では導電性箔1の全面に亘り比較的均一な厚みと
することができる、メッキ液中のりんやホウ素などが金
属と共析しやすくこれが熱酸化処理時の酸化反応を助長
して膜の透明性に好結果を与えるなどの利点があり、一
方電気メツキ法では膜厚の制御が容易でロフト間の膜性
能のばらつきを生じに(いなどの利点がある。
気相メッキ法および液相メッキ法の操作自体は従来公知
の方法に準じて行うことができ、たとえば電気メツキ法
ではメッキするべき金属に応じたピロリン酸浴、硫酸浴
、スルファミン酸浴、ボウフッ酸浴、ケイフッ酸浴、シ
ュウ酸浴、クエン酸浴、酒石酸浴、チオ硫酸塩浴、シア
ン酸浴などの各種浴中に上記金属の塩を含ませ、この浴
中に片面をポリエチレンやポリ塩化ビニルなどのマスキ
ング材料でマスクした導電性箔1を浸漬して適宜の陽極
を用いて浴温20〜60”C,電流密度0505〜2.
 OA/ dn?の条件で所要膜厚が得られるまで通常
は0.5〜5秒間通電メッキすればよい。まだ、化学メ
ッキ法では前述したとおりメッキ初期の段階で導電性箔
1に通電してメッキする以外はメッ牛するべき金属の塩
を含む溶液中に適宜の還元剤を加えたメッキ液を用いて
常法に準じて行うことができ′る。
透明導電性膜2の材質としては、インジウム系、スス系
、クロム系、タングステン系、タンタル系、チタン系、
ビスマス系、モリブデン系、ロジウム系、アンチモン系
、イリジウム系、レニウム系、ルテニウム系などの金属
、合金または酸化物などが、また金糸、パラジウム系、
銀系などの貴金属またはその合金などが広く含まれる。
その他各種金属のヨウ化物、リン化物、ホウ化物、硫化
物なども使用可能である。
インジウム系としてはインジウム、インジウム−スズ、
インジウム−銀、インジウム−鉛、インジウム−ガリウ
ム、インジウム−硫黄、インジウム−燐、インジウム−
ホウ素およびこれらの酸化物などか挙けられる。スズ系
としてはスズ、スズ−亜鉛、スズ−コバルト、スズ−カ
ドミウム、ススー鉛、スズー銅、スズー銅−亜鉛、スズ
−銀、スズ−アンチモンおよびこれらの酸化物などが挙
けられる。
クロム系としてはクロム、クロム−鉄、クロム−マンガ
ン、クロム−モリブデン、クロム−バナジウム、クロム
−タングステン、クロム−チタンおよびこれらの酸化物
などが、タングステン系としてはタングステン、タング
ステン−ニッケル、タングステン−鉄、タングステン−
スズおよびこれらの酸化物などか、タンタル系としては
タンタル、タンタル−タングステン、タンタル−ニッケ
ル、タンタル−コバルトおよびこれらの酸化物などが、
それぞれ挙げられる。
チタン系としてはチタン、チタン−銅およびこれらの酸
化物などが、ビスマス系としてはビスマス、ビスマス−
銅、ビスマス−鉛およびこれらの酸化物などが、モリブ
デン系としてはモリブデン、モリブデン−鉄およびこれ
らの酸化物などが、ロジウム系としてはロジウム、ロジ
ウム−タングステンおよびこれらの酸化物などが、アン
チモン系としてはアンチモン、アンチモン−銅、アンチ
モン−タングステン、アンチモン−鉛およびこれらの酸
化物などが、イリジウム系としてはイリジウム、イリジ
ウム−白金およびこれらの酸化物などが、レニウム系と
してはレニウム、レニウム−鉄およびこれらの酸化物な
どが、ルテニウム系としてはルテニウム、ルテニウム−
銀およびこれらの酸化物などが、それぞれ挙げられる。
