JPS6012595A - 固体録音再生装置 - Google Patents

固体録音再生装置

Info

Publication number
JPS6012595A
JPS6012595A JP58121208A JP12120883A JPS6012595A JP S6012595 A JPS6012595 A JP S6012595A JP 58121208 A JP58121208 A JP 58121208A JP 12120883 A JP12120883 A JP 12120883A JP S6012595 A JPS6012595 A JP S6012595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
address
audio data
storage element
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58121208A
Other languages
English (en)
Inventor
功 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58121208A priority Critical patent/JPS6012595A/ja
Publication of JPS6012595A publication Critical patent/JPS6012595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は音声信号を固体記憶素子に録音または再生する
固体録音再生装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、録音再生装置としては、記憶媒体として磁気テー
プやディスク等を用いて、音声信号の振幅の変化を磁界
の強さの変化または音溝の振幅の大きさの変化に変換し
て一時間的変化をテープやディスクの走行方向に対応づ
けて記録するテープレコーダやレコードディスクが知ら
れている。
しかるに、このような従来の可動部分を有する録音再生
装置においては、磁気ヘッドや磁気テープまたは針等の
性能が信号のタイナミツクレンジや歪率に悪影響を及ぼ
すとともに、磁気テープやディスクを駆動させる走行系
の性能が信号の周波数特性やワウフラッタ、ノイズ等に
悪影響を与えた。また、記憶媒体の磁気テープやディス
クの寿命も有限であり、さらに、録音された信号の記憶
媒体上の正確な位置を把握することが難しく、再生時に
必要な信号を直ちに得る、いわゆる頭出し操作が容易で
ないという欠点があった。
また、このような従来の可動部を有する録音再生装置の
欠点を解消するために、記憶媒体として固体記憶素子を
用いた固体録音再生装置が特許公報等で公表されてきて
はいるが、これらはいずれも単なる理論的可能性を開示
したに過ぎず、具体的な装置としての使い勝手まで考慮
されたものではなかった。例えば録音再生装置を会議等
の録音に用い、複数人の発言を連続して録音して後で個
人毎にその発言を連続したものとして編集したい場合等
に、何ら有効な方法は見出されておらず、編集作業は極
めて効率の悪いものであった。
[発明の目的] 本発明はかかる従来の事情に対処してなされたもので、
ワウフラッタやレベル変動等がなく、かつ編集作業の容
易な実用性の高い固体録音再生装3− 置を提供することを目的とする。
[発明の概要] 第1図は本発明の構成を示す全体構成図である。
図において、入力端子1に入力された音声信号を符号化
する符号化手段2の出力は、この符号化手段2により符
号化された音声信号を記憶する複数個の部分領域からな
る第1の記憶手段3に記憶される。この第1の記憶手段
3に記憶された前記符号化された音声信号は、復号化手
段4により復号化され、出力端子5に出力される。また
、前記第1の記憶手段3への録音開始時の録音番地が第
2の記憶手段6に記憶され、前記第1の記憶手段3から
の音声信号の再生動作終了時の再生番地が第3の記憶手
段7に記憶される。この第3の記憶手段7に記憶された
再生動作終了時の再生番地と前記第2の記憶手段6に記
憶された録音動作開始時の録音番地とが第1の比較手段
8により比較され、この第1の比較手段8の出力信号に
より前記第3の記憶手段7に記憶された再生動作終了時
の再生番地よりも前記第2の記憶手段6に記憶された録
4− 音動作開始時の録音番地の方が小さくなった最初の録音
番地に対応する前記第1の記憶手段3の部分領域が第1
の指定手段9により指定される。さらに、前記第1ない
し第3の記憶手段3.6.7とは独立した第4の記憶手
段を有するメモリパック17が接続手段10を介して電
気的に接続され、このメモリバック17内の第4の記憶
手段に前記接続手段10を介して前記第1の指定手段9
により指定された前記第1の記憶手段3の部分領域に記
憶された音声信号が第1の転写開始手段11により転写
され始める。この第1の転写開始手段11による音声信
号の転写は転写停止手段12により停止せしめられる。
次に操作手段13の操作により前記第2の記憶手段6に
記憶された録音開始時の録音番地が順次読み出され転写
する前記第1の記憶手段3の部分領域が選定され、この
操作手段13により選定された部分領域の先rFi番地
に対応する前記第1の記憶手段の部分領域が第2の指定
手段14により指定される。
また、前記操作手段13により順次読み出され転写され
る各部分領域の先頭番地に対応して該部分領域が読み出
されていることが表示手段15により表示され、この表
示手段15により表示された部分領域の先頭番地に記憶
された音声信号が第2の転写開始手段16の操作により
前記転写停止手段12により転写が停止された時の前記
第4の記憶手段の番地に引き続いて該第4の記憶手段に
音声信号の転写が行なわれる。
[発明の実施例] 以下本発明の詳細を図面に示す一実施例について説明す
る。
第2図および第3図は、本発明になる固体録音再生装置
の一実施例の外観を示す斜視図であり、第3図は本実施
例の固体録音再生装置ユの外蓋38を後方にずらしてそ
の内部が見えるようにした状態を示す斜視図である。
第2図および第3図において、符号39は固体録音再生
装置20の本体に内蔵された、例えばRAM等からなる
符号化された音声信号を記憶する記憶素子(以下制御用
データを記憶する制御用記憶素子と区別してパ音声デー
タ用記憶素子゛′と称する)である。この音声データ用
記憶素子39の記憶領域は複数個の部分領域に分割され
ており、各部分領域の先頭番地は制御用記憶素子に予め
記憶されている。
符号28は前記音声データ用記憶素子39または後述す
るメモリパック内の音声データ用記憶素子の各部分領域
に対応した表示灯(以下後述する他の種類の表示灯と区
別して゛′マーカ表表示灯上称する)である。このマー
カ表示灯28は前記音声データ用記憶素子の各部分領域
への録音または再生や後述するスキップ、リピート操作
に伴って読み出された部分領域に対応して点灯し該部分
領域への録音または再生動作やスキップ、リピート動作
を表示する。
符号33.34は前記音声データ用記憶素子39の記憶
容量が終りに近付いたことを表示する表示灯である。表
示灯33は、本実施例においては記憶容量のつきる20
秒前に点灯し、表示灯347− は、本実施例においては記憶容量のつきる10秒前に点
灯する。
また本実施例においては、本体内に収納された前記音声
データ用記憶素子39とは別個に、例えばRAMや0M
O8等の音声データ用記憶素子を有するパッケージ形成
されたメモリパックを挿入する挿入口35を有し、この
メモリパックの挿入口35を経て挿入されたメモリパッ
クは接続端子40に接続され、本体と電気的に接続され
る。表示灯29は前記メモリパックが本体内に挿入され
、このメモリパックへの録音またはメモリパックからの
再生動作中であることを表示する表示灯である。
符号21ないし27は本固体録音再生装置20の各操作
を行なうスイッチ類であり、符号21は本体内の音声デ
ータ用記憶素子39への録音動作と前記メモリパックを
本体内に挿入して本体内の前記音声データ用記憶素子3
9への録音動作に引き続きメモリパックへの録音動作を
行う場合や音声データ用記憶素子39に記憶された音声
データ8− を前記メモリパックに転送してコピー動作を行なわせる
場合の録音/コピースイッチであり、この録音/コピー
スイッチ21が操作される時は表示灯30が点灯する。
符号22は前記音声データ用記憶素子39へ録音された
録音信号を再生するための再生スイッチであり、この再
生スイッチ22が操作されると表示灯31が点灯する。
符号23は頭出し操作用の頭出しスイッチであり、この
頭出しスイッチ23を操作すると前記音声データ用記憶
素子39の再生中の部分領域を跳ばして次の部分領域に
録音された音声信号を再生する。
符号24は従来のテープレコーダの早送りに相当するス
キップスイッチであり、このスキップスイッチを操作す
ると前記マーカ表示灯28が、例えば0.4秒おきに順
次点滅し、前記音声データ用記憶素子39の各部分領域
の先頭番地を次々と読み出していく。そしてこのスキッ
プスイッチ24がOFFになった状態でその時の部分領
域の次の部分領域の先頭番地から録音または再生が可能
となる。
符号25は従来のテープレコーダの巻き戻しスイッチに
相当するリピートスイッチであり、このリピートスイッ
チ25を操作することにより前記スキップスイッチ24
とは逆方向に、つまり音声データ用記憶素子39または
メモリパックが接続されているときはメモリパック内の
音声データ用記憶素子の最終番地の方からマーカ表示灯
28が、例えば0.4秒おきに順次点滅し、前記音声デ
ータ用記憶素子39またはメモリパック内の音声データ
用記憶素子の部分領域を後方の番地から順次読み出して
いく。そしてこのリピートスイッチ25がOFFになっ
た時に前記音声データ用記憶素子39またはメモリパッ
ク内の音声データ用記憶素子の部分領域の走査が終了し
、当該停止時の部分領域の次の部分領域から記録または
再生が可能となる。
符号26は各動作の停止を指示するストップスイッチで
あり、このスイッチが操作されると表示灯32が点灯す
る。
符号27は本固体録音再生装置20の電源スイッチであ
る。また符号36は内蔵マイクロボンであり、符号37
はへラドボンジャック、符号41は内蔵スピーカである
以上第2図および第3図に示した実施例の各スイッチの
操作による機能の概略を次に説明する。
(1)録音モード このモードは音声データ用記憶素子の先頭番地から順次
録音する場合を表わす。この場合に、前記メモリパック
を外付けすることにより本体内の記憶素子の記憶容量の
拡張が可能となる。
また前記マーカ表示灯28は録音時間に比例して0番よ
り順次点灯して録音表示を行なう。
(2)スキップ/録音モード このモードは音声データ用記憶素子の任意の部分領域を
選定してこの部分領域の先頭番地から録音をする場合を
表わす。この場合にもメモリパックを使用することによ
り本体内の音声データ用記憶素子の記憶容量の拡張が可
能である。また、メ11− モリパックの音声データ用記憶素子の部分領域のスキッ
プも可能である。
マーカ表示灯28は0番より短時間で1個づつ順次点灯
し、スキップOFFの位置で停止し、この位置から録音
を開始すると前記録音モードと同様に当該部分領域への
録音が終了し次の部分領域に移る度に順次マーカ表示灯
28が1個づつ点灯していく。
(3)リピート/録音モード このモードは前記スキップ/録音モードと同様であるが
、録音位置の選定を音声データ用記憶素子の終りの番地
の方から行なう。メモリパックを使用して記憶容量の拡
張が可能であることは前記録音モード、スキップ/録音
モードと同じであるさらに、メモリパック内の音声デー
タ用記憶素子の部分領域のリピートが可能なことも同様
である。
マーカ表示灯28は所望個所の指標として番号の大きい
方のマーカ表示灯28から1個づつ高速で順次番号の若
い方へ点灯していく。リピート動作OFFにより録音を
開始する場合のマーカ表示12− 灯28の動作は前記録音モードと同一である。
(4)再生モード このモードは音声データ用記憶素子の先頭番地から順次
再生する場合を表わす。メモリパックを使用して再生容
量の拡張が可能であるのは前記録音モードに対応する。
マーカ表示灯28は前記録音モード同様再生時間に比例
して0番より順次点灯を行なう。
(5)スキップ/再生モード このモードは音声データ用記憶素子の任意の部分領域の
先頭番地から再生する場合を表ゎす。この場合にもメモ
リパックを外付けすることにより音声データ用記憶素子
の記憶容量の拡張が可能である。また、メモリパック内
でのスキップモードも可能である。
マーカ表示灯28は、前述したスキップ録音モードと同
様に短時間に0番から1個づつ順次点灯する。スキップ
を停止して再生を行なう場合には、前記再生モードと同
様に音声データ用記憶素子の部分領域に対応して再生時
間に比例して順次点灯表示する。
(6)リピート/再生モード このモードはスキップ/再生モードと同様であるが、再
生位置の設定を音声データ用記憶素子の終りの方の番地
から行なう場合である。メモリパックを使用することに
より録音モードに対応した再生容量の拡張が可能であり
、メモリパック内のリピート操作も可能である。
マーカ表示灯28の動作は前記リピート録音時と同様に
、短時間で表示灯を順次点灯し、リピートスイッチ25
OFFとともに停止して再生スイッチ22の操作により
固体録音再生装置20は再生動作を開始し、この時のマ
ーカ表示灯28の動作は再生時の動作と同様である。
(7)頭出し/再生モード このモードは頭出しスイッチ23の操作により現在再生
中の部分領域の次の部分領域に録音された音声データを
読み出すモードである。このモードの場合にもメモリパ
ックの使用により容量の拡張された音声データに付き頭
出しが可能となる。
マーカ表示灯28の動作は前述の再生モードと同様であ
る。
(8)コピーモード このモードは、本体内の音声データ用記憶素子に録音さ
れた音声データを外付けのメモリパックにコピーする場
合を表わす。
メモリパックには、メモリパックの音声データ用記憶素
子の頭から順次録音を行なう。マーカ表示灯28の動作
は録音モードと同様である。
次に、以上説明した各種操作モードを実現する具体的回
路構成を説明する。
第4図は本発明の実施例の回路構成を示すブロック図で
ある。
第5図は第4図のブロック図中音声検出回路61の具体
的構成例を示す回路図であり、第6図は第5図の回路の
各部の波形例を示す波形図である。
第4図ないし第6図において、符号51は本実施例の固
体録音再生装置1史の本体を示し、符号52はメモリパ
ックを示す。本体51とメモリパック52は接栓54.
