JPS60123520A - 無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法 - Google Patents

無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法

Info

Publication number
JPS60123520A
JPS60123520A JP23274384A JP23274384A JPS60123520A JP S60123520 A JPS60123520 A JP S60123520A JP 23274384 A JP23274384 A JP 23274384A JP 23274384 A JP23274384 A JP 23274384A JP S60123520 A JPS60123520 A JP S60123520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
odorless
resin composition
low
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23274384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234772B2 (ja
Inventor
Toru Koyama
徹 小山
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Yuji Aimono
四十物 雄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP23274384A priority Critical patent/JPS60123520A/ja
Publication of JPS60123520A publication Critical patent/JPS60123520A/ja
Publication of JPS6234772B2 publication Critical patent/JPS6234772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法。
更に詳しくは芳香族炭化水素、ホルムアルデヒド及び不
飽和モノカルボン酸を反応させて得られる無臭乃至低臭
気性架橋性化合物を用いた無臭乃至低臭気性樹脂組成物
の製造法に関する。
不飽和ポリニスデル樹脂は1作業性及び硬化後の諸物件
が優れているうえ、安価であるため多量に使用されてい
る。この不飽和ポリエステル樹脂は9通常架橋性モノマ
として40〜60重量%のスチレンモノマを含有し、加
熱硬化過程でワニス全量の10〜30重量%のスチレン
モノマが揮散ロスする。ところが、このスチレンモノマ
は独特の刺激臭を有し、有害であるため、悪臭防止法あ
るいは地方条令により法的に規制されるようになった。
例えば、大阪府条令ではスチレンを、有害ガスと定め、
その濃度を敷地境界線で11)pm以下。
又東京都条令では排出口基準で5.0pp11以下と規
制している。このような法規制の強化とともに作業環境
の面からも省資源面からも不飽和ポリエステル樹脂の低
臭気化、低揮散化が急務となった。
このような状況に対して、各メーカは種々の低臭気不飽
和ポリエステル樹脂を開発、製品化している。その特徴
はいずれもモノマとしてスヂレ/の代りにジアリルフタ
レートを用いていることである。しかしながら、これを
モノマとして用いた場合、ポリエステルとの共重合性が
悪い、さらに高温における電気特性が悪い、高価格であ
るという問題点がある。
本発明はこのような事情に鑑みて表されたもので、その
目的とするところは上記の問題点を解決し、共重合性の
良い無臭乃至低臭気架橋性化合物を用いた無臭乃至低臭
気樹脂組成物の製造法を提供することにある。
上記目的を達成するため9本発明者らは種々の検討を重
ねた結果、芳香族炭化水素、ホルムアルデヒド及びα、
β−不飽和モノカルボン酸の反応により得られる架橋性
化合物が、それ自身で硬化し。
さらにポリエステル等との共重合性が良く、その硬化物
