JPS60124713A - 低水時放流量制御方式 - Google Patents
低水時放流量制御方式Info
- Publication number
- JPS60124713A JPS60124713A JP23310983A JP23310983A JPS60124713A JP S60124713 A JPS60124713 A JP S60124713A JP 23310983 A JP23310983 A JP 23310983A JP 23310983 A JP23310983 A JP 23310983A JP S60124713 A JPS60124713 A JP S60124713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water level
- gate
- amount
- discharge amount
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D9/00—Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel
- G05D9/12—Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel characterised by the use of electric means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Barrages (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a) 発明の技術分野
本発明は河川に設けられたゲートよりの放流量の制御方
式に係り、特に低水時から高木時への移行期においてゲ
ートへの流入量の増加により洪水流量に達する際に、定
められた堰の目標氷位全規定水位にする低水時数流量制
御方式に関する。
式に係り、特に低水時から高木時への移行期においてゲ
ートへの流入量の増加により洪水流量に達する際に、定
められた堰の目標氷位全規定水位にする低水時数流量制
御方式に関する。
(b) 従来技術と問題点
河川の中流、下流の流域に設けられた用水用の非感潮堰
(以下堰と称す)の放流量の自動II制御は主に低水時
において行われ、洪水時制御への切換えは手動によって
行われていた。
(以下堰と称す)の放流量の自動II制御は主に低水時
において行われ、洪水時制御への切換えは手動によって
行われていた。
以下、図面に従って説明する。第1図はダムと河川と堰
の関係を示す図である。図中、lはダムの水、3Iiダ
ム、4はダムのゲート、5は河川の中流、6−1.6−
2は上流用水の取口、7は堰、8は堰のゲート、9は河
川の下流を示す。
の関係を示す図である。図中、lはダムの水、3Iiダ
ム、4はダムのゲート、5は河川の中流、6−1.6−
2は上流用水の取口、7は堰、8は堰のゲート、9は河
川の下流を示す。
第2図は種部の断面図を示す。図中、Hlは堰上流の水
位、H2は堰下流の水位、Gはゲートの開度を示す。
位、H2は堰下流の水位、Gはゲートの開度を示す。
い4、壇上ノ貯水量V′ff:V=f(Hl)で表示し
、堰7への流入量O11堰7のゲート8よシ放流される
放流量をQoとすれば、流入量QiFi、Qi−Q O
+a t によってまる。
、堰7への流入量O11堰7のゲート8よシ放流される
放流量をQoとすれば、流入量QiFi、Qi−Q O
+a t によってまる。
第3図は従来の堰の放流量の制御方式の一例を示す。図
中、1oは堰下流水位検出器、11は堰下流水位検出器
、12はゲート開度検出器、13は堰7の放流量計算器
、14は堰7の流入量計算器、15はゲート8の態動回
路、1Gはゲートを示す。
中、1oは堰下流水位検出器、11は堰下流水位検出器
、12はゲート開度検出器、13は堰7の放流量計算器
、14は堰7の流入量計算器、15はゲート8の態動回
路、1Gはゲートを示す。
第3図において、堰下流の水位H1は堰下流水位検出器
10で検出され、堰下流の水位H2は堰下流水位検出器
11で検出され、所定のゲート開度Gidゲート開度検
出器12で検出され、検出されたこれら、Hl、H2,
Gは放流量計算器131C入力され、放流量Q。が計算
される。この放1F、NQoと堰下流の水位H1とは流
入量計算器14に入力されて堰の流入量が勿出され、前
記流入量。iに対応して、設定開度、設定流層の制御等
を行うことにより堰の中流の水位H1又は放流量。。を
一定に保つように制御が行われる。