55を介して電気的に接続15− される。また、本体51の接栓53には入出力端子が設
けられており、マイクロホン56やスビー゛ 力57等
の接続が可能であり、本体内回路と電気的に接続される
符号58.59は増幅器であり、それぞれ入力端子から
の入力信号の増幅および出力端子を介してスピーカ57
等を駆動する再生信号の増幅を行なう。この増幅器58
.59は一対になってアナログ増幅器60を構成する。
例えばマイクロホン56の出力信号である入力信号は、
接栓53を介して前記増幅器58で増幅され、ローパス
フィルタ(以下” L P F ”と略記する)62お
よび音声検出回路61に入力される。
この音声検出回路61は録音時に入力信号のレベルが予
め設定されたレベル以下である場合に音声データ用記憶
素子81.103への録音動作を中断し、無用な信号に
よる音声データ用記憶素子81.103の空費を防止す
るとともに、再生時必要な信号を迅速に聴取するための
回路である。
この回路の詳細は第5図に後述する。
16− この音声検出回路61の出力信号は、ペリフェラル・イ
ンプット・アウトプット・コントローラ(以下” P 
I O”と略記する)76に入力され、中央制御回路(
以下” c p u ”と略記する)79の制御信号の
1つとなる。前記LPF62の出力信号はデルタ変調回
路63人力し、このデルタ変調回路63で符号化された
出力信号は直並列変換回路64で8ビツトづつの並列信
号に変換される。
この直並列変換回路64の出力信号は、入出力切換回路
65に入力しアドレス・データ・コントロールバス75
に出力される。また、このアドレス・データコントロー
ル・バス75からの信号は、前記入出力切換回路65を
介し並直列変換回路67に入力され、ここで1ビツトづ
つ時間的に連続したビットシリアルな出力信号として変
換され、デルタ復調回路68に入力される。
このデルタ復調回路68の出力信号は、LPF69を介
して可変抵抗器70でターミネートされると同時に、こ
の出力信号の傾斜を検出するスロープディテクタ(以下
118 D I+と略記する)72に入力される。
この5D72の出力信号は電圧制御発振回路゛ (以下
“’ v c o ”と略記する)73に入力され、V
CO73より復調信号の傾きに比例した周期のパルス信
号が出力され、このパルス信号およびこのパルス信号を
分周回路74で8分周した信号【ま、前記アドレス・デ
ータ・コントロールバス75およびデルタ変調回路63
、デルタ復調回路68、直並列変換回路64、並直列変
換回路67、入出力切換回路65等に供給され、制御用
パルス信号として利用される。
前記可変抵抗器70を介した復調出力はミューティング
回路71に入力され、必要に応じてその電圧レベルを減
衰され、増幅器59、接栓53を介してスピーカ57へ
出力される。
符号81は音声データ用記憶素子であり、例えば256
にビットのRAM12個により構成される。この音声デ
ータ用記憶素子81は全記憶領域を複数個の部分領域に
分割されており、以後各部分領域の先頭番地のアドレス
データと当該部分領域の存在する記憶素子のチップ番号
とを一対のデータとして着目して゛アドレスポインタデ
ータ″と称することとする。また音声データ用記憶素子
81には非常時用のバックアップバッテリ82が接続さ
れて、電源が切断された場合にも内部の音声データが揮
発してしまうのを防止する。さらに音声データ用記憶素
子81はアドレス・データ・コントロールバス75と接
続されており、前記CPLI79や入出力切換回路65
等と信号のやりとりを行なう。
符号83は前記音声データ用記憶素子81への音声デー
タの書き込み、読み出し等の番地の制御を行なうための
制御用記憶素子である。
この制御用記憶素子83には録音開始時の音声データ用
記憶素子81のアドレスポインタデータを記録するRA
M12個、録音終了時のアドレスポインタデータを記憶
するRAM12個、再生終了時のアドレスポインタデー
タを記憶するRAM12個、待避用RΔM■87および
予め設定した音声データ用記憶素子81の各部分領域の
先頭番19− 地のアドレスポインタデータを記憶するROM88が設
けられている。前記各RAM■〜■84〜87およびR
OM88の入出力端子は、アドレス・データ・コントロ
ールバス75、PI076、アドレス・データ・コント
ロールバス78を介してCPU79に接続されている。
なお制御用記憶素子83のRAM■〜■84〜87は、
前記バックアップバッテリ82に接続され、非常時の記
憶データの揮発を防止する。
PIO76はレジスタを有し、CPU79とアドレス・
データ・コントロールバス78および割り込み信号線7
7により相互に信号のやりとりを行なうとともに、第2
図および第3図に示した録音コピースイッチ21、再生
スイッチ22、頭出しスイッチ23等の操作釦80から
の出力信号を受け入れる。
また、信号線95は接栓54.55を介し、メモリパッ
ク52が本体51に接続された際、メモリパック52内
で接地された信号線96と電気的に接続され、メモリパ
ック52が接続されたこと=20− に伴う各種の指令信号を発生し、第2図および第3図に
示したメモリパック52への録音または再生動作中であ
ることを示す表示灯29を点灯するための信号線である
。前記アドレス・データ・コントロールバス75は、駆
動回路89を介して音声データ用記憶素子81の各部分
領域を表示するマーカ表示灯28や前記メモリパック5
2が接続されたことを表示する表示灯29等の表示灯9
0へ接続され、必要な駆動信号をCPU79より送付す
る。
また、同じく変換信号バイパス回路75は予め設定され
た基準値と音声データ用記憶素子81の部分領域のアド
レスポインタデータとを比較する比較回路(以下“CO
M ”と略記する)91およびこのC0M91からの出
力信号により、トリガーされるマルチバイブレーク92
およびこのマルチバイブレータ92の出力信号を適当な
駆動信号に変更する駆動回路93を介して、本体51内
の音声データ用記憶素子81およびメモリパック52内
の音声データ用記憶素子103の記憶容量の残量を表示
する残量表示灯94(第2図および第3図の表示灯33
.34、に相当する)に接続され、C’PCI79から
の制御信号によりこの残量表示灯94を駆動する。
アドレス・データ・コントロールバス75は、接栓54
.55を介してメモリパック52内のアドレス・データ
・コントロールバス101へ接続され、前記各制御信号
をメモリパック52内の音声データ用記憶素子103お
よび制御用記憶素子97に供給する。
制御用記憶素子97内にはメモリパック52内の音声デ
ータ用記憶素子103への録音開始時のアドレスポイン
タデータを記憶するRAM■98と、メモリパック53
内の音声データ用記憶素子103への録音終了時のアド
レスポインタデータを記憶するRAM■99およびメモ
リパック52内の音声データ用記憶素子103がらの再
生動作の終了時の該音声データ用記憶素子103のアド
レスポインタデータを記憶するRAM■100とから構
成されている。
なおメモリパック52内の制御用記憶素子97の各RA
M■〜■98〜100および音声データ用記憶素子10
3内のRAMには、本体51内の各RAMに対すると同
様にバックアップバッテリ102が接続されており、電
源切断時の記憶データの揮発を防止する。
以上に述べたメモリバック52を、接栓54.55を介
して本体51に接続することにより、本体内の音声デー
タ用記憶素子81にメモリパック52内の音声データ用
記憶素子103がいわゆるカスケード接続されることと
なる。
次に第4図の回路図の音声検出回路61の回路例を第5
図の回路図を用いて説明する。
第4図の増幅器58の出力信号は、第5図の入力端子1
12を介してCOMI 11の一方の入力端子に入力さ
れる。このC0M111の他方の入力端子には、正電圧
が負荷される端子113に可変抵抗器114が接地され
、この可変抵抗器114の摺動点がコンデンサ115を
介して接続されている。
23− この可変抵抗器114およびコンデンサ115により予
め基準入力電圧を設定する。前記C0M111の出力は
単安定マルチバイブレータ116の入力端子に接続され
、この単安定マルチバイブレータ116の出力端子11
9は、前記第4図のPIO76に接続されている。また
、単安定マルチバイブレータ116の論理レベル“1″
の時間を調整するためのコンデンサ117および抵抗器
118が該単安定マルチバイブレータ116に外付けさ
れている。
第6図は第5図の音声検出回路の動作を示す波形図であ
り、第4図の固体録音再生装置20の全体の動作を説明
する前に、第5図の音声検出回路の動作を第6図の波形
図を用いて説明する。
入力端子112に、第6図(イ)に示すような、音声信
号が入力されると可変抵抗器114、コンデンサ115
で設定された基準電圧レベル(第6図のS)より前記音
声信号のレベルが大きい時には、C0M111の出力は
論理レベル゛1″となる。従って、C0M111の出力
波形は、第6図24− (ロ)に示すように、音声信号が基準設定電圧より高い
レベルの間にあるだけ論理レベル゛1″となり、低いレ
ベルの時には論理レベル“0″にあるパルス波形が出力
される。
この第6図(ロ)に示すパルス波形により単安定マルチ
バイブレータ116がトリガーされるのであるが、この
単安定マルチバイブレータ116に外付けされたコンデ
ンサ117および抵抗器118により設定される時間(
第6図(ハ)のT)の間は、前記C0M111のトリガ
ーパルスが論理レベル゛O°′になっても該単安定マル
チバイブレータ116の出力レベルは、論理レベル11
11+となり続けているため、第6図(ハ)に示すよう
に、トリガーパルスが頻繁に出される第6図(ロ)の最
初の3パルスの間では、単安定マルチバイブレータ11
6の出力は論理レベルrL I I+の状態であり続け
、次の(ロ)の第4パルスが立ち下がった後に、前記コ
ンデンサ117、抵抗器118で設定された時間Tより
も前記入力端子112に印加された音声入力信号のレベ
ルが基準設定電圧しベルSよりも低いレベルであり続け
るために、単安定マルチバイブレータ116の出力レベ
ルは論理レベル゛′0″に立ち下がって、次のトリガー
パルスが入力されるまで論理レベル゛O″であり続ける
このように本音声検出回路の単安定マルチバイブレータ
116の出力信号は、音声入力信号が一定時間以上基準
電圧レベルよりも低い場合には“O”レベルとなるので
、この“O”レベルにより録音のための割り込み信号を
発生させないようにすることにより、音声入力信号のレ
ベルが基準レベルよりも小さい間の録音を停止し、音声
データ記憶素子81.103の空費を防止することがで
きるのである。
また、この単安定マルチバイブレータ116の出力信号
自体を割り込み信号として使用することも可能であるか
ら、この音声検出回路により自動録音開始機能を得るこ
とも可能である。
次に第4図の実施例の動作を第7図ないし第12図のフ
