JPS5968415A - 用水路ゲ−トの制御装置 - Google Patents

用水路ゲ−トの制御装置

Info

Publication number
JPS5968415A
JPS5968415A JP17910782A JP17910782A JPS5968415A JP S5968415 A JPS5968415 A JP S5968415A JP 17910782 A JP17910782 A JP 17910782A JP 17910782 A JP17910782 A JP 17910782A JP S5968415 A JPS5968415 A JP S5968415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gate
irrigation canal
downstream
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17910782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216283B2 (ja
Inventor
Kenichi Kurotani
憲一 黒谷
Kiyoshi Kazama
風間 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP17910782A priority Critical patent/JPS5968415A/ja
Publication of JPS5968415A publication Critical patent/JPS5968415A/ja
Publication of JPS6216283B2 publication Critical patent/JPS6216283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B13/00Irrigation ditches, i.e. gravity flow, open channel water distribution systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、河川などの水量から取水ゲートを介して導水
される用水路に設置したゲート(以下、用水路ゲートと
云う)群の制御装置に関するものである。
第1図は用水路の平面図であり、第1A図は第1図にお
いて線A−Aに沿った断面図であり、第1B図は第1図
において#)B−Hに沿った断面図である。これらの図
において、lは河川(または他の用水路であることもあ
る)、2は用水路、3は取水ゲー)、4.5はそれぞれ
用水路ゲート(以下、単にゲートということもある)、
Rは用水路2において一つのゲートからその隣りのケー
トまでの間の区間を指し、リーチと呼ぶ。
河川lから取水ゲート3を介して導水される用水路2は
、最終的には他の河川などにつながるものであるが、そ
の間をゲート4,5などにより複数のリーチRに区分さ
れ、各リーチRから図示せざる手段(例えば送水ポンプ
等)によって需要側へ水を例えば農業用水などとして供
稲するものである。用水路2は一定の勾配をもって傾斜
し水が円滑に流れるようになっている。
各ゲート4,5等は例えば転倒式越流ゲートであり、そ
の転倒角度によりゲートを越流する流量が変化するよう
になっており、これらゲートの役割は、各リーチRにお
ける水位を制御することにある。需要水量の大きな変動
にもかかわらず、各ゲートの越流流量を正しく制御する
ことで、無効放流(用水路2から最終的に他の河川等へ
放流されてしまう流量)や水路からの溢水を出来るだけ
少なくすると共に、また各リーチにおける水位が極端に
低くなったすしないように制御することが望まれており
、本発明はこのような意味での用水路ゲートの制御装置
に関するものである。
第2図は従来の用水路ゲート制御装置を示す概念図であ
る。同図において、6は水位計、7は水位調節器、8は
ゲート操作機、である。
第2図に示す制御装置は、ゲート4の直下流水位を水位
計6で検出し、設定水位h(、との偏差により、水位調
節器7で、ゲート操作機81指令を出し、ゲート4を動
かして、設定水位に一致するよう直下流水位を制御する
ものであり、用水路に設置された各ゲートにおいてこの
ような制御がなされるわけである。なお、取水ゲー)3
についても同様の制御を行ない、用水路の最末端のゲー
トは一般にその開度を固定し、これを越えC流れる水量
は無効放流となる。
かかる従来の制御装置には次のような2つの問題点があ
った。
その一つは、用水路のどこかで外乱(流量変動)が発生
したとき、各調節器7においてその外乱を直下流水位り
の変化として検出し、操作機8によってゲート4を操作
するまでの遅れ時間が大きいことでめる0以下、第1図
を再び参照して詳しく説明する。
成る1つのゲート4からその下流側ゲート5葦での区間
をリーチRと呼ぶことは先にも説明したが、このリーチ
Hの間での需要家による取り入れ水量の変動、或いは下
流側ゲート5の操作により、リーチR内の水位の変動が
生ずる。
下流ゲート5の操作による水位変動は始めに、下流側ゲ
ート5の直上流水位(当該リーチ凡の下流水位と呼ぶ)
に現われる。また、用水路2からの取り入れ水量の変動
による影響は、用水路が開水路である場合、開水路にお
ける流量変動現象の伝ばん速夏が、変動発生点から上流
側へ向かう場合よりも、下流側へ向かう場合の方が速い
事から、一般にゲート5の直下流水位より、リーチRの
下流水位(ゲート5の直上流水位)の方に早く現われる
