JPS59174611A - 無臭又は低臭気性樹脂組成物 - Google Patents

無臭又は低臭気性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59174611A
JPS59174611A JP4865283A JP4865283A JPS59174611A JP S59174611 A JPS59174611 A JP S59174611A JP 4865283 A JP4865283 A JP 4865283A JP 4865283 A JP4865283 A JP 4865283A JP S59174611 A JPS59174611 A JP S59174611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
unsaturated polyester
low
resin
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4865283A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Koyama
徹 小山
Katsuto Suzuki
鈴木 克人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4865283A priority Critical patent/JPS59174611A/ja
Publication of JPS59174611A publication Critical patent/JPS59174611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、無臭又は低臭気性樹脂組成物に係シ、特に不
飽和ポリエステル樹脂又はアクリル酸若しくはメタクリ
ル酸変性ポリブタジェン樹脂と架橋性化合物とから成る
無臭又は低臭気性樹脂組成物に関する。
〔従来技術〕
不飽和ポリエステルフェノは、機械的、電気的特性、耐
熱性、作業性、価格などの点で比較的バランスがとれて
いるため、従来よりガラス繊維強化プラスチック、塗料
、接着剤、電気部品などに多量に使用されてきている。
不飽和ポリエステルフェノは、その主要成分が樹脂及び
架橋性単量体でアリ、架橋性単量体の含量は40〜60
重量%であるが通常である。従来、架橋性単量体として
、特性的又は経済的観点からスチレンのような比較的低
分子量のものが使用されてきているが、低分子量である
が故に揮発し易く、フェス状態時及び硬化時にフェノの
20〜60重量%が揮散ロスすること、刺激臭を発し、
作業者や地域住民の健康上好ましくないこと等の欠点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の架橋性単量体の欠点を排し
た新規架橋性化合物を得、該架橋性化合物を用いること
によシ、無臭又は低臭気性で揮散ロスも少なく、公害防
止面及び省資源面で優れた樹脂組成物を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明者らは種々の検討を重
ねた結果、フェノール又はフェノール誘導体のメタクリ
レート又はアクリレートが極めて低臭気性であること及
び不飽和ポリエステル樹脂又はアクリル酸若しくはメタ
クリル酸変性ポリブタジェン樹脂の架橋剤として極めて
有用であることを見出し、この知見に基づき本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明を概説すれば、本発明は、無臭又は低
臭気性樹脂組成物に関する発明であって、不飽和ポリエ
ステル樹脂、又はアクリル酸若しくはメタクリル酸変性
ポリブタジェン樹脂と、(2)フェノール又はフェノー
ル誘導体のメタクリレート又はアクリレートとを含有す
ることを特徴とする。
本発明で架橋剤として使用されるフェノール又はフェノ
ール誘導体のメタクリレート又はアクリレートとしては
、フェノールのメタクリレート、フェノールの7クリレ
ート、クレゾールのメタクリレート、クレゾールのアク
リレート、2,6−キシレノールのメタクリレート、2
,6−キシレノールのアクリレート、ビスフェノールA
のメタクリレート、ビスフェノールAのアクリレートな
どが挙げられる。このうち、価格などの点からフェノー
ルのアクリレート、フェノールのメタクリレートが有用
である。
本発明の架橋性化合物によシ架橋される不飽和ポリエス
テル樹脂としては、下記のアルコール成分、酸成分、変
性剤(任意成分)よシ得られる汎用の各種不飽和ポリエ
ステルが挙げられる。
α)アルコール成分 エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリエチレンクリコール、1,3−プ
ロパンジオール、1.2−プロパンジオール、1,2−
ブタンジオール、l、3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1゜2−ベンタンジオール、1.3−ベ
ンタンジオール、l、2−ヘキサンジオール、1,4−
ヘキサンジオール、2,3−ヘキサンジオール、ジプロ
ピレングリコールなどの脂肪族グリコール;シクロベン
タンジオール、シクロヘキサンジオールなどの脂環式ジ
オール;キシレングリコール、ジメチルキシレングリコ
ール、2,2−ビス(4−オキシフェニル)プロパンな
どの芳香族ジオール;ビスブチレン−グリコールエーテ
ル、ビスプロピレンクリコールエーテル、ビスブチレン
−クリコールエーテルなどのエーテル類;グリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリトリトール、1,3.5−)リス(2−ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレートなどの多価アルコール類、
又はこ、れらの混合物。上記アルコールは一般に工業的
に生産され、不飽和ポリエステルの製造に使用されてい
るものである。
