JPS6012286B2 - 強磁性酸化鉄の製法 - Google Patents

強磁性酸化鉄の製法

Info

Publication number
JPS6012286B2
JPS6012286B2 JP49147089A JP14708974A JPS6012286B2 JP S6012286 B2 JPS6012286 B2 JP S6012286B2 JP 49147089 A JP49147089 A JP 49147089A JP 14708974 A JP14708974 A JP 14708974A JP S6012286 B2 JPS6012286 B2 JP S6012286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
iron oxide
oxidation
magnetic recording
superparamagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49147089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5171900A (ja
Inventor
幸一 正木
輝也 新庄
康雄 玉井
達治 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP49147089A priority Critical patent/JPS6012286B2/ja
Priority to US05/642,826 priority patent/US4108787A/en
Publication of JPS5171900A publication Critical patent/JPS5171900A/ja
Publication of JPS6012286B2 publication Critical patent/JPS6012286B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープ、磁気ディスク、磁気シート等の磁
気記録体に使用される磁性酸化鉄に関するものであり、
特に空孔が少なく高抗磁力を有し、分散性、配向性が秀
れた磁性酸化鉄の製法に関するものである。
高密度磁気記録体の製造には高い抗磁力と針状性、角型
比が秀れ、分散性のよい磁性材料を必要とする。
強磁性酸化鉄は周知のごとく、鉄オキシハイドロオキサ
イド〔Q−Fe00日(ゲータイト)、B一Fe00日
、r一Fe00日(レピドクロサイト)〕を脱水、還元
、酸化して得られる。上記の技術に関しては特公昭26
−7776号、同31一3292号、同44一1409
び号、同47−25959号、同47一39477号、
侍関昭47−40097号、同49−15699号、米
国特許2127907号、同2388659号などが知
られている。酸化鉄系磁性粉末の抗磁力をあげるために
は、Coを固溶させることが有効であり、この方法とし
ては、米国特許3117333号、同3671435号
、特公昭41一6538号、同41一27719号、同
42−6113号、同48−109班号、同48一15
75叫号、同49−4264号、侍閥昭47一2270
7号、同48一1998号、48一51297号、同4
8−鼠497号、同48一76097号、同48一87
397号、同48一10159y号などがしられている
Co含有磁性酸化鉄は加圧減磁、加熱減磁、抗磁力の経
時変化、抗磁力の不均一、消去特性、SP比の劣化など
に問題点があり、これらの改良が進められている。また
強磁性酸化鉄には水が失なわれた結果として、多くの空
孔が存在するが、空孔の存在は、強磁性酸化鉄の単位体
積あたりの見かけの磁化の低下を招来し、また粒子内に
いくつかの磁区を生じさらに磁性膜中で強磁性酸化鉄凝
集の原因となる。
脱水、還元、酸化をする段階で空孔を少なくするために
、下記の4種の方法が知られている。
‘1} 脱水、還元、酸化に先だって、無機物で粒子を
被覆する。(特公昭38−26278号〜同40一22
055号、持開昭47一42396号、同48−831
00号、同48一67197号、同49一1440び号
「米国特許3652334号等が知られている。)【2
} 脱水、還元、酸化に先だって「有機物で粒子を被覆
する。
(米国特許3394142号、同3498748号、特
開昭47一40097号、同49一8496号、袴公昭
41−18786号等が知られている。)糊 脱水、還
元、酸化に対し効果のあるイオンを添加する。〔Aそイ
オン(特公階38一26278号、特関昭49一591
37号等)Crイオン(特関昭49一4紙9y号 同4
9一4390び号等)、Caイオン(特関昭47−31
195号)、その他の例として、特公昭47−3047
7号「特公昭48−23752号、同48−23753
号、同48−23754号、同49−7313号、特関
昭48一9780ぴ号等がある。〕‘4} 特殊な脱水
、還元、酸化条件を使用する。
(特公昭26−7776号、同38一26156号、同
39−5009号、同39−16612号、同42一2
4661号、袴関昭49−4390ぴ号、米国特許26
89168号などが知られている。)以上の手段講じ、
空孔を少なくしている。
無機物で粒子をおおつたり、金属イオンを添加するとそ
れらが熱処理中に磁性酸化鉄中に固溶したり、酸化鉄の
表面物性が変化し暁結を進行させる。
空孔が少なく高い抗磁力を得るためには、Q−Fe2Q
の段階で500〜800℃、Fe304の段階で300
〜500℃の高温で熱処理することが必要であるが、こ
のような熱処理は磁性酸化鉄の蛾緩を進行せしめるもの
である。このように暁結が進み、表面物性が変化した磁
性酸化鉄を分散し、磁性塗布液を作るのは、困難で長い
分散時間を必要とする。本発明はこれらの欠点を改良し
たものである。本発明の目的は第1に空孔が少なく、高