◇更に、ゲート4の直下流水位に変動が現われ、ゲート
4を操作したとしても、上記変動に起因して上流側から
の水量が変わるのに時間遅れがあるため、この間に、水
位の変動が大きくなり、溢水したり、水位が低下しすぎ
たシして、需要家が必要な水量を取水できない場合も起
こり得た。
第2の問題点は、設定水位についてである。一般に用水
路の天端丑での高さHならびにゲートの高さHg(第1
B図参照)は、最大計画水量時の等流水深をもとに計画
されている。したがって、この高さを、直下流水位の設
定値とすると、静水時(流量ゼロ)には、下流側で溢水
あるいし1.無効放流してし1つ可能性がある。
以下、このことを第3図を参照して説明する。
第3図において9は水路天端である。一般に、用水路は
一定勾配をもって水を流すよりに構成されているので、
水路天端のも同じよりに傾斜している。この水路を最大
計画水量が流れるときには、水流も同じ勾配をもち、そ
の水面はS2の如く傾く。所が流量零の静水時には、水
面はS5の如く水平になる。そこでゲート4の直下流水
位を仮にゲートの高さHg と設定したとすると、計画
水量が流れているときには、その水面S2は水路天端9
に沿った勾配をもつので溢水することはないが、流量零
の静水時には、水面は81の如く水平になるので水路天
端9から溢水することになる。
また上スボのようにゲート4の直下流水位をゲートの高
さHgに設定したとすれば、静水時にはゲート5を越え
て水が流れ、これが無効放流に結びつく。そこで静水時
にこのような溢水や無効放流が生じないように、ゲート
4の直下流水位を低く設定したとすれば、需要側の要求
するだけの水量を満足に供給できない場合が起きる。
第2図に示した如き、ゲートの直下流水位制御装置には
上述のような問題点があったわけである。
そこでゲート直上流水位を一定に制御する装置も考えら
れる。かかる装置の場合、第3図を参照して説明した如
き問題は生じない。しかし取水ゲート3について考えた
場合、その直上流水位とeよ河川の水位にほかならず、
取水ゲート3を開閉する位では河川の水位そのものは変
化しない。従ってかかる制御は無意味であり、末端ゲー
トにおける無効放流を防ぐのは難しい。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するた
めになされたものであり、従って本発明の目的は、用水
路において、需要水量の、t8、激な変動にも良く追随
し、静水時から最大計画水量峙まで、水路からの溢水、
無効放流をなくしうるような制御を行なう用水路ゲート
制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明においては、水源から
取水ゲートを介して導水される用水路を水の流れ方向に
沿ってゲート(以下、用水路ゲートと云9)により複数
区分に区分し、各区分から需要側へ水を供給するように
した施設のhIJ記複数区分のうちの任煮の区分(水源
側から数えてL番目の区分、但しiは任惹の正の整数と
する)において、当該1区分より下流の各区分における
71F翳水量の合計を求める第1の手段と、求められた
需要水量の合計に進み演専葦たは遅れ演舞、を施して出
力する第2の手段と、当該1区分内の下流側水位をその
設定水位と比較し、その偏差が半となるように調節出力
を発生する第3の手段と、前記五区分の直上流側用水路
ゲート(以下、用水路ゲート1と云う)を越えて上流側
から下流側−\流れる水量を求める第4の手段と、前記
第2の手段からの出力と前記第3の手段による調節出力
との和を設定流量とし、前記第4の手段により求めた水
量を実際値とし、両者間の偏差が零となるように前記用
水路ゲートiの開度を制御する第5の手段とを有して成
ることを特徴としている。
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明の一実施例を示す構成図である。
同図に示す実施例は、用水路におい又、上流より五番目
のリーチR1における制御装置のrl・?成について示
したものである。このようなリーチが用水路において直
列にNリーチあるものとする。1番目のり−チRiを含
めて、リーチRi  より下流側の水の需要和 ΣQk
を演算により求める。ここに−i でQkはに番目のリーチで、その瞬間に取水されている
水量を表わし、計測値が得られれば計測値を、それが得
られなければ推定値を用いる。
演算器12は遅れまたは進み演n器であって、入力され
る水の需要和の値 ΣQkについて、遅に=i れ演算または進み演算をほどこすことにより、Li時間
前の需要和の値或いはLl  時間後の718委和の値
を出力する。
13は水位調節器で、水位計14で計測したリーチ下流
水位H1,i+1とリーチ下流水位設定値HO,i+1
との偏差を入力され、それが零になるように比例積分微
分(PID)制御を行なう。前記演算器12の出力と水
位調節器13の出力を加え合わせた値をゲー)I If
f:越流する流量の[1標流量Qo、i とする。水位
計15.16によりそれぞれ計測されたゲート11の直
上流水位H1,ムならびに、直下流水位H2,iから、
ゲート11を越流する流量が目標流量Qo、iとなるよ
うなゲート開度を開度調節器17で、次に示すように演
yr、シ、演算結果によりゲート操作機18を介してゲ
ート11を駆動することにより、上記ゲート開度を央現
する。
転倒式ゲートの場合、その越流流量Qは第5図に示すよ
うに、当該ゲートの直上流水位1【1、直下流水位H2
、ゲート高りのとき、次のような実験式tl)または(
4)で与えられることが知られている。
ただし、hl −Hl −D 、 h2− R2−D 
 とする。
+)h2<o のとき、Qは次の111式により与えら
れる。
Q−C−B*hl”’    ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(1)ただし、Q:流量、B:ゲ
ート幅(第1B図参照)、C:流量係数である。Cは、
0 < ”/D<6のとき次の(2)式(石原・井田の
式)で与えられる。
C−1,785+(0・00295/h1+0゛237
@h1/D)(l+ε)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(2)εは、Dが1m以下のとき、ε−0、D
が1m以上のとき、ε−0,55(D−1)である。
0 < D/h、 < 0.06のときは次の(3)式
(Rouseの式)によりCは与えられる。
C−3,131(1+D/h□)1・5 ・・・・・・
・・・・・・(3)+1)h2>0のときQは次の(4
)式(Vf 11emonteの式)により与えられる
ただし、Ql:上記1)で計算される流量、nはゲート
の形状による係数で、一般の全幅せき式のゲートでは1
.5である。
なお、上記1)の場合、6りh1/D≦”10.06 
 の範囲では、上記(21、(3)式とも適用できない
ので、”/D<、8で(2)式を、hl/D>8で(3
)式を用いる事とし、なお、C、) 3.5となる場合
はC−3,5とする。
ゲート開度とゲート高の関係はゲートにょ1異なるが、
一義的な関係で定まっており既知である。
そこで、Hl 、R2ならびにゲート開度から流量Qを
前記(1)、(4)式によって演舞]する。この流iQ
と目標流iQo、tとの偏差ΔQ(=Qo、i −Q 
)を求め、このΔQの絶対値が設定した不感’JQεよ
り小さければ、ゲート11の開度を現在開度のままとす
る。不感帯より大きい場合は、ΔQが正なら、Dを小と
する方向に、ΔQが負なら、Dを大とする方向にゲート
開度をΔτだけ変えた場合の流量を演算し、ΔQの絶対
値が不感帯Qεより小さくなるまでこれを繰り返すこと
により所定の開度を求める。
演算器12においてほどこされる目標流量の遅れ進み時
間は次のように決定する。まず、遅らせる場合は、第1
リーチのゲートすなわち取水ゲートについては、遅れ時
間をゼロとする。第1番目のリーチにおける上流から下
流への伝ばん時間をTi とする。Tiは、流量、水位
により変わるが、最大計画水量時のものとする。これは
測定により求めるか、理論的に求める場合は次のように
して決定する。水路の伝ばん速度は、(G]1+v )
で与えられる事から、TI = R’/(Jg 、 を
4十7、)となる。ただし、R1はリーチの距離、gは
重力加速度、Jは水深、Viは平均流速である。hi、
vlは最大計画水量の等流水深時のものである。遅れ取
水流量の予測値あるいは計画値に基づいて、目標流量を
早めて与える場合は、最下流のNリーチのゲートを基準
にして先ずその進み時間をゼロとする。上流に向かい伝
ばん時間だけ進める。す(i−1〜N−1)とする。
第6図は本発明の別の実施例を示す構成図である。同図
に示す実施例が、第4図に示した第1の実施例と相違す
る点は、開度調節器17企流量調節器19に変更し、流
量計20を付加しく水位計15.16は除去する)、該
流量計20で測定した水路の流量をフィードバックして
、それが目標流量値と一致するように、流量調節器11
)によりゲート操作機18を弁してゲート11のlll
FJ度のPID制御を行なうようにした点である。この
結果、より精度の高い制御性が得られるようになった。
次に、ゲートG1〜G3から成る第7図に示した如き用
水路ゲートを想定し、これを対象、辷したときの本発明
による効果を、従来装置のそれと対比して示した特性図
を第7A図に示す。第7A図において、(イ)は本発明
による場合を示し、(O)は従来装置による場合を示し
ている。
第7図、第7A図を参照する。同図に示すように、需要
水iQ2がステップ状に変化したとする。
本発明による制御装置では、・第7A図(イ)に見られ
るように、これを検出して直ちに、最上流の取水ゲート
G1の流itQgtが増加する〇一方、2番目のゲート
G2は、需要水量Q2の変化からT 2 /時間後にH
l、5の水位変化を検出し、流量Qg2が増え始める。
さらに、需要水量Q2の変化からT1時間後に、流量増
加指令が出て流iQg2は立ち上るO これに対し、従来の直下流水位制御装置では、第7A図
←)に見られるように、需−四水量Q2の変化からT2
“時間後に2番目のゲートG2の直下流水位H2,2を
検出し、流量Qg2の増加が始凍る。
しかし、このゲー)G2の上流側の流−厩は増えていな
いため、ゲー)G2 を倒しても、ある程度以上は流量
が増えなくなってしまう。最上流の取水ゲー)Glの直
下流水位H2,1’!Eで変化が生ずるのは、需要水量
Q2の変化から(T2” + Tl )時間後で、これ
より取水ゲー)Glの流量Qg1が増加し始める。さら
に、この影響が2番目のゲー)G2まで到達するのに、
T1時間かかり、結局、正味の流量増加まで (T2”
+ 2T1 )時間かかる。ただし、簡単のため、上流
側への伝ばん時間と下流側への伝ばん時間は等しいもの
とした。
このように、外乱である需要水量の変IJIJに対し、
操作水量であるゲート流量の変動が遅れる程、この間の
水位の変化は大きくなる。
この発明によれば、制御対象水位をリー・チ下流水位と
したため、従来技術について先に説明したような水位設
定上の不都合がない。また、下流(1!1での変動によ
りゲートが動けば、それが伯ちに、上流水位の変動とな
り、これにより、上流側のゲートが操作されるとい9よ
うに遅れなく、上流側へ伝えられていく。さらに、下流
側での需要水量に応じた流量を流し、演算器により上流
側からの流量の到達遅れを考慮し、順次、ゲートが操作
されるようにしたため、リーチ下流水位の変動の少ない
安定した制御となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は用水路の平面図、第1A図は第1図において@
A−Aに沿った断面図、第1B図は第1図において、I
JB−Bに沿った断面図、第2因は従来の用水路ゲート
制御装置を示す概念図、t83図は用水路における設定
水位と溢水発生の関係を示す説明図、第4図は本発明の
一実施例を示す構成図、第5図は転倒式ゲートにおける
越流流量の算出に必要な諸元の説明図、第6図は本発明
の別の実施例を示す構成図、第7図は成る用水路ゲート
の模式図、第7A図は第7図に示した用水路ゲートを対
象としたときの本発明による効果を従来装置のそれと対
比して示した特性図、である。 符号説明 l・・・河川、2・・・用水路、3・・・取水ゲート、
4゜5・・・用水路ゲート、6・・・水位計、7・・・
水位調節器、8・・・ゲート操作機、9・・・水路天端
、11・・・ゲート、12・・・演算器、13・・・水
位調節器、14〜16・・・水位計、17・・・開度調
節器、18・・・ゲート操作機、19・・・流量調節器
、20・・・流量計。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 消 1 図 R 第1A図 す 笥rB囚 第2図 第 3 図 1ノ 第4 図 2 第5図 第6図 2 第7図 @7A図 ■ 署 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)水源から取水ゲート’(z介して導水される用水路
    を水の流れ方間に沿ってゲート(以下、用水路ゲートと
    云う)により複数区分に区分し、各区分から需要側へ水
    を供給するようにした力1a設の前記複数区分のうちの
    任意の区分(水諒側ズハら数えて1番目の区分、但し1
    は任意の正の整数とする)において、当該1区分より下
    流の各区分における需要水量の合計を求める第1の手段
    と、求められた需要水量の合計に進み演算または遅れ演
    算を施して出力する第2の手段と、当該1区分内の下流
    側水位をその設定水位と比較し、その偏差が零となるよ
    うに調節出力を発生する第3の手段と、前記1区分の直
    上流側用水路ゲート(以下、用水路ゲートiと云う)を
    越えて上流側から下流111tlへ流れる水量を求める
    第4の手段と、前記第2の手段からの出力と前記第3の
    手段による調節出力との和を設定流量とし、前記第4の
    手段により求めた水量を実際値とし、両者間の偏差が零
    となるように前記用水路ゲー)iの開度を制御する第5
    の手段とを有して成ることを特徴とする用水路ゲートの
    制御装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の用水路ゲートの制御
    装置において、前記第2の手段が遅れ演算をほどこすと
    きは、演算によりほどこされる遅れ時間として、取水ゲ
    ートを含む最上流の区分から当該1区分に至るまでの流
    量の到達遅れ時間を選定することを特徴とする用水路ゲ
    ートの制御装置。 3)%許請求の範囲第1項に記載の用水路ゲートの制御
    装置において、前記第2の手段が進み演算をほどこすと
    きは、演算によりほどこされる進°み時間として、用水
    路の最下流に位置する区分から当該1区分までの距離を
    流量が伝ばんするに要する時間を選定することを特徴と
    する用水路ゲートの制御装置。 4)特許請求の範囲第1項乃全、第3項のうちの任意の
    一つに記載の用水路ゲートの制御11装置において、前
    記第4の手段が、前記用水路ゲートlの直上流の水位と
    直下流の水位から該ゲートiを越えて上vrfIHil
    から下流側へ流れる水掃を求める手段から成ることを特
    徴とする用水路ゲートの制御装置0
JP17910782A 1982-10-14 1982-10-14 用水路ゲ−トの制御装置 Granted JPS5968415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17910782A JPS5968415A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 用水路ゲ−トの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17910782A JPS5968415A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 用水路ゲ−トの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968415A true JPS5968415A (ja) 1984-04-18
JPS6216283B2 JPS6216283B2 (ja) 1987-04-11

Family

