JPS60125390A - 多層メツキ鋼板 - Google Patents

多層メツキ鋼板

Info

Publication number
JPS60125390A
JPS60125390A JP23320583A JP23320583A JPS60125390A JP S60125390 A JPS60125390 A JP S60125390A JP 23320583 A JP23320583 A JP 23320583A JP 23320583 A JP23320583 A JP 23320583A JP S60125390 A JPS60125390 A JP S60125390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
plating
steel sheet
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23320583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Tsuda
津田 哲明
Toshio Kinoshita
木下 利男
Atsuyoshi Shibuya
渋谷 敦義
Yutaka Hayashi
豊 林
Junichiro Murayama
村山 順一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23320583A priority Critical patent/JPS60125390A/ja
Publication of JPS60125390A publication Critical patent/JPS60125390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、とくに加工性にすぐれた高耐食性メッキ鋼
板に関する。
近時、自動車関連分野においては自動車車体用として新
たな防大メッキ鋼板の開発、実用化が盛んである。とく
に北米、北欧等における岩塩赦布道路での使用による自
動単車体の腐食を考嵐したもので、現在この種のイッキ
鋼板としては、Zn−Ni系h Zn−N1−cr系+
 zn−Fe系、Zn−Fe−Ni系。
Zn−Fe−Ni−Cx系* Zn−Mn系eZn−F
e−Mn系、Zn−pb系+ Zn−Ti系aZn−8
n系、zn−cu系r Zn−Cz−C。
系等々、種々のZn合金系電気メツキ皮膜をもつ鋼板が
知られる。
自動車車体用途では通常、鋼板は塗装を行って実際使用
に供されるわけであるが、上記Zn合金系電気メツキ鋼
板はこの塗装における性能に問題がある。自動車車体用
としては塗装は一般に、化成処理(リン酸塩処理)を施
したのち、カチオン電着塗装→中塗り→上塗シの手順で
行われるが、Zn合金系電気メツキ鋼板はか〃為る塗装
後における塗膜の耐水密着性に劣るものである。また更
に、カチオン電層塗装において「通電ブッ」と呼ばれる
クレータ状の塗膜欠陥を生じる傾向がある。
このような問題の対応策として、従来よりZn合金電気
メッキ皮皮膜上に更にもう一層Fe分の多いFe−Zn
系合金電気メツキ皮膜を付与するというのが知られてい
る。このメッキの複層化け、確かに塗膜耐水密着性の向
上、通電ブッの抑制に有効である。
ところが、この複層メッキを適用した鋼板(以下、表層
Feリッチ2層メッキ鋼板と云う)は、その上層のメッ
キがioを高含有する関係で、内部応力が誦<、このた
め自動車メーカ等でのプレス成形などの加工によシ表面
に多数のミクロ・クランクを発生し、メッキ皮膜が粉状
等に剥離する1、いわゆるパウダリングを起こす傾向が
つよい。これは、上層メッキにミクロ・クラックが入る
と、そのクランクかいわゆるノツチとして作用し、そこ
を起点に下層の方へ進展伝線してゆくことになるからで
、頭記したZn合金′嵯気メッキの単層メッキ鋼板に較
べこのパウダリング傾向は著しく大きい。
本発明は、上記2層メッキ鋼板本来のすぐれた諸性能を
生かしながらその耐パウダリング性に劣る弱点を排除し
たメッキ鋼板の提供を目的とする。
耐パウダリング性において、表層Feリッチ2層メッキ
鋼板は、いわゆる合金化処理溶融Znメッキ鋼板(ガル
バニール鋼板)と同程度の性能しか期待できなり。衆押
のとお9ガルバニールド鋼板とは、溶融Znメッキ鋼板
を加熱処理してZnメッキ層中へ鋼板素地からFeを拡
赦、v!させ、メッキ表面までZn−F@合金(Fs約
10wt%含有〕を発達させたもので、これは軽度の加
工でもメッキ皮膜に損傷を起してパウダリングを呈し、
一般に加工度の大きいプレス加工を受ける自動車用鋼板
には本質的に不向きな材料として把見られている。
表層Feリッチ2層メッキ鋼板が、このように耐パウダ
リング性に劣るのは、先に述べたように加工過程で生じ
る表ノーのミクロ・クラックが下層へ伝播してゆくこと
による。
本発明者らは、加工時表層に生じたミクロ・クラックの
下層への伝播を防ぐ有効策について、鋭憇実験、研究を
行った結果、v4@がミクロ・クラック伝播を阻止する
能力にすぐれることを新たに見い出し、このη相主体の
層を表層と下層の間に介在させることにより加工による
表層のミクロ・クランクの下方への進展を効果的に防止
できることを刈見した・ 本発明は上記矧見に基いてなされたものであって、その
要旨とするところは、以下のとおりである。すなわち、
少なくとも片面に3層からなるメッキ層を有し、その表
層がFeを50wt%以上含み、必要に応じ8nを1.