い抗磁力を有し、針状性がすぐれた磁性酸化鉄の製法を
提供することである。
第2に、高充填にしたとき、抗磁力の低下の少ない磁性
酸化鉄の製法を提供することである。
第3に、分散性がすぐれ、磁性塗布液を作るための分散
時間が短い磁性酸化鉄の製法を提供することである。第
4に、配向性がすぐれた磁性酸化鉄の製法を提供するこ
とである。
第5に、上記磁性酸化鉄を用い、秀れた角型比と配向性
を有し、高密度記録に好適な磁気記録体を提供すること
である。
近年「 r線の共鳴吸収を利用し、原子核の状態の研究
が進んでいる。
メスバゥア−効果とよばれる現象がこれで、鉄化合物、
スズ化合物他で種々の研究が進んでいる。メスバゥアー
効果についてさらにくわしくは、以下の書物に記載され
ている。o HFra肥nfelder著、“The
M6ssbauerEffect’、(W,A.茂n
iamin,New York、1962)。
o G.KWertheim著、“M0三ssba肥r
Effect;Principles and Ap
plications”(AcademicPress
,NewYork、1964)。
o 佐野鷺敏署“メスバウアー分光学”、(講談社、1
972)。本発明による磁気記録体につきメスバウアー
効果を測定したところ、全く予期せぬことに超常磁性体
(Superparamagnetism Nはter
ialに相当するピークが存在していた。
超常磁性体とは、強磁性体あるいは反強磁性体でありな
がら微粒子となったため、熱運動のためあたかも常磁性
体のふるまいを示すものである。
メスバウアー効果との関係は、前記“メスバウアー分光
学”の第238頁〜第239頁に「強磁性体や反強磁性
体が微粒子となると、メスバウアースベクトルには著し
い変化が認められる。
これら磁性体内ではある大きさの磁区が存在するが、微
粒子になってくるとその中にはたとえば1つの磁区のみ
となり、その中で核の位置に作用する磁場は、7ニ70
敗p{KVノKT}(5,26)で示される緩和時間7
をもって変動している。
ここでKは非対称定数、V‘ま粒子の大きさである。こ
れからわかるように、kT《KVではその温度で磁場は
長時間一定方向に向いていることになり磁気的分裂を示
すが、kT》KVでは熱運動のために核位置の磁場は平
均されて磁気的分裂は示さなくなる。
この後者の状態は、常磁性物質において分子の熱運動の
ために核位置の磁場が平均化されるのと似ていて、これ
を超常磁性現象と呼んでいる。(5.26)式の関係か
ら超常磁性現象(メスバウアー的には磁気的分裂の消失
)を利用して、粒子の大きさを見積もることもできる。
」と記載されている。
本発明でいう超常磁性体は、磁気記録体において転写効
果に寄与するといわれている微細な粒子をいうのでなく
、メスバウアー効果を測定したときに超常磁性(Sup
er parama凱etism)に相当するピークを
与える物質をいう。
すなわち本発明の超常磁性体は物質的には酸化鉄と考え
られる。
実施例1〜4で超常磁性酸化鉄がどの様に分布してるか
は明らかでないが、比較例との差より「1個の粒子(最
軸0.6A)で直径100A以下の超常磁性酸化鉄が表
面付近に存在すると考えられ〜 これらの超常磁性酸化
鉄が塗料化のときも単粒子に分散されるのを促進し第1
表に示すごとくすぐれた角型比「高い飽和磁束密度、低
い変調ノイズを示す原因ではないかと考えられる。磁性
酸化鉄中の超常磁性体の割合は、メスバゥアースベクト
ルにおける磁性酸化鉄の吸収ピークの面積と超常磁性体
による吸収ピークの面積とから確認される。
また飽和磁化(びs)を精密に測定することにより求め
られるはずであるが、この場合は非磁性不純物の影響も
あり、本発明の超常磁性成分の存在と磁気記録体の特性
改善の関係はメスバウアースベクトルにより、初めてな
されたものである。すなわち、本発明は酸化鉄を主成分
とする強磁性粉末において、超常磁性成分を含むことを
特徴とする強磁性酸化鉄の製法である。
本発明において酸化鉄を主成分とする強磁性粉末とはマ
グヘマイト(r−Fe203)、マグネタイト(Fe3
04)、マグヘマイトとマグネタイトの中間酸化度を有
するベルトラィド化合物(Fe○×、1.33<×<1
.50)及びこれらの混合粉末の他に鉄以外の金属のイ
オン、すなわちCo、Mn、Crの群から選択された少
なくとも一種の金属イオンが添加された強磁性酸化鉄で
ある。
金属イオンはCoが特に好ましい。具体的にはCodo
pedマグヘマィト、Co及びNhdopedマグヘマ
イト、Co及びCrdopedマグヘマイト、Co、M
n及びCrdopedマグヘマィト、Codopedマ
グネタイト、Co及びMhdopedマグネタイト、C
o及びCrdopedマグネタイト、Co、Mn及びC
rdopedマグネタイト、Codopedベルトライ
ド酸化鉄「Co及びMhdopedベルトライト酸化鉄
、Co、Mn及びCrdopedベルトライド酸化鉄等
がある。
磁気記録体中の超常磁性体の有効な範囲は、磁性酸化鉄
に対し0.01〜3肌t.%で、一般に好ましい範囲と
しては、0.1〜15wt.%である。
しかし、バインダー量を少なくできる場合は、この範囲
をひろげることも可能である。酸化鉄系磁性体はCoを
含有せしめることによりその抗磁力(Ec)をあげるこ
とができることは公知である。
Coの添加量は0.5%以上、20%以下が磁気記録の
分野で有用な範囲であるが、抗磁力にして500〜15
0のeという高密度磁気記録体(たとえば「ビデオテー
プトマスターテープ、メモリーテープなど)に使用され
るためにはCo量は1〜10%が好ましい。このような
Coを含有せしめた酸化鉄系磁性体を使用した磁気記録
体の場合でも超常磁性体の有効な範囲は0.01〜3冊
t.%で、好ましい範囲としては0.1〜15wt.%
である。また、酸化鉄系磁性体(Coを含有せしめた酸
