JPS60123920A - 作動機構 - Google Patents

作動機構

Info

Publication number
JPS60123920A
JPS60123920A JP23062183A JP23062183A JPS60123920A JP S60123920 A JPS60123920 A JP S60123920A JP 23062183 A JP23062183 A JP 23062183A JP 23062183 A JP23062183 A JP 23062183A JP S60123920 A JPS60123920 A JP S60123920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
hook
button
switch
suspending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23062183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145084B2 (ja
Inventor
Osamu Hara
原 収
Toshikazu Aoyanagi
年一 青柳
Yoshinobu Ishino
石野 喜信
Kazumi Shimizu
和美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP23062183A priority Critical patent/JPS60123920A/ja
Publication of JPS60123920A publication Critical patent/JPS60123920A/ja
Publication of JPH0145084B2 publication Critical patent/JPH0145084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/06Hooks; Cradles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は往復運動する2つのレバ間の作動に関するもの
で、一方のレバの状態によって他方のレバの動作を制限
する制御子を有する作動機構に関するものである。
例えば2つの異なる機能スイッチAとBとがあり、いま
Bが非動作状態にあるとき、Aを操作しても非動作状態
のままであるが、Bが動作状態になって始めてAの動作
が可能になる。さらに、Aが動作状態にあってBを復帰
させることができるという機能を要求される場合がある
従来この種の制御機構は電気的にリレー制御するしかな
かった。しかし、π1.気菌に行うにはリレーを駆動す
るだけの電力を必要とし、例えば電話機では通話以外に
局電源を利用することは駆動4】、力が少ないために商
用電源を用いる構成にならざるを得なかった。電気的な
制御は電源回路、制御回路、リレー回路等の構成からな
り、部品コストが高く、実装スペースをとる欠点がある
本発明は、これらの欠点を除去するために、−方のレバ
の状態によって他方のレバを駆動するボタンのストロー
クを制限するように制御カムを作動させる構成とした作
動機構を提供するものである0 以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明機構の実施例であって、2つのスイッチ
A、Bの外観の一部を示したものである。
ここでスイッチA、Bはフレーム1に組立てられ、基板
2に搭載されている。Aスイッチに相当する周端11−
1が保留スイッチAの保留レバA−1(第1のレバ)は
レバ戻しばねA−2の作用力に抗しながらフレームl上
の支点A−1bを回転軸としてX方向に作動され、フレ
ーム1に植立された接点ばね群A−3を駆動すると、送
話回路を断とし、図示しない保留音源から保留音を送出
すると同時に保留レバA−1に設けたレバビンA−1a
がロックカム、A−4によってロックされ、その状態を
維持する。
この状態から、再び通話に戻シたいときは、再び保留ボ
タン(駆動ボタン)月を操作すると、ロックカムA−4
はロック自己解除枠構になっているからレバ辷°ンA−
1aのロックが解かれ、保留レバA−1は後締する。
Bスイッチに相当するものとしては例えばフックスイッ
チであり、B−1は7ノクレバ(第2σ)レバ)で図示
はオフフック状態で常時(オンフック時)は送受器の重
量でフックボタ712を介してレバ戻しばねB−2の作
用力に抗してフレーム1上σ)図示しない支点を回転1
li1としてY方向に作動さね、送受器を持ち上ける(
オフフック)と、7ノクレバB−1がレバ戻しばねB−
2の作用力によってフレーム1に植立された接点ばね群
B−3を駆動し、図示しない通話回路により通話が可能
になるように構成されている。
保留スイッチ(A)と7ノクスイツチ(B)との関係に
おいて、オンフック時に保留ボタ/11を操作しても回
線を捕捉しないことが望ましい。
そこで、保留スイッチ(A)には回細抽捉接点を有して
いるからオフフし2時保留レバA−1が動作しない手段
が必要になってくる。3がオンフック時のフックレバB
−1の位置を検知して保留ボタン11のストロークを規
制する制御カムであシ、第2図と第3図で制御カム3の
構造と動作について説明する。第2図(a)は要部を示
す平面図、(b)は保留ボタン11と保留レバA−1.
制御カム3の位置・動作関係を示す左側面図、(c)は
制御カム3とフックレバB−1との位置・動作関係を示
す右側面図、第3図はフレーム1に制御カム3とカム戻
しばね4の装着を説明するだめの斜視図で、保留ボタン
11の構造は第1図で図示しなかったが、第2図(b)
で簡単に図示した。保留ボタン11はボタンガイドプノ
7ユ13の支承軸13−1に支承され、保留ボタン11
の作用端11−1は基板2のスイッチ実装面2aと保留
レバA−1の駆動端A−1a間に位置される。
ボタンガイドブソンユ13は基板2の保留ボタン11が
貫通する貫通孔2bに係着部13−2によって係着され
る。14は本体ケースであシ、外部から操作部11−2
を押すと、保留レバA−1は第1図のX方向に作動さi
する。制御カム3の3aはフレーム1の支フックレバB
−1の駆動端B−1aと当接する当接部であシ、3b−
1はオフフック時、3b−2はオンフック時の当接部、
3Cは保留ボタン1】のストロークを規制する規制部で
、カム戻しばね4によって当接部3bがフックレバB−
1に係触している。
第2図(a) (b) (c)はオフフック時の状態を
示したもので、フックレバB−1の駆動端B−1aがオ
フフック尚接部3b−1に係触していると、規制部3C
は保留ボタン11の軸部11−3とは離わているので所
定のストロークが得ら」するが、フックボタン12に送
受器重量が作用するとフックレバB−1の駆動端B−1
aは■方向に駆動さfするから、制御力A 3kl、段
差H分だけO方向に回動すると規制部3Cは保留ボタン
11の軸部11−3の下位に侵入し、厚さhの端部な有
しているから保留ボタン11は所定のストロークを得る
