JPS6012584A - マトリクスパネル表示装置 - Google Patents

マトリクスパネル表示装置

Info

Publication number
JPS6012584A
JPS6012584A JP12050983A JP12050983A JPS6012584A JP S6012584 A JPS6012584 A JP S6012584A JP 12050983 A JP12050983 A JP 12050983A JP 12050983 A JP12050983 A JP 12050983A JP S6012584 A JPS6012584 A JP S6012584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
electrode
signal
scanning
panel display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12050983A
Other languages
English (en)
Inventor
克己 足達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12050983A priority Critical patent/JPS6012584A/ja
Publication of JPS6012584A publication Critical patent/JPS6012584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液晶ディスプレイ等のようなマトリクス構成
のディスプレイにおいて、各画素にスイッチング素子を
設け、このスイッチング素子をオン、オフすることによ
り画像を映出する、いわゆるアクティブマトリクス方式
のディスプレイに関2・ −一゛ するものである。
従来例の構成とその問題点 アクティブマトリクス方式を用いてテレビジョンの映像
信号を映出する場合、映像信号をディスプレイに加える
には通常2種類の方式がある。
まず、第1図を用いて線順次方式を説明する。
そして第1図と第2図ではスイッチング素子にMOS)
ランラスタ2表示素子に液晶を使用した例で説明する。
第1図において1はシフトレジスタ、2はサンプルホー
ルド回路、3はラインドライバーである。
そして4は表示パネル5の信号電極、6は表示パネル6
の走査電極7を駆動するシフトレジスタである。
シフトレジスタ1にはテレビジョン信号の水平走査周波
数に同期し、表示パネルの水平方向の画素数に相当する
クロックパルスφ1が加えられ、並列に接続されたサン
プルホールド回路2へ順々にサンプルホールド信号を供
給する。サンプルホールド回路2はこのシフトレジスタ
1の出力のりイミングで映像信号をサンプリングし、水
平走査周期(およそ63μs)の間、その信号をホール
ドする。そしてラインドライバー3はザンブルホールド
された映像信号でもって信号電極4を駆動するが、この
タイミングは水平周期の始めに、−斉に信号電極4を前
の水平周期の信号から変えるのである。
次にシフトレジスタ6には水平走査周期のクロ液晶セル
1oに信号電極4と同じ電圧を加えてテレビジョン信号
を映出するのである。11は液晶セルに加わる電圧を次
のフィールドまで保持する補助コンデンサである0M0
Sトランジスタ9のオフ時の電流が小さく、次のフィー
ルドまで液晶セルの容量だけで保持できるなら補助コン
デンサ11は不用である。なお、全ての液晶セルの片方
の電極は共通に接続され、液晶をAC駆動する場合は信
号電極の中点電位、DC駆動する場合は接地あるいは電
源電位へ接続される。
次に第2図を用いて点順次方式を説明する。なお第1図
と同様の動作するものは同一番号をつけ、説明を省略す
る。第2図において、12はトランスファーゲートであ
り、シフトレジスタ1の出力信号で映像信号を通し、信
号電極4のライン容量13を充放電させる。いわば、ラ
イン容量13を利用して映像信号をサンプリングするの
である。
ここでライン容量13は表示パネル5内部に作ることが
できれば、外部から作る必要はない。そしてその容量は
、補助電極11と液晶セル10の容量より十分に大きい
必要がある。
両方式を比較すると、点順次方式がディジタル素子のみ
で走査電極を駆動できるので、構成が簡単となり、消費
電力も少ない。しかし、表示パネル5のMOS)ランジ
スタの実効的なオン時間は、同じ列でも左右で異なる。
左端の行のMOSトランジスタはほぼ63μsであるが
、右端の行のMOSトランジスタは水平帰線期間に相当
するおよそ13μsの間に液晶セルと補助コンデンサを
水査電極の電位捷で充電または放電しなければ々ら51
−ジ ない。
このため、表示パネルのMOS)ランジスタのスイッチ
ングスピードを上げなければならないが、MOS)ラン
ジスタを電流の大きくとれる大きなものにすれば表示パ
ネルの開口率が下がり、コントラストの悪い画像になる
ため限度がある。
以上の点から、ラインドライバーがちやため消費電力が
多く、かつ構成が複雑でその上ラインドライバーの増幅
度、オフセット電圧等のバラツキにより画像の縦むらを
生じやすい等の欠点があるにもかかわらず、MOSトラ
ンジスタのオン期間息 が水平周期に相当する63μsとれる点順次方式が採用
されているのが現状である。
発明の目的 本発明は、表示パネルのスイッチング素子のスイッチン
グスピードを従来の点順次方式はど速くすることなく、
点順次方式を実現することを目的とする。
発明の構成 本発明は、画像信号を表示するマトリクスバネ6 −゛
・ ル表示装置において、スイッチング素子を各画素に対応
して設け、前記スイッチング素子を走査する電極を2つ
に分割し、第1のシフトレジスタで前記の一方の走査電
極を駆動し、第2のシフトレジスタで前記の残りの走査
電極を駆動すると共に、信号電極を点順次で駆動するマ
) IJクスパネル表示装置を特徴とするものである。
なお、2つのシフトレジストとスイッチング素子は同一
基板上に同時に形成することが可能である。
実施例の説明 本発明の一実施例のマトリックスパネル表示装置を第3
図と共に説明する。第1図、第2図と同様の動作をする
ものは同一番号を付している。第4図において、信号電
極を駆動するのは第2図と全く同様である。表示パネル
14は、パネルのほぼ中央で走査電極が切れており、左
側の走査電極7を駆動するシフトレジスタ6は従来と同
等のタイミングで動作し、右側の走査電極16を駆動す
るシフトレジスタ15のタイミングはほぼ水平周期の%
ずれた周期で動作するのである。このタイ7′ −・ ミンクを第4図と共に説明する。
第4図において、例えば上からi番目の列のシフトレジ
スタ61の出力波形をとると、水平周期の始捷りでMo
3)ランジスタのゲートに電圧を加えてオンさせる。そ
して次のitlの列がオンする前にオフさせる、これは
従来と同じである。次に右側のシフトレジスタ15のi
番目の出力はシフトレジスタ61より水平走査期間の%
だけ遅れてオンする。正確には走査電極が切れている位
置のタイミングだけ遅れてオンするのである。そして次
の15のitI番目の列がオンする前の、やはり水平周
期の幅の出力パルス波形で右側の走査電極16を駆動す
るのである。これに」:す、実際のMo8)ランジスタ
がオンし、かつ信号電極4が駆動されている期間は、走
査電極の右、左とも前半の251IS(水平走査期間の
%)だけであり、残すの38μs をMoSトランジス
タのオン期間に使用することが可能となる。これにより
、従来の137zSに比較してスイッチングスピードが
ZのMo3)ランジスタでも点順次方式が可能となるO 本発明では、走査電極を駆動するシフトレジスタを2組
持つので、素子数は増えるが、このシフトレジスタはク
ロック周波数が15.75 KHzと低いため消費電力