ローチャートを用いながら説明する。なお、第7図はC
PU79の割り込み動作、第8図はスキップおよびリピ
ート動作、第9図は録音動作、第10図は再生動作、第
11図はメモリパック挿入時の録音/再生動作をそれぞ
れ表わすフローチャートである。
まず、電源スイッチ27をONすることにより(第8図
のステップ(22)) 、CPU79は制御用記憶素子
83のROM88に書き込まれたプログラムに従い各部
を初期化する(ステップ(23))。すなわち、割り込
み受付用のPI076、音声データ用記憶素子81のア
ドレスポインタデータを一時記録するためのRAM■〜
■84〜86、音声データ用記憶素子81、直並列変換
回路6/Iのデータ等を初期化する。初期化完了後は固
体録音再生装置20はストップモードとなり(ステップ
(24))、録音スイッチ21、再生スイッチ22、ス
キップスイッチ24、リピートスイッチ25、ストップ
スイッチ26等のスイッチ類の操作による割り込み、お
よびVCO73の出力クロック信号を分周回路74で8
分周した1バイ27− ト信号による割り込み待ちとなる。
第8図のフローチャートでは、スキップ動作またはリピ
ート動作がなされる場合についてのフローを示すが、説
明の都合上、第9図のフローチャートを用いて先に録音
動作の説明を行なう。
(1)録音動作 録音のため録音スイッチ21をONすると(第9図のス
テップ(47))、割り込みレジスタは割り込み情報を
読み込み、CPLJ79に割り込みをかける。CPU7
9は第7図の割り込み動作のフローチャートに従い割り
込みを実行し、いずれの動作命令であるか判定する。
すなわち、第7図のフローチャートにおいて、CPU7
9は初期化された後にPI076の割り込みレジスタの
データを読み込み、割り込み待ちとなる(ステップ(1
))。
次にメモリパックの有無を判断しくステップ(2)) 
、メモリパックがある場合にはメモリパックを接続した
場合に付随する動作、例えば本体内の音声データ用記憶
素子81の記憶容量がつき28− て、エンドマーカが出てきた場合にメモリパック52内
の音声データ用記憶素子103への記憶素子の切換えや
、それに付随する制御用記憶素子83内のRAM■〜■
84〜86のメモリパック52内のRAM■〜■98〜
100への切換え等の動作やメモリパック52の挿入さ
れたことを示す表示灯29の点灯等の一連の動作を行な
う(ステップ(3))。
次に1バイトの割り込み信号の有無を判断しくステップ
(4))、録音スイッチ21または再生スイッチ22の
操作にJ:り発生する1バイト割り込み信号を検出して
、それぞれに必要な操作を行なう。例えば録音時には、
直並列変換回路64で1バイト信号による8ビツトのビ
ットパラレルデータに変換された音声データをCPU7
9ヘアドレス・データ・コントロールバス75を経由し
て送付しくステップ(11))、このCPU79から音
声データ用記憶素子81へ該音声データを記録する(ス
テップ(12) ”)。
その後に、この音声データ用記憶素子81のアドレスデ
ータをインクリメントし、録音動作を継続するが(ステ
ップ(15> ) 、エンドマーカの出現あるいはスト
ップスイッチ26の操作等により録音動作の停止処理、
すなわちアドレスカウンタのクリアや1バイト信号の割
り込み停止、RAM85への録音終了時のアドレスポイ
ンタデータ書き込み等の動作を行なう(ステップ(16
)’)。
また、再生時には音声データ用記憶素子81よりCPU
79ヘビツトパラレルの音声データを読み出しくステッ
プ(13))、次にCPU79より該音声データを並直
列変換回路67へ移して(ステップ(14))音声信号
を再生する。
この後、次の音声データを読み出すために音声データ用
記憶素子81のアドレスデータをインクリメントしくス
テップ(15))、再生の終了時には録音終了時と同様
の停止処理を行なう(ステップ(16))。
また、このような録音再生用の1バイト信号が発生して
いない場合には、リピート信号の有無を判断しくステッ
プ(5))、リピート信号がある場合には、リピート動
作に対応した制御用記憶素子83内のROM88のカウ
ントダウンやマーカ表示灯28の逆方向への順次点灯等
の一連の処理を行なう(ステップ(17) )。この後
、リピート後の再生(ステップ(7))、録音(ステッ
プ(8))等の判断へ進む。
リピート動作でない場合には、スキップ動作かどうかの
判別を行ないくステップ(6)) 、スキップ動作であ
る場合には、スキップ動作に付随した、例えば制御用記
憶素子83内のROM88のアドレスポインタデータの
加算や音声データ用記憶素子81内の部分領域を示すマ
ーカ表示灯28の順次点灯等の処理を行ない(ステップ
(18))、引き続き再生(ステップ(7))、あるい
は録音(ステップ(8))等の判別動作に進行する。
次にスキップ動作でもない場合、あるいはリピート動作
やスキップ動作に必要な処理を終えた後の場合に、再生
動作であるか否かの判別を行なう(ステップ(7))。
再生動作である場合には、再生動作に必要な1バイト信
号の割り込み受付け31− やVCO73の動作開始、ミューティング回路71のミ
ューティング状態の解除等の動作を行ない(ステップ<
19))、次のコピー動作かくステップ(9))停止動
作か(ステップ(10))等の判断に進行する。
次に録音動作かどうかの判断を行なう(ステップ(8〉
)。そして録音動作の場合には、録音動作に必要な1バ
イト信号の割り込み受付けや、VCO73の動作の開始
や、ミューティング回路71のミューティング動作の作
動等の動作を行ない(ステップ(20>) 、次のコピ
ー動作(ステップ(9))かどうかの判断に進行する。
以上録音でも再生でもないか、あるいは録音または再生
に必要な付随する処理を行なった後に、メモリパックへ
のコピー動作であるかどうかの判断を行なう(ステップ
(9))。そしてコピー動作である場合には、本体内の
音声データ用記憶素子81からの音声データのメモリバ
ック52内の音声データ用記憶素子103への転写に必
要な動作を行ない(ステップ(21))、転写動作が終
32− 了した後に、次のストップ動作かどうかの判断(ステッ
プ(10))へ移る。
以上1バイト信号の有無(ステップ(4))、リピート
動作の有無(ステップ(5))、スキップ動作か否かく
ステップ(6))、再生動作かどうかくステップ(7)
) 、録音動作かどうか(ステップ(8))、コピー動
作かどうかくステップ(9))の各判別を行なった後に
、最後に停止動作かどうかの判別を行ない(ステップ(
10))、この停止動作である場合には、前述した停止
に必要な処理を行なう(ステップ(16))。停止動作
でない場合には、再び初期化した後に割り込みレジスタ
の読み込みを行ないくステップ〈1))、次の動作に備
える。
CPLI79は、以上のにうな判断動作を行なっている
のであるが、録音スイッチ21がONされると、CPt
J79への1バイト信号の割り込みがなされるので、第
12図のステップ(/I)での1バイト信号があるルー
プへ移り、CPLIは録音動作の制御を開始する。
第9図のフローチャートに戻って、このCPU79の録
音動作の詳細を説明する。
ステップ(47)で録音動作の判定がなされると、制御
用記憶素子83内のRAM■84に書き込まれたアドレ
スポインタデータに対応したマーカ表示灯28が点灯す
る(ステップ(48))。
これはこの録音操作を開始する音声データ用記憶素子8
1の区分領域の直前の区分領域を示すものである。
次に制御用記憶素子83内のRAM■85にデータがあ
るか否かの判断を行なう(ステップ(49))。この判
断は、この録音操作を開始する以前に録音操作がなされ
ているか否かの判定を行なうもので、前回録音終了時の
アドレスポインタデータがRAM■85に記録されてい
るのである。
そして前回録音終了時のアドレスポインタデータがRA
M■85に記録されている場合には、この前回録音終了
時のアドレスポインタデータの次のアドレスポインタデ
ータをROM88から読み出しくステップ(50)’)
 、次のステップ(51)へ進む。
また、RAM■85にデータがない場合には、同じくス
テップ(51)に進み、ROM88にアドレスポインタ
データが保持されているか否かの判定を行なう(ステッ
プ(51))。このROM88にアドレスポインタデー
タが保持されている場合には、このROM88に保持さ
れたアドレスポインタデータをCPU79内のアドレス
カウンタにプリセットする(ステップ(53))。また
、ROM88にアドレスポインタデータが保持されてい
ない場合には、ステップ(5o)で読み出した前回録音
終了時の最終アドレスポインタデータの次のアドレスポ
インタデータをCPU79のアドレスカウンタにプリセ
ットする。
すなわち、この一連の操作により後述するスキップ操作
またはリピート操作が行われた場合には該スキップ操作
またはリピート操作により選定した部分領域の次の部分
領域の先頭番地がら録音を行ない、スキップ操作または
リピート操作がなされていない場合には音声データ用記
憶素子81内35− の区分領域に前回録音終了時に、まだ当該区分領域内に
録音番地が残っていたとしても、次の録音操作時には必
ず次の区分領域の先頭番地から録音するようにするので
ある。
このような状態で音声データ用記憶素子81内の録音番
地を指定した後に、CPU79内デルタ変調回路63お
よびデルタ復調回路68の変換信号バイパス回路66を
閉路するとともに(ステップ<54))、ハウリング防
止のためミューティング回路71をONする(ステップ
(55))。
また可変クロック用VCO73の動作を開始せしめ(ス
テップ(56))、それと同時に入出力切換回路65を
変調側に切換える(ステップ〈57))。
このようにして録音の準備体制が整ったので、この状態
でマイク56より音声信号が本固体録音再生装置20に
印加されると、この音声信号は接線53を経由して増幅
器58により増幅され、LPF62に印加される。LP
F62で必要な周波数帯域に帯域制限された後、この音
声信号はデル36− 全変調回路63に印加され、デジタル信号に符号化され
る。
このようにして符号化された音声信号の一部は、直ちに
変換信号バイパス回路66を経由してデルタ復調回路6
8により復調され(ステップ(58))、再度LPF6
9により帯域制限された後、5D72によりその電圧波
形の傾斜値が検出され(ステップ(59))、この傾斜
値の大きさに応じてVCO73により、このVCO73
の発振周波数が変化させられる(ステップ(60))。
そしてこのVCO73の発振パルスをクロックパルスと
して、前述のデルタ変調回路63およびデルタ復調回路
68でのクロックパルスとして用いるのである。
すなわち、このデルタ変復調は被変復調波形の傾斜に応
じてクロック周波数を粗密化するのである。これは均一
の周波数のクロックパルスにより変復調を行なうと、被
変復調波形の傾きの急なところでは変復調の精度が低下
し、逆の傾きの緩やかなところでは余分な精度を持たす