(2)酸成分 マレイン酸、無水マレイン酸、7マル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水7タル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテト、ラヒドロ
無水フタル酸などの不飽和カルボン酸、アマニ油、大竿
油、トール油、ヤシ油、とマシ油などの植物油脂肪酸、
これらの誘導体またはこれらの混合物。必要に応じてフ
タル酸、無水7タル酸、イノフタル酸、テレフタル酸、
アジピン酸などの飽和酸を上記酸成分と共に用いること
ができる。
(3)変性剤(任意成分) シクロペンタジェン、ジシクロペンタジェンなど。
また、トリメリド酸無水物、ピロメリト酸二無水物など
の多価カルボン酸無水物と不飽和アルコール及びアミン
成分とを反応させて得られるイミド変性不飽和ポリエス
テルも使用し得る。
本発明の架橋性化合物によシ架橋されるアクリル酸若し
くはメタクリル酸変性ポリブタジェン樹脂とは、ポリブ
タジェンの末端に活性基を導入し、この活性基とアクリ
ル酸又はメタクリル酸のカルボキシル基とを反応させて
得られる、末端に反応性二重結合を有する樹脂であって
、例えばTE−2000(メタクリル酸変性ポリブタジ
ェン樹脂、日本曹達社製)、VTB 2000X164
 、VTBN1300X22、VTBNX 1300X
23 (7クリル酸変性ポリブタジエン樹脂、宇部興産
社[)などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は(4)不飽和ポリエステル樹脂又
はメタクリル酸若しくはアクリル酸で変性されたポリブ
タジェン樹脂を100重量部、■フェノール又はフェノ
ール誘導体のメタクリレート又はアクリレートを10〜
200重量部含有してなることが望ましい。
本発明の樹脂組成物は、上記必須成分以外に、硬化剤、
硬化促進剤、架橋性単量体、変性樹脂、重合禁止剤、充
てん剤などを含むことができる。
硬化剤としてはベンゾイルパーオキ7ド、アセチルパー
オキシドなどのアシルパーオキンド、を−ブチルパーオ
キシド、クメンヒドロパーオキシドなどのヒドロパーオ
キシド、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキ
サノンパーオキシドなどのケトンパーオキシド、ジ−t
−ブチルパーオキシド、ジクミルパーオキシドなどのジ
アルキルパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、
t−ブチルパーオキシアセテートなどのオキシパーオギ
シドなどを使用できる。その使用量は、樹脂組成物を基
準として一般に0.5〜5重量%、好ましくは1〜3重
量%の範囲である。
硬化促進剤としては一般的に使用されているナフテン酸
又はオクテン酸金属塩(例えば、コバルト、マンガン−
1鉄−、ニッケルー、スズ−1亜鉛塩など)などが使用
でき、その添加量は樹脂組成物に対してO−2,,0重
量%の範囲である。
架橋性単量体としてはスチレン、高沸点の各種アクリル
酸又はメタクリル酸エステル、トリメチロールプロパン
アリルエーテル、グリセリンアリルエーテル、ジアリル
フタレート、ジアリルインフタレ二ト、トリアリルイソ
シアヌレートなどの不飽相ポリエステル用汎用架橋性単
量体が挙げられ、これら架橋性単量体は、必要に応じて
使用される。
変性樹脂としては、飽和ポリエステル樹脂、各種ブタジ
ェン樹脂などが挙げられ、これらも必要に応じて使用さ
れる。
重合禁止剤としてはヒドロキノン、パラ−1−ブチルカ
テコール、ピロガロール等のキノン類、その他一般に使
用されているものが使用できる。
その添加量は樹脂組成物に対し、0.−0.5重量%で
ある。
充てん剤としてはポリエステル樹脂に添加されているシ
リカ、タルク、炭酸カルシウム、アスベスト、ガラス繊
維、木粉及び着色剤などが必要に応じて使用される。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 フェノールのメタクリレート100g、PS−203(
大豆油変性不飽和ポリエステル、日立化成社製)100
gs  t−ブチルパーベンゾエートZ、Og、6%ナ
ノテン酸コバルト0.3g及びヒドロキノン0.008
gを混合かくはんしてワニス(I)を4た。
実施例2 フェノールのメタクリレート100g5WP−2757
(イミド変性不飽和ポリエステル、日立化成社[)lo
og、t−ブチルパーベンゾエート2.0g、6%ナフ
テン酸コノくルト0.3g及びヒドロキノンo、oos
gを混合かくはんしてワニス(旧を得た。
実施例3 フェノールのメタクリレ−) 100 gs TE−2
000を100g、t−ブチルパーベンゾエート2.0
g、6%す7テン酸コバルト0.3g及びヒドロキノン
0.008gを混合かくはんしてワニス(■)を得た。
実施例4 フェノールのアクリレートを用いた以外、実施例1と同
様にしてワニス(IV)を得た。
実施例5 2.6−キシレノールのメタクリレートを用いた以外、
実施例1と同様にしてワニス(V)を得た。
実施例6 クレゾールのメタクリレートを用いた以外、実施例1と
同様にしてワニス(Vl)を得た。
次に実施例1〜6で得られたワニス(1)〜(l及び従
来の代表的不飽和ポリエステルワニスPS−202(大
豆油変性不飽才ロポリエステルフェス、日立化我社R)
の−膜特性を第1表に示した。
(注1)・・・SA型標準乾燥器(450X350X3
50M)を120tll’にセットし、この中に各ワニ
ス30g含有ブリキ容器(100Xi00X20寵)を
入れ、30・分後の乾燥器内の臭気を判定した。
(注2)・・・BL!!!!回転粘度計を・用いて測定
した。
(注3)・・・188φ試験管に高さ70mまでワニス
を入れ、08式ゲル化タイマーでゲ ル化時間を測定した。
(注4)・・・JIS K6301に準じて測定した。
(注5)・・・2..0寵φ PEW(ポリエステル被
覆銅線)を用いて、第1図及び第2図に示 すように試験片をつく9、ワニス処理 し、120Cで3時間硬化して引張り 強度を測定した。すなわち、第1図は 第1表のせん断接着力を測定するため に用いた試験片の略図で必ル、第2図 は第1図のx−X断面図である。図中、lは2.Orm