化鉄系磁性体も含む)の経時安定性、加圧減磁、加熱減
磁等の改良のため、マグネタィトとマグヘマィトの中間
酸化状態のベルトラィド化合物(Fe○k、1.33<
x<1.5)が用いられるが、これらを用いた磁気記録
体の場合は超常磁性体の有効な範囲は0.01〜3肌t
.%で、好ましい範囲としては0.1〜20Wt.%で
ある。酸化鉄系磁性体の脱水、還元、酸化に際し、ポア
(空孔)を少なくするため種々の物質であらかじめ鉄オ
キシハイドロオキサイド表面を被覆することが知られて
いる。
表面を被覆する物質の量はr−Fe203に対し0.1
〜2肌t.%が有効だが、好ましい範囲としては0.5
〜lOWt.%である。鉄オキシハイドロオキサイド表
面を被覆する物質イオンとしては、リン酸塩(たとえば
日3P04;Na4P207・10日20;NaP03
・12L02(N凡)3P04・知日20;(NE4)
2HP04:K2HP04三Na2HP04:Na2H
P04 012日20;N日日2P04;KH2P04
三NaH2P041日20;Na&P0412日20:
L:はP04など;ホウ酸塩(瓜B03、NaB04・
岬20など);Sj02ゾル、A〆(〇H)3、Fe(
〇H)3AそCそ3「 KCぞ、ZnC〆2、塩化チタ
ン、硫酸ナトリウム「硫酸アルミ、Ca(OH)2、銀
イオン、白金属イオン、可水溶性脂肪酸(ステアリン酸
、パルミチン酸、オレイン酸など)およびそれらのアル
カリ塩、高級アルコール、高級アルコールェステル「ア
ミドなど譲導体、モルフオリン〜疎水性脂肪属モノカル
ボン酸、ャシ油脂肪酸などがある。このように「表面処
理を施した磁性酸化鉄を使用した磁気記録体の場合「超
常磁性体の有効な範囲は0.01〜3仇れ.%で、好ま
しい範囲としては0.1〜1仇九。
%である。超常磁性成分が有効範囲をこえると、磁気テ
ープとしたとき感度、出力が低く、また磁性層の表面抵
抗が高くなり、ノズルの原因となる。
本発明の強磁性酸化鉄の製法としては下記に示す方法が
好ましい。
すなわち鉄塩溶液の中和、酸化反応又はこの組合せから
なる反応を行ないQ−Fe00日又はCo含有Q−Fe
00日を形成せしめるとき「反応完了の90〜95%ま
で中和、酸化反応又はこの組合せの反応を進行させ、次
に酸化反応を行なわずに中和反応のみを進行させ、Q−
Fe00日又はCo含有Q−Fe00日上にFe(OH
)3層又はCo含有Fe(OH)3層を形成し、次に脱
水、還元、酸化反応により強磁性粉末を得る。
脱水は300〜70000で行ない、300〜500q
CでFe304に還元する。Fe304を部分酸化しF
e○×(1.33<×<1.5)なるベルトラィド化合
物とある。あるいはFe304を200〜400℃で酸
化しr一Fe208とする。以上の方法で使用する鉄塩
は水に可溶な第一鉄塩類ならいずれも使用できる。
Co塩も同様に水溶性の塩ならいずれでも使用でき、ア
ルカリとしては、NaOH、KOH、NH40日、Li
OHなどが使用できる。実施例5では、本発明による磁
性体のみを使用した磁気記録体の例が記載されているが
、他の磁気記録用磁性体〔例えば、普通のr−Fe20
3tFe304、Fe○×(1.33<×<1.5)、
Coを含有させた酸化鉄系磁性体、Cの2、合金〕と混
合して滋気記録体を形成してもよい。
さらに重層塗布した磁気記録体に用いても好適で上層、
下層のいずれにも使用できる。重層塗布するとき上記と
同様に他の磁性体と混合して用いてもよい。以上の方法
により得られた本発明における強磁性酸化鉄はバインダ
ーと分散し、有機溶媒を用いて基体(支持体)上に塗布
、乾燥し、磁性層を形成し磁気記録体とする。
本発明に使用する磁性塗料の製法に関しては特公昭43
−186号、47一28043号、47−28045号
、47一28046号「47一28048号、47一3
1445号等の公報等にくわしく述べられている。
これらに記載されている磁気塗料は強磁性体粉末、バイ
ンダー、塗布溶媒を主成分とし、この他に分散剤「潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤等の添加剤を含む場合もある。
本発明に使用されるバインダーとしては従来公知の熱可
塑性樹脂「熱硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混合
物が使用される。
熱可塑性樹脂として軟化温度が15000以下、平均分
子量が10000〜200000重合度が約200〜2
000程度のもので、例えば塩化ピニル酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
アクリロニトリル共重合体「アクリル酸ェステルアクリ
ロニトリル共重合体、アクリル酸ヱステル塩化ビニリデ
ン〜共重合体「アクリル酸ェステルスチレン共重合体、
メタクリル酸ヱステルアクリロニトリル共重合体、メタ
クリル酸ヱステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸ェステルスチレン共重合体t ウレタンェラストマー
、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共
重合体「ブタジヱンアクリロニトリル共重合体、ポリア
ミデ樹脂、ポリビニルプチラール、セルロース誘導体(
セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセ
テート、セルローストリアセテート、セルロースプロピ
オネート「ニトロセルロース等)、スチレンブタジヱン
共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルェーテルア
クリル酸ェステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴ
ム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使用される