10で検出され、堰下流の水位H2は堰下流水位検出器
11で検出され、所定のゲート開度Gidゲート開度検
出器12で検出され、検出されたこれら、Hl、H2,
Gは放流量計算器131C入力され、放流量Q。が計算
される。この放1F、NQoと堰下流の水位H1とは流
入量計算器14に入力されて堰の流入量が勿出され、前
記流入量。iに対応して、設定開度、設定流層の制御等
を行うことにより堰の中流の水位H1又は放流量。。を
一定に保つように制御が行われる。
上記の制御は河川の低水時において行われるもので、降
水の増加により堰への流入量が増大して、低水時より洪
水時状態になるときの移行時にはゲートの操作は急激と
なり、保守員の十分なf¥、5験が必要であシ、また洪
水時制御開始に際し、外界の降水量等を考えてゲートを
操作することは困難な場合が多い。
水の増加により堰への流入量が増大して、低水時より洪
水時状態になるときの移行時にはゲートの操作は急激と
なり、保守員の十分なf¥、5験が必要であシ、また洪
水時制御開始に際し、外界の降水量等を考えてゲートを
操作することは困難な場合が多い。
(c) 発明の目的
本発明は上記問題点に鑑みこれを解決するため、流入量
によって目標水位を定めこれによって放流量を制御する
放流量制御方式を提供することを目的とする。
によって目標水位を定めこれによって放流量を制御する
放流量制御方式を提供することを目的とする。
(d) 発明の構成
本発明は前記の目的達成のために、低水時のゲートよp
放流される放流量の調整て際し、該ゲートの上流水位を
検出する第1手段と、該ゲートの下流水位を検出する第
2手段と、前記ゲートのゲート開度の開度検出する第3
手段と、前記第1゜第2.第3手段よシ堰の低水時の放
流量全算出してゲートを操作する制御方式において、前
記放流量と上流水位とよシゲートの流入量を計算する手
段と、該流入量を変換テーブルにて目標水位に変4(a
する手段と、前記目標水位と上流水位とで水位偏差を算
出する手段と、該水位偏差と前記放流量より目標放流量
を算出し、該目障放流量で目標ゲート回路を躯1動じて
前記ゲートを煕動する手段を設けたことを特徴する。
放流される放流量の調整て際し、該ゲートの上流水位を
検出する第1手段と、該ゲートの下流水位を検出する第
2手段と、前記ゲートのゲート開度の開度検出する第3
手段と、前記第1゜第2.第3手段よシ堰の低水時の放
流量全算出してゲートを操作する制御方式において、前
記放流量と上流水位とよシゲートの流入量を計算する手
段と、該流入量を変換テーブルにて目標水位に変4(a
する手段と、前記目標水位と上流水位とで水位偏差を算
出する手段と、該水位偏差と前記放流量より目標放流量
を算出し、該目障放流量で目標ゲート回路を躯1動じて
前記ゲートを煕動する手段を設けたことを特徴する。
(e) 発明の実施例
本発明は低水時制御に関し、特に流入量に対応して予め
設定した堰下流5の水位H1の目標水位を変化させるこ
とにより、低水時より洪水時への移行が適確に行われる
低水時制御方式である。
設定した堰下流5の水位H1の目標水位を変化させるこ
とにより、低水時より洪水時への移行が適確に行われる
低水時制御方式である。
以下図面に従って堰の低水時制御方式について説明する
。第4図は本発明の目標水位と流入量Qiの関係を示す
。同図において、低水時に降雨現象等により流入量Qi
が増大した場合、目標水位H1は漸減し、洪水6iU量
に到達した時、目前水位は規定水位に達するように沃め
る。
。第4図は本発明の目標水位と流入量Qiの関係を示す
。同図において、低水時に降雨現象等により流入量Qi
が増大した場合、目標水位H1は漸減し、洪水6iU量
に到達した時、目前水位は規定水位に達するように沃め
る。
また、流入量Qiが洪水流量に近づくに従って、目標水
位の減少速度をしだいにゆるやかになる様に決めておけ
ば、流入fitQiが洪水流量し乞近づくにつれ放流量
Qoはゆるやかに洪水流量に近づくことになる。かくて
スムーズに洪水時のゲート開度を全開へ移行できる。
位の減少速度をしだいにゆるやかになる様に決めておけ
ば、流入fitQiが洪水流量し乞近づくにつれ放流量
Qoはゆるやかに洪水流量に近づくことになる。かくて
スムーズに洪水時のゲート開度を全開へ移行できる。
第5図は本発明の堰の低水時制御方式の一実施例構成図
である。図中、第3図と同一番号、符号は同一部材を示
し、17は目標水位決定回路、18は水位偏差計算回路
、19は目標放流量引算回路、20は目標ゲート開度計
算回路を示す。
である。図中、第3図と同一番号、符号は同一部材を示
し、17は目標水位決定回路、18は水位偏差計算回路