φのポリエステル被覆銅線、2は0.145mφのポリ
エステル被覆銅線のバインド線、3は突合せ部である。
(注6)・・・2.Ows厚さの樹脂板を用い、超絶綴
針を使用してDC500Vを印加して測定した。
(注7)・・・60mφの金属シャーレにワニス10g
を入れ、120Cで1時間硬化させ、重量減少率を測定
した。
(注8)・・・不飽和ポリエステルワニスとして大豆油
変性不飽和ポリエステルワニスPa −202(日立化成社製)を、硬化剤 トシてベンゾイルパーオキシド1%を、硬化促進剤とし
てPT−23(日立化 我社[)1チを使用した。
〔発明の効果〕
以上の実施例及び第1表から明らかなように、本発明の
樹脂組成物であるワニス(1)〜(VI)は、従来の不
飽和ポリエステルワニスに比べ、ワニス状態時及び乾燥
時の臭気が著しく低減された。
また、揮発分も従来の不飽和ポリエステルワニスの17
6以下に減少している。更に電気的、機械的特性も従来
の不随10ポリエステルフェスと同等あるいはそれ以上
であるなど格別顕著な効果を持っている。
以上述べたように本発明によシ、公害防止及び省資源の
要請を満足し、強化プラスチック、塗料、接着剤、電気
部品等に使用するに好適な樹脂組成物が提供された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明及び従来のフェノのせん断接着力を測
定するために用いた試験片の略図であシ、第2図は、第
1図のX−X断面図である。 l・・・2.0喘φのポリエステル被覆銅線、2・・・
0.14簡φのポリエステル被覆銅線のバインド線、3
・・・菜1図 り一 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、囚不飽和ポリエステル樹脂、又はメタクリル酸若し
    くはアクリル酸で変性されたポリブタジェン樹脂と、(
    B)フェノール又はフェノール誘導体のメタクリレート
    又はアクリレートとを含有することを特徴とする無臭又
    は臭気性樹脂組成物。
JP4865283A 1983-03-25 1983-03-25 無臭又は低臭気性樹脂組成物 Pending JPS59174611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4865283A JPS59174611A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 無臭又は低臭気性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4865283A JPS59174611A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 無臭又は低臭気性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174611A true JPS59174611A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12809283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4865283A Pending JPS59174611A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 無臭又は低臭気性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286554A (en) Substrate materials saturated with low vaporizable ethylenically unsaturated monomer emission vinyl ester and polyester resin compositions
US4299950A (en) Unsaturated polyester resin composition
JPS59174611A (ja) 無臭又は低臭気性樹脂組成物
US4104215A (en) Odorless or low-odor resinous composition
US4297471A (en) Odorless or low-odor crosslinkable compound and resin composition containing the same
JPS6140259B2 (ja)
JP3234158B2 (ja) 揺変性樹脂組成物
JP2981330B2 (ja) フレークライニング用樹脂組成物
JP2001307930A (ja) コイル含浸用樹脂組成物
JPH029052B2 (ja)
JP3912071B2 (ja) 防水材用樹脂組成物
JPS5850649B2 (ja) 無臭乃至低臭気性樹脂組成物
JP4590675B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JP3355760B2 (ja) 静電塗装用不飽和ポリエステル樹脂組成物、塗料、塗装方法
JPS60123520A (ja) 無臭乃至低臭気性樹脂組成物の製造法
JPS5812290B2 (ja) 注型用樹脂組成物
JP2840120B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS60108461A (ja) 低臭気性樹脂組成物
JPS6210537B2 (ja)
JPS60123519A (ja) 無臭乃至低臭気性架橋性化合物の硬化物の製造法
JPS59108017A (ja) 低臭気性の樹脂組成物
JPS5910729B2 (ja) 低臭気樹脂組成物
JPS6112746A (ja) ポリブタジエン変性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS5943068B2 (ja) 電気絶縁用光硬化性樹脂組成物
JPS6365685B2 (ja)