は高温における電気特性が良好であり、且つ無臭乃至低
臭気性であることを見い出し1本発明を完成するに至っ
た。
す彦わち9本発明は、不飽和ポリニスデル又はアクリル
酸若しくはメタクリル酸変性ポリブタジェン樹脂に、芳
香族炭化水素、ホルムアルデヒド及びα、β−不飽和モ
ノカルボン酸を反応させて得られる架橋性化合物を混合
する無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法に関する。
本発明において原料成分として用いられる芳香族炭化水
素の例としては9m−キシレ/、トルエン、メシチレン
、テュレン、ナフタレンなどが挙げられる。又、α、β
−不飽和モノカルボン酸の代表例としてはメタクリル酸
、アクリル酸などが挙ケラれる。又、ホルムアルデヒド
の例としてはパラホルムアルデヒド、α−ポリオキシメ
チレン。
37.5重i%のホルマリン水溶液などが挙けられる。
上記の芳香族炭化水素、ホルムアルデヒド及びα、β−
不飽和モノカルボン酸の反応は、必要に応じて酸性触媒
4重合禁止剤を使用し、空気を吹き込みながら加熱下に
行なわれる。反応に際して。
原料の種類と配合割合、酸性触媒の量9反応温度。
反応時間などを変動させることにより、生成物である架
橋性化合物の粘度及び不飽和モノカルボキシメチル基の
導入量を任意に調節することができ。
用途に適した各種の架橋性化合物を得ることが可能であ
る。
芳香族炭化水素1モルに対して、ホルムアルデヒド1〜
50モル、α、β−不飽和モノカルボン酸1〜50モル
の範囲で用いることが好ましい。反応温度は80〜15
0°C1反応時間は5〜30時間の範囲が好ましい。ま
だ、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベ
ンゼンl溶媒として用いてもよい。
反応に際して必要に応じて使用される酸性触媒としては
例えば、硫酸、過塩素酸、リン酸、アセチル過塩素酸、
トリフルオロメタンスルホン酸。
ポリリン酸、クロルスルホン] )ルエンスルホン酸、
キシレンスルホン酸、ポリ(スチレンスルホン酸)樹脂
、シリカゲル、活性炭相持リン酸などが挙げられる。
得られる架橋性化合物はその赤外線吸収スペクトル及び
核磁気共鳴吸収スペクトルによりα、β−不飽和モノカ
ルボキシメチル基を有することが確認される。この化合
物は、無臭乃至低臭気性であるという特長を有している
。又、低温でラジカル重合可能であり、それ自身で硬化
物を形成し、得られた硬化物は高温における電気特性が
優れている。
硬化温度は、室温から200℃好ましくは室温から15
0℃硬化時間は10分〜50時間好ましくは1〜15時
間の範囲とされる。硬化に際しては後述の硬化剤、必要
に応じて後述の硬化促進剤が用いられる。
更にこの架橋性化合物は、不飽和ポリエステル。
アクリル酸若しくはメタクリル酸変性ポリブタジェン樹
脂等の架橋剤としても使用可能で、得られた硬化物は高
温における電気特性が従来の架橋性モノマを用いた場合
よシも優れている。
本発明の架橋性化合物により架橋される不飽和ポリエス
テルとしては、下記のアルコール成分。
酸成分、変性剤(任意成分)より得られる汎用の各種不
飽和ポリエステルが挙げられる。
(1)フルコール成分 エチレングリコール、グロピレングリコール。
ジエチレンクリコール、ジエチレンクリコール。
トリエチレングリコール、1.3−7’ロバンジオー/
l’、1.2−7’ロバンジオール、1.2−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、l、2−ベンタンジオール、1.3−ベンタンジ
オール、■+2−ヘキサンジオール、1.4−ヘキサン
ジオール、2.3−ヘキサンジオール、ジエチレンクリ
コールなどの脂肪族グリコール;シクロベンタンジオー
ル、シクロベンタンジオールなどの脂環式ジオール:キ
シレングリコール、ジメチルキシレングリコール、スノ
ービス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどの芳香
族ジオール;ビスエチレングリコールエーテル、ビスエ