これらの樹脂の例示は特公昭37一6877号、39一
12528号、39−19282号、40−534計号
、40−20907号「 41一9463号「 41一
1405y号、41一16985号、42一触28号、
42一11621号、43−4623号、43−152
06号、44一2889号、44−17947号、44
−18232号「45一1402び号、45一1450
0号、47一18573号、47一22063号、47
一22064号、47−22068号、47−2206
9号、47一22070号、48−27機6号、米国特
許3144352号:同3419420号;同3499
789号:同371校総7号に記載されている。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に添加
することにより、縮合、付加等の反応により分子量は無
限大のものとなる。
又、これらの樹脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間
に軟化又は溶融しないものが好ましい。具体的には例え
ばフェノ−ル樹脂、ェポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキツド樹脂、シリ
コン樹脂、アクリル系反応樹脂、ェポキシーポリアミド
樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレ
ポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシ
アネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオー
ルとポリィソシアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオールノトリ
フェニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリアミ
ン樹脂及びこれらの混合物等である。これらの樹脂の例
示は特公昭39−8103号、40一9779号、41
−7192号、41−8016号、41−14275号
、42一1817計号、43一12081号、44−2
8023号、45−14501号、45一24902号
、46−13103号、47一22065号、47一2
2066号、47一22067号、47一22072号
、47−22073号、47一28045号、47−2
8048号、47一28922号、米国特許31443
球号;同3320090号;同343751び号;同3
597273号;同378121ぴ烏;同378121
1号に記載されている。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
他に添加剤が加えられる。
強磁性粉末と結合剤との混合割合は重量比で強磁性粉末
100重量部に対して結合剤10〜40の重量部、好ま
しくは30〜20匹重量部の範囲で使用される。磁気記
録層には、前記のバインダー、強磁性微粉末の他に添加
剤として分散剤、潤滑剤、研磨剤「帯電防止剤等が加え
られてもよい。
分散剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリシ酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレィン
酸、ェラィジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロ
ール酸等の炭素数12〜1母固の脂肪酸(R,CCOH
、R,は炭素数11〜17個のアルキル基);前記の脂
肪酸のアルカリ金属(Li,Na,K等)またはアルカ
リ士類金属(Mg,Ca,母)から成る金属石鹸;レシ
チン等が使用される。
この他に炭素数1沙〆上の高級アルコール、およびこれ
らの他に硫酸ェステル等も使用可能である。これらの分
散剤は結合剤10の重量部に対して1〜2の重量部の範
囲で添加される。潤滑剤としてはシリコンオイル、カー
ボンブルツク、グラフアイト、カーボンブラックグラフ
トポリマ−、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、
炭素数12〜1針固の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12
個の一価のアルコールからなる脂肪酸ェステル類、炭素
数17個以上の−塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数と合
計して炭素数21〜2針固と成る一価のアルコールから
成る脂肪酸ェステル等が使用できる。
これらの潤滑剤は結合剤100重量部に対して0.2〜
2の重量部の範囲で添加される。これらについては袴公
昭43−2388計号公報、特願昭42−28647号
、特懐昭43−81543号等の明細書、米国特許私7
0021号;同349松35号;同3497411号;
同3523086号:同3625760号;同3筋07
72号;同3634253号;同3642539号三同
3磯7725号:“田MTechnicaI Disc
losure Bulletin”Vol.9,恥.7
,Pa袋 779(1966年12月):“ELEKT
RONIK”1961年、舷.12、Pa袋38鍔等‘
こ記載されている。研磨剤としては一般に使用される材
料で溶融アルミナ、炭化ケイ素酸化クロム、コランダム
、人造コランダム、ダイアモンド、人造ダイアモンド、
ザクロ石、ェメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等
が使用される。これらの研磨剤は平均粒子径が0.05
〜5ムの大きさのものが使用され、特に好ましくは0.