、19は目標放流量引算回路、20は目標ゲート開度計
算回路を示す。
第5図において、前記第3図と同様に河川の堰 ゛上流
及び堰下流の夫々の水位H1及びH2は夫々の水位検出
器10及IHCよって検出され、またゲート開度検出器
12によってゲート開度Gが検出される。これらのHl
、H2,Gにより放流片言1算器13で放流量Q。が決
定される。
及び堰下流の夫々の水位H1及びH2は夫々の水位検出
器10及IHCよって検出され、またゲート開度検出器
12によってゲート開度Gが検出される。これらのHl
、H2,Gにより放流片言1算器13で放流量Q。が決
定される。
この放流量Qoと水位H1とは流入量計算器14に入力
して堰下流貯水池の貯水容量変化速度からめられた仮流
水量が平滑化された流入量Qiが計算され、該流入量Q
+は目標水位決定回路17に入力し、流入量Q1に対応
した目標水位が決定される。目標水位と堰下流水位H1
は水位偏差割算回路18に入力されて水位偏差△Hが計
算され該水位偏差△Hと放流量QOは目標放流量計算回
路19にて目標放流tQmが計算される。即ち、例、t
ばQ m = Q o + k・ΔHの関係によってめ
られる。ここにkld水位と水量との変換係数を示す。
して堰下流貯水池の貯水容量変化速度からめられた仮流
水量が平滑化された流入量Qiが計算され、該流入量Q
+は目標水位決定回路17に入力し、流入量Q1に対応
した目標水位が決定される。目標水位と堰下流水位H1
は水位偏差割算回路18に入力されて水位偏差△Hが計
算され該水位偏差△Hと放流量QOは目標放流量計算回
路19にて目標放流tQmが計算される。即ち、例、t
ばQ m = Q o + k・ΔHの関係によってめ
られる。ここにkld水位と水量との変換係数を示す。
該目標放流量Qmは目標ゲート開度引算回路20に入力
して目標ゲート開度が計算され、ゲートは目標ゲート開
度至る寸で開閉される。この目標ゲート開度により堰上
流水位H1(l−1:所定の目標水位になる。
して目標ゲート開度が計算され、ゲートは目標ゲート開
度至る寸で開閉される。この目標ゲート開度により堰上
流水位H1(l−1:所定の目標水位になる。
次に本発明の他の実施例であるダムの流入量をパラメー
タとする予備放流制御方式について説明する。
タとする予備放流制御方式について説明する。
従来、ダムの予備放流制御方式は、予備放流制御1(以
下、制御1と称す)と予備放流制御方式■(以下、制御
■と称す〕との2段階に分かれている。このため制御■
の開始点と制御■と制御■の切替点において操作員の介
入が必要であった。
下、制御1と称す)と予備放流制御方式■(以下、制御
■と称す〕との2段階に分かれている。このため制御■
の開始点と制御■と制御■の切替点において操作員の介
入が必要であった。
また流入量の変化率によってダムの水位が定水位制御開
始水位まで下がらない場合や、定水位制御開始水位より
も下がる場合があり、定水位制御へのスムースな移行が
困難である。本発明(は上記の難点を解決するために、
流入量より目標水位曲線め、流入量の増加にともなって
水位を低下させる流入量をパラメータとするダムの予備
放流制御方式である。
始水位まで下がらない場合や、定水位制御開始水位より
も下がる場合があり、定水位制御へのスムースな移行が
困難である。本発明(は上記の難点を解決するために、
流入量より目標水位曲線め、流入量の増加にともなって
水位を低下させる流入量をパラメータとするダムの予備
放流制御方式である。
以下図に基づいて本発明の他の実施例を説明する。第6
図は流入量Qiに対する目標水位曲線を示す。同図にお
いて、各ダム毎に定めらへた目標水位曲線によシ流入景
Qiに対する目標水位をめ、流入量Qiの増加に伴なっ
て一水位を予備放流水位に低下させるもので、予備放流
制御I、Hの区別が無くなり、流入量の急激な変化にも
対応できる。即ち前回の流入1tQi rに対し、前回
の目標水位Hs−1が決洩り、今回の流入量Qiに対し
、今回の目標水位H8が決′=!υ、流入量の増加にと
もなって目標水位を低下させることが出来る。
図は流入量Qiに対する目標水位曲線を示す。同図にお
いて、各ダム毎に定めらへた目標水位曲線によシ流入景
Qiに対する目標水位をめ、流入量Qiの増加に伴なっ
て一水位を予備放流水位に低下させるもので、予備放流
制御I、Hの区別が無くなり、流入量の急激な変化にも
対応できる。即ち前回の流入1tQi rに対し、前回
の目標水位Hs−1が決洩り、今回の流入量Qiに対し
、今回の目標水位H8が決′=!υ、流入量の増加にと
もなって目標水位を低下させることが出来る。