チレングリコールエーテル、へスブチシンク1へコール
エーテルなどのエーテル類;グリセリン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、ベンクエリスリト
ールなどの多価アルコール類;又はこれらの混合物。上
記アルコールは一般に工業的に生産され、不飽和ポリエ
ステルの製造に使用されているものである。
(2)酸成分 マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸。
メチルテトラヒドロ無水7タル酸などの不飽和カルボン
酸、アマニ油、大豆油、トール油、ヤシ油。
ヒマシ油などの植物油脂肪酸、これらの誘導体またはこ
れらの混合物。必要に応じてフタル酸、無水フタル酸、
インクタル酸、テレフタル酸、アジピン酸などの飽和酸
を上記成分とともに用いることができる。
(3)変性剤(任意成分) ンクロベンタジエン、ジシクロペンタジェンなどが用い
られる。
本発明における架橋性化合物により架橋されるアクリル
酸又はメタクリル酸変性ポリブタジェン樹脂とは、ポリ
ブタジェンの末端に活性基を導入し、この活性基とアク
リル酸又はメタクリル酸のカルボキシル基とを反応させ
て得られる。末端に反応性二重結合を有する樹脂であっ
て1例えばTE−2’000(メタクリル酸変性ポリブ
タジェン樹脂9日本曹達■製)、、VTB2000X1
64゜VTBN1300X22.VTBNX1300X
23(アクリル酸変性ポリブタジェン樹脂、宇部興産■
製)などが挙げられる。
不飽和ポリエステル又はアクリル酸若しくはメタクリル
酸変性ポリブタジェン樹脂1oo重量部に対し、芳香族
炭化水素とホルムアルデヒドとα。
β−不飽和モノカルボン酸とを反応させて得られる架橋
性化合物を20〜500重量部用いることが好ましい。
本発明の製造法によって得られる無臭乃至低臭気性樹脂
組成物は、上記の必須成分以外に、硬化剤、硬化促進剤
、架橋性単量体1重合禁止剤、充填剤などを含むことが
できる。
硬化剤としてはペンゾイルパーオキザイド、アセチルパ
ーオキサイドなどのアシルパーオキサイド;ターシャリ
ープチルパーオキザイド、キュメンヒドロパーオキサイ
ドなどのヒドロパーオキザイト;メチルエチルケトンパ
ーオキザイド、シクロヘキサノンパーオキザイドなどの
ケトンパーオキサイド:ジターシャリ−ブチルパーオキ
サイド。
ジクミルパーオキザイドなどのジアルキルパーオキサイ
ド;ターシャリ−ブチルパーベンゾエート。
ターシャリ−グチルパーオキシアセテ−トナどのオキシ
パーオキザイド等を使用できる。その使用量は、樹脂組
成物を基準として一般に0.5〜5重量%、好ましくは
1〜3重量%の範囲である。
硬化促進剤としては一般的に使用されているナフテン酸
またはオクテン酸金属塩(例えば、コバルト、マンガン
、鉄、鉛、ニッケル、錫、亜鉛塩など)等が使用でき、
その添加量は樹脂組成物に対して0〜2.0重量%の範
囲である。
架橋性単量体としてはスチレン、高沸点の各種アクリル
酸エステルまたはメタクリル酸エステル。
高沸点のアリルエーテルまたはアリルエステル等が必要
に応じて使用され1例えば、トリメチロールプロパント
リアリエーテル、グリセリントリアリルエーテル等の了
りルエーテル、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタ
レート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシア
ヌレート等のアリルエステルが用いられる。
重合禁止剤としてはハイドロキノン、パラターシャリ−
ブチルカテコール、ピロガロール等ツキノン類、その他
一般に使用されているものが使用できる。その添加量は
樹脂組成物に対し、0〜0.5重量%である。
充填剤としてはポリエステル樹脂に添加されているシリ
カ、タルク、炭酸カルシウム、アスベスト、ガラス繊維
、木粉9着色剤等が必要に応じて使用される。
以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
参考例1 空気導入管、温度計、還流冷却器及び攪拌器を備えた1