ID=16060139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17910782A Granted JPS5968415A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 用水路ゲ−トの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830005A1 (en) 2000-08-21 2007-09-05 Rubicon Research Pty Ltd Control gates
WO2013149304A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Rubicon Research Pty Ltd Supervisory control of automated irrigation channels
WO2024109104A1 (zh) * 2023-03-02 2024-05-30 中国长江三峡集团有限公司 一种闸门联动控制方法、装置及串联供水发电系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110273405A (zh) * 2019-07-10 2019-09-24 长江勘测规划设计研究有限责任公司 基于pid控制的双缸液压闸门油缸行程误差补偿方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830005A1 (en) 2000-08-21 2007-09-05 Rubicon Research Pty Ltd Control gates
WO2013149304A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Rubicon Research Pty Ltd Supervisory control of automated irrigation channels
CN104321705A (zh) * 2012-04-05 2015-01-28 鲁比康研究有限公司 自动化灌溉水渠的监控
US9952601B2 (en) 2012-04-05 2018-04-24 Rubicon Research Pty Ltd Supervisory control of automated irrigation channels
WO2024109104A1 (zh) * 2023-03-02 2024-05-30 中国长江三峡集团有限公司 一种闸门联动控制方法、装置及串联供水发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216283B2 (ja) 1987-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110647039B (zh) 长距离明渠输水工程同步控制自适应平衡调度方法
CN107330274A (zh) 考虑上游溃坝洪水的土石坝群控制梯级泄水安全计算方法
CN108385599B (zh) 一种以耦合水位差作为被控量的输水明渠渠系运行方式
JPS5968415A (ja) 用水路ゲ−トの制御装置
Shamaa A Comparative Study of Two Numerical Methods for Regulating Unsteady Flow in Open Channels.
CN107167188A (zh) 一种应用于矩形明渠流量计量的方法
CN110186649B (zh) 冰水二相流输水试验装置的试验方法
Shamaa et al. Implicit numerical scheme for regulating unsteady flow in open channel
JPH06117888A (ja) 堰の放流量演算方法
JPH0757942B2 (ja) 水位一定制御装置
JPS6256354B2 (ja)
Bautista et al. Response of ASCE task committee test cases to open-loop control measures
Van Poucke et al. Interactive control of hydraulic structures
JPH04104307A (ja) 堰放流量制御方法
SU1357928A1 (ru) Система регулировани уровн воды в бьефе оросительного канала
JPS63171910A (ja) ダム・ゲ−ト制御方式
JPH07138930A (ja) ダムの計画最大放流制御方法及び制御装置、並びにこれを利用したダムの放流設備
JPS6328164B2 (ja)
JPH0616247B2 (ja) ゲ−ト制御方法
JPH0285411A (ja) 分岐水路の水量制御方法
UA132272U (uk) Спосіб водорозподілу на магістральному каналі з самопливною водозабірною спорудою
Ermolin et al. Automated operation of pumping stations in Soviet Union
JPS60110019A (ja) 定水位移行制御方式
JPH11202944A (ja) 導水流量制御方法
Chen et al. Influence on deposition of the three gorges reservoir caused by the reservoirs built upstream