金糸としては金、金−ニッケル、金−スズ、金−銅、金
−銅一ニッケル、金−銀、金−亜鉛、金−パラジウム−
ニッケル、金−モリブデンおよび金−コバルトなどが、
パラジウム系としてはパラジウム、パラジウム−銀およ
びパラジウム−白金などが、銀糸としては銀、銀−鉛な
どが、それぞれ挙りられる。
1・、記拐質のなかでも、特に薄膜としたときに低い抵
抗値を示すような良好な電気伝導性を有すると共に各種
メッキ法で膜形成した直後あるいはその後所要の酸化処
理を施したのちに良好な光透過性を有し、かつ導電性箔
1のエツチング時にエツチング液に浸されない耐エツチ
ング性にすぐれたものが選択される。また、表面硬度、
耐摩耗性。
可撓性および絶縁体に対する密着性などの機械的物理的
特性にすぐれ、しかも水分や薬品、熱に対して安定であ
る耐湿(水)性、耐薬品性および耐熱性にすぐれたもの
が賞月される。
上記観点からもつとも好適な材質としては、インジウム
系、スズ系、モリブデン系およびクロム系の金属、合金
および酸化物、金糸、パラジウム系および銀糸の金属お
よび合金などが挙げられる。
透明導電性膜2の厚みは、用途目的によって広範囲にか
えることができる。一般的には0002〜010ノZ 
7+1の範囲内とするのがよく、特に好適には0.00
4〜0.05μntである。
上記膜2は各種のメッキ法で膜形成した直後においても
所要の透明性とその他透明導電性膜として要求される1
1[■述の緒特性を備えている場合もある。しかし、一
般には膜形成後各種の処理を施して上記特性の向上を図
る。この処理には、膜の材質がインジウム系、スズ系、
クロム系、モリブデン系などである場合の酸化処理、金
糸、パラジウム系、銀糸などである場合の熱処理、膜の
材質とは無関係に施すことかできる表面処理などがある
酸化処理としては熱酸化処理、陽極酸化処理および化成
酸化処理(重クロム酸カリウムなどによる処理)がある
が、膜2の下地となる導電性箔1が耐熱性および電気伝
導性を有していることから熱酸化処理または陽極酸化処
理を採用するのが好ましい。これら酸化処理によってた
とえばメッキ金属ては相当する酸化物にまた低酸化状態
の酸化物では高酸化状態の酸化物に変換されて主として
膜2の透明性が著しく改善され、まだ導電性や耐熱性、
耐薬品性などの緒特性にも好結果が得られる。
熱酸化処理としては、膜2の材質によっても異なるが、
通常は空気中その他の酸化性ガス雰囲気中て300〜6
00℃の温度下0.5〜4時間加熱処理すればよい。た
とえば、アルミニウム箔」二に形成されたスズ含量が4
7重量%のスズー銅合金メッキからなる膜を空気中45
0°Cで1時間加熱処理したとき、また銅箔上に形成さ
れたタングステン含量が60重量%のタングステン−ク
ロム合金メッキからなる膜を空気中500’Cで2時間
加熱処理したとき、また銅箔上に形成された低級酸化状
態の酸化第一スズ蒸着膜を空気中400℃で約30分間
加熱処理したとき、それぞれ膜の光透過性が顕著に向上
した。
陽極酸化処理としては、膜2の材質に応じた電解液、た
とえば銅箔上に形成されたカドミウム含量が70重量%
のスズ−カドミウム合金メッキからなる膜やアルミニウ
ム箔」二に形成されたスズ含量が70重量%のスズ−ニ
ッケル合金メッキからなる膜などでは苛性ソーダないし
苛性ソーダー炭酸ソーダ系の電解液を使用し、また適宜
の陰極を用いて通常液温15〜35°C2電流密度0.