1の四ツロフラスコに9m−キシレン212g(2,0
モル)、ハラホルムアルデヒド(和光紬薬製試薬−級)
1809(HCHO換算6゜0モル)、メタクリル酸3
44g(4,0モル)。
t−ブチルカテコール0.5g及び60チ過塩素酸zo
gを加え、100℃で8時間空気を吹き込みながら激し
く攪拌した。反応生成物を水洗、約10重量%の炭酸ナ
トリウム水溶液で洗浄し9次いで水で洗浄した。有機層
を脱水して、室温で3ポアズの架橋性化合物(Alを得
た。この化合物(Alは、殆ど無臭であった。この物質
(Alの赤外線吸収スペクトルを測定したところ、 1
720cm−1にメタクリロイルメチル基のカルボニル
基にもとづく強い吸収が認められた。又、この物質(A
)の核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ=s、
ioppmにメタクリロイルメチル基のメチレンにもと
づく強い吸収が認められ、キシレン核1モルに対してメ
タクリロイルメチル基が0.8モル存在することが判っ
た。
実施例1 参考例1で得た低臭気性架橋性化合物(A)1009、
PS−57ボデイ(日立化成■調子飽和ポリエステル)
100gにPT−28を0.5重量%及びCT−7を1
.0重量%添加し、硬化した。そのときのワニス状態時
及び硬化物の諸物件を第1表に示した。
比較例1,2 参考例1で得だ低臭気性架橋性化合物(A)をスチレン
又はジアリルフタレートに代えた以外は、実施例1と同
一にし、その結果を第1表に示した。
実施例2 低臭気性架橋性化合物(A11009の代りに低臭気性
架橋性化合物(A)509.シアリットフタレート50
9を用いた以外は、実施例1と同一にし、その結果を第
1表に示した。
(注1)・・・60mmφの金属シャーレにワニス10
9を入れ、130℃に3時間保持したときの重量減少率
を測定した。
(注2)・・・BL型回転粘度計を用いて測定した。
(注3)・・・18mmφ試験管に高さ70mm迄フェ
スワニれ、GE式ゲルタイマーでゲル化時間を測定した
(注4)・・・10X12.7/140wunの試験片
をASTM−D648−45 T+a+法に従って測定
した。
(注5)・・・5X10X100mmの樹脂板をテンシ
ロン型万能試験機を用い9曲げ速度3+nm/min 
、スパン80mmにて曲げ特性を測定した。
(注6)・・・2 X 100 X 100 mmの樹
脂板にシルバーペイントを塗り、安藤電気■製TR− 2100型材料特性自動計測機を用いて測定した。
(注71・2X15X25++u++の樹脂板を160
℃の空気循環式空気恒温槽中に静置し、40日後の重量
減少率を測定した。
第1表から明らかなように本発明における低臭気架橋性
化合物をモノマとした不飽和ポリエステル樹脂はスチレ
ンをモノマとした場合と異なり。
低臭気性で、130℃に3時間保持したときの揮散量は
2.0重量%とスチレンを用いた場合の1/10と小さ
く、シかも高温における電気特性、耐熱劣化特性も良好
であることが確認された。
又、従来用いられているジアリルフタレートヲモノマと
した場合と比較しても1本発明の樹脂組成物は硬化性が
良く、高温における電気特性、耐熱劣化特性が優れてい
ることがわかった。
更に1本発明における低臭気性架橋性化合物とジアリル
フタレート、スチレン、トリアリルイソシアヌレート、
トリアリルシアヌレート等の他の架橋性単量体の混合物
をモノマとした場合、前記の長所を損わずむしろ、熱変
形温度2曲げ強さ等モ向」=L7.ジアリルフタレート
のみをモノマとしたものよりも大幅に特性が向上するこ
とがわかった。
実施例3 参考例1で得た低臭気性架橋性化合物(Allo。
9、TE−2000(メタクリル酸変性ポリブタジェン
樹脂1日本曹達株製)50g、PT−28(ナフテン酸
コバルト溶液9日立化成工業(株制)0.75g及びC
T−7(ターシャリ−ブチルパーベンゾエート、日立化
成工業■製)を1.59混ぜ。
ワニス(I)を得だ。
実施例4 参考例1で得だ低臭気性架橋性化合物(A)1009、
TE−2000609,B−1000(ポリブタジェン
樹脂、数平均分子量1000.日本曹達■製)609.