ここにQi−1<Qi +Hs−t<usである。
第7図は本発明の他の実施例である流入量を・くラメー
タとする予備放流制御方式の一構成例である0 第7図において、水位検出器21によりダムの水位Hが
検出され、ゲート開度検出器22によりゲート開度が決
1、ゲート開度Gとダムの水位Hによシ放流量計算器2
3にて放流量Q。が算出され、この放流−tQ。と水位
Hに流入量計算器24に人力されて、流入tQiが算出
される。この流入tQ+によってダム毎に定められた流
入量−目標水位曲線25より目標水位がめられる。該目
標水位は目標放流量検出器26に入力されて目標放流量
が検出される。水位と該目標放流量は目標開度計算器2
7に入力され、ゲート目標開度を決定し、この目積開度
にいたるまでゲート28は開閉される。
タとする予備放流制御方式の一構成例である0 第7図において、水位検出器21によりダムの水位Hが
検出され、ゲート開度検出器22によりゲート開度が決
1、ゲート開度Gとダムの水位Hによシ放流量計算器2
3にて放流量Q。が算出され、この放流−tQ。と水位
Hに流入量計算器24に人力されて、流入tQiが算出
される。この流入tQ+によってダム毎に定められた流
入量−目標水位曲線25より目標水位がめられる。該目
標水位は目標放流量検出器26に入力されて目標放流量
が検出される。水位と該目標放流量は目標開度計算器2
7に入力され、ゲート目標開度を決定し、この目積開度
にいたるまでゲート28は開閉される。
(f) 発明の詳細
な説明した如く、従来、低水時より洪水時への移行に際
し、放流のための急速なゲート操作には操作員の十分な
経験が必要であったし、また洪水時の制御開始を判定す
ることも困難であったが、+へ目口+f? fi +、
−F襠ス魯1/r去トイ日槍素位を宇め、目標放流量を
現在水位と目標水位との偏差によって修正することによ
り低水時より洪水時への移行がスムーズ尾行われ、放流
量を適正に制御できる利点を有する。
し、放流のための急速なゲート操作には操作員の十分な
経験が必要であったし、また洪水時の制御開始を判定す
ることも困難であったが、+へ目口+f? fi +、
−F襠ス魯1/r去トイ日槍素位を宇め、目標放流量を
現在水位と目標水位との偏差によって修正することによ
り低水時より洪水時への移行がスムーズ尾行われ、放流
量を適正に制御できる利点を有する。
第1図はダムと河川と堰の関係を示す図、第2図は基部
の断面図、第3図は従来の堰の放流量の制御方式、第4
図は本発明の流入量に対する目標水位、第5図は本発明
の堰の低水時制御方式の一実施例、第6図は本発明の他
の実施例のための流入量に対する目標水位曲線、第7図
は本発明の他の実施例の流入量をパラメータとする予備
放流制御方式を示す。 図中、1はダムの水、3はダム、4はダムのゲート、5
は河川の中流、5−1は河川、6−1゜6−2は上流用
水の取口、71′i堰、8は堰のゲート、9は河川の下
流、10.11は水位検出器、12.22はゲート開度
検出器、13.23は放流量計算器、14.24は流入
量計算器、15゜20.27は目標開度計算器、16は
ゲート、17゜25は1擢水位決定回路、18は水位偏
差計算回路、19.26−目桔I#流量計算回路、21
はダム水位検出器である。 第1 図 第20 に 第3図 u−tt) #し4〔≧τ ツブ −・ −府人量04′
の断面図、第3図は従来の堰の放流量の制御方式、第4
図は本発明の流入量に対する目標水位、第5図は本発明
の堰の低水時制御方式の一実施例、第6図は本発明の他
の実施例のための流入量に対する目標水位曲線、第7図
は本発明の他の実施例の流入量をパラメータとする予備
放流制御方式を示す。 図中、1はダムの水、3はダム、4はダムのゲート、5
は河川の中流、5−1は河川、6−1゜6−2は上流用
水の取口、71′i堰、8は堰のゲート、9は河川の下
流、10.11は水位検出器、12.22はゲート開度
検出器、13.23は放流量計算器、14.24は流入
量計算器、15゜20.27は目標開度計算器、16は
ゲート、17゜25は1擢水位決定回路、18は水位偏
差計算回路、19.26−目桔I#流量計算回路、21
はダム水位検出器である。 第1 図 第20 に 第3図 u−tt) #し4〔≧τ ツブ −・ −府人量04′
Claims (1)
- 低水時のゲートより放流−される放流量の調整に際し、
該ゲートの上流水位を検出する第1手段と、該ゲートの
下流水位を検出する第2手段と、前記ゲートの開度の開
度検出する第3手段と、前記第1、第2.第3手段より
ゲートにおける放流it算出してゲートヲ操作する制御
方式において、前記放流量と上流水位とよりゲートの流