3〜6A / d 7+1’の条件で5〜60秒間電解
処理すればよい。
なお、上記陽極酸化処理や場合により化成酸化処理を行
う場合は、膜形成時に導電性箔Jの反対面側に付した前
記マスキング利料を取り除くことなく、上記制料で箔1
の反対面側が保護された状態で処理する。
金糸、パラジウム系、銀系などの膜2に対して採用され
る熱処理は、膜2の酸化を目的としたものでなく主とし
て表面硬度や耐厚耗性などの機械的物理的特性、さらに
は耐熱性、耐薬品性などを向上させるためのものであり
、一般に200−500℃で05〜3時間加熱処理すれ
ばよい。
まだ、表面処理は、」二連の如き酸化処理や熱処理を施
す場合はこれらの処理を施したのち、膜20表面にテト
ラ−インプロポキシチタン、テトラ−11−ブトキシチ
タン、ジヒドロキシ−ビス(ラクタト)チタンなどのチ
タン酸アリルエステル系のチタン系カップリング剤やそ
の他各種のシラン系カップリング剤などの表面処理剤を
塗布し、高温たとえば200〜450 ”Cの温度下で
5〜30分間焼付けるものである。かかる表面処理によ
ると、膜2の表面硬度、耐摩耗性、絶縁体に対する密i
11性などの機械的物理的特性やさらに耐熱性。
耐薬品性などの緒特性が改善される。
つきに、第1図(B)において、」二連の如くして導電
性箔1」−に形成された透明導電性膜2の上に、透明絶
縁体3を積層する。この絶縁体3の代表的なものは、厚
み0.5〜2間程度のガラス板または厚み25〜125
 pnt程度のプラスチックフィルムである。積層法と
しては、硝酸セルロース、酢酸セルロースなどのセルロ
ースエステル系樹脂かうするフィルム、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエー
テル系樹脂からなる一うイルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィル
ムやガラス板にあっては、適宜の接着剤を用いて接着積
層する。
接着剤は特に限定されないが、エポキシ樹脂やアクリル
系樹脂の如き熱硬化性のものが耐熱特性上好ましい。エ
ポキシ樹脂のなかでも硬化剤として酸無水物を用いたも
のは高い光透過性を有しているため最適である。もちろ
ん、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂などの熱可塑樹脂
を用いた接着剤も使用可能である。これら接着剤は膜2
の表面あるいは絶縁体3の表面に塗工してもよいし、フ
ィルム成形できるものについてけあ゛らかしめフイルム
化しておきこれを膜2と絶縁体3との間に適宜の手段で
介装するようにしてもよい。接着剤層の厚みとしては光
透過性を阻害しないように一般に2〜25)tm程度と
するのが望ましい。
一方、透明絶縁体3がふっ素樹脂フィルム、ポリアミド
系フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂フィルム
、テレフタル酸系ポリエステルフィルムなどの熱融着性
に富むプラスチックフィルムにあっては、上述の如き接
着剤を用いることなくローラ型やフラット型のプレスな
どによって熱融着させることができる。もちろん、この
場合に011述の如き接着剤を使用しても差し支えない
他の積層手段として、プラスチックフィルムを用いる代
りにフィルム形成用の樹脂を液状ないし溶液状にして膜
2の表面に塗布したのち硬化ないし溶剤を揮散させてフ
ィルム化する塗工形式を採用してもよい。この目的に好
適な上記フィルム形成用樹脂としては、エポキシ樹脂(
特に硬化剤として酸無水物を用いたもの)、アクリル系
樹脂、セルロースエステル系樹脂、セルロースエーテル
系樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。
上記絶縁体3の積層後、第1図(C)に示すように、導
電性箔1を全面的にエツチング除去することにより、透
明絶縁体3を支持体としてこの上に透明導電性膜2を有
するこの発明の複合体が得られる。
上記エツチング除去に使用するエツチング液は、膜2に
対して全く腐食性のないつまり箔1に対してのみ腐食性
を有するエツチング選択性を持つものであることが必要
で、しだがって箔1と膜2との材質に応じて適宜のもの
を選択する。たとえば銅箔に対してはアンモニア系エツ