0〜50 mW/rl含有する付着量0.5〜7.0f
7−のに″e−Zn系合金電気メツキノ−であり、中間
層がη相を主体とした付着量1−10r/ra’のZn
またはZn 90 wt%以上のZn−Fe系合金電気
メツキ層であり、更にその下の内層はZn合金系電気メ
ツキ層からなることを特徴とする多層メッキw4仮、で
ある。
一般に電気Znメッキ・アロイ材と呼ばれるものがある
が、これは電気Znメッキ鋼板を焼鈍炉のような工程で
低温加熱処理してメッキ層中にFeを拡販、浸透させメ
ッキ表面までZn−Fs金合金Fe数wt%含有)を発
達させたもので、メッキ皮膜は加工性の良好なZa−F
・合金相の巣合組織’t(ずし、現在知られる防負メッ
キ鋼板の中では最も高レベルの耐パウダリング性を示す
。上記本発明の多層メッキ鋼板は、耐パウダリング性に
おいて、この電気Znメッキ・、アロイ材並みの性能を
記録する。因みに、Zn合金系電気メッキとしてよく仰
られるZn−N1系合金メッキ(Ni 5〜20wt%
程度〕やZn−Fe系合金メッキ(Fs15〜35wt
%程度〕の単層メッキ鋼板の耐パウダリング性は、前記
ガルバニール鋼板と電気メッキ・アロイ材の中間的なレ
ベルになる。
しかも、塗装性や塗装後耐食性など、他の性質面でも、
表層Feリッチ2層メッキ鋼板と同等のすぐれた性能を
示すものである。
以下1本発明をメッキ構成に関する数値限定の理由とと
もに詳細に説明する。
〈表層メッキ〉 表層メッキの目的は、塗膜のすぐれた耐水密着性を確保
することおよびカチオン電着塗装における通電ブッの抑
制にあるが、かがる目的に対しては%F@リッチ%具体
的にはF・50wt%以上のFe−Zn系合金電気メッ
キを採用する必要があるoFe含有孟が50wt%未満
では、同じFe−Zn合金電気メッキであっても、塗装
下地処理としての化成処理においてフォスフオフイライ
ト化成結晶(Phosphophy11it@+ Zn
、Fe(PO4)、 ・4H20)が十分に得られず、
塗装後において塗膜の耐水密層性が劣ることになる。こ
こで化成処理(リン酸塩処理)について簡単に触れると
、この櫨化或処理皮映は一般にポーバイト(Hopei
te、Zn5(PO4)、・4H,O)と上記フォスフ
オフイライトの2つの化成結晶から構成されるが、塗膜
の耐水′lE層性の点からはフォスフオフイライトの量
が多いほどより有効であると云える。
本発明においては、必要に応じ表層メッキ中にSnを含
有させることとしたか、このSnの有効性は次のとおり
である。すなわち、Snは表層中のFeとの間にミクロ
電池を形成し、化成処理ではカソードとして作用してそ
のFeの溶解を促進するのみならず亀化成結晶の核発生
数lを増加させるよう働き、このような作用を通して上
記フォスフオフエライト化成結晶の生成を促進する。更
にまた、表層全体としての電位を岸側ヘシフトさせるこ
とによシ、表層の溶出を促す効果も確認されている。
つまりSnの添加は、塗膜の耐水密着性の向上に有効で
ある。
このSnの含有量としては、1.0〜50 mW/rl
とする必要がある。すなわち1.0 mF/−未満のS
nでは、殆んど効果がなく、またこれが50 mr/m
”をこえると−化成結晶に斑点状のムラや「スケ」と呼
ばれる付層ムラが生じる傾向が出る。
表層の付層蓋については、本発明では0.5〜7.02
7♂に限定したが、これは次の理由による。付着′量が
0.5972未満では、化成処理において表層が十分に
機能し得す、フォスフオフイライト化成結晶の生成が不
足がちとなり、塗装後においても十分な塗膜耐水督看性
が得られない。一方これが7DV/♂ごえでは、赤#1
兄生の傾向がつよくなって耐食性の点で問題となる詐り
でなく、メッキコスト面でも不利となる。この表層の付
着蓋は、l〜41/−が実用上液も望ましい。
く中間1曽メツキ〉 前記表層の直下にあって表層に生じたクランクが後述の
下層メッキ層へ進展、伝播するのを防止するだめのもの
で、その、< Hvhらη相主体のメッキを採用しなけ
ればならない。η相はクランク進展エネルギーを緩衝す
る性質にすぐれるものである◎合金電気メッキにおAて
得られる析出相は、熱平衡状態より外れた準安定相を示
し易いが、Zn−Fe系合金電気メッキ皮映においては