ことになるため、傾きの急なところでクロック周波数を
高くして十分な精度を保つとともに、傾きの緩やかなと
ころではクロックパルス周波数を低くして余分な精度を
持たせないために行なうものである。かようにして被変
復調波形の傾斜値に比例したクロックパルス周波数によ
りデルタ変復調を行なうことにより、被変復調波形の態
様に応じた必要十分な精度のデルタ変復調が可能となる
VCO73の発振出力は上述のデルタ変調回路63、デ
ルタ復調回路68に供給されるとともに、分周回路74
で8分周され、1バイト信号として変換された後(ステ
ップ(61) )、直並列変換回路64、並直列変換回
路67およびアドレス・データ・コントロールバス75
を介してCPU79等へ供給され、音声信号データの音
声データ用記憶素子81等への書き込みまたは読み出し
タイミングパルスとする。この状態でCPLI79は、
前述の1バイト信号の割り込みを受付ける(ステップ(
4)、(62))。
次にCPU79のアドレスカウンタの値と、ROM88
のデータが一致するかどうかの判別を行なう(ステップ
(63))。CPU79のアドレスカウンタの値とRO
M88のデータが一致しない場合には、CPU79のア
ドレスカウンタの値を1番地インクリメントし、音声デ
ータ用メモリ81内のアドレスデータを変化させる(ス
テップ(64))。そしてこの動作をCPU79のアド
レスカウンタとROM88のデータが一致するまで繰り
返す(ステップ(63)、(64))。
すなわち、ROM88には音声データ用記憶素子81の
各部分領域の先頭番地のアドレスを示すアドレスポイン
タデータが記録されているので、録音を開始する際には
、必ず音声データ用記憶素子81内の各部分領域の先頭
番地J:り録音を行なうようにするのである。
このようにして音声データ用記憶素子81内の各部分領
域の先頭番地が読み出されると、この部分領域に対応し
てアドレスポインタデータの番号が設定される(ステッ
プ(65))。それと同時にこの設定されたアドレスポ
インタデータをRA39− M■84に書き込む(ステップ(66))。
すなわち、RAM■84には、録音開始時のアドレスポ
インタデータが記録されることとなる。
それと同時にこのアドレスポインタデータに対応するマ
ーカ表示灯28が点灯する(ステップ(67))。この
状態で次の録音動作に備え、ROM88のアドレスカウ
ンタはインクリメントされる。
(ステップ(68))。
このようにして音声データ用記憶素子81内の録音アド
レスが確定すると、デルタ変調回路63の出力信号であ
るビットシリアルなデジタル信号は、直並列変換回路6
4により8ビツトづつの並列データ(ビットパラレルデ
ータ)に変換され(ステップ(69))、音声データ用
記憶素子81、あるいはメモリパック52を用いる場合
にはメモリパック52内の音声データ用記憶素子103
に、音声信号がビットパラレルデータの形式で記憶され
る(ステップ70))。
次に1バイト信号による8ビツトのビットパラレルな音
声データの書き込みが終了するとCPU40− 79のアドレスカウンタをインクリメントし、音声デー
タ用記憶素子81内の次のアドレスへのビットパラレル
信号の出き込みに備える(ステップ(71))。
この状態で音声データ用記憶素子81内の記憶容量が尽
きたことを示すエンドマーカの有無を判断しくステップ
(74)) 、エンドマーカが現れなければストップス
イッチが操作された否かの判断を行なう(ステップ(7
5))。そしてエンドマーカも現れず、ストップスイッ
チの操作もなされない場合にはくステップ(75))、
再びステップ(65)に戻り、アドレスポインタデータ
の番地を確認した後に記録動作を続行する。
なおこの場合直前の録音動作で設定したアドレスポイン
タデータの番号と次の録音のアドレスポインタデータの
番号が同一である場合には、ステップ(66)のRAM
■84へのアドレスポインタデータの書き込みは行なわ
ない。
そして音声データ用記憶素子81の区分領域の次の区分
領域に引き続き録音を行なう場合には、ステップ(65
)のアドレスポインタデータがインクリメントされ、こ
のインクリメントされたアドレスポインタデータはステ
ップ(66)にてRAM■84に書き込まれる。
このようにして順次音声データの音声データ用記憶素子
81または音声データ用記憶素子103への録音が行な
われる。
次に音声データ用記憶素子81の記憶容量がつきて、エ
ンドマーカが現れると(ステップ(74))、このエン
ドマーカをRAM■84に書ぎ込み(ステップ(78)
)、1バイト信号の割り込みが停止され(ステップ(7
9))、メモリパックの有無の判断を行なう(ステップ
(80)’)。
そしてメモリパックがある場合には、第10図のメモリ
パックへの録音動作のフローチャートに従ってメモリパ
ック内への録音を行なうが、これは後述する。メモリパ
ックがない場合には、これで録音動作を終了させなけれ
ばならないためアドレスカウンタをクリアして(ステッ
プ(81))、固体録音再生装置20はストップモード
となり、その動作を停止する(ステップ(82))。
なおエンドマーカが現れないうち、すなわち音声データ
用記憶素子81内にまだ記憶容量を残して記憶を停止す
る場合には、ストップスイッチ26を操作して(ステッ
プ(75))、1バイト信号の割り込みが停止され(ス
テップ(76))、この時のアドレスポインタデータを
RAM■85に書き込む(ステップ(77))。すなわ
ち、RAM■85には録音終了時のアドレスポインタデ
ータが書き込まれることとなる。以後アドレスカウンタ
をクリアしくステップ(81))、ストップモードとな
る(ステップ(82))のは前述のメモリパックがない
場合と同様である。
なお部分領域の録音時間は本実施例では約10秒間であ
り、この10秒おきにマーカ表示灯28が順次点灯して
録音済領域を表示することとなる。
すなわち、前記1バイト信号をCPU79にて計数し、
予め設定した10秒間に生成される1バイト信号数に至
った時マーカ表示灯28を1灯づつ点灯していく。該マ
ーカ表示灯28はアドレス43− ・データ・コントロールバス75に接続された駆動回路
89により10進数に変換され駆動される。
(2)スキップ録音動作 利用者が任意のN番目の部分領域から録音を所望する場
合は、スキップスイッチ24をONすることにより、C
PU79は割り込みを受付け(ステップ(6)、(25
))、操作モードの判定を行ないスキップ動作に移る(
ステップ(18))。
この場合にはCPU79は、予め設定された時間(本実
施例では10秒間)内に生成される1バイト信号数との
比較データを制御用記憶素子83のROM88より順次
読み出しくステップ(26))、このデータにより該当
するマーカ表示灯28を1灯のみ順次点滅する(ステッ
プ(27))。
この場合マーカ表示灯28の点滅速度は利用者の的確な
操作を得るため、本実施例では約0.4秒づつに1個の
割合で点滅するようになされている。
マーカ表示灯28が利用者が録音所望個所まで点灯する
に至った時にはスキップ操作を中止しくステップ(28
))、ROM88のアドレスカラン44− タのインクリメント動作を停止し、この状態で読み出し
データを保持する(ステップ(29))。
この状態で録音をする場合には、前述の録音操作を行な
い、録音スイッチ21をONしくステップ(47))、
以下第9図のフローチャートに従って録音動作を行なう
この場合もステップ(51)でROM88にアドレスポ
インタデータが保持されているかどうかの判断を行ない
、アドレスポインタデータが保持されている場合には、
すなわちスキップ動作を行なって録音動作を開始する音
声データ用記憶素子81の部分領域を選定した場合には
、ROM88のアドレスポインタデータをCPU79の
アドレスカウンタにプリセットしくステップ(53))
、この番地から録音を開始するので、スキップ動作を行
なって選定した音声データ用記憶素子81の部分領域の
先頭番地から録音が行なわれる。以降の録音動作は通常
の録音モード時と同一である。
(3)リピート録音動作 この場合は、利用者が音声データ用記憶素子81の区分
領域の最後の方から先に音声信号を録音したい場合に便
利なようにリピートスイッチ25の操作により部分領域
を番地の大きい方から高速で読み出すことにより速やか
に所望の部分領域の位詔を選定する機能を有するもので
ある。
すなわち、リピートスイッチ25をONすることにより
(ステップ(5)、(34))、CPU79はリピート
処理に取りかかる(ステップ(17))。この場合には
メモリパック52が接続されている場合には、そのメモ
リパック52からリピート動作を開始するために、まず
メモリパック52の有無を判定しくステップ(35))
、メモリパック52がある場合にはメモリパック表示灯
2つが点灯しくステップ(40)) 、本体51内の制
御用記憶素子83をメモリパック52内の制御用記憶素
子97に切換え(ステップ(4,1))、制御用記憶素
子83内のROM88からアドレスポインタデータを順
次読み出すくステップ(42))。但しこの場合にはア
ドレスポインタデータの大ぎい方から小さい方へ逆算し
て順次読み出していく。
次に、このROM88内のアドレスポインタデータの読
み出しと対応してマーカ表示灯28が番号の大ぎい方か
ら小さい方に順次点滅する。この場合の読み出す速度は
スキップ動作の場合の読み出し速度と同一である(ステ
ップ(43))。
このようにしてメモリパック52内の音声データ用記憶
素子103の部分領域を順次読み出していってメモリパ
ック52内の読み出しが完了したかどうかをエンドマー
カの有無で判断しくステップ(44))、メモリパック
52内の読み出しが完了していない場合には、該メモリ
パック52の読み出しが完了するまで同一の動作を繰り
返す。
そしてエンドマーカが検出され、メモリパック52の読
み出しが完了したことが判別された場合には(ステップ
(44))、メモリパック52の制御用記憶素子97を
本体51内の制御用記憶索子83に切換える(ステップ
(45))。この切換え動作と同時にメモリパック表示
灯2つは消灯する(ステップ(46))。
一/I 7− 引き続ぎ本体51内の制御用記憶素子83のROM88
からアドレスポインタデータを番号の大きい方から順次
読み出しくステップ(36))、この読み出し動作に伴
ってマーカ表示灯28が番号の大きい方から順次点滅す
る(ステップ(37))。
このようにしてリピート操作が継続されている場合には
以上の動作を繰り返して、リピートスイッチ25がOF
Fされた場合には(ステップ(38))、この時点でR
OM88のアドレスポインタデータの減算を停止し、こ
の読み出したアドレスポインタデータを保持する(ステ
ップ(39))以下、この段階からの録音動作はスキッ
プ録音の場合と同様で、第9図のフローチャートに従っ
て行なわれる。
(4)録音動作とストップ動作の繰り返しこの場合は、
前述の各録音操作をデータ記憶素子の容量内に複数回に
