JPS60121726A - 樹脂封止型半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60121726A
JPS60121726A JP23114883A JP23114883A JPS60121726A JP S60121726 A JPS60121726 A JP S60121726A JP 23114883 A JP23114883 A JP 23114883A JP 23114883 A JP23114883 A JP 23114883A JP S60121726 A JPS60121726 A JP S60121726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
epoxy resin
semiconductor device
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23114883A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kihira
紀平 栄嗣
Hideto Suzuki
秀人 鈴木
Kazuo Iko
伊香 和夫
Akiko Ono
小野 彰子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23114883A priority Critical patent/JPS60121726A/ja
Publication of JPS60121726A publication Critical patent/JPS60121726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、外観の良好な樹脂封止型半導体装置の製造
方法に関する。
半導体素子に外部から水や汚染物が侵入したり振動や衝
撃などの機械的な力が直接素子にかかるのを防止する目
的で半導体素子を樹脂封止することが行われる。半導体
を封止する一般的な成形法はトランスファー成形である
。この成形法で用いられる従来の金型はポットとキャビ
ティとがランナーを介して連結されているため、封止用
樹脂材料の一部がランナーの充填用として浪費される。
これが半導体装置のコスト高の一因にもなっている。
また、前記の従来の金型による成形法では、プランジャ
ー近辺のキャビティでは硬化のあまり進んでいない粘度
の低い樹脂が充填されるが、プランジャーから遠く位置
したキャビティでは硬化の進んだ粘度の高い樹脂が供給
されるため完全に充填されない可能性があり、キャビテ
ィによって成形の均一性に欠けるという欠点がある。
これに対して、最近ではマルチプランジャ一方式(ミニ
タブレット方式ともいう)によるトランスファー成形が
行われつつある。この方式に用いられる樹脂封止用成形
金型の一例は、第1図に示すように、上金型10と下金
型11とでなり、ポット1とキャビティ2を有する。両
者はゲート3を介して直接連結されている。ポット1と
キャビティ2との対応関係は、例えば、1つのポットに
対し1つのキャビティ、2つのキャビティ、3つのキャ
ビティもしくは4つのキャビティなどの各場合がある。
第2図にこの金型の部分平面図を示す。同図における符
号は第1図の符号と同じものを意味する。
この金型を用いてマルチプランジャ一方式によるトラン
スファー成形を行うには、まず所定量のエポキシ樹脂材
料4をポット1へ投入し、プランジャー5を作動させる
。エポキシ樹脂材料4は加熱された金型の熱で溶融し、
ゲート3を通ってキャビティ2へ入る。キャビティ2に
は半導体素子組立構体6が配置されている。この組立構
体6は、半導体素子6a、外部リード6bなどからなる
この半導体素子組立構体6表面が前記の溶融した上記の
マルチプランジャ一方式による樹脂封止では、ポットか
らキャビティまでの距離が短いため、使用する樹脂材料
が少なくてよく、しかも均一な成形が可能であるという
利点を有している。
また、この金型は小型のため自動化が可能であるという
利点もある。
しかしながら、このマルチプランジャ一方式による樹脂
封止では従来のランナーを有する金型による樹脂封止に
比べて成形物にボイドが生じやすく、半導体装置の外観
が悪くなるという欠点を有している。これは、マルチプ
ランジャ一方式では、1つのポットに入れる樹脂材料が
少量であるため、この材料の予備加熱を行わないのが通
常であるため溶融樹脂の粘度が高<、シかもランナーが
なくポットからキャビティまでの経路が短いため、樹脂
中の水分から発生する水蒸気などの気泡が抜けきらない
ままに樹脂がキャビティに充填されるためである。
そこで、この発明者らは、マルチプランジャ一方式によ
る樹脂封止における上記の欠点を解決することを目的と
して種々検討した結果、あらかじめ樹脂材料を乾燥処理
して樹脂に含まれる水分量を減らしておくと、ボイドの
発生の少ない樹脂封止型半導体装置を得ることができる
ことを見い出し、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、ポットとこのポットに一端が直
結されたゲートとこのゲートの他端に直結されたキャビ
ティとを有する金型のキャビティ内へ半導体素子組立構
体を配置し、エポキシ樹脂材料を前記のポットに投入し
て、この樹脂材料を前記のゲートを介してキャビティ内
へ圧入し半導体素子組立構体を樹脂封止するにあたり、
前記のエポキシ樹脂材料をあらかじめ乾燥処理しておく
ことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法に係
るものである。
この発明の方法によると、マルチプランジャ一方式によ
る樹脂封止によって、ボイドの少ない成形物を有し外観
の良好な樹脂封止型半導体装置を得ることができる。
この発明において使用する樹脂封止用成形金型は、前述
したマルチプランジャ一方式による樹脂封止に用いられ
る金型であり、この−例としてCt第1図および第2図
に示されるような構造を有するものが挙げられる。同図
に示す符号は前述したとおりである。
この発明において使用するエポキシ樹脂材料の組成とし
ては、通常半導体装置封止用として知られているエポキ
シ樹脂組成物と同様のものが使用できる。すなわち、ビ