、Fe1O−俤以下のものがη相主体の相形態を呈する
。無論、η相主体の相形態は、Zn電気メッキ皮換にも
現出する。したがって本発明においては、中間層をZn
またはZn 90 wt1以上のZn−Fs系合金′酸
気メッキに限定したものである。
この中間層の付着量としては、1−1(1/n?とする
心安がある。すなわちs l f/re!未満の薄目付
けでは、表層からのクランク進展エネルギー緩衝能の高
い中間層が得られず、したがって全体として良好な耐パ
ウダリング性が期待で註ない。またこれがl Of/r
lをこえるときには、塗装後において塗膜欠陥部からの
ブリスター腐食が起り易くなり、メッキコストという面
から不経済でもある。
なお1中間層の付着量としては、2〜527ばか最も望
しい範囲と云える。。
く下J−メッキ〉 下層メッキは本来の耐食性を維持するもので、その点に
おいてすぐれた性能を発揮するZn合金系電気メッキを
使用するものとする。Zn合金系電気メッキは頭記のよ
うに多種多様であるが、その中で性能、経済性といった
面から最も実用的なのは、Ni5−20wt%のZn−
Ni系或いはFe10wt*ごえ40wt%以下、好ま
しくはFe15−35%のZn−Fe系であり、下層メ
ッキとしてこれらの使用がとくに推奨される。なお、こ
の下層について付着量はとくに限定しないが、自動車用
としては、耐食性能、コストの両面からio〜602/
♂程度が適当である。
な2、この下層にはs Sn+Cr+Co+Fe+Ni
+Mn+Ti =Mo 、Cd 、Cu 、In 1P
blAjl 1Mg等の1種または2種以上を微量含有
せしめても差支えない0以上のような本発明に基くメッ
キ構造は、必ずしも鋼板の両面に対し通用する必要はな
い0片面についてのみこの構造を適用し他側の面は裸面
のままとする、または例えばZnメッキや種々の合金メ
ッキ(溶融メッキ、電気メッキ、蒸着メッキ。
メッキ後加熱処理、溶射メッキ等、あらゆる方法による
ものを言む)等、別種のメッキを付与する、といった形
で実用化することも可能である。
なお、本発明の3層メッキ構造では1表層および中間層
の2層が、場合によっては3層ともがZn−Fe系合金
電気メッキにて構成されることになるが、このように同
種の合金系のメッキ刀為らなる複層メッキは、複数の槽
をもつ一連の電気メツキラインにおいて、各種籾に電解
・電流密度、メッキ浴温等の操業条件を適当に調*v埋
して電気メッキを行うことにより、一工程で現出させる
ことも可能である。なお、こうした手法をとったときに
は、複層メッキが各層間において組成が連続的に変化し
境界が判然としない形態となるが、本発明の3層メッキ
構造は例え層間がこのような形態でも、その有効性に変
りはない。
次に本発明の実施効果を具体的に説明する。
〈実施例 l〉 0.8+1m板厚のCC,キルド冷延鋼板について、ア
ルカリ電解脱脂→水洗→は洗→水洗を実施し、これを母
材に、電気メツキ法によりメッキを行い、下記の3層か
らなるメッキ層をもつ鋼板を得た。
表層: 85 wt% Fe−15wt%Zn、 Sn
 20rss9/rlのFe−Zn合金メッキ、付着J
i 3 f/d中間層:10wt%F@−90wt%Z
nでη相主体のZn−Fe合金メッキ、付着量0.t 
〜20y/rlC通電時間で調節) 下 層:20wt%F e−80wt% Znでδ1相
主体のZn−Fe合金メッキ、付着量2 Or/+tr
上記3層メッキ鋼板について、下記の耐パウダリング性
試験を行った〇 〈耐パウダリング性試験〉 供試材を脱脂後、潤滑油塗布を行ってから、ポンチ径3
3■φ、ブランク径70mφ、絞り高さ29冒で円筒深
絞り試験を行い、試験後の円筒外壁部にセロ・テープを
押付けてこれを剥かし、テープへのメッキ金属片の付着
量を調べる。評価は、1点乃至5点の5段階にて行う。
1点はガルバニール鋼板蓮み(悪劣〕、5点は電気Zn
メッキ・アロイ材並み〔憂艮〕、をそれぞれ目安とする
。自動車車体の、とくに外装外面の成形のよう、ケ強加
工用としては、この方式で4〜5点の評価が欲しい。
結果をまとめたのが!IS’1図であるが、同図に明ル
なように、中間層の付着量1. Or/♂以上の条件を
満たすものだけが評点4以上のすぐれた耐パウダリング
性を示した。
