JPS60123876A - 電子写真装置の現像ヘツド - Google Patents

電子写真装置の現像ヘツド

Info

Publication number
JPS60123876A
JPS60123876A JP58231498A JP23149883A JPS60123876A JP S60123876 A JPS60123876 A JP S60123876A JP 58231498 A JP58231498 A JP 58231498A JP 23149883 A JP23149883 A JP 23149883A JP S60123876 A JPS60123876 A JP S60123876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
chamber
photosensitive material
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466358B2 (ja
Inventor
Shuichi Otsuka
秀一 大塚
Akifumi Kimura
明文 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58231498A priority Critical patent/JPS60123876A/ja
Priority to US06/678,819 priority patent/US4622915A/en
Priority to DE8484114918T priority patent/DE3477070D1/de
Priority to EP84114918A priority patent/EP0146088B1/en
Publication of JPS60123876A publication Critical patent/JPS60123876A/ja
Publication of JPH0466358B2 publication Critical patent/JPH0466358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/101Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer for wetting the recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真装置の現像ヘッド部に関し、液体現像
剤の付与による現像後の液切シ即ちスクイズを効率良く
なし得るよう改良したものである。
(従来技術) 電子写真感光材料は従来の銀塩写真材料を感光体とする
写真フィルムと異なシ、帯電にょってはじめて感光性を
有するという特長がある。
そこで、この電子写真感光材料を長いロールフィルム状
あるいは、フイシュフイルム状とし、所定の部分にのみ
帯電、露光、現像、乾燥、定着を行なうことによシ画像
を記録し、この画像をリーダー等を用いて投影する等し
て利用する一方、未記録部分に新らたな記録を追加して
行(マイクロフィルム等として利用されている。
このような電子写真感光材料を用いる電子写真装置のう
ち液体現像剤によ)静電潜像を現像する、所謂湿式タイ
プの電子写真装置では一駒毎に帯電、露光、現像及び定
着を行なりので、現像処理中あるいは1像処理後感光材
料の画像領域以外に現像剤が滲み出ないことが好ましい
したがって、感光材料を現像部から離して次の処理部に
移動する前に余分の現像液を取シ除くスクイズを行なう
必要がある。
液体現像剤を用いた従来技術に係る電子写真装置の現像
部を第1図に基づいて説明する。同図に示すように、現
像ヘッドIKはマスク11カ1えられておシ、このマス
ク1aは感光材料2の1駒に対応する広さの開口部1b
を介して感光材料2に接している。この結果、感光材料
2の一駒分の感光面2aは開口部1bIC臨んでおり、
この開口部1bを介して液体現像剤4を感光面2aに付
与することにょフ所定の潜像を現像する。かがる現像に
引き続き感光面2aに付着した液体現像剤4のスクイズ
を行なう必要があるが、このスクイズも同様に前記開口
部15を介して感光面2aに、例えば空気等の気体を付
与することにょシ行なう。そこで、液体現像剤4及び空
気を開口部】bまで搬送する必要があるが、この搬送は
タンク5に貯留されている液体現像剤4をX全ポンプ6
で吸い上げるとともに、弁7の開放にょ力大気中がら空
気を同様lcJ空、t’ンブ6で吸い込むことにょル行
なっている。即ち、タンク5から現像ヘッド1の内部に
至る流路8、大気に開放されている端部から弁7を通り
現像ヘッド1の右部に至少開口部lbの上流で前記流路
8に合流する流路9、開口部lb、、d、う現像ヘッド
1の外部に至シ真空ポンプ6を通ってタンク5に戻る流
路1oが形成されている。
このように上記電子写真装置の現像部では2真空ポンプ
6によ如吸い上げた液体現像剤4′lk感光l1iII
2aに付与することにょ〃所足の潜像を現像し、引き続
き同様に真空ポンプ6により吸い込んだ空気を感光面2
aに付与することにょジスクイズを行なう。かかる現像
及びスクイズ工程が終了した後感光材料2に対する押え
板3による押圧が解除され、感光材料2は次の駒へと駒
込ルが行なわれる。
前述の従来技術では液体現像剤を吸引ポンプによシ拳送
しているため現像部からの液の滲&出しはあまシないが
、吸引ボン1等の高価な吸引手段を使用しなければなら
な込という欠点を有するとともに、スクイズ用の気体を
感光面2aに付与することにより液体現像剤4のスクイ
ズを行なってはいる。が、充分には行なわれないという
欠点を有する。このとき時間上かければ充分なスクイズ
は可能であるが、今度は単位時間当りの処理能力が低下
するという問題が発生する。
(発明の目的) 本発明は、上記従来技術に鑑み、短時間で充分なスクイ
ズを行ない得る低コストな電子写真装置の現像ヘッドを
提供することを目的とする。
(発明の構成) かかる目的を達成する本発明は電子写真感光材料の感光