入量を計算する手段と、該流入量を変換テーブルにて目
標水位に変換する手段と、前記目標水位と上流水位とで
水位偏差を算出する手段と、該水位偏差と前記放流量よ
り目標放流量を算出し、該目標放流量で目標ゲート回路
を駆動して前記ゲートを駆動する手段を設けたことを特
徴とする低水時数流量制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23310983A JPS60124713A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | 低水時放流量制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23310983A JPS60124713A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | 低水時放流量制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60124713A true JPS60124713A (ja) | 1985-07-03 |
Family
ID=16949910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23310983A Pending JPS60124713A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | 低水時放流量制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60124713A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01200418A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-11 | Hitachi Ltd | ダムゲート制御装置 |
-
1983
- 1983-12-09 JP JP23310983A patent/JPS60124713A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01200418A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-11 | Hitachi Ltd | ダムゲート制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5816205B2 (ja) | ダム制御方式 | |
JP2903099B2 (ja) | 排水量配分決定方法及び排水システム | |
JPS60124713A (ja) | 低水時放流量制御方式 | |
JPH06193584A (ja) | 排水ポンプの運転方法 | |
JPH04104307A (ja) | 堰放流量制御方法 | |
JP2962931B2 (ja) | ダム流入量予測方法 | |
JPS5911127B2 (ja) | 河口堰の水位制御方式 | |
JPH06117888A (ja) | 堰の放流量演算方法 | |
JP3655422B2 (ja) | 池の流水制御システム | |
JP2841409B2 (ja) | Do制御装置 | |
JP4286975B2 (ja) | 流量調整槽及び定流出量調整方法 | |
JPH05180169A (ja) | ポンプ井水位制御装置 | |
JPH058619U (ja) | 可変速ポンプの自動制御システム | |
JPH07138930A (ja) | ダムの計画最大放流制御方法及び制御装置、並びにこれを利用したダムの放流設備 | |
JPS5968415A (ja) | 用水路ゲ−トの制御装置 | |
JPH0757942B2 (ja) | 水位一定制御装置 | |
JP2001355222A (ja) | 放流関数に基づく貯水池操作システム | |
JP3221243B2 (ja) | 雨水ポンプの運転台数制御装置 | |
JP2675637B2 (ja) | ポンプ制御装置 | |
JPS6224804B2 (ja) | ||
JPS6026712A (ja) | ダム貯留水の取水方法 | |
JPS6116799Y2 (ja) | ||
JP2677984B2 (ja) | 水路系の水位制御方法 | |
JPH05157054A (ja) | 雨水ポンプの制御装置 | |
JP2001020368A (ja) | ポンプ場流入ゲートの自動制御装置 |