〈実施例 2〉 実施例1と同様にして、メッキ層が下記3層よシなるメ
ッキ鋼板について、耐パウダリング性の調査を行った。
表層ニア0wt%Fe−30wt% Zn + Sn 
10 rnf/++?のFe−Zn合金メッキ、付着f
i2f/lri中間層:3wt%re−97wt%Zn
のη相主体のZn−Fe合金メッキ、付W Ji O,
l −20f/m’ (通電時間で調節) 下層: l 2 wt%Ni−88wt% Znのr 
441 Zn=Ni合金メッキ、付着量2027♂ 調査給米は第2図のとおりであり、この場合も中間層の
付着量とし’C1,OF/m’以上を確保したものだけ
が評点4以上の高成績を記録した◎く実#例 3〉 各種の本発明メッキ鋼板およびガルバニール鋼板(G材
と略す)、電気Znメッキ・アロイ材(人材と略す)に
ついて、下記の化成処理性試験、塗腺耐水密層性試験、
塗装後針食性試験そして前出耐パウダリング性試験を行
い、性能を総合的に評価した◎ く化成処理性試験〉 成形しない平板ままの供試材とエリキセン張出しく20
wφ球頭、張出し高さ5目)を行った供試材を用意し、
これにりンば塩処理を施し%得られた処理皮禎について
X線回折を実施して、フォスフオフイライト(Pで示す
)の(100)面強度とホーバイト(Hで示す)の(0
20)面強度を測定し、皮映中のフォスフオフイライト
蓋をP/CP+H)強度比(P値と呼ぶ)にてめる。評
価は、◎:P1直95俤以上、O:同90チ以上、△:
同80俤以上、×:同80チ未満の4段階評価による。
く塗展耐水街層性試験〉 上記リン酸塩処理後、カチオン電着塗装(塗膜厚20μ
)→中塗り(塗膜厚30μ)→上塗り(塗膜厚40μ)
の手順で実用塗装を行い、こうして得た試験片を50℃
のイオン交換水中にloIE間浸漬後、塗J戻に2簡聞
隔でゴバン目状の切れ目を入れてセロ・テープによシ剥
離し、このときの塗膜残存率を調べる。評価は、◎二m
−残存率95チ以上、○:同90%以上95チ未満、Δ
:同80チ以上90チ未満%X:80チ未満、の4段階
評価とする。
く塗装後針食性試験〉 上記カチオン電着塗装後、その塗膜に鋼素地に達するク
ロスカットを切、9,360時間の塩水噴霧試験(JI
S 2371)t−実施してクロスカットからのふくれ
巾(片側〕を調べる。
上表において、従来例としてのq材αηは化成処理性、
塗膜耐水密着性が不十分であるとともに、耐パウダリン
グ性が著しく劣る。また同じくA材(ハ)も、耐パウダ
リング性の点ではすぐれるものの、化成処理性、塗1戻
耐水密層性、更には塗装後針食性に−がある◎ これに対し、メッキ層が3層からなり、その表層、中間
層そして下層の何れもが本発明の条件を満たす本発明例
((2)(3)(5)(6X9)σQと(6)〜(至)
)はその何れもが平板での化成処理性と塗膜耐水密着性
、塗装後針食性、耐パウダリング性の全ての性質におい
てきわめて艮好な性能を示している。エリキセン張出し
加工材での化成処理性、塗膜耐水密着性も、表層にSn
1.O〜50 mf/rlの含有があるもの((305
X6)(6)(至)〕では十分なものとなっている。と
りわけきつい加工が必要な用途には、この表層にSn含
有があるものが何効なわけである。因みに、衣層がSn
J添加の例((2)(9)uo aa l、lI )は
、加工材としての化成処理性、塗膜耐水密着性が劣るこ
とになっているが、実際にはこのようなレベルでも内装
内板用の車体部位に対してなら問題なく使用し得るもの
である。
最後に比較例について簡単に説明すれば、(1)(8)
(6)は何れも中間層の付着tか1.(1層m”未満と
、本発明範囲を下層るもので、これらは耐パウダリング
性の評点が3以下の不十分な値となっている。
また(4)(7)(至)は中間層の付着量が反対に本発
明範囲の上限をこえるもので、塗装後針食性に問題があ
るO 以上に詳述したように本発明のメッキ鋼板は。
塗膜耐水密着性、塗装後針食性、耐パウダリング性の全
ての面において高い性能を示すものであシ、したがって
とくに自動車単体の外装外面用として実用測置はきわめ
て大きい@
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、表層がF・リッチのFe−Zn系合