1〜2ムである。これらの研磨剤は結合剤10の重量部
に対して7〜2の重量部の範囲で添加される。これらに
ついては特願昭48−2674計号明細書、米国特許3
007807号:同3041196号、同329306
6号:同363091び号、同3687725号;英国
特許li45349号:西ドイツ特許(DT−PS)8
53211号に記載されている。帯電防止剤としてサポ
ニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、
グリセリン系、グリシドール系などの/ニオン界面活性
剤:高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、
ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニ
ゥム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホ
ン酸、燐酸、硫酸ェステル基「燐酸ェステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類トアミノスル
ホン酸類tアミノアルコールの硫酸または燐酸ヱステル
類等の両性活性剤などが使用される。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤化合物例
の一部は米国特許2271623号ト同2240472
号、同22機226号、同2676122号ト同267
6924号ト同2676975号、同2691566号
も同2727860号〜 同2730498号、同27
42379号も同273灘91号し同3068101号
t 同3158484号〜 同3201253号〜 同
3210191号〜 同3294540号も同3415
649号〜 同3441413号〜 同3442654
号も同3475174号も同3545974号〜 西ド
イツ特許公開(OB)1942665号ト英国特許10
77317号「同IX98450号等をはじめ〜小田良
平池著「界面活性剤の合成とその応用」(横書店196
蟹芋版)亭へW。
ベイi」著「サーフエイスアクテイブ ヱージエンツ」
)(インターサイヱシスパブリケーションィンコーポレ
ティド重g斑年版)事Tf。
シスリー著「ェンサィクロベディアオブサーフエイスア
クテイブ エージエンッ〜第2巻」(ケミカルパブリッ
シュカソパニ一196傘芋版)害「界面活性剤便覧」第
6刷(産業図書株式会社ト昭和41年12月20日)な
どの成書に記載されている。
これらの界面活性剤は単独または混合して添加してもよ
い。
これらは帯電防止剤として用いられるものであるがも時
としてその他の目的、たとえば分散「磁気特性の改良「
潤滑性の改良t塗布助剤として適用される場合もある。
磁気記録層の形成は上記の組成で有機溶媒に溶解し、塗
布溶液として支持体上に塗布する。
支持体は厚み5〜50山川程度、好ましくは10〜40
rm程度が良く、素材としてはポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン一2;6−ナフタレート等のポリエ
ステル類、ポリプロピレン等のポリオレフイン類、セル
ローストリアセテート、セルロースダイアセテート等の
セルロース譲導体、ポリカーポネート等が使用される。
上記の支持体は、帯電防止、転写防止等の目的で、磁性
層を設けた側の反対の面がいわゆるバックコート(舷c
kcoat)されていてもよい。
バックコートに関しては、例えば米国特許280440
1号、同3293066号、同3617378号、同3
062676号、同3734772号、同347659
6号、同2643048号「 同2803556号、同
2887462号、同2923642号、同29974
51号、同3007892号、同3041196号ト同
311542び号ト同3166688号等に示されてい
る。
又も支持体の形態はテーフ、シート「 カード、ディス
クもドラム等いずれでも良く「形態に応じて種々の材料
が必要に応じて選択される。
支持体上へ前記の磁気記録層を塗布する方法としてはヱ
アードクターコート〜プレードコート〜ヱアナイフコー
トもスクイズコート、含濠コ−トもリバースロ−ルコー
トトトランスフアーロールコートトグラピヤコート、キ
スコートトキヤストコートスプレイコート等が利用でき
、その他の方法も可能であり〜 これらの具体的説明は
朝倉書店発行の「コーティング工学」253頁〜27刀
員(昭和463。
2傍発行)に詳細に記載されている。
塗布の際に使用する有機溶媒としてはもアセトンもメチ
ルヱチルケトンもメチルイソブチルゲトンもシクロヘキ
サメン等のケトン系亭〆タゾールもエタノール「プロパ
ノールもブタメール等のアルコ−ル系亭酢酸メチルも酢
酸ェチルト酢酸ブチルも乳酸エチルも酢酸グリコ一ルモ
ノヱチルェーテル等のヱステル系亭エーテル〜グリコー
ルジメチルエーテルtグリコールモノエチルエーナルト
ジオキサン等のグリコールェーテル系、ベンゼン「トル
ェントキシレン等のタール系(芳香族炭化水素)事メチ
レンクロラィド「エチレンクロラィドし四塩化炭素、ク
ロロホルムトェチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼ
ン等の塩素化炭化水素等のものが使用できる。この様な
方法により、支持体上に塗布された磁性層は必要により
層中の磁性粉末を配向させる処理を施したのち、形成し
た磁性層を乾燥する。
又必要により表面平滑化加工を施したり、所望の形状に
裁断したりして、本発明の磁気記録体を製造する。この