スフェノール、クレゾールノボラック、フェノールノボ
ラックなどのエポキシ樹脂に、フエ/−ルツボラック、
芳香族アミン、酸無水物などの硬化剤を含有させたもの
、あるい・はさらに必要に応じて充填剤、難燃剤、顔料
、硬化促進剤、シランカップリング剤、離型剤などを含
有させたものが挙げられる。
また、前記のエポキシ樹脂材料の形状としては、使用す
る金型にもよるが、通常は直径が50〜20.0酊で、
厚みが5.0〜40.0朋、重量が0.15〜20.0
y−の円柱形状に粉末のエポキシ樹脂材料を打錠したも
のである。
この発明においては、前記のエポキシ樹脂材料を、前記
の金型のポットに投入して樹脂封止を行う前にあらかじ
め真空乾燥などによって樹脂材料中の水分量が通常は0
1重量%未満となるように乾燥処理しておくことが重要
である。これによって樹脂封止を行う際に、加熱された
溶融樹脂中に水蒸気によるボイドが発生するのを抑制す
ることができるため、ボイドの少ない成形物を得ること
ができる。
この発明においては、前記の金型のキャビティ内に、第
1図に示すように、半導体素子5a、外部リード6bな
どからなる半導体装置組立構体6を配置し、前記のよう
にしてあらかじめ乾燥処理したエポキシ樹脂材料4をポ
ットに投入する。次いで、このエポキシ樹脂材料4をプ
ランジャー5によりゲート3を介してキャビティ2内へ
圧入することにより、ボイドの少ない外観の良好な樹脂
封止型半導体装置を得ることができる。
以下にこの発明の実施例を記載する。なお、以下におい
て部とあるのは重量部を意味する。
実施例および比較例 半導体封止用エポキシ樹脂材料として次の3種を用いた
〈半導体封止用エポキシ樹脂材料(1)〉クレゾールノ
ボラックエポキシ樹脂 17 部フェノール/ボラック
樹脂(硬化剤) 10 部シリカ粉末(充填剤) 66
 部 カルナバワックス(離型剤)0.5部 カーボンブラック(着色剤)0.58132−メチルイ
ミダゾール(硬化促進剤)0.5部シランカップリング
剤(表面処理剤) 05部三酸化アンチモン(難燃剤)
 2 部 上記の各成分を上記の割合で混合し、ロールで加熱混練
したのち、冷却および粉砕し、得られた粉末を用いて直
径9.811m 、厚み14,2πm2重さ1.75y
のミニタブレットを作製した。
〈半導体封止用エポキシ樹脂材料([0>実施例1のベ
ースエポキシをクレゾールノボラックエポキシ樹脂から
フェノールノボラックエポキシ樹脂に変えた以外は全く
同じ組成で、実施例1と同様の手順で同様のミニタブレ
ットを作製した。
〈半導体封止用エポキシ樹脂材料(至)〉クレゾールノ
ボラックエポキシ樹脂 21 #ジアミノジフェニルメ
タン(硬化剤) 6 部シリカ粉末(充填剤) 66 
部 ステアリン酸亜鉛(離型剤)0.5部 カーボンブラック(着色剤) 0.5部シランカップリ
ング剤(表面処理剤)0.5部三酸化アンチモン(難燃
剤) 2 部 上記の各成分を上記の割合で混合し、ロールで加熱混練
したのち、冷却および粉砕し、得られた粉末から実施例
1と同様のミニタブレットを作製した。
上記のようにして得られたミニタブレットからなる半導
体封止用エポキシ樹脂材料(11〜(2)にそれぞれ次
の(5)〜(DJの処理を施した。
(5)真空乾燥機で25℃、0.ITORRの条件で4
〜24時間放置して乾燥させた。
(B)真空乾燥機で25°C、0,I TORRの条件
で1〜2時間放置して乾燥させた。
(C)通常包装(エポキシ樹脂20Kgに対し50pの
シリカゲル乾燥剤1装入り)。
(D)25℃の飽和水蒸気雰囲気下(水を入れたデシケ
ータ−内)に10〜24時間放置して吸水させた。
上記の(5)〜(日の処理により樹脂材料の水分量は下
記の第1表に示す値となった。
第 1 表 上記の第1表に示す12種類のエポキシ樹脂材料を用い
て、それぞれマルチプランジャ一方式によるトランスフ
ァー成形により、半導体素子とリードフレームからなる
半導体装置組立構体をエポキシ樹脂封止した。金型とし
ては、東和精密工業■製MPロアープランジャー成形シ
ステムを用い、成形温度175°C2成形時間30秒、
成形圧力90Kg1cd、注入スピード16mm713
秒でエポキシ樹脂材料を圧入し硬化させて樹脂封止した
このようにして上記の12種の樹脂材料についてそれぞ
れ400個の樹脂封止型半導体装置を得て外観を調べた
ところ、封止用の樹脂材料が上記の処理(3)または処
理(I3)により乾燥処理されたものである場合には、
いずれも成形物の表面にボイドが見られず外観が良好で
あった。
これに対して、封止用の樹脂材料が真空乾燥による処理
を受けず通常包装(処理(C))の場合には、それぞれ
400個中の1%がボイドのため外観不良であった。ま
た、処理■)により吸水した樹脂材料の場合には、それ
ぞれ400個中の5%がボイドのため外観不良であった
参考例 上記の第1表に示す12種のエポキシ樹脂材料を用いて
、金型のキャビティ内に半導体装置組立構体を配置しな
かった以外は上記の実施例および比較例と同様にしてト
ランスファー成形を行い、12種の樹脂材料についてそ
れぞれ400個のエポキシ樹脂成形物を得た。
得られた成形物について軟X線により内部のボイドの状
態を調べたところ、内部に直径0.3 mm以上のボイ
ドのある成形物の400個中にしめる割合は次のとおり
であった。
処理(イ) 19% 処理(B) 24% 処理046% 処理II)) 70% 以上の結果から明らかなように、この発明の方法による
と、外観の良好な樹脂封止型半導体装置を得ることがで
きる。また、封止樹脂の表面のボイドを減少させるだけ
でなく、内部ボイドも減少させることができるので半導
体装置の耐湿性、強度の面でも好結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマルチプランジャ一方式によるトランスファー
成形用の金型の一例を示す部分断面図であり、第2図は
この金型の部分平面図である。 1・・・ポット、2・・・キャビティ、3・・ゲート、
4・・・エポキシ樹脂材料、6・・・半導体装置組立構
体。 第1図 @2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポットとこのポットに一端が直結されたゲートと
    このゲートの他端に直結されたキャビティとを有する金