金電気メッキ、中間層がη相主体の電気メッキ。 下層が防食性合金電気メッキの3層メッキにおける中間
層の付着量と耐パウダリング性との間の関係を示す実験
結果であり、第1図は下層がZn−Fe系合金メッキの
場合、82図は同じ(N1−Zn系合金メッキのJiI
J合、をそれぞれ示しているO第1頁の続き [相]発 明 者 村 山 順一部 尼崎市西長洲本通
央技術研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〕 少なくとも片面に3層からなるメッキ層を有し
    、その外層がFeを50wt%以上含む付着310.5
    〜7.0 f/rrlのFe−Zn系合金電気メツキ層
    であり、中間層がη相を主体とした付着量1−10 f
    /rlのZnまたはZn 90wt%以上のZn−Fe
    系合金電気メツキ層であり、更に下層はZn合金系電気
    メッキからなることを特徴とする多層メッキ鋼板。 (2)少なくとも片面に3層からなるメッキ層をイイし
    、その外層がFs 50wt%iCSnを1.0〜50
     mW/rt含む付着量0.5〜7.0 ff/rlの
    Fe−Zn系合金゛成気メッキ層であり1中間層がη相
    を主体とした付層量1−10 f/rlのZnまたZn
     90 wt1以上のZn−Fe系合金′成気メッキ層
    であり、更に下層はZn合金系電気メッキからなること
    を特徴とする多層メッキ鋼板。 (3)メッキ層の下層をなすZn合金系電気メッキが。 Fe l Owt%をこえて40wt%以下のZn−F
    m系合金電気メッキであることを特徴とする特許請求の
    範囲(υまたは(2)JA記載の多層メッキ鋼板。 (4)メッキ層の下層をなすZn合金電気メッキか、出
    5〜20wt俤のZn−Ni系合金電気メッキであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(1)または(2)項記
    載の多層メッキ鋼板。
JP23320583A 1983-12-10 1983-12-10 多層メツキ鋼板 Pending JPS60125390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320583A JPS60125390A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 多層メツキ鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320583A JPS60125390A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 多層メツキ鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125390A true JPS60125390A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16951396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23320583A Pending JPS60125390A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 多層メツキ鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125390A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006420A (en) * 1989-06-21 1991-04-09 Nkk Corporation Electroplated steel sheet having a plurality of coatings, excellent in workability, corrosion resistance and water-resistant paint adhesivity
CN112192919A (zh) * 2020-10-16 2021-01-08 珠海中科先进技术研究院有限公司 具有抗菌功能、可降解、强韧性的复合材料及其制备方法