場合、配向磁場は交流または直流で約500〜2000
ガウス程度であり、乾燥温度は約50〜100℃程度、
乾燥時間は約3〜10分間程度である。
これらは、例えば特公昭39一283班号、同40−2
3625号、米国特許347396び号等に示されてい
る。又、特公昭41一13181号に示される方法はこ
の分野における基本的、且つ重要な技術と考えられる。
第1図は、本発明により得られた磁気記録体(実施例1
)の室温におけるメスバウアースベクトルである。
線源として20のCjの57Coを使用し、Nalデイ
テクターを使用した。メスバウアー効果測定装置はェル
シントー社製のAM旧−30型で、波高分析器はノーザ
ンサィェンティフィック社製のNS−71損型を使用し
た。第1図においてピーク1,2,3,4,5,6,は
3価の鉄があらわすピークでピーク7が超常磁性体に相
当するピークである。第2図は、通常の磁気記録体(比
較例1)のメスバウアースベクトルで、第2図には、ピ
ーク7は存在せず超常磁性体が存在しないことが明らか
である。
本発明による効果及び利点は、 (1} 空孔が少なく、高い抗磁力を有しかつ針状性の
よい磁性酸化鉄が得られた。
【21 充填度を大きくしても抗磁力の低下が少ない磁
性酸化鉄が得られた。
(3’分散性にすぐれ、磁性塗布液を作るための分散時
間が短い磁性酸化鉄が得られた。
【41 配向性が秀れた磁性酸化鉄が得られる。
■ このような磁性酸化鉄を用いたとき秀れた角型比と
配向性を有した磁気記録体ができた。本発明の磁性酸化
鉄を用いた磁気記録体は、変調ノイズが少なく、感度、
周波数特性がすぐれ、放送用ビデオテープ、家庭用ビデ
オテープ、電子計算機用メモリーテープ、メモリーカセ
ット用テープ、ディジタルカセット用テープ高級サウン
ドテープ等に使用できるすぐれた磁気記録体である。以
下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。
ここに示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において変更しうるものであることは
本業界に携わるものにとっては容易に理解されることで
ある。従って、本発明は、下記の実施例に制限されるべ
きではない。
尚、以下の実施例で部はすべて重量部を示す。
実施例 1NaOH62夕を5そのビーカーに入れ、水
を1.0そ加え、溶解した。
FeS04・7日20500夕を水1.5のこ溶解し、
Nね○H溶液に加えた。液温を40℃に保ち、縄拝しな
がら空気を約10そ/min.で吹きこみつつ、酸化し
、液が黄変し、pHが4付近で安定するまで反応した。
次いで上記反応液を80午0に昇温し、NaOH75夕
を水0.5夕に溶かし、pHを4.5に調整しながら加
え、空気酸化を行なった。
NaOHを加え終ってから30分間鷹拝をつづけ、空気
酸化を行った。その後空気酸化を停止し、NaOH21
夕を水0.5夕に溶かした液を加え、60分間鷹拝し、
水洗乾燥した。こうして表面にFe(OH)3層を設け
たゲータイト(Q−Fe00H)155夕を得た。上で
得られたQ−Fe00日を380こ0で2時間脱水し、
次いで41000で2時間還元しマグネタイトを得た。
この得られたマグネタィトを28000で3時間酸化し
てマグヘマィトを得た。
このマグヘマィトの磁気特性は抗磁力(Hc)が41虫
だ、飽和磁化(〇s)が73.4mu/夕であった。電
子顕微鏡で、得られた粒子を観察したところ平均粒子サ
イズは長軸が0.6rで針状比は、1:8〜1:10で
あり粒子中の空孔は、平均で粒子1個に対して1個存在
していた。実施例 2 実施例1と同機にゲータィトシードを形成し、ゲーサイ
トの成長を行なった。
Na4P207・1のL08夕を水100の‘に溶かし
て加えた。空気酸化をやめNaOH21夕を水0.5〆
に溶かした液を加え、60分間燈拝し、水洗乾燥した。
このようにして表面をNa4P207110日20で処
理し、Fe(OH)3層を形成したゲータィト156夕
を得た。以下実施例1と同様の条件で脱水、還元、酸化
し、マグヘマィトを得た。このマグヘマィトの磁気特性
は抗磁力(Hc)が41幻e、飽和磁化(os)が72
.鞘mu/夕であった。得られた粒子を電子顕微鏡で観
察したところ平均粒子サイズは長軸が0.6ムで、針状
比は1:8〜1:10であり、粒子中の空孔は、平均で
粒子2個に対し空孔が1個存在していた。比較例 1 NaOH62夕を5そのビーカーに入れ、水を1そ加え
溶解した。
FeS0417日20500夕を水1.5そに溶解し、
NaOH溶液に加えた。液温を40ooに保ち、婿拝し
ながら空気を約10そノminで吹きこみつつ酸化し、
液が黄変しpHが4付近で安定するまで反応した。次い
で上記反応液を80つ0に昇温し、NaOH82夕を水
1夕に溶かし、pHを4.5に調整しながら加え、更に
空気酸化を行った。
反応終了後3び分間さらに燈拝し、水洗し乾燥してゲー
タィト157夕を得た。このゲータイトを380午○で
2時間脱水し、次いで41000で2時間還元し、28
0q○で2時間酸化して7グヘマィトを得た。
磁気特性は抗磁力(Hc)が37ぶた〜飽和磁化(〇s
)が74.鷺mu/夕であった。得られた粒子を電子顕
微鏡で観察したところ平均粒子サイズは長軸が0.6払
針状比は」127〜1:10であり粒子中の空孔は、粒
子1個あたり平均7個存在した。比較例 2実施例1と
同じ操作をしてト表面にFe(OH)3層を設けたゲー
サィトを作った。
このゲータイトを540qoで2時間脱水し〜次いで5
40qめで3時間還元しマグネタイトを得た。このマグ
ネタイトを28000で2時間酸化してマグヘマィトを