わたり行なった場合である。
すなわち、複数の情報をある時間経過後録音し=48− たり、複数の区分領域を選択して録音する時、ストップ
操作を介して行なうが、ストップ操作後再度前記録音操
作を行なった場合には、CPU79はストップ操作(ス
テップ(1o)、(75))を判定して、1バイト信号
の割り込みを停止しくステップ(76))、この時のア
ドレスポインタデータをRAM■85に記録しくステッ
プ(77))、アドレスカウンタをクリアしくステップ
(81))、ストップモードになる(ステップ(16)
、(82))。そして再度の録音スイッチ21の操作に
より(ステップ(8)、(47))、RAM■84に書
き込まれた前回録音を開始した時の部分領域の先頭番地
を示すアドレスポインタデータに対応したマーカ表示灯
28を点灯させ(ステップ(48))、音声データをす
でに記録した音声データ用記憶素子81の区分領域を表
示する。
そして前回の録音終了時のアドレスポインタデータをR
AM■85より読み出しくステップ(49))、このデ
ータをインクリメントしくステンプ(50)) 、この
インクリメントされたアドレスポインタデータをCPU
79のアドレスカウンタにプリセットしくステップ(5
2))、このアドレスカラタンにプリセットされたアド
レスポインタデータとROM88に記憶された音声デー
タ用メモリ81の各部分領域の先頭番地とが一致するま
でアドレスカウンタの値をインクリメントし続けて(ス
テップ(63)、(6/1.))、前回の録音終了時に
当該部分領域の容量に余裕がある場合でも、この録音終
了時の次の部分領域から録音を行なう。なお録音済の部
分領域に再度録音する場合は、前に録音された音声デー
タは更新され新しく録音する音声データが記憶される。
(5)再生動作 再生のために再生スイッチ22をONすると(ステップ
(7)、(83)>、PI076は割り込み情報を読み
込み、割り込み信号線77によりCPU79に割り込み
をかける。
この割り込み信号が発生すると、CPU79は制御用記
憶素子83のRAM■86に保持データがあるか否かの
判断を行なう(ステップ<84))。RAM■86に保
持データがある場合には、この保持データを読み出して
1バイトインクリメントする(ステップ(85))。
すなわち、RAM■86に保持データがあるということ
は前回再生動作が行なわれたことを示しており、このR
AM■86の保持データは前回の再生終了時のアドレス
ポインタデータであるため、その保持データを1バイト
インクリメントすることにより音声データ用記憶素子8
1の前回の再生動作に引き続いた番地から再生動作を行
なうためである。
次にRAM■86に保持データがない場合、および保持
データがある場合にはこの保持データを1バイトインク
リメントした後に、ROM88に保持データがあるかど
うかを判別する(ステップ(86))。この判別はスキ
ップ動作あるいはリピート動作がなされたか否かの判別
である。
ROM88に保持データがあればスキップ動作またはリ
ピート動作がなされているので、この保51− 持データをCPtJ79のアドレスカウンタにプリセッ
トしスキップ操作またはリピート操作により選定された
音声データ用記憶素子81の部分領域からの再生を準備
する(ステップ(88))。保持データがなければスキ
ップ動作またはリピート動作がなされていないので、前
回の再生動作の終了時のアドレスポインタデータを1バ
イトインクリメントしたステップ(85)のデータをC
PU79にプリセットし前回の再生動作に引き続いての
再生を準備する(ステップ(87))。この状態でマー
カ表示灯28を一旦消灯しくステップ<89))、以後
の再生動作中の部分領域の表示に備える。
次にCPU79はデルタ変復調部の変換信号バイパス回
路66を開路するとともに(ステップ(90))、ハウ
リング防止のためのミューティング回路71をOFFに
する(ステップ(91))。また、可変クロック用VC
O73の動作を開始しくステップ(92))、再生開始
時にはこのVCO73の周波数制御入力端子には制御電
圧が発52− 生していないために、このVCO73はその自走周波数
で発振を開始する(ステップ(93))。
同時に入出力切換回路65を復調側に切換える(ステッ
プ(94))。
次に前記VCO73の出力パルスは分周回路74により
8分周され、1バイト信号を生成する(ステップ(95
))。このように1バイト信号が発生すると、CPLI
79はこの1バイト信号による割り込みの受付けを行な
い(ステップ(96))、CPU7,9のアドレスカウ
ンタとRAM■84のデータとが同一の値であるかどう
かを判定する(ステップ(97))。そしてCPU79
のアドレスデータとRAM■84のアドレスポインタデ
ータとが一致しない場合には、CPU79のアドレスカ
ウンタをインクリメントしくステップ(98))、一致
するまでインクリメントし続ける(ステップ(97)、
(98))。
すなわち、この操作により録音済の音声データ用記憶素
子81の録音開始時の部分領域を読み出すのである。
このようしてCPU79のアドレスカウンタのデータと
RAM■84のアドレスポインタデータが一致すると、
その一致した値をCPU79の音声データ用記憶素子8
1のアドレスカウンタに設定する(ステップ(99))
。それと同時に、この番号に対応した部分領域のマーカ
表示灯28を点灯しくステップ(100))、引き続き
次の読み出しに備えてROM88のアドレスポインタデ
ータをインクリメントする(ステップ(101))この
ようにして音声データの録音された音声データ用記憶素
子81の部分領域からデータを読み出しくステップ(1
02))、この読み出した1バイト信号によるビットパ
ラレルな音声データを入出力切換回路65を介して並直
列変換回路67で時間的に連続したビットシリアルなパ
ルス信号に変換する(ステップ(103))。この後デ
ルタ復調回路68でデルタ復調を行なう(ステップ(1
04)’)。このデルタ復調回路68で復調された復調
信号は、LPF69を通って可変抵抗器70で音量を調
節した上、ミューティング回路71を経由して増幅器5
9で増幅して音声出力信号として出力され、スピーカ5
7で再生される(ステップ(105))。
一方、前記LPF69の出力信号の一部は5D72で、
その振幅の傾きが検出され、この傾きの大小に応じた出
力電圧が発生する。そしてこの5D72の出力電圧の大
小に応じてVCO73により該VCO73の出力クロッ
クパルスの周波数が制御される(ステップ(106))
すなわち、このように復調信号の電圧振幅の傾きの大小
に応じたクロック周波数により信号を読み出して再生す
ることにより、録音した時と同じ時間軸上で音声信号の
再生が可能となるのである。
このようにして1バイト分の音声信号が再生された後に
、CPU79のアドレスカウンタをインクリメントし、
次の1バイト分の音声信号の再生に備える(ステップ(
107))。この状態でRAM■84が予め設定した一
定の設定値と一致するか否かを判定する(ステップ(1
08))。そ=55− してこのRAM■8/Iの値が設定値と一致した場合は
、外缶を表示する残量表示灯33または34が点灯する
(ステップ(109))。
すなわち本実施例の場合には、録音する音声データ用記
憶素子81の記憶容量の最後に残された時間が20秒ま
たは10秒の場合に、この音声データ用記憶素子81の
残量を警告する残量表示灯33または34が点灯するの
である。
一方、並列してエンドマーカの有無を検出しくステップ
(110))、エンドマーカがまだ現れていない場合、
すなわち音声データ用記憶素子81の記憶客足にまだ余
裕がある場合には、次にストップスイッチ26が操作さ
れたか否かを検出する(ステップ(10)、(111)
)。そしてストップスイッチが操作されていない場合に
は、引き続ぎ頭出しスイッチ23の操作の有無を判定す
る(ステップ(112))。
このようにしてエンドマーカも現れず、ストップスイッ
チ26の操作も頭出しスイッチ23の操作もなされてい
ない場合には、CPU79のアト56− レスカウンタのアドレスポインタデータ、すなわちステ
ップ(107)でインクリメントされた音声データ用記
憶素子81内の次の再生アドレスがRAM■85内に記
録されたデータと一致するが否かを判別する(ステップ
(113))。
すなわち、この操作により録音された音声信号がまだ残
存しているか否かを判定するのである。
このように判定して、このCPU79のアドレスカウン
タのアドレスポインタデータとRAM■85内のデータ
が一致しない場合には、まだ録音された音声データが残
存していることを示すのであるから、引き続きステップ
(102)に戻り、音声データ用記憶素子81から次の
音声データの読み出しを行ない再生を行なう。
なおCPU79のアドレスポインタデータとRAM■8
5のデータとが一致した場合には、その音声データ用記
憶素子81内の部分領域での録音はすでに終了している
ことを示しているが、この次の音声データ用記憶素子8
1内の部分領域での録音を再生するために、次のアドレ
スポインタデ−夕をRAM■84から読み出す(ステッ
プ(114))。そしてこの読み出したアドレスポイン
タデータをCPL179のアドレスカウンタにプリセッ
トする(ステップ(115))。
そしてこの新たにプリセットしたアドレスポインタデー
タに対応した音声データ用記憶素子81の部分領域に記
憶された音声データの再生を行なうのであるが、そのた
めにステップ(102)に戻り、前記アドレスカウンタ
にプリセットしたアドレスポインタデータをステップ(
100)でマーカ表示灯28に表示すると同時に、この
アドレスポインタデータに対応した音声データ用記憶素
子810部分領域の音声データを読み出す(ステップ(
102))。
このJ:うにして順次録音データの再生を行ない、音声
データ用記憶素子81の記憶容量が終りに近付けば、前
述したように残ω表示灯33.34が点灯するとともに
、音声データ用記憶素子81内の記憶容量が完全につき
た場合にはエンドマーカが現れ、ステップ(110)で
このエンドマーカを検出し、1バイト信号のCPLI7
9への割り込み動作は停止する(ステップ(116))
次にメモリパックの有無を判定しくステップ(117)
)、メモリパックがなければCPU79のアドレスカウ
ンタをクリアしくステップ(118))、ストップモー
ドとなる(ステップ(119))。メモリパックがある
場合は後述する。
また、音声データ用記憶素子81内の記憶容量はまだ残
存しているにもかかわらず再生動作を停止する場合に・
は、スキップスイッチ26の操作により(ステップ(1
0)、(111))、1バイト信号のCP(J79への
割り込みが停止しくステップ(120))、この時のア
ドレスポインタデータをRAM■86に書き込む(ステ
ップ(121))。
すなわち、RAM■86には、再生終了時のアドレスポ
インタデータが記録される。
このようにしてRAM■86にアドレスポインタデータ