チング液、塩化第二鉄系エツチング液などのなかから、
アルミニウム箔に対しては苛性ソーダ系エツチング液、
塩酸系エツチング液などのなかから、ニッケル箔に対し
てはアンモニア系エツチング液、塩化第二鉄系エツチン
グ液、硝酸−硫酸系エツチング液などのなかから、それ
ぞれ膜2の材質に応じて適宜選択使用すればよい。
エツチング除去の方法としては、たとえば上記のエツチ
ング欣を20〜60°Cの温度範囲に調節してこの液中
に第1図(B)にて示される前記の積層体を0.5〜5
分間浸漬処理するか、あるいは上記積層体に上記エツチ
ング液をふきつけるなどの方法をとることができる。
このようにして得られるこの発明の複合体は、]]口述
の如く導電性箔」二に膜形成され所望によって各種処理
が施された透明導電性膜の良好な性状がほとんどそのま
ま継承されてなるものであり、つまり透明絶縁体の祠質
に関係なく透明性や導電性にすぐれる透明導電性膜を刹
し、この膜の絶縁体に対する密着性2表面硬度、耐摩耗
性、耐熱性。
耐薬品性などにもすぐれているという特徴を有している
ちなみに、上記膜の透明性としては、波長70071り
の可視光線透過率で50%以上、好悪として70〜90
%を有し、また波長400mμの可視光線透過率で50
%以上、好悪として60〜90%を有している。ここで
上記可視光線透過率は支持体となる透明絶縁体のみを補
償光路に入れて実測される値を意味する。また、上記膜
の導電性としては、すでに述べた膜厚範囲においてその
表面抵抗値が10〜2,0(10Ω/口、好悪として1
00〜1,000Ω/口となるような高い電気仏心性を
備えている。もちろん、上記範囲外の可視光線透過率お
よび表面電気抵抗値をとることもできる。
第2図および第3図はこの発明の方法により得られる複
合体の他の例を示したものであり、第2図は透明絶縁体
3上にパターン化された透明導電性膜2を設けてなる複
合体の例であり、第3図は上記パターン化された透明導
電性膜2上にさらにパターン化された導電性箔1を残し
た複合体の例である。
第2図の複合体は、第1図(B)に示す積層体の導電性
箔1.4ユにパターン状のエツチングレジストを形成し
て露出している上記膜1とその下地となる透明導電性膜
2とを同時にエツチング除去し、その後パターン状のエ
ツチングレジストを除去してこれにより露出する導電性
箔1をその下地となる透明導電性膜・2が残存するよう
に選択的にエッチング除去することにより、製造できる
−11記導電性箔1とその下地の透明導電性膜2とを同
時にエツチング除去するだめのエツチング液としては、
すでに述べた銅箔、アルミニウム箔。
ニッケル箔などに対して有効なエツチング液のなかから
膜2の材質に応じて適宜選択使用すればよい。
第3図の複合体は、上記第2図の複合体の製造法におけ
るパターン状のエツチングレジストを除去して露出させ
た導電性箔1の上にさらに新たなパターン化エツチング
レジストを形成してこれによりなお露出している導電性
箔1を選択的にエツチング除去することにより、製造す
ることができる。
また、上記第3図に示す複合体の変形例として、残存さ
せるパターン状の導電性箔1の上にさらにニッケルメッ
キおよび金メッキから電極層を設けた複合体を得ること
もできる。この場合、前記第2図の複合体の製造法にお
けるパターン状のエツチングレジストを除去して露出さ
せた導電性箔1の上に第3図の場合と同様の新たなパタ
ーン化レジストを形成してこれによりなお露出している
導電性箔1の上にニッケルメッキおよび金メッキを施し
、その後上記パターン化レジストを除去してこの除去部
分の導電性箔1を選択的にエツチング除去すればよい。
上述の如きパターン化された透明導電性膜を有する、ま
だこの膜上にパターン化された導電性箔が残存する、さ
らにはこの膜上に電極層を有するこの発明に係る複合体
は、ディスプレイ用透明電極、静電・電磁波遮断、透明
面状発熱体、音響振動板、透明キーボードスイッチなど
の用途に非常に有利に利用することができる。
以下、この発明の実施例を示してより具体的に説明する
実施例1 厚さ35ノ!77Zの圧延銅箔を、その片面にマスキン
グ用フィルム(日東電気工業社製商品名SP■IG、 
224 )をラミネートしたのち、クリーナー160(
ジャパンメタルフィニツシユ社製商品名)の6CN7/