得た。このマグヘマィトの磁性特性は抗磁力(Hc)が
39ぶた、飽和磁化(びs)が74廉muノタであった
。得られた粒子を電子顕微鏡で観察したところ平均粒子
サイズは最軸が0.55仏、針状比はト1貫6〜1:8
であり粒子中の空孔は「粒子1個あたり平均で空孔1個
が存在した。実施例1,2、比較例IG 2で得られた
磁性酸化鉄をセロテープ上に均一にふりまき、粉体の上
をさらにセロテープ,をのせ接着させ測定試料を作製し
た。
この試料を「室温でメスバウアースベクトルを測定した
。線源は57Co(2瓜hCi)を使用し、デイテクタ
ーは、Nalデイテクターを用いた。メスバゥアー効果
測定装置はェルシントー社(イスラエル)製のAME−
3頂型、波高分析器はノーザンサィェンティフック社(
アメリカ)製のNS−71頂型を使用した。代表的な例
として実施例1比較例1,2につき得られたメスバウア
ースベクトルを、それぞれ第1図、第2図、に示す。実
施例2も実施例1と同様のスペクトルであった。第1図
には〜Fe(m)に相当する6本のピーク(1〜6)と
「中央に超常磁性を示すピーク7が存在している。第2
図は比較例のメスバウアースベクトルでFe(町)を示
す6本のピーク(31〜36)のみで、超常磁性を示す
ピークは存在しない。
比較例2で得た磁性酸化鉄のメスバゥアースベクトルは
第2図(比較例1)と同様のメスバゥァースベクトルで
、超常磁性に相当するピークは存在しなかった。比較例
2で超常磁性に相当するピークが認められなかった理由
は明確ではないが、還元温度が540つ○と高かったた
め暁結が進行し、超常磁性を示す粒子の成長(100A
以下の粒子が500Aあるいはそれ以上の粒子サイズに
まで成長)をうながしたため、消滅したと考えられる。
また、実施例1の粒子と比較すると針状比が劣化してい
ることからも焼縞の進行が明白である。実施例 3実施
例1? 2、比較例13 2で得た磁性酸化鉄5種各々
300部に対し、下記の組成物をボールミルにより充分
に混線、分散した。
塩化ビニル酢酸ビニル共重体 (分子量…400止共重合比き 8″13 4〇部ヱポ
キシ樹脂〔ビスフェノールAとェピクロルヒドリンの溶
合 物「水酸基含有量:0.16「 分子量:470もェポキシ含有 量:0.36〜044比重 さ(20℃)1.181〕 3碇都
シリコン油(ジメチルポリシロキサン
5部 トルェンスルホン酸エチルアミド 7部酢酸エチル
25碇部メチルエチルケトン
25碇部これにディスモジュール1
一75(商品名、欧yerAG.製、ポリィソシァネー
ト化合物三3モルのトルエンジイソシアネートと1モル
のトリメチロールプロパンのアダクト体の75wt.%
エチルアセテート溶液)2碇邦を加え、均一に混合、分
散し、磁性塗料とした。
この塗料をポリエチレンテレフタレートベース(厚さ2
5肌仏)上に乾燥厚10の仏となるように塗布し、10
000eで磁場配向し乾燥、スリットし、磁気テープを
得た。スリット幅は1/2インチとした。得られた磁気
テープにつき、磁気特性を調べた。
抗磁力分布の均一性を調べるためB−日カープの微分波
形をとり、その半値幅(△Hc)を求めた(第1表、C
f)1)。配向度は磁場配向と印加磁場方向が一致して
いるときの角型比P(Br/Bm)と配向方向と磁場方
向が垂直であるときの角型比V 伍r/Bm)を求め、
V(Br/Bm)/P(Br/Bm)より求めた(第1
表、Cf.2)。
更に、周波数スベクトラムァナラィザー(安藤電気KK
製、FSA−IB型)を用い、相対速度11m′sec
.で記録再生し、周波数分析を行ないノイズレベルを比
較し変調ノイズ、感度をしらべた。
感捉蔓、変調ノイズの測定は、標準テープを基準として
用いこれをすべてOQBとし、相対値で示してある(第
1表、Cf.3)。以上のデータを他の特性と共に第1
表に示す。第1表本発明による磁性体を用いた磁気テー
プは〜角型比(Br/Bm)、配向度が比較例いくらべ
きわめてすぐれていることがわかる。
また「飽和磁束が極めて大きい、いいかえると非常に高
充填度だが抗磁力の低下は少ない。一般に酸化鉄系磁性
体は、形状異方性で抗磁力を高めているため「充填度を
高めると抗磁力が低下するのが普通である。この結果よ
り本発明による磁性酸化鉄は高充填にしたときでも抗磁
力の低下が少ない磁性体であるといえる。分散時間につ
いて検討すると本発明による磁性酸化鉄は、分散時間が
短く「比較例の75%の時間で分散することができる。
磁気記録体の製造に際して分散時間が短いことの工業的
なメリットは大である。磁気テープにしたときの諸特性
をみると高充填度のテープを作ることができたことに対
応して感度が高いことが本発明による磁気記録体の特徴
である。
さらに変調ノイズについて検討すると、標準テープにく
らべ3.8MNzで2.0〜2.幻B、小町Zで2.3
〜2.母Bノイズレベルが低く、比較例と較べたときさ
らにこの差が大きくなっている。感度の高いこととノイ
ズレベルが低いことより本発明による磁気記録体は、極
めてSN比がすぐれた磁気記録体である。比較例2で得
た磁性体を用いた磁気記録体は、飽和磁束が低くそれに
ともない感度も本発明による磁気記録体にくらべ低く、
通常の方法で得た比較例1のものとほぼ同等である。
さらに変調ノイズは、本発明による磁気記録体に〈らべ
約3〜4dB劣っているが、これは脱水、還元、酸化の
過程で暁結が進み、磁気記録体としたときの表面性が劣
化したためと考えられる。
超常磁性体を含む本発明による磁性酸化鉄は、焼結もさ
ほど進行せず、分散陣がすぐれており、配向度も良好で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気記録体(実施例1)の室温に