面に臨む開口部を具え、この開口部を介して前記感光面
に液体現像剤を接触させて現像を行う電子写真装置の現
像ヘッドにおいて、前記開口部の開口枠外側に電子写真
感光材料にv!!接する外周枠を設けて減圧室゛を形成
したことt−特徴とするものである。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。第
2図に示すように、現像へラド11にはマスクllaが
備えら・れでおル、このマスクllaは電子写真感光材
料゛(以下感光材料と略称する)12の1駒に対応する
広さの開口部11bt−有して感光材料12に接してい
る。この結果、感光材料12の一駒分の感光面121は
開口部11bに臨んでおシ、押え板13によシ感光材料
12′t−現像ヘッド11に押圧した状態で前記開口部
11bを介して液体現像剤14を付与することによシ静
電潜像を現像した後、前記感光面12aに空気を付与し
てスクイズを行なう。更に評言すると、液体現像剤14
はこれが貯留されているタンク15からポンプ16によ
り汲み上げられ現像液用流路17を介して搬送される。
一方、スクイズ用の気体である空気は、一端が大気中に
開口し途中に気体圧送手段18.が介装されている気体
用流路19t−弁しそ搬送される。即ち、液体現像剤1
4及び空気 ′の搬送は前記従来技術の如き吸入方式に
対し圧送方式を採っている。そζで気体用流路19には
弁20f:設け、液体現像剤圧送時に液体現像剤が気体
用流路19若しくは気体圧送手段18の中に入)込tな
いようにしておる。感光面12aに現像液を付与して現
像した後の余剰の液体現像剤14及びスクイズ後の空気
は、現像ヘッドll内の開口部11bから排出用流路2
1に向かって形成された流出路lidから排出用流路2
1番通シタンク15に戻される。か(て、ポンプ16に
よシ汲み上げた液体現像剤14を感光面12aに付与す
ることにより所定の潜像を現像し、引き続いて気体圧送
手段18により吸入した空気を感光面12aに付与する
ことによりスクイズを行なう。かかる現像及びスクイズ
工程が終了した後感光材料12に対する押え板13によ
る抑圧が解除され、感光材料12は次の駒へと駒送りが
行なわれる。更に本発明の現像ヘッドには開口部11b
の外側に減圧室30が形成されている。即ち開口部11
bの開口枠11cの外側に外周枠31が設けられる。該
外周枠31は上記開口枠1’I Cと同じ高さか、ある
いは開口枠11cよ)やや突出して形成され、その端面
が感光材料12[・密接するようになっている。更に減
圧室30には′吸引パイプ32が接続され、該吸引バイ
ブ32に吸引ポンプ33が介設されている。又、減圧室
30と吸引ポンプ33との間にはトラップ34が形成さ
れている。又、液体現像剤は自重によシ下側へ流出する
ので減圧室30は第3図(イ)に示すように少な(とも
開口部11bの下側に形成するとよい。
勿論同図(ロ)、Q9に示すように開口部11b’e囲
むようにその外周に形成すれば一層効果的である。この
ように減圧室30はその外周枠端面が感光材料と密着し
外気と遮断されるので吸引ポンプ33によシ室内が減圧
され、開口枠11Cから減圧室30へ滲み出す液体桿像
剤は該減圧室30によって捕捉され吸引パイプ32全通
してトラップ34に吸引除去される。尚吸引圧力として
は通常−10’Owm H20以下好ましくは一500
謹H,0以下であればよい。次に減圧室30の吸引作用
と感光材料12の移送との関係を第4図に示す。同図(
a)のグラフは現像開始前から乾燥用空気送風を経て次
工程への移送開始後まで減圧室の吸引を継続する場合を
示す。又、同図(b)のグラフは現像開始から乾燥用空
気送風を経て感光材料の移送前まで吸引を継続する場合
であシ、又同図(C)のグラフは現像後から空気送風後
、感光材料の移送前まで減圧室の吸引を行う場合である
。本発明の現像ヘッドは上記(a)。
(b) 、 (C)いずれの制御を行ってもよい。
第5図に本発明の別の実施例を示す。この実施例は現像
液流入口lie及び現像液流出口11fが感光材料面に
対して直角となるように構成したもので、液体現像剤1
4をポンプ16で補助タンク36に送り、補助タンク3
6内の液体現像剤の液面が一定となるようオーバーフロ
ー管37が配設されている。現像を行なうにはストップ
弁38を開放させて液体現像剤14を開口部11bに送
液することによシ、感光材料12の表面に形成された静
電潜像を現像するものである。また、現像終了後気体圧
送手段18で空気等の気体を開口部11bに付与し、余
剰の液体現像剤をスクイズするが、現像液流入口lie
及び現像液流出口11fが感光材料面に対して直角とな
るように構成しであるので、現像液流入口lie及び現
像液流出口11fの空間サイズを充分とったまま感光材
料12と開口部11bのギャップを小さく(1−以下)
形成することができる。なお、減圧室30は少なくとも
現像中あるいはスクイズの間減圧されており、開口枠1
1Cの感光材料12に当接する面を通して洩れて(る液
を吸引してトラップ34に蓄わえる構成トなっている。
トラップ34は、液体現像剤が直接吸引ポンプ33に吸
込まれるのをな(シ、吸引ポンプ33の能力低下を防ぐ
効果がある。また、トラップ34に蓄えられた液体現像
剤は吸引ポンプ33の休止時に弁35を開いてタンク1
5に戻すようにすればKい。
上述の如(、第5図の実施例に従えば、現像液流入口l
ie及び現像液流出口11fが感光材料12と直角とな
るように構成されているので、減圧室30の空間が太き
(とれ、吸引する液体現像剤の量が多量となった時など
、現像剤中の固形成分の堆積で減圧室30がつまるのを
防ぐことができる。更に、現像液流入口lie及び現像
液流出口11fの空間サイズを確保した状態で感光材料
12と開口部11bのギャップを小さく形成することが
できるので、スクイズ時に付与する気一体の流速が速く
なシスクイズ効率をあげることができる。更にまた補助
タンク36を設けたことにより、液体現像剤の液面の高
さを一定に保持して、自重で送液する構成としたので、