を書き込んだ後に、固体録音再生装置2、Q−は停止モ
ードとなる(ステップ((119)”)。
59− なおステップ(112)の再生/頭出し動作は後述する
このJ:うに本実施例にJ:る再生動作は、CPU7つ
が音声データ読み出し中の音声データ用記憶素子81の
アドレスポインタデータと制御用記憶素子83のRAM
■85に記録されたアドレスポインタデータを常時比較
し、両データが同一になった時、RAM■84に記憶さ
れたアドレスポインタデータの中から該データに最も近
く、かつ高位にあるものを読み出し、当該音声データ用
記憶素子810部分領域を選定して音声データを読み出
して再生する。
すなわち、無録音部分をスキップし、録音された部分の
みを順次再生するのである。
(6)スキップ/再生動作 この場合は利用者が音声データ用記憶素子81または音
声データ用記憶素子103内のある一定の部分領域から
再生を所望し当該部分領域を選定して再生する場合であ
る。この場合はスキップスイッチ24をONすると、C
PU79はスキップ60− 操作モードの判定を行ない(ステップ(6))、スキッ
プ処理のプログラムを実行する(ステップ(18))。
すなわち、第8図のスキップのフローチャートに従い、
スキップスイッチ24の操作がなされると(ステップ(
25))CPU79は制御用記憶素子83内のROM8
8からアドレスポインタデータを順次読み出しくステッ
プ(26))、この読み出したアドレスポインタデータ
に対応する部分領域の表示灯28を順次1個づつ点灯す
る(ステップ(27))。
以下スキップ録音時の動作と同様にスキップスイッチ2
4がOFFされたか否かを判定しくステップ(28>>
、OFFされていなければエンドマーカの有無を判定し
くステップ(30))、エンドマーカが出ていなければ
引き続きアドレスポインタデータの読み出しを続行しく
ステップ(26))、エンドマーカが現われれば次にメ
モリパックの有無を判定しくステップ(31))、メモ
リパックがなければこれ以上スキップを続行することは
無意味であるので固体録音再生装置20は停止モードと
なる(ステップ(24))。
また、メモリパック52が接続されている場合には、本
体51内の制御用記憶素子83をメモリパック52内の
制御用記憶素子97に切換え(ステップ(32))、メ
モリパック中をスキップ操作中であることを表示するた
めにメモリパック表示灯29を点灯しくステップ(33
))、引き続きアドレスポインタデータの読み出しを続
行する(ステップ(26) )。なお、前記メモリパッ
ク表示灯29はメモリパック52内の制御用メモリ83
中のRΔM■98に書ぎ込まれたENDマーカの読み出
し、または固体録音再生装置20がストップモードとな
ったとき(ステップ(24))に消灯する。
このようにしてスキップ操作中選定する部分領域へ到達
した場合には、スキップスイッチ24をOFFする(ス
テップ(28))。スキップスイッチ24がO’FFさ
れると、この時点でのROM88のアドレスポインタデ
ータをインクリメントして停止し、この状態で保持する
(ステップ(29))。
以下再生を行なう場合は、再生スイッチ22がONされ
るとCPU79が再生モードであること゛を判定しくス
テップ(7)) 、再生プログラムを実行する。(ステ
ップ(19))。
すなわち、再生スイッチ22がONされると(ステップ
(83))、この再生動作の以前に再生動作がなされた
か否かをRAM■86にデータがあるか否かにより判定
しくステップ(84))、前回再生がなされたことが判
明すれば、このRΔM■86のアドレスポインタデータ
を読み出して1バイトインクリメントをしくステップ(
85))、また以前の再生動作がなされていない場合に
は、ROM88に保持データがあるか否かを判定しくス
テップ(86))、この場合には前述したステップ(2
9)でスキップ再生時のアドレスポインタデータがRO
M88に保持されているのであるからステップ(88)
に進み、このデータをCPU79のアドレスカウンタに
プリセットし、以63− 下前述した再生動作と同様な再生動作を、このスキップ
動作を停止した部分領域から行なう。なお本スキップ操
作を行なうことにより再生時点灯していたマーカ表示灯
28は消灯される。
(7)リピート/再生動作 この場合は再生時にリピートスイッチ25をONするこ
とにより、通常のテープレコーダの巻戻し動作に相当す
る音声データ用記憶素子81.103の後方の録音番地
より高速でアドレスポインタデータを順次走査し、必要
な再生位置を選定するものである。
リピートスイッチ25をONすることにより、CPU7
9はリピートモードであることの判定を行ない(ステッ
プ(5))、リピート処理プログラムを実行する(ステ
ップ(17) ’)。
すなわち、リピートスイッチ25をONすることにより
(ステップ(34))、メモリパックの有無を判定しく
ステップ(35))、メモリパックが挿入されている場
合にはメモリパック内部の音声データ用記憶素子からリ
ピート動作を開始す64− る。
すなわち、メモリパックがあることを示すメモリパック
表示灯29が点灯しくステップ(40) )、これに伴
い本体51内の制御用記憶素子83をメモリパック52
内の制御用記憶素子97に切換え(ステップ(41)>
、制御用記憶素子83内のROM88からアドレスポイ
ンタデータを大きい番号から順次若い番号に読み出しく
ステップ(42))、このアドレスポインタデータに対
応したマーカ表示灯28を順次点滅する(ステップ(4
3))。
このようにしてアドレスポインタデータを順次読み出し
、メモリパック52内のエンドマーカの有無を判定しく
ステップ(/14))、エンドマーカが現れない間は以
上の読み出し動作を継続し、エンドマーカが現れた場合
はメモリパック52内の制御用記憶素子97を本体51
内の制御用記憶素子83に切換え(ステップ(45))
、メモリパックがあることを表示する表示灯29を消灯
しくステップ(46))、本体内の音声データ用記憶素
子81に対応するアドレスポインタデータをROM88
から番号の大きいものから小さいものへ順次読出しくス
テップ(36))、この読み出し動作に対応してマーカ
表示灯28を順次点滅しくステップ(37))、リピー
トスイッチ25のOFF動作がなされるか否かを判定す
る(ステップ(38))。OFF動作がなされない間は
以上の動作を継続し、OF F W’71作がなされる
と、その時点でROM88のアドレスデータをインクリ
メントし、読み出しを停止し、このデータを保持する(
ステップ(39))。
この状態で次に再生動作がなされると、前述したスキッ
プ再生モードと同様にCPLI79が再生モードである
ことを判定しくステップ(7))、再生処理プログラム
を実行する(ステップ(19))。
すなわち、再生スイッチ22がONされるとくステップ
(83))、ROM88のデータをCPU79のアドレ
スカウンタにプリセットしくステップ(88))、この
アドレスポインタデータに対応した音声データ用記憶素
子81内の部分領域から再生動作を開始する。
なお本リピート動作のプログラムでは、録音再生時共に
メモリパック52内で録音再生動作を停止させ、このメ
モリパック52内の音声データ用記憶素子103の適宜
の部分領域からの録音再生を行なうことはできないよう
なプログラムとなっているが、これは本来メモリパック
52は、本体51の音声データ用記憶索子81に比べて
記憶容量の少ない音声データ用記憶素子103を用い、
本体内音声データ用記憶索子81の記憶容量の不足を補
う補助的な用途に当てるためのものであって、音声デー
タ用記憶素子103内の記憶容量はそれ程大きなもので
はなく、従ってリピート動作によるメモリパック52内
の音声データ用記憶素子103の録音再生動作を開始す
る部分領域の選定は不要と考えたためである。
しかし、メモリパック52内の音声データ用記憶素子1
03に大記憶容量の記憶素子を用いて、このメモリパッ
ク52内のリピート録音再生モー67− ドを付は加えることも容易である。なおリピート操作以
前の再生動作により点灯していたマーカ表示灯28はリ
ピート操作により消灯する。
(8)頭出し/再生動作 これは現在再生中の音声データを跳ばして次の部分領域
に録音されている音声データを再生する場合である。
頭出しスイッチ23を再生中にONすることにより実施
される。
すなわち、頭出しスイッチ23がONされると、CPU
79は再生プログラムを実行中であるが(ステップ(1
9))、この再生プログラム中、頭出しスイッチのON
を検出して(ステップ(112))、録音時にRAM■
85に記録されたアドレスポインタデータの中から現在
再生中の音声データ用記憶素子81のアドレスポインタ
データに最も近いものを読み出す(ステップ(122)
)。そして読み出したアドレスポインタデータに最も近
く、かつそれJ:り高位にあるアドレスポインタデータ
をRAM■84から読み出す(ステップ68− (114)>6 次に、この読み出したアドレスポインタデータをCPU
79のアドレスカウンタにプリセットしくステップ(1
15))、このアドレスポインタデータに対応した音声
データ用記憶素子81内のアドレスから音声データを読
み出し再生を継続する(ステップ(102))。
この様な一連の動作により、頭出しスイッチ23がON
された時に再生中の部分領域をスキップして次の部分領
域の先頭番地からの再生がなされる。
なお水頭出しスイッチ23は、一度ONLでも指を離す
と同時に0FFL、次回の頭出し操作は再び頭出しスイ
ッチ23のON操作をすることによって行なわれるタイ
プのスイッチである。
(9)再生/ストップ動作の繰り返し データ再生中にストップスイッチ26をONLだ場合に
は(ステップ(111))、音声データ読み出し中の音
声データ記憶素子81のアドレスポインタデータがRA
M■86中に書き込まれ、固体録音再生装置20は停止
モードとなるが(ステップ(119))、再度再生モー
ドにした場合には(ステップ(83))、前回再生を終
了した位置のデータの有無を判別しくステップ(84)
)、このデータのアドレスポインタデータを1バイトイ
ンクリメントしたアドレスより再生を開始する(ステッ
プ(85))。
すなわち、再生/停止動作を繰り返す場合には、前回再
生終了時のアドレスに引き続いて再生を開始するのであ
る。
(10)メモリパックの動作 本体51に収納されている音声データ用記憶素子81と
各種データ記憶用RAM■〜■84〜86と同種の音声
データ用記憶素子103とRAM■〜■98〜100を
有し持ち運び自在にパッケージ化されたメモリパック5
2を本体外部に設け、本体とこの外部に設けたメモリパ
ック52とを接栓54.55にJ:り電気的に接続し、
録音再生時間の延長および本体内音声データ用記憶素子
81に録音した音声データを編集、コピーする場合に用
いる。
なおこのメモリパック52内の音声データ用記憶素子1
03およびRAM98〜100には、本体内の電源から
切り離された場合に、記憶されたデータが揮発してしま