おけるメスバウアースベクトルを示すグラフであり、ピ
ーク1〜6はFe(m)に相当するピークを、ピーク7
は超常磁性を示すピークである。 第2図は通常の方法により製造された磁気記録体の室温
におけるメスバウァースベクトルを示すグラフであり、
ピーク31〜36はFe(m)を示すピークである。第
1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄塩溶液の中和、酸化反応又はこの組合せからなる
    反応を行ないα−FeOOH又はCo含有α−FeOO
    Hを形成せしめるとき、反応完了の90〜95%まで中
    和、酸化反応又はこの組合せの反応を進行させ、次に酸
    化反応を行なわずに中和反応のみを進行させ、α−Fe
    OOH又はCo含有α−FeOOH上にFe(OH)_
    3層又はCo含有Fe(OH)_3層を形成し、次に脱
    水、還元、酸化反応により得られた強磁性粉末が超常磁
    性鉄酸化物を含むことを特徴とする強磁性酸化鉄の製法
JP49147089A 1974-12-20 1974-12-20 強磁性酸化鉄の製法 Expired JPS6012286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49147089A JPS6012286B2 (ja) 1974-12-20 1974-12-20 強磁性酸化鉄の製法
US05/642,826 US4108787A (en) 1974-12-20 1975-12-22 Process for producing ferromagnetic iron oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49147089A JPS6012286B2 (ja) 1974-12-20 1974-12-20 強磁性酸化鉄の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250769A Division JPS60231419A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 強磁性酸化鉄の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5171900A JPS5171900A (ja) 1976-06-22
JPS6012286B2 true JPS6012286B2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=15422210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49147089A Expired JPS6012286B2 (ja) 1974-12-20 1974-12-20 強磁性酸化鉄の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012286B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914400A (ja) * 1972-05-23 1974-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914400A (ja) * 1972-05-23 1974-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5171900A (ja) 1976-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319127A (ja) 磁気記録媒体
JPS5816248B2 (ja) シンキナジキキロクタイ
JPS604566B2 (ja) 強磁性粉末及びこれを使用した磁気記録体の安定化方法
US4439796A (en) Magnetic recording medium
US4108787A (en) Process for producing ferromagnetic iron oxide
US4513054A (en) Magnetic recording medium
JPS641853B2 (ja)
JPS6137761B2 (ja)
JPS63229612A (ja) 磁気記録媒体
EP0075869B1 (en) Magnetic recording medium
JPS6012286B2 (ja) 強磁性酸化鉄の製法
JPS60147931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59175706A (ja) 磁性粉末の表面処理方法
US5024885A (en) Magnetic recording medium
JPS60111329A (ja) 磁気記録媒体
JPS6028050B2 (ja) 磁気記録体
JPS5811085B2 (ja) ジキキロクタイ
JPH0252414B2 (ja)
JPS598046B2 (ja) ジキキロクタイ
JPS629535B2 (ja)
JPH04302819A (ja) 磁気記録媒体
JPH0619829B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04302818A (ja) 磁気記録媒体
JPS5818766B2 (ja) 磁気記録体
JPS606897B2 (ja) 磁性酸化鉄の製造方法