の増大はごくわずかである。そして、この低い動作周波
数のため、シフトレジスタ6と15は表示パネルのMo
8)ランジスタ9を作るさい同時に同じ基板上に作るこ
とも十分に可能であり、素子数の増大によるコストアッ
プも防ぐことができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、スピードの遅いスイッチ
ング素子でも点順次方式を採用するこぶ とが可能となり、これにより消費電力の低減画面のむら
の低減が図れ、実用価値の高いマトリクスパネル表示装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の線順次方式の表示パネルの構成図、第2
図は従来の点順次方式の表示パネルの構成図、第3図は
本発明の一実施例の表示パネルの9 〕゛ 概略構成図、第4図の本発明の動作タイミングの説明図
である。 1.6.16・・・・・・シフトレジスタ、4・・・・
・・信号電極、7,16・・・・・・走査電極、9・・
・・・・Mo3)ランジスタ、1o・・・・・・液晶セ
ル、14・・・・・・表示パネルO 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 ゆ1:十つ→肘心聾−1 18開[J、、:GO−12584(4)第3図 第4図 ψ213 42エ エ=75 1 9 If 1 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スイッチング素子を各画素に対応して設け、前記
    スイッチング素子を走査する電極を2つに分割し、第1
    のシフトレジスタで前記の一方の走査電極を駆動し、第
    2のシフトレジスタで前記の残りの走査電極を駆動する
    と共に、信号電極を点順次で駆動するマトリクスパネル
    表示装置。 営)スイッチング素子がMO3I−ランジスタよりなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のマトリ
    中りスパネル表示装置。
JP12050983A 1983-07-01 1983-07-01 マトリクスパネル表示装置 Pending JPS6012584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050983A JPS6012584A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 マトリクスパネル表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050983A JPS6012584A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 マトリクスパネル表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012584A true JPS6012584A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14787964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12050983A Pending JPS6012584A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 マトリクスパネル表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249398A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 キヤノン株式会社 マトリクス表示パネル
JPS62234195A (ja) * 1986-03-22 1987-10-14 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111622A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Seiko Epson Corp 液晶表示式受像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111622A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Seiko Epson Corp 液晶表示式受像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249398A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 キヤノン株式会社 マトリクス表示パネル
JPS62234195A (ja) * 1986-03-22 1987-10-14 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393380A (en) Liquid crystal display systems
JPH0228873B2 (ja)
US7561150B2 (en) Liquid crystal driving circuit and liquid crystal display device
JPS6249399A (ja) 表示装置
TW200422707A (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display and driving method thereof
JPS59123884A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3405579B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61210398A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH10253941A (ja) マトリクス型画像表示装置
JP4022990B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH06337657A (ja) 液晶表示装置
JP2002169518A (ja) 液晶表示装置
JP2000171774A (ja) 電気光学装置および電子機器
JPS6012584A (ja) マトリクスパネル表示装置
JP3146959B2 (ja) 液晶表示装置及びそのシフトレジスタ回路
JP2000020033A (ja) 液晶表示装置
JP2002108287A (ja) 液晶駆動用半導体集積回路装置
JP2001272657A (ja) 液晶素子
JPS6057391A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH1144891A (ja) 液晶表示装置
JPH11337972A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示パネル及びその駆動方法
JP2883291B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001324970A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器
JP2962338B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法を実現するデータ出力回路
JPH0916131A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法