メタクリル酸ラウリル150混ぜ、(J)を得た。
実施例5 参考例1で得た低臭気性架橋性化合物(A)1o。
9、VTBN2000 X 164 (アクリル酸変性
ポリブタジェン樹脂、宇部興産工業■製)509゜PT
−280,759及びCT−71,59を混ぜ、ワニス
(Klを得た。
実施例3〜5で得られたワニス(1)〜(K)及びその
硬化物の一般特性を第2表に示した。
以下余白 (注1)・・・臭気はワニス状態で臭気を判定し、乾燥
時の臭気についてはSA型標準乾燥器 (450X350X350mm)を130℃にセットし
、この中に各ワニス309含有ブリキ容器(100X1
00X20mm)を入れ、30分後の乾燥器内の臭気を
判定した。
(注2)・・・60 mmφの金属シャーレにワニス1
09を入れ、120℃に3時間保持したときの重量減少
率を測定した。
(注3)・・・BL型回転粘度計を用いて測定した。
(注4)・・・18mmφ試験管に高さ70mm迄フェ
スワニれ、GE式ゲルタイマーでゲル化時間を測定した
(注5)・・・5X10X100mmの樹脂板をテンシ
ロン型万能試験機を用い2曲げ速度3mm/min、ス
パンsommにて曲げ特性を測定した。
(注6)・・・2X100X100mmの樹脂板にシル
バーペイントを塗り、安藤電気KL製TR,−2100
型材料特性自動計測機を用いて測定した。
第2表から明らかなように本発明の製造法によって得ら
れる樹脂組成物は低臭気、低揮散性で。
更に高温における電気特性も良好であることが確認され
た。
以上述べたように本発明により、公害防止及び省資源の
要請を満足し、絶縁材料に好適な樹脂組成物が提供され
る。
鳴−4,4,il、’:、m、’ −一、/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不飽和ポリエステル又はアクリル酸若しくはメタク
    リル酸変性ポリブタジェン樹脂に、芳香族炭化水素と、
    ホルムアルデヒドとα、β−不飽和モノカルボン酸とを
    反応させて得られる架橋性化合物を混合することを特徴
    とする無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法。 2、芳香族炭化水素がm−キシレン又はトルエンである
    特許請求の範囲第1項記載の無臭乃至低臭気性樹脂組成
    物の製造法。 3、 ホルズアルデヒドがパラホルムアルデヒド。 α−ポリオキシメチレン又は37.5重量%ホルマリン
    水溶液である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の無
    臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法。 4、 α、β−不飽和カルボン酸がメタクリル酸又はア
    クリル酸である特許請求の範囲第1項、第2項又は第3
    項記載の無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法。 5、架橋性化合物が、芳香族炭化水素とホルムアルデヒ
    ドとα、β−不飽和モノカルボン酸を反応させて得られ
    る架橋性化合物とその他の架橋性化合物との混合物であ
    る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記
    載の無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法。
JP23274384A 1984-11-05 1984-11-05 無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法 Granted JPS60123520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23274384A JPS60123520A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23274384A JPS60123520A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15174980A Division JPS6017412B2 (ja) 1980-10-28 1980-10-28 無臭乃至低臭気性架橋性化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123520A true JPS60123520A (ja) 1985-07-02
JPS6234772B2 JPS6234772B2 (ja) 1987-07-29

Family

ID=16944066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23274384A Granted JPS60123520A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136945A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136945A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
JPWO2013136945A1 (ja) * 2012-03-14 2015-08-03 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234772B2 (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CH427281A (de) Verfahren zur Herstellung von Polyesterharzen
US4771101A (en) Unsaturated polyesters colored with lignin
CN112646156A (zh) 聚苯硫醚酮改性水性醇酸树脂及其制备方法
JPS60123520A (ja) 無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法
US2537949A (en) Modified alkyd resins and coating compositions containing the same in admixture withreadily copolymerizable vinyl monomers
CN112457478A (zh) 一种硼酸改性不饱和聚酯及其制备方法
JPS6017412B2 (ja) 無臭乃至低臭気性架橋性化合物の製造法
JP2008501841A (ja) 含浸用樹脂配合物
JPS60123519A (ja) 無臭乃至低臭気性架橋性化合物の硬化物の製造法
US4447577A (en) Emulsions of dicyclopentadiene containing polyesters
JPS6150369B2 (ja)
US4551489A (en) Emulsions of dicyclopentadiene containing polyesters
US4297471A (en) Odorless or low-odor crosslinkable compound and resin composition containing the same
US4104215A (en) Odorless or low-odor resinous composition
JPS6121490B2 (ja)
JPS6140259B2 (ja)
JPS5850649B2 (ja) 無臭乃至低臭気性樹脂組成物
JPS5812290B2 (ja) 注型用樹脂組成物
AT241121B (de) Verfahren zur Herstellung von Polyesterharzen
JPS6094415A (ja) 貯蔵安定性の改良された不飽和エポキシ樹脂組成物
JPS5846227B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US2959564A (en) Unsaturated polyester-diallyl isophthalate compositions
JPS59174611A (ja) 無臭又は低臭気性樹脂組成物
JPH0238086B2 (ja)
JPS6365685B2 (ja)