ボン116の脈動等の流動変動に影響されることもな(
常に一定の流速で現像液を送ることができ、また、気泡
抜きの効果も得られ、現像ろうのない良好な画像を形成
することが可能となったものである。
第6図に本発明にかかわる現像ヘッドを用いて好適な電
子写真プロセスヘッド40葡示し、簡単に説明する。こ
の電子写真プロセスヘッド40は帯電、露光、現像、乾
燥、定着の各プロセス工程を一体型ヘッドとして組込ん
だものである。帯電と露光を同一の場所で行なう帯電/
露光室41.現像及びスクイズを行なう現像室42、気
体を付与することにより液体現像剤を乾燥させる乾燥室
43.フラッシュランプによシ定着を行なう定着室44
が一駒画像間陥で配列されている。また、例えば16団
電子写真フィルム46全−駒毎に移動、停止を行ない同
時並列的に各処理が実行できるようになっているもので
、多くの画像全順次連続的に、帯電/露光、現像、乾燥
、定着全行なう場合、−駒当りの処理イノターパルを短
か(できるという特長金有している。更に、プリップセ
ッサ45がプロセスヘッド40の側方に配置され、あら
かじめ電子写真フィルム46上に設けらルでいるブリッ
プマーク47を検知し、所望駒の検索°移動の制御を行
うことができる。上述の如き一体型プロセスヘッドでは
、現像室に隣接して帯電/露光室及び乾燥室が配置され
ているので、液体現像剤が隣接した他のプロセスの室に
洩出すると他の駒の画像や他のプロセスに配設された機
器を汚すので、良質な画像を形成するのに支障すきたす
ことになる。以上第6図に示した一体型プロセスヘッド
の現像室に本発明の減圧室を設けると効果は特に著しい
尚、以上の実施例においては液体現像剤の送供を加圧ポ
ンプによ〕行う例を示したが、従来の吸引ポンプ等の吸
引装置にて液体現像剤の送液を行ない更にスクイズ後の
液滴を吸引するために本発明の吸引手段全付加する構成
としても良いことは云うまでもない。
(発明の効果) 以上gA施例とともに具体的に説明したように本発明の
現像ヘッドは以上のような減圧室を具えているので (D 開口部に芥等が付着し、液漏れが生じてもこれを
確実に捕捉するので漏出する液体現像剤が開口部の周辺
に拡がらず、良質な現像を得ることができる。
(11)更に液体現像剤を効率よ(除去できるので次工
程の乾燥時間を大幅に短縮でき画像処理時間をスピード
アップできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を示す断面図、第2図は本発明の実施
例を示す断面図、第3図(イ)、(ロ)、(つは本発明
に係る現像ヘッドを感光材料側から見た減圧室の配置例
を示す説明図、第4図は減圧室の吸引作用と感光材料の
送りとの関係を示す制御グラフ。第5図は本発明の別の
実施例を示す断面図。第6図は本発明を用いて好適な一
体IJ&’に子写真プロセスヘッドの概略構成図である
。 図 面 中、 lは現像ヘッド、1bは開口部、1eは吸引路、1gは
下端、2は感光材料、11は現像ヘッド、11ar、1
.77’、り、llbは開口部、IICは開口枠、12
は感光材料、12aは感光面、13は押え板、14は液
体現像剤、15はタンク、16はポンプ、17は現像液
用流路、18は気体圧送手段、19は気体用流路、20
は弁、21は排出用流路、30は減圧室、31は外周枠
、32は吸引パイプ、33は吸引ポンプ、34はトラッ
プ、36は補助タンク、37はオーIく一フロー管であ
る。 第1図 第2図 第3図・ 第 4 図 第5図 3J 2− 第6図 手続補正書 昭和59年8月7米日 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和58年特許願第231498号 2、発明の名称 電子写真装置の現象ヘッド 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 神奈川県南足柄市中沼210番地 (520)富士写真フィルム株式会社 4代理人 郵便番号107 東京都港区赤坂−丁目9番15号 日本短波放送会館 6、補正の対象 ■ 明細書の「発明の詳細な説明」および「図面の簡単
な説明」の欄 ■図 面 7補正の内容 ■ 明細書第8頁4行目から同頁9行目の記載「又、液
体現像剤は・・・一層効果的である。 」を次のように
訂正する。「又、減圧室30の形状は現像室の形状、目
的に依存するが、帯電室と現像室が近接して作られた一
体形ヘッドの場合には、スクイズの際トナーが帯電室に
入り込むのを防止する目的では帯電室側の側面に設ける
のが望ましい。又、液切りを良くし乾燥速度を上げる目
的には、開口部11bの下側に形成するのが良い。減圧
室30の形状は目的に応じ、又減圧室30を設けるスペ
ースの関係で決定されるもので、第3図(イ)。 (ロ)、(ハ)及び(ニ)に示すものが実施例としてあ
げられる。」 ■ 明細書筒8頁19行目および第9頁1行目の記載「
乾燥−空気送風」を「スクイズ用気体送風」と訂正する
。 ■ 明細書第9頁3行目の記載「・・・空気・・・」を
「・・・気体・・・」と訂正する。 \■ 明細書筒1
4頁2行目の記載「・・・第3図(イ)。 (ロ)、(ハ)」 を 「・・・第3図(イ)、(ロ)
、(,1)。 (ニ)」と訂正する。 ■ 第3図(ニ)を別紙の通り補充する。 ■ 第4図および第6図を別紙の通り訂正する。 8添付書類の目録 ■訂正図面 −道 第3図 (ニ) 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子写真感光材料の感光面に臨む開口部を具え、この開
    口部金倉して前記感光面に液体現像剤を接触させて現像
    を行う電子写真装置の現像ヘッドにおいて、前記開口部
    の開口枠外側に電子写真感光材料に密接する外周枠を設
    けて減圧室を形成したことを%徴とする電子写真装置の
    現像ヘッド