ことができなくなり、オンフック時回線の捕捉が不可能
になる。一方、保留の状態からオンフックしたとき、制
御カム3とフックレノくB−1の駆動端B−1aとの干
渉を避ける必要がある。
側面1l−3aと この時の規制部3cは軸部11−3の戸接する位置にあ
υ、軸穴3aが長穴形状になっているから、規制部3c
と軸部11−3との当接点が当接部3bの段差H分の回
動支点になシ、干渉は解決されている。
このように保留ボタン110ストロークの規制はボタン
軸部11−3とボタンガイドプソ7ユ13との間に規制
部3cを浸入するようにしたので、保留ボタン11を強
打しても保留ボタン11.規制部3cの破損はなく、ま
だ、制御カム3は回動構造になっているから11イ負荷
で摩擦の影響もなく部品も単純でスペースも少ない。
以上説明したように、本発明はオンフック時とオフフッ
ク時とをフックレバの高さで検知する制御カムがオンフ
ッタ時に保留レバを駆動する保留ボタンの下位に浸入し
てストロークを規制するようにしたので、部品構成も動
作も単純であシ、小形化および低価格化に寄与するとζ
ろ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明機構を応用した実施例の外観の一部の$
+視図、第2図(、l) (b) (c)は本発明要部
を示す平面図、左側面図及び右側面図、第3図は本発明
におけるフレームと制御カム、カム戻しばねの装着状態
を示しだ斜視図である。 A・・・スイッチ(保留スイッチ>、A−1・・保留レ
バ(第1のレバ)、A−1a・・・レバビン、1−1b
・・・支点、A−2・レバ戻しばね、A−3・・接点ば
ね群、A−4,、ロックカム、B・・・スイッチ(フッ
クスイッチ)、B−1・・フックレバ(第2のレバ)、
B−1a・・・駆動端、13−2 ・レバ戻りばね、E
−3・・接点ばね群、H・・・段差、h・・・厚さ、X
、Y・・・作動方向、1・・・フレーム、1a・・支承
軸、2・・・基板、2a・・・スイッチ実装面、2b・
・・貫通孔、3・・・制御カム、3a・・・軸穴、;(
b・・・当接部、3b−1・・・オフフック時の当接部
、3b 2・・オンフック時の当接部、3c・・規制部
、4・・戻しはね、11・・・保留ボタン(駆動ボタン
Lll−1・・・作用端、11−2・・操作部、tt−
:+ −−1111部、1l−3a側面、12・・・フ
ンクボタン、13・・・ボタンガイドブノンユ、13−
1・・・支承軸、14・・本体ケース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非動作状態と動作状態との間で往復運動する第1
    のレバと第2のレバとの作動機構において、前記第2の
    レバが前記非動作状態にあるとき前記第1のレバな駆動
    する駆動ボタンのストロークの制限をするように制御カ
    ムが回動されることによシ前記第1のレバは前記非動作
    状態のままで前記動作状態に移行できず、前記第2のレ
    カムが前記回動の状態から復旧されることによシ前記第
    1のレバは前記非動作状態から前記動作状態に移行する
    ことが可能になるように構成されたことを特徴とする作
    動機構。
JP23062183A 1983-12-08 1983-12-08 作動機構 Granted JPS60123920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23062183A JPS60123920A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 作動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23062183A JPS60123920A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 作動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123920A true JPS60123920A (ja) 1985-07-02
JPH0145084B2 JPH0145084B2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=16910639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23062183A Granted JPS60123920A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 作動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123920A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361599U (ja) * 1976-10-19 1978-05-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361599U (ja) * 1976-10-19 1978-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145084B2 (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60123920A (ja) 作動機構
US4885435A (en) Cantilever spring switch having multiple fulcrums
US5747758A (en) Keyboard arrangement
JPH1029186A (ja) 電子部品の把持ユニット
JPS645505B2 (ja)
JPS60123921A (ja) 作動機構
JPS5829255A (ja) 電話機
JPS60172576A (ja) プリンタ
JPH0129881Y2 (ja)
EP0192083B1 (en) A switch with plural rotors
JP4034158B2 (ja) フックボタン装置
US4243847A (en) Automatic restoral mechanism for a pushbutton key telephone instrument
JPS6133736Y2 (ja)
JPS6333390Y2 (ja)
KR100382199B1 (ko) 전화기의 훅 스위치 장치
JPS5810324A (ja) スイツチ装置
JPH0419873Y2 (ja)
JPH0724840Y2 (ja) フックスイッチ装置
JPS60124161A (ja) 電話機
JPH08198147A (ja) キャブロック装置
JPH11179676A (ja) 打込機
JPH11182107A (ja) 筺体の施錠構造
JPS60124162A (ja) 電話機
JP3011606U (ja) 電話機・インターホンのスイッチ装置
KR200359327Y1 (ko) 전화기의 후크 스위치용 플런저 조립장치