l水からなる浴温50℃の電解脱脂槽(陰極としてステ
ンレス板を使用)に浸漬して、電流密度2 A / d
 77Z’ 、処理時間2分の条件で電解脱脂した。水
洗後、りん酸670 ’;//l水およびグリセリン1
00y/l水からなる浴温25°Cの電解研摩槽(陰極
として不銹鋼を使用)に浸漬して、電流密度10 A 
/dnf 、処理時間13分の条件で電解1iIF#L
、た。
」1記の10処理後、ピロリン酸スズ21!/l水、ピ
ロリン酸亜鉛40 y/l水、ピロリン酸カリウム28
0 y/l水およびゼラチン19/l水からなる浴温5
0℃のメッキ槽(陽極としてスズ80重、471%のス
ズ−亜鉛合金板を使用)に浸漬し、電流密度0.5 A
/ dnf 、メッキ時間3秒の条件で電気メッキする
ことにより、銅箔露出面にスズ含量が80重量%のスズ
ー亜鉛合金メッキからなる厚さ約0.01μ711の透
明導電性膜を形成した。
水δL乾燥後、マスキング用フィルムを剥離除去したの
ち、厚さ5/L7zZのエポキシ−酸無水物系接着剤層
を形成した透明絶縁体としての厚さ100717+Zの
ポリエステルフィルムに、上記接着剤層を介して透明導
電性膜が内側となるようにローラー型プレスにより熱圧
着して、銅箔、透明導電性膜およびポリエステルフィル
ムからなる積層体とした。
つきに、上記積層体を、液温40°C,PH10,0(
25℃)のアンモニア系エツチング液(土利工業社製商
品名アルファイン)によりスプレー型エツチャを用いて
1分間エツチング処理することにより、銅箔のみを全面
にエツチング除去し、その後水洗乾燥を行ってポリエス
テルフィルムと透明導電性膜とからなるこの発明の複合
体を得だ。
実施例2 厚さ25 /1711のアルミニウム箔を、その片面に
実施例1と同じマスキング用フィルムをラミネートした
のち、実施例1と同様に電解脱脂し、水洗後、りん酸9
5oy/I!全量およびニカワ5P/z全量からなる浴
温25℃の電解研摩槽(陰極として不銹鋼を使用)に浸
漬して、電流密度3001’v’d nf。
処理時間5分間の条件で電解研摩した。
」1記の前処理後、ホウフッ化カドミiウムの43重量
%水溶液300 me/ /水、ホウフッ化第−スズの
46重量%の水溶液70m1/l水、ホウ酸20y/l
水、ホウフッ化アンモニウム50EZ/l水、ホウフッ
酸の43重量%水溶液60 rrt l/ (三水およ
びゼラチン1 y/l水からなる浴温25℃のメッキ槽
(陽極として白金メッキチタンネットを使用)Cと浸6
7 L、電流密度I A/ d 1r? 、メッキ時間
2秒の条件で電気メッキすることにより、アルミニウム
箔露出面にカドミウム含量が75重量%のスズ−カドミ
ウム合金メッキからなる厚さ約001μ771の薄膜を
形成した。
水洗後、苛性ソーダ2B#/l水および炭酸ソーダ50
り/l水からなる浴温25℃の電解槽(11極として鉄
を使用)に浸漬し、電流密度5 A/d nf 。
処理11冒f、fl l 0秒の条件で電解処理して1
]1j記簿膜を酸化し相当する酸化物とすることにより
、透明性にすぐi′する導電性膜とした。
水洗乾燥後、マスキング用フィルムを剥離したのち透明
導電性膜上にテトラエトキシチタン系処理剤(日本曹達
社製の商品名TBTポリマーB−1’0)を塗布し、4
00℃で20分間加熱し焼付けた。
ついで、この焼付は面に厚さ75μm?1のフッ素系ポ
リマーフィルム(東し社製商品名FEP )を重ね合せ
、ポットプレスにより275℃、2 Kg/ c7tl
の条件で数分間加熱圧着して、アルミニウム箔、 □透
明導電性膜およびフッ素系ポリマーフィルムからなる積
層体としだ。
つぎに、上記積層体を、液温50°c、PH1’4(2
5°C)の苛性ソーダ系エツチング液によりスプレー型
エツチャを用いて3分間エツチング処理することにより
、アルミニウム箔のみを全面にエツチング除去し、その
後水洗乾燥を行ってフッ素系ポリマーフィルムと透明導
電性膜とからなるこの発明の複合体を得た。
実施例3 厚さ35μ711の電解銅箔を、その片面に実施例1と
同じマスキング用フィルムをラミネートしたのち、実施
例1と同様に電解脱脂(7、水洗後、酸性フッ化アンモ
ニウム−過酸化水素系の液温32℃の化学研摩液に5分
間浸漬して化学研摩した。
上記の1]a処理後、硫酸第一鉄(七水塩) 39 !
/1水、モリブデン酸ソーダ(三水塩)2911/l水
およびクエン酸ソーダ(三水塩)7’6.5F!/l水
からなる浴温30 ”Cのメッキ槽(陽極として白金メ
ッキチタンネットを使用)に浸漬し、電流密度0゜5A
/dm’、メッキ時間3秒の条件で電気メッキすること
により、銅箔露出面にモリブデン含量が38重弼1%の
モリブデン−鉄合金メッキからなる厚さ約0.02 p
mの薄膜を形成した。水洗後、マスキング用フィルムを
剥離したのち空気中500°Cで3時間加熱して」1記
薄膜を酸化し酸化物とすることにより、透明性にすぐれ
る導電性膜とした。
この導電性膜」二に実施例2と同じテトラエトキシチタ
ン系処理剤を塗布し、400℃で20分間焼焼判だ。つ
いで、この焼付は面にエポキシ−酸無水物系接着剤を5
.tint厚に塗布しこの上に厚さ1 mInのガラス
板を熱圧着して、銅箔、透明導電性膜およびガラス板か
らなる積層体としだ。
つきに、上記積層体の銅箔上に印刷によりパターン状の
エツチングレジストを形成し、露出している銅箔とその
下地となる透明導電性膜とを液温50℃、PHIO(2
5°C)のアンモニア系エツチング液(上材工業社製商
品名アルファイン)によりスプレー型エツチャを用いて
3分間エツチング除去した。ついで、前記のエツチング
レジストを溶解除去し露出させた残存する銅箔の上にさ
らに新だなパターン化レジストを形成し、これによりな
お露出している銅箔の上に厚さ3μnLのニッケルメッ
キおよび厚さ1μmitの金メッキを順次施して電極層
を形成した。
しかるのち、」1記のパターン化レジストを剥ρ11[
し、これにより露出して(る銅箔を下地の透明導電性膜
が残存するように液温50 ”C、PH2(25°C)
の塩化第二鉄系エツチング液により1分間選択的にエツ
チング除去した。その後、水洗乾燥を行ってガラス板と
この上にパターン化された透明導電性膜とさらにこの上
にパターン化された銅箔および電極層とを有するこの発
明の複合体を得だ。
実施例4 実施例1と同様にして電解研摩により表面を研摩した厚
さ35μmの圧延銅箔を抵抗加熱方式の真空蒸着装置中
に保ち、真空度10−2mmHf;’ (残ガス組成;
酸素20(容量)%、他はアルゴン)で蒸着材料として
スズを用いて銅箔上に厚み0.02ノtmの蒸着膜を形
成した。この蒸着膜は残ガス中の酸素とスズが反応した
スズの低級酸化物からなる不透明で白っぽいかつ色の外
観を呈していた。
次に、この蒸着膜の付いた銅箔を空気中で400’C、
30分間加熱処理すると、蒸着膜は透明で光沢のある膜
に変化し、下地の銅箔の色がすけで見えるようになった
。しかるのち、上記膜面にテトラエトキシチタン系処理
剤(日本曹達社製の商品名TBTポリマーB−10)を
塗布し、400’Cで20分間加熱し焼付けた。その後
、この面に実施例1と同様に厚さ57z7+tのエポキ
シ−酸無水物系接着剤層を介して厚さ100 pmのポ
リエステルフィルムをローラ型プレスにより熱圧着し、
銅箔。
透明導電性膜およびポリエステルフィルムからなる積層
体とした。
次に、上記の積層体を、実施例1と同様にアンモニア系
エツチング液(上材工業社製商品名アルファイン)によ
りエツチング処理して銅箔のみを全面にエツチング除去
し、ポリエステルフィルムと透明導電性膜とからなる複
合体を得た。
」二記各実施例で得だ複合体の性能を調べだ結果は、下
記の表に示されるとおりであった。なお、各性能は以下
の方法で測定評価した。
く導電性〉 透明導電性膜の表面抵抗値(Ω/口)を四探針法により
測定した。
〈透明比〉 透明絶縁体(プラスチックフィルムまだはガラ粗 ス々を補償光路に入れて波長700++z/1および4
00?11μの可視光線透過率を測定した。なお、実施
例3では銅箔および電極層が設けられていない部分の透
明等電性膜につき実測した。
〈耐熱性〉 150℃で10分間保存したのちの表面抵抗値を測定し
、保存前の初期の表面抵抗値に対する増加率(へ)を調
べだ。
〈耐アルカリ性〉 届規定の苛性ソーダ水溶液中に25°Cで1時間浸漬し
たのちの表面抵抗値を測定し、浸漬前の初期の表面抵抗
値に対する増加率(財)を調べた。
〈密着性〉 透明絶縁体と透明導電性膜との密着性を調べるために、
銅箔またはアルミニウム箔をエツチングする0110段
階で接着剤層と透明導電性膜間を剥離したときの剥離強
度をテンシロン測定機により測定した。
〈耐摩耗性〉 透明等電性膜のI(耐摩耗性を調べるだめに、上記膜面
に対してガーゼによる摩擦(100y/c+7 )を往
復100回行ったのちの表面抵抗値を測定し、摩擦前の
初期の表面抵抗値に対する増加率(至)を調へた。
上記の結果から明らかなように、この発明の方法によれ
ば、各種の性能にすぐれる透明導電性膜付き複合体を透
明絶縁体の種類に関係なく作業性良好に製造できるもの
であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図(5)〜(C)はこの発明の製造法を工程ごとに
示す断面図、弗2図および第3図はこの発明の製造法に
て得られる透明導電性膜付き複合体の異なる例を示す断
面図である。 1・・・導電性箔、2・・・透明導電性膜、3・・・透
明絶縁体。 特許出願人 日東電気工業株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性箔上に透明導電性膜を形成し、この膜1−
    に透明絶縁体を積層したのち上記第の少なくとも一部を
    エツチング除去することを特徴とする透明導電性膜付き
    複合体の製造法。