JP58231498A 1983-12-09 1983-12-09 電子写真装置の現像ヘツド Granted JPS60123876A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231498A JPS60123876A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 電子写真装置の現像ヘツド
US06/678,819 US4622915A (en) 1983-12-09 1984-12-06 Developing head of electrophotographic system
DE8484114918T DE3477070D1 (en) 1983-12-09 1984-12-07 Developing head of electrophotographic system
EP84114918A EP0146088B1 (en) 1983-12-09 1984-12-07 Developing head of electrophotographic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231498A JPS60123876A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 電子写真装置の現像ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123876A true JPS60123876A (ja) 1985-07-02
JPH0466358B2 JPH0466358B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=16924429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231498A Granted JPS60123876A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 電子写真装置の現像ヘツド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4622915A (ja)
EP (1) EP0146088B1 (ja)
JP (1) JPS60123876A (ja)
DE (1) DE3477070D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212285A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Olympus Optical Co Ltd 現像液吸取り乾燥装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148984A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真装置用現像液供給装置
JPS6370272A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真装置用フイルム押圧手段
JPH0658575B2 (ja) * 1986-10-08 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 電子写真装置用プロセスヘツド
JPH0658573B2 (ja) * 1986-10-09 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 電子写真装置用現像方法
US4731631A (en) * 1987-04-20 1988-03-15 Xerox Corporation Vertically oriented photoconductive drum
JPS63287876A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真装置用プロセスヘツド
FR2616927A1 (fr) * 1987-06-22 1988-12-23 Regma Dispositif pour developper une image latente electrostatique sur une zone d'un substrat au moyen d'un liquide de developpement et procede de mise en oeuvre
JPH0220889A (ja) * 1987-12-28 1990-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理装置
JPH03182783A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Sony Corp 電子写真装置
US4994860A (en) * 1990-04-10 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Liquid toners handling network for an electrographic printer
JP2936685B2 (ja) * 1990-09-27 1999-08-23 新日本製鐵株式会社 静電プロッタ用ポンプ
DE102005055156B3 (de) * 2005-11-18 2007-05-31 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung und Verfahren zur Entwicklung von auf einem Zwischenbildträger erzeugten Potentialbilder bei einer elektrografischen Druck- oder Kopiereinrichtung