うのを防ぐためにメモリパックメモリ52内にバックア
ップメモリ102が設けられている。
メモリパック52内に本体51と同機能のRAM98〜
100を設けた理由は、音声データを記憶済のメモリパ
ック52を本体51とは別の本体に使用した場合の音声
データ用記憶素子103の録音アドレスの読み出しに不
都合をきたさないためである。
なお本メモリパック52を接栓54に接続すると、本体
51内の信号線95が接栓54.55およびメモリパッ
ク52内の信号線96を介して接地され、CPU79は
メモリパックがあることを判定しくステップ(2))、
メモリパックが存在することに伴う各種プログラムを実
行する(ステップ(3))。
71− このメモリパックの存在に伴う各種プログラムの内容は
、例えば本体内部の制御用記憶素子に記憶されたエンド
マーカを読み出した時点で本体内部の制御用記憶素子を
メモリパック内部の制御用記憶素子に切換える動作(ス
テップ(32)、(123)等)、アドレスポインタデ
ータ収納ROM88のメモリパック用アドレスポインタ
データを本体用アドレスポインタデータに引き続き読み
出す操作、メモリパック動作表示灯29の点灯(ステッ
プ(33)、(124>等)である。
なおメモリパック52を設けることにより後述するコピ
ー動作の場合には、コピースイッチ21を操作し、本体
内の音声データ用記憶素子81に記録された音声データ
はデータ待避用RAM■87を介してメモリパック52
内の音声データ用記憶素子103に先頭番地より順次記
録するコピー動作が可能となる。
さらにマーカ表示灯28は、本体51内部に収納された
音声データ用記憶素子81のエンドマーカが検出される
と、メモリパック表示灯29が点72− 灯すると同時に(ステップ(33)、(124)等)各
マーカ表示灯28はメモリパック52内の音声データ用
記憶素子103の各部分領域を表示することとなる。
次にメモリバック52使用時の動作を説明する。
(a )録音モード 録音スイッチ21をONすると、CPLJ79はメモリ
パック52の有無を判定する(ステップ(2))。なお
前述したようにメモリパック52の有無の判定は、メモ
リパック52を接続することにより信号線95が設置さ
れることにより、このメモリパック52が挿入されてい
ることが判定されるのである。
メモリパック52が挿入されていることが判定されると
、CPU79は本体51内の制御用記憶素子83をメモ
リパック52内の制御用記憶素子97に切換え(ステッ
プ(123))、メモリパック表示灯29を点灯する(
ステップ(124))。この動作に引き続きCPU79
は、1バイト信号の割り込みを受付け(ステップ(62
))、以後通常の録音動作と同様にメモリパック52内
の音声データ用記憶素子103に録音を行なう。
このようにして1バイト信号により読み出されるビット
パラレルな信号の録音を行なった後、CPU79内のア
ドレスカウンタをインクリメントしくステップ(71)
)、メモリパック52内のエンドマーカの有無を判定す
る(ステップ(125))。そしてエンドマーカが現れ
ておらず、またストップスイッチ26も操作されていな
ければ(ステップ(126))、CPU79は次の1バ
イト信号を読み出しくステップ(62))、引き続きメ
モリパック52内の音声データ用記憶素子103への録
音を継続する。
このようにして録音を継続しているうちに、メモリパッ
ク52内のエンドマーカが検出されるか(ステップ(1
25)) 、ストップスイッチ26が操作されると(ス
テップ(126))CPU79への1バイト信号の割り
込みが停止され(ステップ(127))、アドレスカウ
ンタがクリアされ(ステップ(128)) 、固体録音
再生装置、?−Ω−は停止モードとなる(ステップ(1
29))。
このようにしてメモリパック52内への録音が終了する
(b)スキップ/録音動作 本体内へのスキップ/録音動作に上述したメモリパック
内での動作が付は加わったもので、その他の動作は前述
したスキップ/録音動作と同様であるので、その説明を
省略する。
(0’)リピート/録音動作 (b)のスキップ/録音動作と同様である。
(d )録音/ストップ動作の繰り返し本体の録音/ス
トップ動作に上述した第11図のフローチャートのメモ
リパックの動作を付加したものであり、その他の動作は
本体の録音/ストップ動作の繰り返しと同様であるので
、その説明を省略する。
(e’)再生動作 本体の再生動作に上述のメモリパックの動作を加えたも
のである。
(f)スキップ/再生動作 75一 本体のスキップ/再生動作に第11図のメモリパックの
動作を加えたものである。
(0)リピート/再生動作 本体のリピート/再生動作に上述の第11図のメモリパ
ックの動作を加えたたものである。
(h)頭出し/再生動作 本体の頭出し再生動作に上述の第11図のメモリパック
の動作を加えたたものである。
(+)再生/ストップ動作の繰り返し 本体の再生/ストップ動作の繰り返しに第11図のフロ
ーチャートのメモリパックの動作を加えたものである。
(11)’:]ビー動作 このコピー動作は本体51内の音声データ用記憶素子8
1に収納されている音声データのうち、指定した一部ま
たは全部のデータをメモリパック52内の音声データ用
記憶素子103に移送して転写する動作である。この動
作を第12図のフローチャートに従いながら説明する。
まず、メモリパック52にコピーする音声デー76− タを見出すために本体の再生を行なう。所望のコピー個
所を選定した後に−Hストップモードとし、コピースイ
ッチ21をONにする。このコピースイッチ21のON
によりCPU79はコピーモードであることを判定しく
ステップ(9))、以下に詳述するコピープログラムを
実行する(ステップ(21))。
すなわち、コピースイッチ21ONで(ステップ(13
0))、まずメモリパック52の有無を判定しくステッ
プ(131))、メモリパック52が挿入されていない
場合にはコピー動作は不可能であるので、本体51は停
止モードとなる(ステップ(132))。メモリパック
52が挿入されていればコピー動作中であることを表示
するコピー表示灯30が点灯しくステップ(133))
、CPU79はメモリパック52内の音声データ用記憶
素子103の先頭アドレスポインタデータを設定する(
ステップ(134))。
次に本体51内のRAM■86のデータを読み出し、こ
れより前にある音声データ用記憶素子81内の部分領域
に対応するアドレスポインタデータをRAM■84より
読み出して(ステップ(135))、このRAM■84
のアドレスポインタデータをメモリパック52内のRΔ
M■98に書き込み(ステップ136))、このアドレ
スポインタデータに対応するアドレスの音声データ用記
憶素子81内の音声データを読み出す(ステップ(13
7)。そしてこの音声データをメモリパック52内の音
声データ用記憶素子103に書き込む(ステップ(13
8))。次にCPU79のアドレスカウンタをインクリ
メントする(ステップ(139))。
すなわち、以」二の動作により音声データ用記憶素子8
1内のコピーすべき部分を選定し、コピースイッチ21
をONした部分領域に録音された先頭データから順次コ
ピーを行なうのである。
このコピー動作はストップスイッチ26がONされるか
(ステップ(1/10))、RAM■84内からエンド
マーカが読み出されるかくステップ(141))、ある
いはRΔM■85から録音終了時のアドレスポインタデ
ータが読み出された場合(ステップ(142))に、こ
の時のアドレスポインタデータをメモリパック52内の
RAM■99に書き込み(ステップ(143))、コピ
ー表示灯30を消灯させ(ステップ(144))、本体
51は停止モードとなる(ステップ(145))。
本体51内の音声データ用記憶素子81に記録された音
声データのうち、複数の音声データをコピーするために
は、コピースイッチ21をその都度ONにしくステップ
(146))、メモリパック52内のRAM■99に記
録されたアドレスポインタデータを読み出し、これより
後にある音声データ用記憶素子103内の記憶領域の部
分領域に対応するアドレスポインタデータをROM88
より読み出しくステップ(147))、この読み出した
アドレスポインタデータに対応する音声データ用記憶素
子103内のアドレスを設定する(ステップ(7148
))。そして前記の読み出したアドレスポインタデータ
をメモリパック52内79− のRAM■98に書き込む(ステップ(149))。そ
して設定した音声データ用記憶素子103のアドレスに
音声データ用記憶素子81よりデータを転送してコピー
を行なう(ステップ(138))。以下前回のコピー動
作と同様である。
すなわち、メモリパック52内のRAM■99から読み
出したデータより番地の大きい音声データ用記憶素子1
03内の部分領域のアドレスポインタデータをROM8
8から読み出し、該データに対応する音声データ用記憶
素子103内の区分領域を選定して転写を行う。
なお、第12図のフローチャートには図示していないが
、再度のコピー動作の際にもコピー表示灯30は点灯す
る。
以上のような操作により本実施例の固体録音再生装置2
0は、本体51内の音声データ用記憶素子81に記憶さ
れた音声データをメモリパック52内の音声データ用記
憶素子103に転送して転写できるのであるが、この場
合の転送速瓜はCPtJ79の信号処理速度で定まるた
め、通常の磁気基80− テープを用いたテープレコーダに比し、非常な高速コピ
ーが可能となる。
次に本実施例の固体録音再生装置20の表示灯の動作を
纏めて説明する。
(1)マーカ表示灯 このマーカ表示灯は1単位10秒間で計180秒間の時
間表示を行なう計18個のしEDにより構成し、満足す
べき音声品位を得るために必要なデルタ変復調回路63
.68のクロック周波数の10倍の周波数をバイトに変
換した数が10秒間の音声データを記憶するのに必要な
音声データ用記憶素子81.103の部分領域の記憶容
量となるよう構成する。従って、アドレスデータ数も同
数であるために10秒毎のアドレスデータを予め設定し
、実動時のアドレスデータと設定したアドレスデータを
比較し同値になった時10秒を経過したことになる。
なお本実施例では音声データ用記憶素子81.103の
節減を図るため、デルタ変復調回路63.68にその音
声信号の傾斜の大小に比例したクロツク周波数の異なる
可変クロック方式を用いているため、厳密には情報の違
いにより誤差を生じるが、予め設定するアドレスデータ
値に平均値を用いることにより10秒間誤差が平均化さ
れ、実用上支障を生じない。
なお、設定データに水晶発振子等で構成されるタイムベ
ースをおき、10秒毎に該タイムベースよりパルスを発
生せしめて、これによりデータ記憶素子のアドレスデー
タをRAM■84.98に記録すれば精度の向上が図れ
る。
(2)残量表示灯 本発明の固体録音再生装置では音声記録媒体が磁気テー
プの様に目視できないため正確な残量表示番必要とする