JP12005983A 1983-06-30 1983-06-30 透明導電性膜付き複合体の製造法 Pending JPS6012605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12005983A JPS6012605A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 透明導電性膜付き複合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12005983A JPS6012605A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 透明導電性膜付き複合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012605A true JPS6012605A (ja) 1985-01-23

Family

ID=14776870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12005983A Pending JPS6012605A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 透明導電性膜付き複合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012605A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143706A (en) * 1979-04-24 1980-11-10 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method of fabricating high molecular formed compound formed with transparent conductive layer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143706A (en) * 1979-04-24 1980-11-10 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method of fabricating high molecular formed compound formed with transparent conductive layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392732B2 (ja) 銅表面の対樹脂接着層、配線基板および接着層形成方法
US4357395A (en) Transfer lamination of vapor deposited foils, method and product
JP2005076091A (ja) キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及びその製造方法で製造されたキャリア付き極薄銅箔
JPS62275750A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH03119701A (ja) 抵抗層付導電材料及び抵抗層付プリント回路基板
JPH0382750A (ja) ポリイミド基体の少なくとも1面の変性方法
JP3641632B1 (ja) 導電性シート、それを用いた製品およびその製造方法
TWI523586B (zh) A composite metal foil, a method for manufacturing the same, and a printed circuit board
JP4101705B2 (ja) 金属層形成方法
JP5256880B2 (ja) プラズマディスプレイ前面板用黒色化シールドメッシュおよびその製造方法
JPH06120630A (ja) プリント配線基板用の銅箔
JP4226927B2 (ja) キャパシタ層形成用の両面銅張積層板の製造方法
JP4423547B2 (ja) 導体層パターン及び電磁波遮蔽体の製造法
US20040075528A1 (en) Printed circuit heaters with ultrathin low resistivity materials
GB2091634A (en) Transfer lamination of vapour deposited copper thin sheets and films
JPS6012604A (ja) 透明導電性膜付き複合体
JPH05102630A (ja) キヤリア付銅箔の製造方法及びそれを用いた銅張積層板
JPS6012605A (ja) 透明導電性膜付き複合体の製造法
JP4492806B2 (ja) 耐屈曲性フレキシブルプリント配線板
KR100798870B1 (ko) 커플링 에이전트를 포함하는 전도성 금속 도금 폴리이미드기판 및 그 제조 방법
JPH06283260A (ja) 透明面状ヒーター及びその製造法
JP4762533B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JPH06338381A (ja) 透明面状ヒーター及びその製造方法
JP2631061B2 (ja) プリント回路用銅箔及びその製造方法
JPH0582590A (ja) Tabテープの製造方法