EP2765460A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-13 Xeikon IP BV Image application unit for use with liquid toner and digital printing unit comprising same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936854A (en) * 1974-05-24 1976-02-03 Eastman Kodak Company Apparatus for developing photosensitive material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342164A (en) * 1964-11-04 1967-09-19 Clevite Corp Electrostatic toner head and system
GB1099813A (en) * 1964-11-04 1968-01-17 Clevite Corp Apparatus for developing electrostatic images with liquid toner
GB1412973A (en) * 1972-07-12 1975-11-05 Ilford Ltd Electrophotographic processing apparatus
US3964828A (en) * 1972-12-29 1976-06-22 Ricoh Co., Ltd. Apparatus for preparing electrophotographic microfilm
US3916828A (en) * 1973-04-09 1975-11-04 Scott Paper Co Apparatus for developing an electrostatic latent image on an electrophotographic film
CA1102108A (en) * 1977-01-28 1981-06-02 Norman J. Rosenburgh Apparatus for developing latent images
US4613226A (en) * 1982-12-23 1986-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developing head for electrophotographic apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936854A (en) * 1974-05-24 1976-02-03 Eastman Kodak Company Apparatus for developing photosensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212285A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Olympus Optical Co Ltd 現像液吸取り乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0146088B1 (en) 1989-03-08
DE3477070D1 (en) 1989-04-13
JPH0466358B2 (ja) 1992-10-22
EP0146088A1 (en) 1985-06-26
US4622915A (en) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60123876A (ja) 電子写真装置の現像ヘツド
US2520641A (en) Photographic apparatus
US3483809A (en) Self-developer camera
US4977422A (en) Apparatus for transporting flat sheets, especially photosensitive sheet materials
US4279055A (en) Film processing involving noxious substance removal
JPS59160154A (ja) 電子写真装置の現像ヘツド部
US2966108A (en) Devices for developing photographic coated carriers
JPS6142674A (ja) 電子写真装置用現像液除去方法
JPH0136945B2 (ja)
US3692524A (en) Printing from color transparencies
JPS59105665A (ja) 電子写真装置における現像及び液切りシステム
US2409976A (en) Masking color transparencies in mounts
US3764212A (en) Printing from color transparencies
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS6031171A (ja) 電子写真の液体現像における乾燥方法
JPS6015661A (ja) 電子写真装置の現像機構
JPH0448233B2 (ja)
JP2824368B2 (ja) 感光材料処理装置
GB1474255A (en) Apparatus for developing migration imaging members
JPH0240654A (ja) 写真感光材料処理装置
JPS5968743A (ja) 画像形成装置
JPS59204032A (ja) 転写方式に依る複写製版カメラ
JPS60189777A (ja) 現像装置の絞りロ−ル機構
JPH01225952A (ja) 自動現像装置の液切り方法
JPS63182651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees