JPS60125972A - 記録円盤再生装置におけるア−ム送り装置 - Google Patents

記録円盤再生装置におけるア−ム送り装置

Info

Publication number
JPS60125972A
JPS60125972A JP23403383A JP23403383A JPS60125972A JP S60125972 A JPS60125972 A JP S60125972A JP 23403383 A JP23403383 A JP 23403383A JP 23403383 A JP23403383 A JP 23403383A JP S60125972 A JPS60125972 A JP S60125972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
carriage
slide bar
motor
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23403383A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukumitsu
福満 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23403383A priority Critical patent/JPS60125972A/ja
Publication of JPS60125972A publication Critical patent/JPS60125972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、記録円盤再生装置に係り、特にピックアップ
アームの送り機構を改良して精緻な送り動作を行なうよ
うにした記録円盤再生装置におけるアーム送り装置に関
する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、ビデオディスクプレーヤ、オーディオディスク
レコーダ等の記録円盤再生装置において、ターンテーブ
ル上に設置された記録円盤の記録信号を再生する構成と
して、一端或いは両端を移動可能に支持されたピックア
ップアーム(以下アームという)を記録円盤の径方向に
移動するアーム送り機構が採用されている。
従来のアーム送り機構は第1図に示すように構成されて
いる。第1図は、記録円盤再生装置の内部機構を示す斜
視図であって、主シャーシ1の略中夫に設置されたター
ンテーブル2を図示せぬモ−タの回転軸に取着されたプ
ーリ3によって例えばベルト駆動するようになっている
。そして、主シャーシ1の対向側端部上には、副シャー
シ41゜4!が設けられており、これら副シャーシ4.
 、4゜の対向方向に延在してアーム5が以下のように
設けられている。
すなわち、アーム5の一端にはキャリッジ6が取り付け
られており、このキャリッジ6は、一方の副シャーシ4
.の後端から略中央位置まで延出されたスライドパー7
に摺動可能に取り伺けられている。また、アーム5の他
端は、他方の副シャーシ4.0上面上を前記キャリッジ
6の移動に応じて搬送されるようになっている。そして
、キャリッジ6は副シャーシ4.の外側に設けられた減
速駆動部8によってアーム5を図示せぬ記録円盤の径方
向に移動するようになっている。
この減速駆動部8は、モータ9、このモータ9の回転軸
10にベルト11を介して連結されたウオーム12、こ
のウオーム12に噛み合うウオーム歯車13、このウオ
ーム歯車13と一体に回転する小径のスパー歯車14、
およびこのスパー歯車14に噛み合う大径のスパー歯車
15を有している。これらの構成により減速手段が構成
され、モータ9の回転を減速して次段の駆動手段に伝達
するようになっている。このME I++手段は、前記
スパー歯車15の回転中心部に設けた第1のプーリ16
a、このプーリ16aと所定距離をおいて対向配置した
第2のプーリ16b、およびこの両プーリ16a 、 
16b間に掛けたワイヤー17を備え、そのワイヤー1
7の一部を前記キャリッジ6に一体的に設けたビン18
に係止させて成り、プーリ16a。
16b間のワイヤー17が直接運動することによってキ
ャリッジ6をスライドパー7に沿って搬送するものであ
る。
なお、再生時記録円盤ば、ジャケットに収納された状態
で図の矢視方向から開口手段20を通して挿入され、装
置最奥部のチャッキング手段19によって空のジャケッ
トのみが取り出され、再生終了時記録円盤を自動的に収
納してジャケットと共に取り出せるようになっている。
〔背景技術の問題点〕
しかして、上記従来装置によれば減速手段に要する部材
点数が多いため、構成が複雑となる一方で、各歯車間の
ゆるみ等によるバックラッシュ、すなわち例えばアーム
5を初期位置(図の後端位置)に戻す際、正規の初期位
置に戻らないといった問題があった。
また、各歯車の噛合9回動、摺ツ11筒所或いはベルト
11.ワイヤ17の摺動箇所等の摩察箇所が多く、モー
タ9の回転が効率良くアーム5に伝達されずひいては装
置の信頼性にも影響するといった問題もあった。
さらに、アーム5の送り終端位置(装置の略中央位置)
では、同アーム5に過負荷が印加されることがあり、こ
の豐1合、減速駆動部8に上記過負荷がかかり機構破壊
を招くといった虞れもあった。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、減速駆動部
の構成を簡略化して噛合2回動、摺動箇所が極めて少な
く、バックラッシュを減少してアーム送り性能を向上す
るようにした記録円盤再生装置におけるアーム送り装置
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわぢ、本発明はスライドバーの外周面にキャリッジ
案内用の螺旋状凹凸部を形成するとともに、このスライ
ドパーを直接回転K 即+ し、前記キャリッジに設け
られた係合部材を前記凹凸部に係合した装置であって、
前記スライドバーが回転すると前記係合部材は凹凸部に
案内されてキャリッジおよびアームを直線運面7させる
ことができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の実施例について具体的に説明する
。ここに、第2図は、本発明の一実施例に係る記録円盤
再生装置を示す斜視図、第3図は同実施例に係るアーム
送り装置の一部を断面にて示す平面図、第4図は第3図
の背面図、第5図は第3図の側面図、第6図はキャリッ
ジとスライドバーの解除動作を説明するための説明図で
ある。
なお、第1図に示したチャッキング手段19は省略し、
同一部分には同一符号を記す。
先ず、第2図において、符号21は主シャーシであり、
その略中央部にはターンテーブル2が設置されており、
このターンテーブル2はプーリ3によってベルト駆動さ
れ、かつ、図示せぬ昇降手段によってプーリ3と共に昇
降動可能になっている。また、主シャーシ21にはター
ンテーブル2近傍の略同−円周状に円盤スティ22,2
2,22゜22が設けられている。この円盤スティ22
は、ターンテーブル2が降下している時、ターンテーブ
ル2から記録円盤を一時的に浮上させておくためのもの
で、上下および斜方向の力に対して弾性力を有している
。前記記録円盤は同図の矢視方向から開口手段23を通
して挿入可能になっている。
この開口手段23は、上下2枚のシャッタ部材23a 
、 23bがそれぞれ左右および上下のローラ取付板2
4,24,24,24に一体的に連設され、ジャケット
端部によってシャッタ部材23a 、 23aが押され
ることにより、主シャーシ21の左右対向側板21. 
、 21.前方に取り何けられたカム部材25.25の
カム面を前記ローラ取付板24が移動してシャッタ部材
23a 、 23bを拡開させるように構成されている
。この開口手段23から挿入されたジャケットは、主シ
ャーシ21の前記対向側板21+、21tの内側に設け
られた断面コ字状のレール26.26に案内されて装置
奥部に導入されるようになっている。
さて、前記主シャーシ21の対向側板21. 、21゜
は、装置中央より奥側においてアーム27を第3図ない
し第5図に示すように移動可能に支持している。すなわ
ち、アーム27の一端には同アーム27の長手方向に延
出された固定軸28にローラ29が取り付けられ、四ロ
ーラ29は一方の対向側板211上に回転可能に載置さ
れている。そして、アーム27の他端は、有底長箱状の
キャリッジ30の底部背面にビス31.31等の接続手
段によって接合されている。この構成により、アーム2
7とキャリッジ30とは一体となる。このキャリッジ3
0は、その長手方向に対向した挿通孔31+ −31s
が形成されるとともに、前記底部から開口方向にU字状
の係合部材としてのばねビン32が延出されている。す
なわち、このばねビン32は、U字状の両端がキャリッ
ジ30の底部に植設され、U字状の湾曲端側か開口方向
に延出している。
一方、主シャーシ21の他方の対向側板21.は、前記
装置中央奥側の上方が切欠され、アーム通路33を成し
ている。このアーム通路33の両側には、前記対向側板
21.から外側に折曲された折曲片21. 、21.が
位置され、これら折曲片213,214には、スライド
パー34がブツシュ35.35を介して回転自在に架設
されている。このスライドパー34は、略円筒状或いは
円柱状をなしており、その両端部を除く中端部外周に螺
旋状の凹凸部34(以下案内螺子部という)が形成され
ている。
この案内螺子部341の谷径は、前記ばねビン32の径
と略一致するように形成されている。
そして、前記キャリッジ30は、上記の如く架設された
スライドパー34を前記挿通路311.31sに挿通し
て同スライドパー34の長手方向に移動可能となってい
る。また、ギヤリッジ30の底部から植設された前記ば
ねビン32は、スライドパー34に形成された前記案内
螺子部34.の谷に係合するように構成されている。す
なわち、ばねビン32は、案内螺子部34.の数ピツチ
離間した2つの谷に、そのたわみ方向の弾性力によって
確固と係合している。
次に、前記スライドパー34は、装置奥側の前記折曲片
21.から少し突出しており、この突出した部分にプー
リ36が固着されている。このプーリ36には、前記折
曲片213の下方に取り付けられたモータ37の回転軸
38から引張されたベルト39が掛止されている。この
構成によって、前記スライドパー34はモータ37の回
転動力によって回転駆動されるようになっている。
以上の構成から成る記録円盤再生装置の動作を説明する
。先ず、記録円盤40が収納されたジャケットを第2図
の矢視方向から開口手段23を通して挿入すると、第3
図に示すように記録円盤40は、ターンテーブル2上に
設置される。この時、アーム27は、第2図ないし第5
図のように初期位置に設定される。このようなアーム2
7を初期位置に戻すための構成としては、ジャケット挿
入前にモータ37を高速逆回転するか、或いは特願昭5
7−009679号公報のように開口手段23のシャッ
タ動作に応動させるものでもよい。
さて、アーム27が初期位置に設定されると、モータ3
7が回転を始める。この回転は、回転軸38とプーリ3
6との組合せによって減速される。
このプーリ36の回転はスライドパー34に伝達され、
同スライドパー34の案内螺子部34.に係合している
ばねピン32はスライドパー34の方向に移動する。こ
のばねピン32と案内螺子部34、の係合は、モータ3
Tの回転をさらに減速してキャリッジ30に伝達する役
割を果し、このキャリッジ30の移動に応じてアーム2
7は、その両端が同等に移動する直線運動を行い、記録
円盤40に記録された信号をピックアップすることにな
る。
こうして、アーム27が終端位置に到達すると、キャリ
ッジ30は例えばブツシュ35に当突して停止され、再
生終了となる(第6図参照)。この時、ばねピン32は
、スライドパー34の終端部34、に位置し、案内螺子
部341との係合が解除される。したがって、モータ3
7の回転動力は、キャリッジ30へ伝達されなくなる。
これにより、再生終了時、アーム27およびキャリッジ
30に印加される過負荷は、モータ37に伝わらないた
め、モータ37は無負荷状態で回転(空転)し、機構的
な劣化および破損が自動的に回避される。
そして、アーム27を初期位置に戻す場合は、前述した
ようにモータ37を高速逆転すれば良い。
なお、この場合、ばねピン32を何らかの手段によって
案内螺子部34.から解放した状態にしておき、キャリ
ッジ30を例えばコイルスプリング等の伺勢手段で一気
に初期位置に引張するようにしてもよい。
次に、本発明の構成において、スライドパー34はプー
リ36の回転を減速してキャリッジ30(およびアーム
27)に伝達する機能と、キャリッジ30を直線運動さ
せる案内機能との両方の役割を果している。このスライ
ドパー34の構成と従来構成とを比較すれば、前者はそ
の機械的摩察箇所が案内螺子部34.とばねピン32と
の係合のみであるのに対し、後者はウオーム、歯車群、
ワイヤ、ブーりの多数の部材の連結である。したがって
、本発明によるスライドパー34の構成は、機械的バッ
クラッシュを生ずる余地がなく、アーム27を初期位置
から終端位置まで精緻に移動することができる。また、
本発明の機械的摩察箇所をずべてilJ挙すれば、プー
リ36および回転軸38に対するベルト39の接触、ス
ライドパー34の両端部とブツシュ35との接触、案内
螺子部34.とばねピン32との接触である。これらに
おいて、ブツシュ35およびスライドパー34の案内螺
子部341又はばねピン32の素材を適宜選択すること
によって表面摩察係数を小さくすることができ、モータ
39の回転を効率良くアーム27に伝達することを実現
する。
また、ばねピン32は、案内螺子部34tから容易に離
間することができるので、保守・点検時通電することな
くアーム27を動かすことができるという利点がある。
また、本装置の組立ては、例えば予め折曲片213、2
1.にブツシュ35.35を固設しておき、終端側の折
曲片21.からスライドパー34を挿通し、次にキャリ
ッジ30を介して初期位置側の折曲片213に挿通する
。そして、この挿通された先端部にプーリ36を固着し
、最後にベルト39を張設すればよい。
このように本発明は、アーム27を案内するスライドパ
ー34に案内螺子部34.を形成し、キャリッジ30か
ら植設したばねピン32を前記案内螺子部341に係合
して前記スライドパー34を回転駆動することによりキ
ャリッジ30に伴うアーム27を搬送したものであり、
要はキャリッジ30と一体のばねピン32を回転駆動さ
れるスライドパー34の案内螺子部341に係合させた
ことにある。したがって、このような係合手段でアーム
27を搬送させたものは全て本発明の技術的範囲に含ま
れる。
すなわち、係合部材としてのばねピン32の形状は、本
実施例のU字状に限定されることなく、例えば櫛歯状に
複数のピンを形成したもの、あるいは一本のピン部材で
あってもよく、伺らかの手段でキャリッジ30とスライ
ドパー3.4とが係合しておればよい。なお、ジャケッ
ト挿抜時に昇降動するターンテーブルの昇降手段として
は、例えば特願昭56−.118753号公報に記載の
手段を用いることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、スライドパーにア
ームの案内機能とモー々の回転を減速する機能を持たせ
ることができるので、部品点数が極めて大幅に削減され
るとともに機械的摩察箇所が少なく、モータの負担も軽
減されるという効果がある。また、機械的バツクラツシ
を生ず箇所が皆無でありアームの移動が精緻となる等々
の優れた効果を実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記録円盤再生装置を示す斜視図、第2図
は本発明の一実施例に係る記録円盤再生装置を示す斜視
図、2¥I;3図は同実施例に係る記録円盤再生装置の
アーム送り装置を示す平面図、第4図は第3図の背面図
、第5図は第4図の側面図、第6図は本装置の動作を説
明するための側面図である。 27・・ピックアップアーム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録円盤に記録された信号を再生するためのピックアッ
    プアームを、前記記録円盤の径方向に搬送する記録円盤
    再生装置におけるアーム送り装置であって、 前記ピックアップアームの一端に固定されたキャリッジ
    と、 前記アームを初期位置と終端位置との間で移動させるべ
    く前記キャリ、ツジを摺動可能に挿通したバ一部材であ
    って、このバ一部材は両端部を固定部材で回転可能に架
    設され、かつ、中端部に螺旋状の凹凸部が形成されたス
    ライドバーと、前記キャリッジから弾性力を有するよう
    に植設され、前記スライドバーの凹凸部に係合する係合
    部材とを具備し、前記スライドバーの回転で係合部材が
    凹凸部に沿って案内されることによりキャリッジに伴な
    うピックアップアームを移動することを特徴とする記録
    円盤再生装置におけるアーム送り装置。
JP23403383A 1983-12-12 1983-12-12 記録円盤再生装置におけるア−ム送り装置 Pending JPS60125972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23403383A JPS60125972A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 記録円盤再生装置におけるア−ム送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23403383A JPS60125972A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 記録円盤再生装置におけるア−ム送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125972A true JPS60125972A (ja) 1985-07-05

Family

ID=16964504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23403383A Pending JPS60125972A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 記録円盤再生装置におけるア−ム送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685009A (en) Cassette loading apparatus for video cassette recorder
US4620245A (en) Tape loading apparatus for use in a recording and/or reproducing apparatus of the rotating head kind
KR900009174B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
EP0333378A2 (en) Magnetic tape recording and playback device
EP0232161B1 (en) Arrangement of recording and/or reproducing apparatus
US3833224A (en) Tape recorder with cassette invertor
JPS60125972A (ja) 記録円盤再生装置におけるア−ム送り装置
US4697214A (en) Tape loading device
US5065264A (en) Capstan arrangement for a magnetic recording/reproduction apparatus
JPS582425B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0355150Y2 (ja)
JP3620355B2 (ja) ディスク再生装置
US5748402A (en) Pinch roller driving apparatus
KR860000920B1 (ko) 기록 디스크 재생장치에 있어서의 아암 이송장치
KR860000918B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPH0363145B2 (ja)
JPH042438Y2 (ja)
JP2830156B2 (ja) テープローデイング装置
KR900004304Y1 (ko) 테이프 레코더의 동력분리 전달 장치
JPH04265553A (ja) テープ駆動装置
JPS59195379A (ja) 記録円盤再生装置における駆動装置
JP2563427Y2 (ja) カセット式テープレコーダのテープ駆動装置
KR0125928Y1 (ko) 자기기록재생기의 테이프 인출부재 구동장치
JPS6053378B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61233455A (ja) テ−プロ−デイング装置