本実施例では、上述のマーカ表示灯28以外に最後の1
0秒問および最後の20秒間に至った時それぞれの残量
表示灯34.33のLEDをフラッシュし、利用者の注
意を促している。該LEDの点灯のタイミングは、上述
の当該残量時間表示を行なうLEDの点灯信号によりマ
ルチバイブレータ回路をトリガーし、該回路により点滅
表示を行なう。
その他の方法として、上述のマーカ表示灯の必要個所を
別の色で分ける等の簡便な手段を用いても良い。
(3)録音/再生・再生/頭出し・停止/メモリバック
動作・スキップ/リピート/コピー表示灯当該モードの
動作を行なっている時点灯し、いずれの表示灯のLED
もCPU79が当該モードの動作をしている間CPU7
9からの点灯データにより点灯する。なおスキップ/リ
ピートモードは録音または再生モードに関連しているた
め単独では点灯しない。
(4)上述のすべての表示灯は駆動回路89.93を介
して各部に接続されている。
[発明の効果] 以上説明したように本発明になる固体録音再生装置にお
いては、固体記憶素子を記憶手段として用い、かつこの
記憶手段の記憶領域を複数個の部分領域に分割して各部
分領域に録音した音声デー83− タを任意の部分領域から外付けのメモリパックに転写し
得るようにしたので、機械的駆動機構による音声信号の
変動や歪み雑音等の品質劣化がなく、また磁気テープや
ディスク等の記録媒体の摩耗や傷等の品質劣化がなく、
かつ高信頼性メンテナンスフリー等固体記憶素子を記憶
媒体として用いることに伴う通有の効果が得られると同
時に、会議等で複数人の発言を録音した場合に特定の個
人の発言のみを連続してメモリパックに転写して編集す
ることができ、その利用価値は極めて大きなものがある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体の構成を示す構成図、第2図およ
び第3図は本発明の一実施例の斜視図、第4図は本発明
の一実施例の回路構成を示すブロック図、第5図は第4
図の音声検出回路の回路構成例を示す回路図、第6図は
第5図の回路の波形図、第7図ないし第12図は本発明
の一実施例の動作を示すフローチャートである。 61・・・・・・・・・・・・・・・音声検出回路−0
医 − 84− 63・・・・・・・・・・・・・・・デルタ変調回路6
4・・・・・・・・・・・・・・・直並列変換回路65
・・・・・・・・・・・・・・・入出力切換回路66・
・・・・・・・・・・・・・・変換信号バイパス回路6
7・・・・・・・・・・・・・・・並直列変換回路68
・・・・・・・・・・・・・・・デルタ復調回路71・
・・・・・・・・・・・・・・ミューティング回路72
・・・・・・・・・・・・・・・スロープディテクタ7
3・・・・・・・・・・・・・・・VCO74・・・・
・・・・・・・・・・・分周回路76・・・・・・・・
・・・・・・・PIO79・・・・・・・・・・・・・
・・CPU80・・・・・・・・・・・・・・・操作釦
81.103・・・音声データ用記憶素子82.102
・・・バックアップバッテリ83.97・・・・・・制
御用記憶素子84〜87.98〜100・・・RAM8
8・・・・・・・・・・・・・・・ROM89.93・
・・・・・駆動回路 90.94・・・・・・表示灯 86一 91・・・・・・・・・・・・・・・C0M92・・・
・・・・・・・・・・・・マルチバイブレータ代理人弁
理士 須 山 佐 − 87−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声信号を符号化する符号化手段と、この符号化手段に
    より符号化された音声信号を記憶する複数個の部分領域
    からなる第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に配憶
    された前記符号化された音声信号を復号化する復号化手
    段と、前記第1の記憶手段への録音開始時の録音番地を
    記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段からの
    音声信号の再生動作終了時の再生番地を記憶する第3の
    記憶手段と、この第3の記憶手段に記憶された再生動作
    終了時の再生番地と前記第2の記憶手段に記憶された録
    音動作開始時の録音番地とを比較し出力信号を出力する
    第1の比較手段と、この第1の比較手段の出力信号によ
    り前記第3の記憶手段に記憶された再生動作終了時の再
    生番地よりも前記第2の記憶手段に記憶された録音動作
    開始時の録音番地の方が小さくなった最初の録音番地に
    対応する前記第1の記憶手段の部分領域を指定する第1
    の指定手段と、前記第1ないし第3の記憶手段とは独立
    した第4の記憶手段を有するメモリパックを電気的に接
    続する接続手段と、この接続手段を介して前記gR1の
    指定手段により指定された前記第1の記憶手段の部分領
    域に記憶された音声信号を前記メモリバック内の第4の
    記憶手段に転写を開始する第1の転写開始手段と、この
    第1の転写開始手段による音声信号の転写を停止せしめ
    る転写停止手段と、前記第2の記憶手段に記憶された録
    音開始時の録音番地を順次読み出し転写する前記第1の
    記憶手段の部分領域を選定する操作手段と、この操作手
    段により選定された部分領域の先頭番地に対応する前記
    第1の記憶手段の部分領域を指定する第2の指定手段と
    、前記操作手段により順次読み出され転写される各部分
    領域の先頭番地に対応して該部分領域が読み出されてい
    ることを表示する表示手段と、この表示手段により表示
    された部分領域の先頭番地に記憶された音声信号を前記
    転写停止手段により転写が停止された時の前記第4の記
    憶手段の番地に引ぎ続いて該第4の記憶手段に音声信号
    の転写を行なう第2の転写開始手段とを備えてなること
    を特徴とする固体録音再生装置。
JP58121208A 1983-07-04 1983-07-04 固体録音再生装置 Pending JPS6012595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121208A JPS6012595A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 固体録音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121208A JPS6012595A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 固体録音再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012595A true JPS6012595A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14805546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121208A Pending JPS6012595A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 固体録音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269299A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 三洋電機株式会社 音声レコ−ダ
JPS63239493A (ja) * 1986-11-28 1988-10-05 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
JPH04129276U (ja) * 1991-05-20 1992-11-25 有限会社サンレイ 墓 碑

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269299A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 三洋電機株式会社 音声レコ−ダ
JPS63239493A (ja) * 1986-11-28 1988-10-05 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
JP2605668B2 (ja) * 1986-11-28 1997-04-30 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器
JPH04129276U (ja) * 1991-05-20 1992-11-25 有限会社サンレイ 墓 碑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882492B1 (en) Cassette type audio data or signal recording and reproducing apparatus
JPS6012595A (ja) 固体録音再生装置
JPS6012591A (ja) 固体録音再生装置
JPS6012596A (ja) 固体録音再生装置
JPS6012588A (ja) 固体録音再生装置
JPS6012592A (ja) 固体録音再生装置
JPS6012594A (ja) 固体録音再生装置
JPS6012590A (ja) 固体録音装置
JPS6012593A (ja) 固体録音再生装置
JPS6012589A (ja) 固体録音再生装置
JPS6012597A (ja) 固体録音再生装置
JPS6276083A (ja) 再生信号記録装置
JP2667151B2 (ja) 記録装置
JPH04258852A (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
JPS5924483A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS587466Y2 (ja) 再生装置
JP3072011U (ja) 半導体録音装置
JP2548437Y2 (ja) 音楽用テープ頭出し装置
JPS63282961A (ja) 記録再生装置の付加装置
JPH048528Y2 (ja)
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JPH01154338A (ja) 記録再生装置
JPS61145783A (ja) デジタルデ−タ再生装置及び再生信号記録システム
KR19990069188A (ko) 휴대용 디지털 오디오 녹음 및 재생장치
JPH04195787A (ja) コンパクトデイスク再生装置