    型のキャビティ内へ半導体素子組立構体を配置し、エポ
    キシ樹脂材料を前記のポットに投入して、この樹脂材料
    を前記のゲートを介してキャビティ内へ圧入し半導体素
    子組立構体を樹脂封止するにあたり、前記のエポキシ樹
    脂材料をあらかじめ乾燥処理しておくことを特徴とする
    樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  2. (2)乾燥処理が真空乾燥による特許請求の範囲第(+
    )項記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  3. (3)乾燥処理によりエポキシ樹脂材料の水分量を0.
    1重量%未満とする特許請求の範囲第fl)項または第
    (2)項記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP23114883A 1983-12-06 1983-12-06 樹脂封止型半導体装置の製造方法 Pending JPS60121726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23114883A JPS60121726A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23114883A JPS60121726A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121726A true JPS60121726A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16919041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23114883A Pending JPS60121726A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317924A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 磁気ヘツド用エポキシ樹脂組成物
JPH01129424A (ja) * 1987-11-15 1989-05-22 Omron Tateisi Electron Co 電子素子の樹脂封止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317924A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 磁気ヘツド用エポキシ樹脂組成物
JPH01129424A (ja) * 1987-11-15 1989-05-22 Omron Tateisi Electron Co 電子素子の樹脂封止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60121726A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS61133223A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JP4772305B2 (ja) 圧縮成形用シート状樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2827115B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000136290A (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体封止装置
JP3957944B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH11286594A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH09290420A (ja) エポキシ樹脂組成物タブレット及びその製造方法
JPH08162486A (ja) 半導体素子の樹脂封止方法
JPS60224234A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7465703B2 (ja) 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法
Yang et al. The effects of epoxy molding compound composition on the warpage and popcorn resistance of PBGA
JPH05267371A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3573565B2 (ja) エポキシ樹脂組成物タブレット
JPH01119032A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造法
JP2002003704A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2892434B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH02305454A (ja) 半導体装置
JPS61115330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5857904B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JP2000136291A (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体封止装置
CN110774528A (zh) 一种低应力高导热功率器件的塑封工艺
JPH056347B2 (ja)
JP2000063494A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPS63152158A (ja) 樹脂封止型半導体装置