CN112336923A (zh) * 2020-10-16 2021-02-09 珠海中科先进技术研究院有限公司 一种可降解、强韧性的复合材料及其制备方法
CN112371983A (zh) * 2020-10-16 2021-02-19 珠海中科先进技术研究院有限公司 具有抗菌性、强韧性的合金材料及其制备方法和应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006420A (en) * 1989-06-21 1991-04-09 Nkk Corporation Electroplated steel sheet having a plurality of coatings, excellent in workability, corrosion resistance and water-resistant paint adhesivity
CN112192919A (zh) * 2020-10-16 2021-01-08 珠海中科先进技术研究院有限公司 具有抗菌功能、可降解、强韧性的复合材料及其制备方法
CN112336923A (zh) * 2020-10-16 2021-02-09 珠海中科先进技术研究院有限公司 一种可降解、强韧性的复合材料及其制备方法
CN112371983A (zh) * 2020-10-16 2021-02-19 珠海中科先进技术研究院有限公司 具有抗菌性、强韧性的合金材料及其制备方法和应用
CN112371983B (zh) * 2020-10-16 2022-05-20 珠海中科先进技术研究院有限公司 具有抗菌性、强韧性的合金材料及其制备方法和应用
CN112192919B (zh) * 2020-10-16 2022-05-20 珠海中科先进技术研究院有限公司 具有抗菌功能、可降解、强韧性的复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Milošev et al. Conversion coatings based on zirconium and/or titanium
JPH0457755B2 (ja)
JPS60125390A (ja) 多層メツキ鋼板
KR890001109B1 (ko) 내식성등에 뛰어난 Zn-Fe-P 계 합금전기도금강판
US4490438A (en) Steel sheet with multilayer electroplating and method of producing same
JP2712924B2 (ja) 耐食性、めっき密着性、化成処理性および塗膜密着性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム系合金電気めっき鋼板
JPS6082691A (ja) 多層めつき鋼板
JPS61207597A (ja) 加工性に優れた合金化亜鉛めつき鋼板
KR950000909B1 (ko) 복수의 도금층을 가진 가공성, 내식성 및 내수도료 밀착성이 우수한 전기 도금 강판
JPS62294197A (ja) 自動車用防錆鋼板並びにその製造方法
JPH0256437B2 (ja)
JPS6240398A (ja) 高耐食性二層めつき鋼板
JPS5923859A (ja) 二層メツキ鋼板
JPH04337098A (ja) 耐食性、めっき密着性に優れたZn−Ni−Mo系複層電気亜鉛合金めっき鋼板
JPH0472077A (ja) めっき鋼板の耐低温チッピング性改善方法
JPS58199873A (ja) 化成処理前処理法
JP2619440B2 (ja) 加工性と塗装性に優れた表面処理鋼板
JPH05179424A (ja) 表裏異種めっき鋼板
JPH028036B2 (ja)
JPS591694A (ja) 防錆鋼板
JPS59211590A (ja) 耐食性の優れたZn−P系合金電気めつき鋼板
JPS59162293A (ja) 多層メツキ鋼板
JPH055906B2 (ja)
JPH0665760A (ja) 高耐食性複層電気めっき鋼板
JPS61110791A (ja) 化成処理性に優れたZn−Ni−Ti合金めつき方法